4月日記

----------------------------------------------------------------

2009/04/01(水)

わあ!なんじゃーこのアクセス数は!!
……という訳で、1年ぶりに覗いて下さったりした方はすみません、
告知通り今年は全力で四月馬鹿をスルー中です。

心配して見にきて下さった方はありがとうございます。
私も朝、携帯で自分のサイトを確認しましたよ。
「新規申し込みの方はアドレスが変わりまーす」
とか言われたら引っ越す気満々でした。
でも今日大丈夫ということは消えないようです。

----------------------------------------------------------------

2009/04/02(木)

ベラスケス「薔薇色のドレスのマルガリータ王女」が
日本に来ていたので見に行った。

■そこで得た豆知識
フェリペ4世はベラスケスのことをえらいこと気に入って
宮廷装飾の責任者の地位を与える。
しかしマルガリータの異母姉マリー・テレーズが
フランス王ルイ14世妃に嫁ぐ儀礼の責任者になったベラスケスは
高齢を押しての激務で過労死してしまう。

そして次の日、友達の作品展を見に行って
中で小さなコンサートを拝聴したのですが
曲目のうちの1つが「亡き王女のためのパヴァーヌ」で
奏者の方が説明に使われたのが
「薔薇色のドレスのマルガリータ王女」の絵だった。
昨日の今日!

■そこで得た豆知識
ラヴェルはこの曲を作った当初、
「不出来な作品」呼ばわりしていたそうだが
のちに記憶喪失になったとき(えー!?)この曲を聴いて
「この曲はとてもすばらしい」と語ったという。


でもなんかこう、連鎖することってよくありませんか?
たとえば最近起こったことですが
友達と歌舞伎を見に行ったとき
「このオレンジ、緑、黒の取り合わせってよく見るけど
名称とかあるのかな〜」(←検索で調べるのは難しい)と話していたら
数日後新聞に
「これは定式幕といって
歌舞伎に使われ、黒、柿、萌黄、の3色の片引き幕です」
と載っていたり
あるいは「月は無慈悲な〜」の次に読んだラノベが
偶然にも「月は無慈悲な〜」をモチーフに使っていたり。

読書の精、絵画の精、音楽の精とかのファンサービスなのでしょうか?

----------------------------------------------------------------

2009/04/03(金)

(4/2続き)その絵画展内に
「死んだ野鳥」とか
「死んだ野兎」とか
「死んだ野鴨」とかいうタイトルの、
死んで逆さまになって、
血とか出ている絵が展示されている一角があった。
なんかブームがあったらしく、
みなさんはこぞって動物の死骸を描いていらした。
17世紀の画家の中2病かあ…と、ちょっと思いました。

----------------------------------------------------------------

2009/04/04(土)

色々感想

ダブル夫
お知らせくださったかたありがとうー!信じてました!
コーラくん生きてましたよー!
もう何の説明もなしに復活して結婚式という
日本製物語の強引さ!
でも死んだら終わりだもの。結婚式も挙げられないもの。
(男性同士は生きていたって挙げられません)

分かり易い最終回あらすじ
戦争根絶が最終目的だったのだが、なぜか古谷ラスボス徹氏1人を倒したら
平和のようなもの?が訪れたというシュールなラスト。
ちなみに主人公はニュータイプ的な物に覚醒し、ピカっと光を撒き散らし
おばあちゃんの腰痛や破局寸前のカップルや不良息子の根性などが治った。

イベントで、感想依頼をいただいて毎週書いていました。
ご満足いただければ幸いです。というか2010年映画化って……。

ネウロ
こっちも生きてたー!!
自分も瀕死の状態なのに「靴を舐めろ」って
命を懸けたSMプレイに、本物のドS魂を見たよ。
本物だー!本物だー!
しかも死ぬ間際にヤコの顔が思い浮かんで
でも意味が分からなくて、「??」とか
もうなんなのあのかわゆい魔界の生物。
次週最終回なのでしょうか。
淋しいけれど仕方ないですね。
生きていたら結婚式だってあげられる。
(魔界探偵は人間じゃないから無理です)

探偵Xからの挑戦状
(NHKの参加型推理ドラマ)
(山口雅也さん、辻真先さん、折原一さん、井上夢人さん他が執筆)

第一回、真面目に推理していたら大暴れしないといけないところだった。
危なかったんだぜ!!


関係ないですが月間サンデーで、
ながいけんさんが復活されるらしいですよ。ちにゃー。

----------------------------------------------------------------

2009/04/05(日)

映画かんそう
「ウォッチメン」

「この世が滅びようと、空気なんか読まない」(違)

暗い……というよりは
痛い、重い、作品です。味で言えば正露丸。色で言えば正露丸。
おっさん(年季の入ったマジおっさん)同士の友情萌えの方おすすめ。
ただし、子供も妊婦も動物も容赦なく惨殺されるので
心臓の弱い方には無理です。
完成度が高く、カラーが非常にはっきりしています。
好きな人は崇め奉り、嫌いな人には全く受け付けない作品でしょう。
アラン・ムーアとデイヴ・ギボンズによる伝説的アメコミが原作。
「300」のザック・スナイダーが監督。

アンチ・スーパーヒーロもの(かな?)。
スーパーヒーローが法律で禁止されたアメリカで
かつてのヒーローで仲間でもあった「コメディアン」の謎の死を追う
一人の男、そしてヒーローだった者達の物語。

(マジねたばれ)

ラストで善と悪が逆転します。
というと、
「フハハハ実はわしが悪だったのだ!」
という感じの物を想像してしまいますがそうではなく、
善は善のまま悪は悪のまま逆転する。
うーん、いや、作品世界内での多数決が逆転する?
こういうのもどんでん返しって言うのかな……。

「許しはしない。だが非難しない。理解する」
の反対は何でしょう。
「お前のことが嫌いではない。尊敬するかもしれない。けど消えてくれ」
なのか?

あと、夜中に泥酔したコスプレ初老の男性が家に入ってきて
泣きながらなんかブツブツ言ってるのは
普通にホラーであり怪談であると思う。漏らして当然。
しかし自分の子を妊娠している女を、うざいという理由で射殺した男が
数百万人死ぬくらいで怯えて泣くかなーどうかなー。

頭がよくて効率のいいソレスタル・ビーイング(別番組)ですね!
あと、最後にペラペラ演説する悪役で、勝ったひとを初めて見た!
すごい!
でも核を持ってない国を攻撃するのはヤメテー!


すごい映画なのは間違いないのですが、その……
青い全裸の重要登場人物(男性not変態)が
常にブラブラさせているので非常に気になりました。
また時々はパンツを穿いているのが余計に気になる。
穿くなら穿く!フルチンならフルチン!どっちかにしてくれよ…!

----------------------------------------------------------------

2009/04/06(月)

ある日、会社の飲み会で偉いおじさまとお酒を飲んでいました。
おじさまはお酒に関するうんちくを述べられておいででした。
ワンフィンガー、ツーフィンガーの話になったのですが
おじさまは
「グラスに指を入れて、ここまでがワンフィンガー」
「ここがツーフィンガー」
と説明なさいました。

おじさまのワンフィンガー



ひとは笑ってはいけない局面において、
笑いの沸点が異様に下がってしまうと立川のイエスも言っています。
私は

ワッハハハハハハエヒャホホホ(腹からの笑い)…
…………えー!!そうなんですかー!」

という異様な返事を思わずしてしまいました。

「衛生面でどんなフリーダムなバーやねん!」とか
「フィンガー2本必要ねぇー!!」とか
様々なつっこみを思い付くたびに、
会話の途中で「プッ」と突然吹き出したりしました。
帰りの電車の中でも思い出し笑いした。
裁判でのイエスの気持ちが分かりました……。

ちなみに正しいワンフィンガー



----------------------------------------------------------------

2009/04/07(火)

「志の輔らくご  in  PARCO 2009」
を見ました。テレビでやっていた。

「柳田格之進」

(あらすじ)
柳田格之進は、ゆえあって浪人中の貧しい武士である。
しかし清廉な人柄で、両替商万屋源兵衛に慕われ
時折彼の碁の相手などをするのだった。

ある日格之進が碁を打って万屋から帰ったのち
店で50両の金子が紛失したことが判明する。
主人は格之進を信じるが、番頭は言いつけを破って格之進宅へ談判に行く。
断固として否定する格之進だが、「かくなるうえはお上に届けます」との言葉に
切腹する覚悟を決めて、番頭に翌日来るようにと伝える。
その夜、理由をつけて自分を遠くにやろうとする格之進に
娘は父の真意を察し、自分が吉原に身を売って50両を作ると申し出る。
話の全容はWIKIに載ってます。

(ねたばれ感想)
あらすじだけ読むと、「えっ!?」って噺ですが、
いやなんというか。親のために身売りする娘が現代にはいないとか思ってる訳じゃないですが
でもそれでも疑いをかけられただけで身の不徳とか意味が分からない。
切腹が好きなの!?趣味なの!?という感じ。

演じてらっしゃるのを聞くと、そうでもありません。
番頭が泣きながら
「旦那様があまりに柳田様、柳田様とおっしゃるので
焼もちを焼いたんでございます!」と
涙ながらに激白したりするのも細やかだった。
元のお話は、柳田様が晴れて帰参叶ったあと
すぐに娘の身請けに行かないのが謎だったのですが、
志の輔さんの演じられたバージョンでは
再度店に出向くシーンで娘が、ちゃんと横にいる。
番頭を許すのも娘。これは納得。

ちょっと志の輔さんの声はハスキー気味で聞き取りにくいかな?
と思ったのですが、
柳田格之進を演じられるにはぴったりですね。
彼の実直さや不器用さ、
相手にも刀を突きつけるような正義感がよく出てました。

生きるのが大変そうな人を見るときの
この何とも言えない切なさ愛おしさ、
これは最近「ウォッチメン」のロールシャッハを見たときの気持ちに非常に近いです。
ロールシャッハと柳田格之進が似ているかといえば
そうでなく、全然違うのですが。
まあ結局は…うーん、キャラ萌えなのかな…。
なんて広い言葉なんだろうキャラ萌え。

----------------------------------------------------------------

2009/04/08(水)

騎馬スペクタクル、騎馬オペラという珍しいパフォーマンス集団
ジンガロの「夜の雌馬たち」をテレビで見ました。
黒澤明監督の「蜘蛛巣城」にインスパイアされた作品で
ベルサイユ宮殿内で行われた公演です。

馬はやはり綺麗な生物ですね。
機動力もあるので、広い舞台にはぴったりの役者です。
物語性は希薄で、動きと音と馬がメインなのですが
首のない白装束の女性を乗せた馬が走るところは
とりわけ美しかったです。

やぶさめとか舞とか和弓とか日本の美しい動きを
色々と芸術的に見せてくださるのですが、
ところどころ
「剣道の防具と竹刀を、実戦で使ったりしneeee!」とか
我に返る場面もあり、日本人という事で損をしたかもしれません。
(フランスでは受けただろうなこれ…)

----------------------------------------------------------------

2009/04/09(木)

くちなし
ミリオンベル
ユリオプスデージー
マリーゴールド

を植えてみた。春なのでカッとしてやった。

ネットで調べたまま、何もかも言いなりに植えて世話をしていますが
なんか、どうも様になっていません。
同人誌のページレイアウトはどうにか格好が付けられるのですが
園芸のレイアウトの才能はないみたいです。
下に凶器でも埋めたのか?というくらい見た目が不自然。

あと園芸店で両手一杯の買い物をすると
荷物が持ち上がらないということを学習しました。←AHO

最近は比較的ましですが、植物を枯らす紅蓮の指の持ち主なので
4つのうちどれか1つくらいは生き残るといいなあと思います。

----------------------------------------------------------------

2009/04/10(金)

遊星からの物体M

もう冬はとうに終わったにも関わらず
まだバター醤油餅にうつつを抜かしておりますが
この前、ちょっと気が向いて
いつものオーブントースターではなく
電子レンジで餅を調理してみようと思い立ちました。

コップに水を張って、その中に餅を入れて
2分と30秒ほどマイクロ波を当てるのです。

何か別の用事をしていて
振り向いたらこんなんなってました。
(コップ半分くらいの体積の小さな丸餅が!)



もうちょっと気付かなかったら
レンジから出てきて、私と入れ替わってたに違いありません。
それで私の代わりに餅がこの日記を書いたりしたのでしょう。
恐い。

----------------------------------------------------------------

2009/04/11(土)

色々感想

シンケンジャー
昨今の子供番組たるもの
女装ネタの1つや2つでワーキャー言わんのですね。
こう、愚痴ったりからかわれたりとか
恥ずかしがったりするエピソードが回想で入ることもなく
ブルーの人がビシリと花嫁衣装を着こなして、
イベント終了後にちょっと遣り取りをして
普通に終了したのに世代格差を感じました。
(歌舞伎役者設定のせいもあるのでしょうけれど)
それで仲良く5人でケーキ屋さんなどに寄り道しちゃって、
まぶしいかわいい……。

ディケイド
ひさしぶりに、にゃんこオルフェノクをみました(狼です)。
ちゃんと倉庫にスーツが保管してあったんだねニャンマゲ!
補修の成果かもですが、頭も尻尾もフカフカで、
よく見たくてテレビ画面の後ろに回り込みそうになりました。
あのスーツは後・横姿がいいんですよ。正面など飾りです。



グイン・サーガ
アルド・ナリス(高貴・美形・策士・カリスマ持ち完璧超人)が
どえらいコメディアンぶりを発揮していると噂に聞いて、
さっそく再放送を見てみました。
初登場敵を斬り伏せる→「ここは私にまかせろ!」→
「モンゴールめ!許せん!」(アップ決め顔)
矢を射かけられる→「わー」(すごく高いところから落ちる)
こ れ 全 部 で 1 8 秒 で す。
なにこのスピードコント。
毎週彼がおもろいことをやってくれるなら見ようかな。

私の脳内のグイン映像は加藤さんの挿絵を基にした、
映画版指輪のような重い色調だったので違和感モリモリでした。
雰囲気とか、なぜか全然関係ないFFを思い浮かべたり。
(音楽が植松さんだし)
いっそ水墨画調の白黒アニメとかのが良かったような気もします。

原作は100巻越えの大作ファンタジー小説です。
私は25巻までしか読んでいないのですが、
そう言うとよく人から賢者扱いされるので、
なんか後のほうの巻で恐ろしいことが起こったようです。
(よく分かりませんが登場人物どんどんホニャ化?的なことが)
もし読んだことのない方がいらしたら、25巻までは保証します。
まるで見てきたように物凄く詳細に書いてある、
各国の食べ物や衣裳の描写が好きです。

東のエデン
こちらの地方では来週から放映のようです。
このタイミングで
日本に10発のミサイルが撃ち込まれたとかってお話と
トレイラーで見た、羽海野先生デザインの
いかにも少女漫画な画風で、
股間に処理の入った全裸の男性が
爽やかに正面から近づいてくるシーンを見て
「これは要チェック!」と思いました。楽しみです。
音楽は川井憲次さん。

ネウロ
魔界の住人が新たに出てきましたが……
これは続くの?それともヤコの意志を質して
「I do」と宣誓させる前振りなの……?
どっちにしろ弱っているネウロが反則かわゆい。

花咲ける青少年・戦国BASARA・鋼も見ました!

----------------------------------------------------------------

2009/04/12(日)

映画かんそう
「探偵 スル−ス」 
1972年 英国作
三谷幸喜さんがエッセイで褒めていらしたので時空を越えて鑑賞。

面白かったです。
40年近く前の作品ですが、この徹底した隙の無さ。

ロンドン郊外に邸宅を構える富豪の推理小説家を訪ねる
若く美しいイタリア人の青年美容師。
彼は推理小説家の夫人と不倫の関係にあります。
最初から舞台は豪邸の中に固定され、
場面は移っても登場人物は常に男性が2人。
己のプライドを懸けた心理戦を繰り広げます。
139分、ほぼ台詞によるやりとりなのですが
ドンデンにつぐドンデンで気を抜く間もありません。
これまでに見た幾つかの映画が「あー、この作品にインスパイアされていたのか!」とダダーと分かって面白かった。

ローレンス・オリビエとマイケル・ケインが主役です。
バットマンの執事アルフレッドが記憶に新しい彼ですが
女たらしの美容師の役で、若々しくて全然気付かなかった。
(最近リメイクされた「スルース」では推理小説家の役を演じてなさるとか)
(リメイク版も近日中に鑑賞します)

あ、「ガンダムW」話題を振ってくださった方、お返事いつでもいいを選択されてましたが
メールアドレスがないようです。よろしいでしょうか?ちなみに見ておりましたよー。


----------------------------------------------------------------

2009/04/13(月)

みかん星に住む友達がイヨカンを一箱くれたので、
思い立ってマーマレードを作ってみました。
「きのう何食べた?」で受の人が
「ジャムは作るけど、マーマレードは面倒だから作らない!
(だからゲイっぽくない)」と言っていたのを思い出したのです。
なにが面倒なのか疑問でしたが、皮の処理がめんどいのですね。
2時間水にさらしたり、細かく刻んだりが。

ところで私は数年前にリンゴのジャムを作って
2週間でカビを生やしたという過去があったので
手作りジャムというのはすぐに駄目になるのだと思い込んでいましたが
ネットで調べるとそうでないことが分かりました。
きちんと重量の50%の砂糖をいれ、瓶を15分煮沸消毒し、
ジャムを詰めて蓋をしたあとでもう一度瓶ごと15分煮沸消毒すれば、
1年とか2年とか、平気でもつのですね。保存食なめてました。

カビを生やしたときはそういえば
・甘さ控え目のジャムにしたいと思って砂糖を減らした
・大量だったのでプラスチックのタッパーに入れた(煮沸できない)
だったので、それが敗因だったようです。

子供の頃、よくイチゴジャムを作ってプラスチック容器に入れていましたが
レシピ通りの砂糖量を守って、ジャムをおやつにして数日で完食していたので
カビの生える間もなかったのでしょう。回想。

煮ているときのイヨカンマーマレードは透明な黄金色で、巨大な宝石のようでした。
家中に何とも言えない匂いが立ち込めて、春心が盛り上がりましたよ。

----------------------------------------------------------------

2009/04/14(火)

マーマレード続き

煮沸も完璧の瓶に詰めて数日後、上等のパンなど用意して
いそいそと食べようとしたのですが、

ガキーン!

的な音をたててスプーンが跳ね返されました。刺さりません。
ジャムがアストロンを唱え…もとい煮詰めすぎてしまったようです。
トンネルを掘る人のように何度もスプーンでがりがりしながら笑ってしまいました。
丹精籠めてオレンジ色の岩石を作ってしまった。ちょっと琥珀に似てました…。

やはりネットで調べると(もはやネット様なしには何もできぬ)
同じ失敗をやらかした人が大勢いて、
湯煎で溶かして水か果汁でゆるめて煮なおすといいよ!という
解決策を得ることが出来ました。
ご宣託通りにすると岩石は無事ジャムに戻りました。
「煮ているときにすでにジャム状だと、冷えると岩石になるよ?」と書いてありました。
とろみのあるスープくらいの状態がよいそうです。またちょっとかしこくなった。

蛇足ですが、瓶入り岩石と気付かずに友人に1岩プレゼントしてしまったのですが
試食は大事ですよね試食は……orz。

あと「きのう何食べた?」の
カレーうどん と 黒蜜ミルクかんを作りましたがそちらは普通においしかった!
豚バラの代わりに、私は鳥の肉団子を入れましたよ。

----------------------------------------------------------------

2009/04/15(水)

古い大きな日本家屋で催される寄席があったので行ってきたのですが、
私が迷子になって待ち合わせに遅刻したため(……)
非常に席が悪く(図の左下黒丸印)
噺家さんどころか舞台がまるっきり見えなかった。



しかし赤印のところに大きな鏡があり、
鏡の中の姿を見ることが出来ました。
なので左右反転した落語を見るという珍しい体験をしました。
かみて&しもてが逆になっているだけなんですが
でも何故かちょっとだけ話の理解が難しかった。

図は少しデタラメです。


----------------------------------------------------------------

2009/04/16(木)

映画かんそう
「スル−ス」 
2007年 監督ケネス・ブラナー

4月12日に感想を書いた「探偵 スルース」の
35年後のリメイクです。

(ちょっとネタバレ気味)

オリジナルにない衝撃のどんでん返しを仕込もうという意気込みのあまり
ブラナーくんが「スル−ス」の女性むけ二次そうさくを…!!
……やっちゃったよ。
前世紀から腐女子やってる身分でこんなこと言うのはおこがましいですが
ブラナーくん……第三セットは……オリジナルの方がいいよ……。

ねたばれ
いや、非常に緊迫したけどね!
(あれはオリジナルと同じくイタリア人の執念勝ちですね。
ただ、リメイクのイタリア人はちょっと人生に失望したところもあると思う)
(オリジナル版に「わしはお前が妬ましい。その美貌が、その若さが、(中略)その胸毛が」
というような台詞があり「!?」となりましたが、リメイクではカットされてました)


あと、オリジナル版の小説家の館が
庭園が迷宮になっていたり、生け垣から飛び出すように馬の石像が配置してあったり、
蛇の石像があったり、部屋の中に自動人形がぎっしり並んでいたりして、面白かったので
リメイク版の小説家のお屋敷がバリバリの現代建築だったのはちょっと詰まらなかったです。

ちなみに残念ながらオリジナル版はDVD化されていないようです。
私は衛星の放映で見ました。

----------------------------------------------------------------

2009/04/17(金)

賽の河原
ご存知のように、ここは親より先に死んだ子供が
その親不孝の贖罪のために石の塔を積む場所なのですが、
石の塔が積み上がる直前に、
鬼が出てきて塔を壊してしまうエピソードが有名ですね。
(塔の高さは自分の身長、って何かで読んだのですが。私チビだから有利!)

しかし親が幸いにして健康に恵まれ120歳とかいう長生きをした場合
子供は90歳で死んでも石を積まないといかんのかしら?
年齢制限ないのかしら?とか昔から考えておりました。

いつ賽の河原に落とされてもいいように、
鬼を出し抜いて塔を完成させる方法を暇な時に考えたりもします。


1.塔の周りを要塞化して鬼が来たら抗戦する



2.石を積むたびに土砂で埋めてカモフラージュする



「残念だがッ!石はもうッ!積み上がっているッ!」
ズキュウゥーン!!!

みたいな
そこはJOJO立ちで決めたい。
(地蔵菩薩さまに錫杖でぶたれそうですが)

----------------------------------------------------------------

2009/04/18(土)

天地人
気の進まない主君を叱咤激励し、
仇敵の武将を買収して味方につけ(子犬の目で)、
郷士をカーチャンごと籠絡して(子犬の目で)、
そこまでお膳立てしてやっつけた玉鉄を前に
泣いてしまうってどゆこと????
二重人格なの?????
「泣けばいいってもんじゃないのよ!」
(だんだん与六に対して先輩OLのような気持ちになってきました)
あんなノリノリで暗躍しておいて泣かれたら玉鉄だって困る。
つか、いまひとつ主役の知略部分とピュア部分の演出が
噛み合ってない気がするのです。

そういえば突然気がつきましたが
このたび亡くなった玉鉄は、
転生して某ファイア蜃気楼の主人公になるひとですよね?
わあ、がんばれ。


ワンピ
イワさん登場のツカミの部分に数コマ出てきた人、
(心酔するボスが宿敵の能力によってオカマにされてしまい
仲間達は絶望してちりぢりに、
仇を討つために難攻不落の監獄まで敵を追い掛けてきたものの
力及ばず、自分も絶世の美オカマにされてしまった)
あの人のその後が気になります。なんて壮絶なエピソードだろう。
オカマタウンから移動するのですね。楽しそうだったな、あそこ。
そういえばサンジは元気かな……。


ディケイド
アギト世界まで来ました。
要さんのカツゼツが悪く聞こえるのは、G3-Xの中だから。
そんな風に思っていた頃もありました。懐かしいです。
小沢番長がいないことになってしまったのは寂しいなあ。
ハーマイオニーが日本人だったらあんな感じだったと思うんですよね。
(北條さんがドラコ……)
(彼はジャンプ膝蹴りされたときに彼女に惚れたね。絶対そうだ)
そういえばギルスは腹から触手を出して、
それで敵を突き刺したりしていたなあ…。
全ライダーの中で一番グロテスクですね。


亡念のザムド
すっげー!これが無料で放映されてる日本がすげえ!
(元は有料コンテンツだったらしいですが)。
しかしごく限られた地域しか放映されない…。




東のエデン
今期アニメの中で図抜けているのは
これとザムドの2本!と早くも評判ですね。
アイテムの細かいところをチェックして
真相の推理をしている人々もいらっしゃるようです。
(パスポートの内容や携帯の文字、部屋に貼ってあった資料など)

というか…読めぬ!(笑)2話以降どう展開するのかすら!
1話で私が理解できたのは、
彼の股間がギアスになっている…としか…。
(股間を見たひとが全員彼の言いなりになっている)
でもそれはひとの心のなかの中学生男子を釣る罠で、
次週からは股間のコの字も出ないのかもしれません。
軽々しく股間股間言わずに静かに見守りたいです股間。

しかしこのアニメ、キャラデザが羽海野先生であることがすごく重要ですね。
これで原哲夫先生デザインだったら、1話目は夜中でも放映できん。


夏目友人帳
1期の2話目からずっと見ていて、
めっぽう面白い&いい出来にもかかわらず
過不足のなさ故に特に突っ込むところが無くて
コメントできぬまま2期も終了してしまいました。
悲しい話の時は毎回、後半になると画面から目を逸らして
音だけ聞いてました。
うむ、原作などはっきり言って涙で絵が見えなくなるくらい、私は涙もろい。
(夏目の2期が終わったら次は純情ロマンチカ3期か!?と思ったのですが
なんか違ったみたいです……)


ONE OUTS
めっぽう面白い&いい出来にもかかわらず
過不足がなくて何も言えないといえばこれもそうです。
ずっと見ているのですが、毎回「すげー」しか言うことがない。


名探偵の掟
……大河原警部が女体化しなくてよかった…と言うべきか…。
あれ?なんだろう、メタミステリって映像化が難しいのか?
つまんなくはないですが、ちょっと長い?
これこそ33分にするべきなのかも。


「帰ってこさせられた33分探偵」は特にコメントなし。
「ネウロ」は月曜の最終回を読んでからにします…わーん。

----------------------------------------------------------------

2009/04/19(日)

昨年は当社比で、すごく美白をがんばりました。
「美白化粧品は基本5000円以下のものに効果はない」
というのをどこかで読み、ではとりあえずと
5000円越えの商品でメジャー3大を使い切ってみました。
(年齢的には倍以上の価格のものが望ましいのでしょうけれど)
美白初挑戦の方がいらしたら、何か参考になればと思い書いておきます。

■カネボウ
 赤い美白(ブランシール)
 ホワイトニングクリアコンディショナー
 容量 200ml 5,040円

■コーセー
 雪肌精
 薬用 雪肌精
 容量 200ml 5,250円

■資生堂
 HAKU
 メラノフォーカス2
 容量 20g 5,250円

上2つが化粧水で、資生堂のみクリームです。
上から順に1回・2回・2回リピートしてます。

美白効果
HAKU>雪肌精>赤い美白

透明度
雪肌精>HAKU>赤い美白

保湿
HAKU>赤い美白>雪肌精

価格
赤い美白>雪肌精>HAKU

という感じでした。
そんな訳で現在、夏は雪肌精、冬はHAKUを使用しております。

----------------------------------------------------------------

2009/04/20(月)

ネウロ最終回。
松井先生、お疲れさまでした。



(終了記念イラストを描いていましたが間に合わないので2006年チラシの絵を再録)
(模写。ネウロ初描き。やっぱりこの顔が一番好きです。でも鳥の顔も結構好き)

ジャンプ漫画の終盤および最終回で、
あんな丁寧な大団円を見るのは久しぶりです。
その丁寧なラストに着地したのが、
アウトとセーフの境界線を常にフラフラしていた「ネウロ」だというのも面白いです。

夏にSQで何か描かれるようなので、それも楽しみです。


----------------------------------------------------------------

2009/04/21(火)


ネウロ終了記念絵

注:終盤ネタバレ・乙女フィルター全開

そういえば私は(作中でも何度か言われているにもかかわらず)
ネウロの名前がneuronからきていることに最近気付きました…。

----------------------------------------------------------------

2009/04/22(水)


ついでに「ヘルシング」終了記念絵

注:死体!ねたばれ!

そういえば(ネウロとヘルシング両方ネタバレ)
ネウロとヘルシングは終わり方が似ている。
アーカードのほうが数倍へたれだけども……。


関係ありませんが、ヒラコーが気まぐれにブログに書かれる
文章がいつもすごくて、やっぱり文才がおありになるなあと思います。
(いや、カップル死ねとかあほな文もかなり多いというか大半がそうですが)

むかし書かれた「萌え暴君」には泣かされましたよ。
原文は消されていますが、検索するとコピーが読めます。

----------------------------------------------------------------

2009/04/23(木)

(アダルト話題ちゅうい)

友人のお父様宛てに
面白いチラシが届いたのを見せてもらった。
なんというか普通の家に届くものではなくて
ある程度の収入と社会的地位のある
初老の男性をターゲットにしたチラシらしい。

・美人秘書
・パソコンを教えてくれる美人先生
・旅行の美人お供
・食事のときの美人の連れ

が必要な時に、身元の確かな素人美女を
派遣しますよという内容なのですが…
登録されている女性の写真一覧や
「大学院に進みたかったのですが家庭の事情で学費が出ず
あのとき援助をしてくださった方には
とても感謝をしております云々」
という女性の手記などが添付してありました。

特になにがどうとは明記されていないのですが
初老の男性のもつファンタジーを濃縮したような
すごいチラシだなあと思いました。
実際申し込まなくても、その封書を持っているだけで
甘酸っぱい希望が持てそうとかそういう。

でも希望する女性の種類に

・再婚相手
・息子の嫁

があったのでちょっと笑いました。それはない。


あと土曜に書いたら手遅れなので今書きますが
土曜のドラマ「ザ・クイズショウ」は当たりでしたよ!
BL的サービスもあるよ!(あるよ!)


----------------------------------------------------------------

2009/04/24(金)

角川の広告を読んで「えー」と思ったので書きます。
ダン・ブラウンの『天使と悪魔』の広告なのですが。

曰く
『ダ・ヴィンチ・コード』と『天使と悪魔』両方を読んだ人のうち
82%が『天使と悪魔』の方が面白いと言っています。

で、横に「構成や、その他色々、『天使と悪魔』の方が優れている」
という有名人の論評。
だから『ダ・ヴィンチ・コード』を読んで
『天使と悪魔』を読んでいないあなたは損をしています!
とのことなのですが……

そうか?

構成、ネタ、人物、キャッチー度、すべてにおいて
『ダ・ヴィンチ・コード』の方が優れているし
大概の読書家の意見も一致すると思うけどな……。

好き嫌いは人によって様々だと思うので
『天使と悪魔』の方が好き!なら分かりますが、
優れているというのは納得がいきません。
優劣ってやつにはあまりブレがないと思うのです。
(逆ベクトルに同じくらい優れていて
甲乙付けがたいというのはありです。
しかし今回は明らかに同じ方向だし)
「あなたは損をしていますよ!」というのは販売の常套テクですが、
もうすぐ映画封切りだし、別につまらない本ではないのだから、
ちゃんとした宣伝で売ってあげればいいのに、
どうしてそんな品の悪い売り方をするのさー角川。ぷんすか。

----------------------------------------------------------------

2009/04/25(土)

ザ・クイズショウ(深夜版若干ねたばれ)
面白かった!
いいところでコマーシャルに変わって
ギャーってなったの久しぶりです。
ちょっと日テレじゃないみたいな尖り方。

1話ゲストのロックスターがドラマ内で歌った歌が

「イニシアチブ 俺」

「生きろ」と書かれた文鎮を
井戸に沈めながらニヒルに微笑む
俺の前に道は無い 俺がそう主導権

チブ 恥部 CHIBU チブ 恥部 恥部 CHIBU
イニシアチブ 俺 イニシアチブ OLE!

なんかこんな感じで、すげーと思いました(文鎮て!)。
最近では珍しく毒のあるドラマなので毎週見ようと思います。
深夜版は見ていなかったのですが、司会は片桐仁さんだったのですね。
そういえば櫻井さんの演技が時々片桐さん風だ。
以前はゲストの罪が7つの大罪で纏められていたそうですが
リメイク版の今回はどうでしょう。


サンデー
コミックス派の人がここを読んでいらしたら警告しますが
藤田先生の「月光条例」、赤ずきんちゃんの回のコミックスは
電車の中とかでは絶対に読まないように。鼻水でるよ!

高橋先生の新連載、なんともクラシカルなネタで来られた…
それにしても高橋先生は根っから漫画を描くのがお好きなのだなあ!
私なら3年ほど休む。いやむしろもう仕事では描かない。

新連載のひとがまた美麗な画風なものだから、
サンデーますます全体的に絵がウォシャレになりました。


ネウロ
あの最後のページの亀裂が「完」という文字になっていると、
人に聞くまで気付かなかった。わあ、なんか抽象!とか思ってた…。


----------------------------------------------------------------

2009/04/26(日)

自転車で5時間走ったら2kg痩せました。
雨と強風で傘が折れた。
そのあと5時間寝た。
そのあと飲みに行った。体にいいような悪いような。

----------------------------------------------------------------

2009/04/27(月)

なんとなくですが、
NHKをよく見ている家庭で育った子供は
オタクであることが多いような、そんな気がします。

NHKを見るとオタクになるという意味でなく
ご家庭の真面目度のバロメーターとして。
同時に保護者の方が読書家でいらっしゃりそう、そんなイメージ。


----------------------------------------------------------------

2009/04/28(火)



桜の飴。
今年の春はこれにやみつきでした。
ぱきぱきと溶ける、日本的な儚い甘さ。
(でもこれ桜の時期しか販売しないのです!)

----------------------------------------------------------------

2009/04/29(水)

新聞に干し茄子の記事が載っていて、
それによると茄子を薄切りして7時間以上干すと
常温で保存もできるうえに
旨味が内側にぎゅっと閉じこめられるらしい。
しかもそれを炙ったものを手で裂いて紫蘇の千切りをのせ
辛子醤油をかけた写真をネットで見てしまい、
光速で干して食べました。おーいーしーかったー!

しかし我が家の周囲は野良猫やカラス、イタチに鳶と
野生達の王国であり常にハンターの目が光っているので
干すにあたって凄く知恵を絞りました。
結局自転車を庭にもってきて
前カゴにザルを載せて、干した。
上にはひったくり防止ネット。

もしかして私、頭いいんじゃない!?
と思いました珍しく。

----------------------------------------------------------------

2009/04/30(木)

ラーメンズ第17回公演「TOWER」感想。

内容とは関係ありませんがチケット倍率が半端ない。
公演が終わったあと、劇場近くのお店でご飯を食べていたら
店員さんに「僕も行きたかったんですけどチケット取れなくて…」
と、ぼやかれるくらい。

(ここからネタバレ)

今回は前作「Text」のように緻密・鋭利路線ではなくて、
暖かくて優しい印象でした。
悲しいお話がなくて、2人が仲良しのものが多かった。
仲の良い人間同士が醸し出す
特有の、ふわーんとした空気を満喫しつつ
くすくす笑いがずっと続く舞台で、
次の日も楽しい気持ちのままでいられました。

最初に意味の分からない単語が幾つか出てきて
「?????」となるのですが、
コントの最後には、私達はそれを全部知っていて、
しかも猛烈におかしいというのは
やっぱりすごいなあと思うのです。
カマンチョメンガーが好き(笑)。
ラスト近くに今回出てきた登場人物たちが
1列になって静かなピアノ曲に合わせて
階段をのぼっていくシーンがあるのですが
(実際は2人しかいないので大変だったでしょうけど!)
あれで今回の公演全体的に、
一気にかわいらしい印象になりました。
ていうか片桐さんがピアノの音を手で叩いて捕えたりとか、
2人で手をつないだりとか、あやとりしたりとか
小林さんがごろごろしたりとか……
奴ら自分達の可愛さを自覚しているとしか思えない!
(実際「かわいい…」「かわいかった…!」という囁き声が聞こえた)

箱を使ったパフォーマンスの中では
「イリュージョン」と「わあ!わあ!」が好きです。

厨房の話が始まる前のまだ暗い舞台で
小林さんが指と肩のストレッチやっていたのが格好良かった。
横たわった片桐さんの足の裏がすごく綺麗だった!踵が細くて!



ラーメンズは、2人の人間が出てくる物語の
明るい物、暗い物、シュールな物、ギャグ、シリアス、
残酷な物、楽しい物、悲しい物、
ありとあらゆるパターンを毎回見せてくれます。
もう限界じゃなかろうかと思ってもまだまだ先がある。
すべての脚本を担当する小林さんは、好きとか尊敬するとかも勿論ありますが、
むしろ小林さんになりたいです。
30分だけ小林さんになってお話を考えてみたい。

そうそう、これまで版権の都合で幻のビデオだった
「home」「Flat」「news」が順次めでたくDVD化されます。
BOXになっていた公演も単体で販売!
もしご覧になるなら「CHERRY BLOSSOM FRONT345」をおすすめ。
私が一番好きな公演は「Text」です。


----------------------------------------------------------------