2月日記

----------------------------------------------------------------

2021/02/01(月)

ところで阪急うめだ本店では、
11月末頃にシュトレンの切り売りをやっていて
私も昨年に買いに参りました。
洋酒系とかフルーツ系とかジャンル別に分けてくれていて、
私は洋酒系を選んで買いました。







パティスリーエス京都市

パティスリーオーディネール南堀江

ティータイムラトリエドゥマッサ東灘区

Pu Pu Pu Petit a Petit此花区

セイイチロウ ニシゾノ肥後橋

パティスリーベルクルール宝塚市

グロワール キムラヤ 旭区

この中だとパティスリーベルクルールが良かった。
シナモンが効いてて(たぶん)。

しかし一番おいしかったのは2020/11/30の日記に書いた
世田谷のsalut!!のシュトレンです。
ただしここのはお値段が少々張りますけども。





----------------------------------------------------------------

2021/02/02(火)

映画かんそう
「バーバレラ」

1968年のカルト映画で、
ジャンルはエロティックSFです。
スターウォーズより10年早い。
特撮風味のポルノなんですが、ギミックが面白く
プラスチックやファーを使った衣装がオシャレ。
主人公はジェーン・フォンダで、天真爛漫なバーバレラを愛らしく演じます。

地球大統領から、行方不明の科学者を探せという命令を受けた
宇宙飛行士のバーバレラは、タウ星に向かうが…というあらすじ。

バーバレラがピンチになったりセックスしたり
ピンチになったりセックスしたりします。
ピンチは、人形に全身を齧られたり、
おびただしい数の小鳥につつかれたりする、
特撮ヒーローあるあるの、ピンチシーンの、もっと正直なやつ。
性行為は、バーバレラを助けた人が要求するんですけど、
駄目だったらいいんだけど的なニュアンスで
しかもバーバレラも、うん、別にいいわよてきなノリなんですよね。
そしてどっちも楽しんで満足する。性行為に加害性がないんです。

話は脱線しますが陰湿なポルノでよくある
嫌がっている女性に腕力とか脅迫とか薬物とかで
無理やり行為に及ぶやつ、
あれって性行為でもなければエロでもないんですよね。加害。
暴力的エロティズムを好む人はいてもいいけど、
大勢が、あれこそエロだと認識しているのは異常だと思う。
そもそも普通に裸や交尾で興奮できなくて
オプションで加害を付けないといけないのは
性欲が弱まってきているせいで、
その種族の滅びの時なんだと思います。

内容ばれ

冒頭の無重力ストリップと、
女性を絶頂させて殺すオルガスマトロンのシーンが有名です。

オルガスマトロンはグランドピアノくらいのサイズの複雑なマシーンで
女性を楽器の中に入れて悪人が演奏すると女性は快感を得ます。
バーバレラも最初は「気持ちいい」とか言ってるんですけど
だんだん快楽が大きくなってきて、喘ぎ始めます。
でもバーバレラのキャパが大きすぎて、装置が爆発してしまいます(笑)
悪人が「淫乱め!」とかプリプリ怒っている。
でもバーバレラに「服を取って」って言われると
新しくておしゃれな服を渡してあげる。渡すんかい!

バーバレラへのSM行為ですが性行為とは分けられていて、
しかも盲目の美しい男性も縛り上げられたり、
悪徳の都の住人につつかれたりします。
それと逞しい男が漬けられて悶えている丸い水槽から
伸びたチューブを水タバコのように楽しむ女たちがいたりして、
(「男エキス」なのだそう)女性も楽しめる。
あと悪の皇帝は女性なんですが
最初の出会いの時は身分を偽っていて、バーバレラのピンチを救って
「かわいこちゃん」って呼ぶんですよ…。
この映画50年早かったのでは。

それと高度に科学の発達したこの世界での性行為は、
一緒に薬を飲んで、座って手を合わせるだけで快感が得られます。
絶頂すると髪がクルンクルンになったりして面白かった。

全体的に妙にオシャレかつユーモラスなので楽しく見られました。

余談ですがこの監督、ジェーン・フォンダ、カトリーヌ・ドヌーブ、
ブリジットバルドー、アネット・ヴァディム、と結婚なさったらしい。
まあきっと才気煥発で面白い人だったのでしょう。




----------------------------------------------------------------

2021/02/03(水)

ビールに合うような
しょっぱいホットケーキが食べたくなって焼いてみた。

ホットケーキミックス50g
牛乳30CC
卵1/3
ヨーグルト大さじ1
あらかじめ焼いたベーコン
塩胡椒多め



これで小さいサイズ2枚くらいです。
ヨーグルトを入れるとフワフワになるので
ひっくり返すのが苦手な人は入れないほうが良い。
塩は小さじ1/2くらいを目安にあとは好みで。
私はチーズを焼いて掛けました。蜂蜜でもいいかも。

ところで私はこれまでスクランブルエッグが
どうしても炒り卵になってしまう女でしたが
ヨーグルトを入れたらカーンターンに柔らかスクランブルエッグが作れた。
これまでの努力は何だったのか。






----------------------------------------------------------------

2021/02/04(木)

映画かんそう
「ずっとお城で暮らしてる」

シャーリー・ジャクスン原作。
過去に一家が不審な食中毒死を遂げた富豪の家で暮らす、
生き残った姉妹の話。
家を防護するための黒魔術的なおまじないに没頭する妹メリキャットと
穏やかで優しいがどこかぼんやりとした姉のコニー。
そして重体から回復したが重い障害を負った叔父。
危うい均衡を保っていたブラックウッド家の暮らしは、
訪ねてきた美しいいとこのチャールズによって破られる。

おおむね原作通りに展開します。
ただ、チャールズの存在が2割増し。
お屋敷や、調度や、食器の類は見ていて楽しいです。

ラストばれ

略奪しておいて、あとで段々申し訳ない気がしてきて
そっと食料を置いていくのとか人間あるあるなんですけど、
ああいうジワジワジワジワ嫌な感じをシャーリー・ジャクスンは書くのがうまいですね。
原作ではチャールズは確か死ななかった筈だが
こうしてみると死んだほうがしっくりくるような。
映画版はチャールズと姉の人格がよりクリアになっていた。
姉の、自我が薄くて、その場にいる一番の強者に無意識に従ってしまう、
争いごとの嫌いな優しい性格がうまく表現されてました。
メリバの標本のようなお話。





----------------------------------------------------------------

2021/02/05(金)

映画かんそう
「マイリトルゴート」

https://sst-online.jp/theater/9511/

PUIPUIモルカーの見里監督が
東京藝大の院生時代に撮影された、
卒業製作のストップモーションアニメ。長さは10分ほど。
2月28日までの限定配信。
視聴は無料ですが、会員登録が必要です。
テーマが児童虐待なので、きつい内容。

七人の子どもを狼に食われたお母さんヤギは
狼の腹を切り裂いて子ヤギたちを救い出すが、
最初に食べられた長男は消化されてしまい、
他の子ヤギたちも胃液で皮膚が爛れてしまっていた。
亡くなった長男の代わりに人間の男の子を拐ってきたお母さんヤギは、
外に出ないよう言い聞かせて出掛けますが…というあらすじ。

ティザー映像の段階で家庭内性虐待の暗喩なんだな、と思ってましたが、
暗喩どころの話ではなかった。
うーん、これ学生さんの卒業製作なのか!すごいな!
東京藝大ってこのレベルの人がゴロゴロいらっしゃるのかな…。

内容ばれ

子ヤギの皮膚だけでなく片目も溶けて変形してたり、鏡が封じてあったり、
嫌なホラーテイスト満載でした。
私がティザーで一番魅力を感じたのは子ヤギの合体技でしたが、
監督的にはホラー要素が弱くなるので悩ましかったとのこと。
「せっかく人形6体作ったのに、合体させないともったいないなと思って」
入れたらしいです。そういう感性は好き。
ところでこの話は胃袋で始まって胃袋で終わるし、
モルカーは人間が胃袋に乗車するんですけど、監督は胃袋お好きなんかしら…。

自作の眼球で、目の潤みはレジンで表現なさっているらしいですが、
涙はどうなんだろう。本当の液体だとすぐにフェルトに吸収されちゃって
撮影向きではないよね。涙もレジンかな。
モルカーの涙は完全に個体っぽい表現だったけども。

ちょこっと様子を見たい人むけ
https://www.youtube.com/watch?v=hnyOwRZPgyk








----------------------------------------------------------------

2021/02/06(土)

色々感想

アイテルシー(ジャンプ新連載)
犯罪者に盲目的な愛情を注ぐことにより事件を解決する女性を描く推理もの。
アイシテルのアナグラムですね。
宇宙人学園ラブコメのひとか!大きい方向転換。

逃げ上手の若君(ジャンプ掲載)
歴史ものターン続行!

舞妓さんちのまかないさん(サンデー掲載)
甘酒に蜂蜜って飲んだことない。おいしいのかしら。
百子さん姐さんが嫉妬する頻度が増えた。

ジャンプの作家コメント欄でお2人がモルカーについて言及。

PUIPUIモルカー
https://www.youtube.com/watch?v=zgk5RW2x-NI&feature=youtu.be
プイプイレーシングの回。気軽に見られるので繰り返し見てしまっていけません。
この中毒性をいまだ言語化できないんですけど、ていうか来週予告
ゾンビ回なんですけど、一体どうなっちゃうの!?
夢オチ以外どうしようもなくない!?

プリキュア
先週は本当にびっくりしたのですが
これまでずっと、プリキュア達の献身に報いがあってハッピーエンドパターンだったから、
「助けを求められたとしても、自分を犠牲にしなくていい。
自分を傷つけた相手ならなおさらそう」というアンサーはシリーズ初なのでは?

困っている人を見捨てるような冷酷な話を小さい子に見せるなんて!
という意見もあるだろうけど、この展開に私は賛成。
女児ちゃんたちは10年後20年後、「助けてくれないと死んでやる」って言われたときに
先週のプリキュアを思い出してほしい

主人公の言ったセリフは「私の心も体も、全部私のものだから!」

バック・アロウ
あっ面白かったです。共にこの国で成り上がろう、
この国を変えようと誓い合った幼馴染をあっさり捨てて
主人公側につき、国ではなく世界を動かすと言う軍師、
その共感能力のなさと計略の確かさ。
2話くらいにこのエピソーを入れてくれてたらなあ!

俺の家の話
「お金無いとね、もう言葉、態度、目つき、顔つき、におい、全部変わるの」
っていうセリフ、ドリルみたいな切れ味

ここは今から倫理です。
美人の妹と比較されるストレスから、教師を誘惑してセクハラで訴える女子生徒の話。
成人男性の教師が中高生の女子生徒に抱く恋愛感情って、肉欲と愛情の区別がつくだろうか。
私にはつくとは思えないけど、まあ相手が成人するまで待って
なおかつ教職を辞する覚悟があるなら愛情かもしれない。

あとお前は不器量だから勉強しろって親に言われてきた女性に
あなたは美しい、と言葉を掛けてもあまり意味がないのでは。

某政党が、鬼滅の例の市松、ロゴデザイン、セリフを使用したポスターを作成して
集英社が「一部政治家のポスター等に『鬼滅の刃』の作品イメージを
利用したものが見受けられますが、株式会社集英社および
週刊少年ジャンプ編集部は、これらについて一切の関与をしておりません」
って声明を出してた。大変やな…。
地方の小規模な商品やポスターくらいならお目こぼししてもらえるだろうけど
政治と宗教はアウト&アウトであろうことは私でも分かる…。
というか政治家ですら著作権に対する知識がこの程度だと
盗用、漫画ゲーム映画の違法アップロウド、コピー商品等々の取り締まりは
遅々として進まんだろうな。






----------------------------------------------------------------

2021/02/07(日)

映画かんそう
「ダニエル」

統合失調症を患う母親と、次第に不仲になる父親、
不安な毎日を過ごす主人公に、ダニエルという空想の友達ができる。
楽しく過ごしていた彼等だが、ある出来事をきっかけに
主人公はダニエルを封印する。
時は過ぎて大学生になった主人公は、母親との関係や
大学生活の不安からいつしかまたダニエルと会話をするようになるが…
というあらすじ。

主人公がスーザン・サランドンの息子さんで
イマジナリーフレンドのダニエルがシュワルツェネッガーの息子さんという
二世演技対決映画。

ホラー的な表現が時々あるので苦手な人は注意。
それと強い光の点滅があります。嘔吐も。

ラストばれ

終盤にジャンルが変わって、あれれれ?という感じに。
私的にはホラーは好きだけど、この味変はないほうがよかったかも。
ダニエルが普通に別人格で、主人格に執着していました!ではいかんかったのか。
閉じ込められたドールハウスの外の、
地獄に落下すると外に戻れるという理屈もよく分からん。

お母さんの統失描写に気合が入っていました。
そりゃ子供にしたら「遺伝するって知ってた?」って聞きたくなるよな。
(あと、治療薬が創造性を阻害するというのはもはや常識なのか)
(ダニエルはオカルト由来の存在だったので薬物では消えなかったけど)

この話で一番アカンのはカウンセラーだと思う。
凶暴な別人格があると分かっている患者と夜中に密室で2人だけで会うとか。

主人公もダニエルも美しかったし、演技が拮抗していてよかった。









----------------------------------------------------------------

2021/02/08(月)

映画かんそう
「Zygote」

https://www.youtube.com/watch?v=pKWB-MVJ4sQ

「第9地区」のニール・ブロムカンプ監督が
WEBでショートフィルムを発表なさっていたのを全く知らなくて
何年も遅れて見ました…。
(無料。22分間)
(残虐描写が含まれるので年齢確認があります)

未来のどこかの施設で生き残った1人の人間と1体の合成人間、
食料と水が残り少なく移動する必要があるのだが、
彼等が籠城する原因となった「なにか」が外で待ち構えている。
合成人間は権利を制限されており、
あくまで人間に奉仕しようとするが…という話。

いやいや、これが無料とかとんでもないですよ…!
合成人間のダコタ・ファニング名演だし、
クリーチャーの造形めちゃくちゃ良いし、
造形がちゃんと物語と絡んでるし、SFだし、ウワー!という感じ。

内容ばれ

合成人間より新生児のほうが価格が安いというのは
ダーク系SFっぽいですね。
あのクリーチャーが発生した経緯とか
意味深なセリフがいくつかあったので、
きっと設定があるんでしょう。気になる。






----------------------------------------------------------------

2021/02/09(火)

「鬼滅の刃 公式ファンブック
鬼殺隊見聞録・弐」を買いました。

読み応え抜群のデータブック。
それぞれのキャラクターの説明や裏話、
吾峠先生と担当さんの制作秘話とか、
あとキメツ学園、それと
本編の決着直後の描きおろし漫画が本当によかった。
炭治郎、久しぶりだけどやっぱり、
少年漫画界では飛び抜けて優しい主人公だなと思う。
地獄の鬼に取材する漫画も、OH!さすが公式…という内容だった。

内容ばれ

柱の1人1人が他の柱をどう思ってるかとか
思いがけず読めてしまって嬉しい!
あと各柱の斬られ心地を鬼たちがコメントしてるやつ!
私がジャンル者だったらこれで1年創作できるわ…。

それと炭治郎と善逸といのすけと禰豆子ちゃんの暮らし、楽しそう!
そしてとても見たかったやつです。
炭治郎が自分のいなくなったあとのみんなの心配をしている。
さりげなく生き残った柱たちの暮らしぶりの描写も入った。嬉しい。

各ページの隅っこに大正コソコソ噂話というコーナーがあって、
わりとサラっと大変なことが書いてあるので
じっくり何度でも読める本です。
学生さんにはちょっとお高めの価格かもしれないけど
鬼滅を好きな人にはおすすめです。
(大半のひとはすでに買っておられるでしょうけど!)
吾峠先生、印税で望みのことは何でも思うままにして、よく寝て、
おいしいもの食べてらっしゃるといいなあ…。






----------------------------------------------------------------

2021/02/10(水)

カルディコーヒーファーム
「ぬって焼いたらカレーパン」
を食べてみました。

カレーパンというよりも、
カレー風味のマーガリンといった味でしたが
香りはスパイシーでよかったので色々なものに塗ってみたいです。










----------------------------------------------------------------

2021/02/11(木)

ドラマかんそう
「ワンダヴィジョン」1〜5話まで(全9話)

ディズニーが独自で始めた配信サービス、ディズニープラスのオリジナルドラマです。

ドラマとは関係ない配信の愚痴
これ、なぜかドコモアカウントがないと入会できないうえに、
人気ドラマの放映日に映像が途切れる不具合が多発し、
しかもエラーメッセージが、
お使いの機器が可能台数を越えています的な
アサッテの文面だったため、
「1台しか使っとらんわ!」という怒りの声が方々からあがりました。

ディズニー…Netflixに勝ちたいなら、すぐにDOCOMOを外して(日本は)、
中高生でも数ヶ月お試しできるようプリペイドカード支払い可能にして、
何よりコンテンツを今の10倍に増やすべきですよ…。
でないと遠からず配信部門をNetflixに売却する事になりますよ…。
私は来月に推しのドラマ(ファルコン&ウィンター・ソルジャー)が
スタートするので、いずれは入るつもりでしたけども…。

「ワンダヴィジョン」のかんそう
(MCUのすべてのネタバレを含みます)
配信サービスとしては問題山積みですが、ドラマは素晴らしい。
ディズニーは映画部門とドラマ部門の権力争いがあって
映画部門が勝利、ドラマ部門は解体吸収され、今回が新体制のMCU一作めです。
勝者となったファイギの威信がかかっていますから、本当に優れた脚本で来ました。

MCUで、復讐のため悪の組織の人体実験を受け、
戦いの末に弟を亡くした女性ワンダと、人工知能が肉体を得たヴィジョン、
そんな二人がお付き合いを始めたのですが、エンドゲームで悲しい結末を迎えます。
「ワンダヴィジョン」は二人の新婚生活を描く作品で、
50年ほど前のシットコムの様式で撮られています。

ネットがザワザワし始めて、
ネタバレを避けるのが困難だと判断してあわてて入会しました。
4話5話と連続で大きくツイストするので、いいタイミングだったと自分でも思う。

さて、幸せな新婚生活ですが、最初からヴィジョンの職場は変だし、
2人の記憶も曖昧で、隣人も様子がおかしい。
彼等の見ているテレビCMは何だか妙にぞっとするような感じになっていく。
そして満を持して「外」の様子が描かれます。
マイティソーからダーシー・ルイス、
アントマンからウー捜査官、
キャプテン・マーベルからモニカ、が登場!わー!3人とも好き!

それでワンダが、ヴィジョンの死体を盗みだし、
街ひとつを乗っ取って住人を洗脳し、新婚生活を送っていることがわかります。
地 獄 か よ !

それで5話に起きた衝撃の出来事なんですが、
ワンダの弟、ピエトロが登場します。
しかし役者が違います。
ピエトロは「エイジ・オブ・ウルトロン」で死亡しましたが、
20世紀フォックスのXーMENに登場する、別の役者さん演じる彼は生きています。
マーベルが過去にXーMENの映像化権を20世紀フォックスに売り、
その後自身はディズニーに吸収されたために起こった分裂なのですが、
2019年、ディズニーが20世紀フォックスを吸収し、
X-MENもMCUに統合される運びとなりました。
それで生きているピエトロと死んだピエトロをどうするか問題、
この「ワンダビジョン」で解決するのではないか?という考察も飛び交っています。
明日配信の6話でおそらく明らかになる筈ですが、
こういう煽りが実に上手いですねディズニー…。

配信能力に問題があるし、やり方があざといですが
脚本の質は間違いないので続きを楽しみに待ちます。







----------------------------------------------------------------

2021/02/12(金)

ドラマかんそう
「陳情令」35話〜40話(全50話)

あれっ!?もしかして完走できそう!?

受がザルなのに対して、1杯のお酒でベロンベロンに泥酔してしまう攻。
泥酔した攻のおもろい行動が見られた回でした。
あと、長編BLにありがちなことに、本編の途中で
違うカップリングの話が突然始まったのだった…。

現在→16年前回想→現在→違うカップリングの10年前→現在
みたいな感じで、作者さんはたぶん
書く前にあらすじを全部決めてから書く人ではない。

内容ばれ

泥酔した攻、他人の庭に堂々と不法侵入して
鶏を盗み、受にくれる。
(中国のプロポーズの風習なのかな?と思ったけど
検索1件しかヒットしないので真偽は分からず)

攻参上!と他人の家の柱に自分の名前を書く。
水を飲めと器を渡されると遊び始める。
かわいいかよ!
そして極めつけは「うさぎ好きか?」と聞かれて
「好きだ」と答える。
(シラフのときは絶対認めなかった)
そこからの受の「なぜ俺を助けた」の問いへの答えが
BL抜きにしても泣かせる……。

そして突然割り込みをかけてきたカップル
たぶんこちらは黒×白だと思いますが
痴情がもつれた挙句、片方が過失で片方を殺し
真相を知ってから自害するという地獄のような結末に…。
これは外伝か何かで決着するんですかね。







----------------------------------------------------------------

2021/02/13(土)

色々感想

ウィッチウォッチ(ジャンプ掲載)
篠原健太さん新連載
幼馴染の魔女と契約をむすぶアニマル系男子の
コメディ、ちょっとだけ恋愛という感じ?
篠原さんのギャグセンス、ツボにはまる。

そして矢吹健太朗先生が数年前に再婚なさってたそうなのですが
(よかったことです) お相手は篠原健太先生の奥さんの妹さんで、
つまりお2人は義兄弟という間柄。
ジャンプ連載中の作家2人が兄弟って滅多にないのでは。

今週号は天野明さんの読み切りもあったので、
篠原健太さん、松井優征さんと揃うと読みごたえがすごい。

ジャンプの作家さんでモルカーに言及する人、3人目を確認。
かなり流行ってると思うのですが、テレビでは何も言ってませんね。
視聴率は出てないのかな?

オリエント(別マガ掲載)大高忍さん
週刊から引っ越しなさったらしい。そしてアニメ化されるらしい。

進撃(別マガ掲載)
アルミンが、このために生まれたって気付くのはいいですよ。
だがテメーはだめだぜヒゲ野郎。

総理倶楽部(SQ掲載)
歴代総理との親密度を1人1人あげていくついでに
総理のエピソード紹介とかそういうパターンでいくんですね。
まずは山縣有朋。

金カム(ヤンジャン掲載)
自分の頭の皮をまるごと剥いで、
別の人間の頭部にかぶせるトリックって見たことないな…
顔部分だけならおそらく1960年「顔のない目」が元祖だろうけど。
ところで耳って皮にくっついてるだけで、
穴部分に丸く切り込み入れたら頭の皮と一緒に取れるんかしら…。
すると老化で皮が弛んできたら、耳も垂れ下がってくる?

絶チル(サンデー掲載)
ラスボスを単にやっつけるだけではかわいそうだから、
幼児から育て直すって、強力な洗脳だけども、
うーん、まあ場合によりけりかな。


関東以北の皆様、ご安全にお過ごしください。
防災の備えを再確認しましょう…。

(明日に続く)






----------------------------------------------------------------

2021/02/14(日)

(昨日の続き)

PUI PUI モルカー
ゾンビパンデミックの起こった世界で
モルカーとゾンビがハンバーガーの取り合いっこをして
結局モルカーはレタスとトマト、ゾンビはハンバーグ、
そして鳥さんがパンを食べて平和な世界…となるところが、
ハンバーグを食べていたゾンビが間違って横にあったシロモちゃんの耳を噛んでしまい、
シロモがゾンビモルカーになっちやった☆
という終わり方だったのでウワアアアアァ!という悲鳴が多数あがった。
夢落ちでしよ?頼む夢落ちと言って!と思っていたが別にそうでもなく、
予告ではシロモちゃんの無事は確認できないのでした。ひどい!

俺の家族の話
虐待の回想シーンを人形劇で表現したり、アニメで表現したりはあるけど、
お能で表現というのは初めて見た。能って抽象表現に近いもんね。
能の稽古中にぼんやりとしてプロレスの技をかけてしまう、
プロレスの技に能の動きを取り入れる等々、
能の宗家に生まれた長男がプロレスラーという設定を生かしまくった3話でした。

天国と地獄〜サイコな2人〜
日高が殺人犯でない可能性ちょっと出てきた…。
あ、あと日高が同性の部下と一緒に
秘密裏に密会できる宿泊施設に行ったという事実が判明した。
「あんたって、そうなの?」と言われて否定はしなかったが、
彼が同性愛者だと確定した訳ではない。
(でも一応富樫さんの顔をネットで再確認した。ハンサムだ!)

ここは今から倫理です。
高柳先生が絶対者状態だったところに(子供と大人だからね)
真逆の存在ジュダが現れて盛り上がってまいりました。

麒麟がくる
本能寺の燃え具合を確認するため最終回だけ見ました。
本堂の倍ほどの火柱のあがる、比較的豪華な火事でした。
信長は精神疾患の末期の状態であるように見えました。
光秀による自殺幇助という解釈なのですね。
光秀生存説というのを初めて知りました。
しかし落ち武者狩りにあって死んだ場所まで言い伝えとして残っているので
生存の線は薄いんじゃないかな…。











----------------------------------------------------------------

2021/02/15(月)

今年はチョコレート狩りに行くのはやめて、
お通販してみました。
ネットでおいしいとおすすめされていた品です。
1月中旬頃に注文したんですが、
ほしかったお店は半分ほど売り切れていました。
世間の皆様は行動が早い……。



アルノー・ラエール パリ モン・プチ・プレジール



セントー キャラメルアソート



どちらも濃厚で、1日1粒食べるのでちょうどよい感じです。






----------------------------------------------------------------

2021/02/16(火)

しょっぱいホットケーキ第2回、
今回はコンビーフとチーズです。
ビールに合いますよ!



ホットケーキ粉50グラム
たまご1/3
牛乳30CC
ヨーグルト大さじ1
コンビーフ1缶
ピザ用チーズどっさり
塩コショウ適量

コンビーフは先に焼いてほぐして冷ましておいて、
全部の材料をさっくり混ぜて焼きます。
中味はこんな感じ。



ちょっと詳しく説明すると、
フライパンを2枚用意して、弱火で温めておく。
型の内側に油を塗り、片方のフライパンを使って弱火で焼く。
よく火を通す。焼き加減の確認は、型を持ち上げて見る。
ひっくり返すときは、型を持ち上げ、フライ返しを差し込み、
もう片方のフライパンの上に移動して型を取り、裏側に返す。
空いたもとのフライパンでまた型の中に生地を流しこみ焼く。
焦げやすいので常に弱火で。

コンビーフの塩味が強いので、ビールを飲まない人、
または塩分で気持ち悪くなるひとは生地を増やして4枚とかにするといいですよ。






----------------------------------------------------------------

2021/02/17(水)

漫画かんそう
「阿・吽 」おかざき 真里さん
1〜5巻まで(現在13巻)

最澄と空海という対称的な天才2人を描いた作品。
全部一気読みするつもりでしたが毎日少しずつ読むという
マンガワンの仕組みを私が理解してなくて5巻まで。
とりあえず序盤は遣唐使をめぐる群像劇でした。
当時の公衆衛生や治安のレベルを反映して人間はボロボロ死にます。
特に女性の死亡率が高い。
おっ今後重要人物になるか?と思った人もサッと死ぬ。

最澄を繊細で清らかな天才、
空海を孤独な野生児の天才、
という風にキャラ付けがしてあります。

内容ばれ

三蔵になったひと、好きな顔立ちだと思っていたら亡くなって、
そういえば毒殺された僧侶がいたという話は何かで読んだわ…
あなただったか!と、薄らいだ記憶が蘇ったりもしました。

問答や教義について言語で説明するのではなく、
ダイナミックに絵で表現なさっているところが特徴的です。
少しサイバーパンク味のある描きかたで、攻殻やORIONを思い出した。

ところで「法句経」の、
孤独に歩め 悪をなさず 求めるところは少なく 林の中の象のように
もそうですが、
この漫画に出てきた「南伝大蔵経」の
犀の角のようにただ独り歩め
もまた同じく、仏教は褐色の四足歩行の大型動物に孤独な求道者を重ねがち。
(もちろん前者には、共に歩む仲間を見つけられない場合はという前置きがあるのは知ってます)

おかざき真理さんは、昔アニメ雑誌に投稿なさっていた時代に
よく漫画を拝見していたので懐かしいです。












----------------------------------------------------------------

2021/02/18(木)

日本酒のだし割り、という商品がローソンに売っていると聞いて買ってみた。
(ローソン以外でも売っているそう)

どうやらおでん屋さんなどでは昔からあった文化らしいのですが
寡聞にして知らず、初めて飲みました。
酔っ払ったときって塩分がほしくなるし
熱々でおいしかったので、
冬飲みのシメなどによいのではないかと思いました。






----------------------------------------------------------------

2021/02/19(金)

映画かんそう
「名探偵コナン 緋色の不在証明」
(TVアニメシリーズ特別総集編)

4月公開予定の「緋色の弾丸」に先駆けて、
テレビシリーズから今回メインキャストとなる
赤井ファミリーのエピソードのみを抜き出した
特別総集編が劇場公開されました。

私は週刊で追っているので記憶がかなりあやしく、
春の予習のために見に行きましたが、
忘れていたエピソードもあり、行って良かったです。
いつものナレーション「俺は高校生探偵、工藤新一」の
赤井さんバージョンを聞けただけでも元は取れた気がします。

あと、時間の都合上、はい死んだ!解決した!はい死んだ!解決した!と
サクサク進むのが面白かった。
米花シティ、政府による何らかの実験が行われとるやろ……。
家賃や食費が安く、最低賃金が高いかわりに
死亡率が日本の平均の20倍とかやろ……。

もちろん安室さんとのエピソードもありますよ!

荒木先生の「富豪村」を読んでからずっと、
紅茶を飲むシーンは取っ手の持ち方に注目してしまいますが、
安室さんが、まさかの……!
(続きは映画館かもしくは録画か配信で確認ください)




----------------------------------------------------------------

2021/02/20(土)

色々感想

僕とロボコ(ジャンプ掲載)
バレンタインねたでした。
チョコレートの数でマウントを取られたと僻む主人公に
モツオが一言
「人の好意を自慢の道具にしたりしないよ」
モ、モツオーーーー!!!!令和のキャラクター!

バック・アロウ
美少年牧場というパワーワード出てきた。
これ2話で出さなきゃだめだ…。

PUIPUIモルカー
遠い異国で財宝を求め冒険を繰り広げるモルカー、
しかし彼はお風呂が嫌いだった…という内容。
きったないモルカーに他のモルカーがおびえている描写、
勇ましいぼうけんモルカーが実はお風呂が怖くて震えている描写、
お風呂に入ってみたら案外面白くて何度も入ってしまい
茶色かったモルカーが輝くような真っ白なモルカーになる描写、
たぶんこれ全部お子さんの心の真芯にヒットすると思うんですよね。
大人なのにどうしてこんなものが撮れるのか。

ムジカ・ピッコリーノ
ポリリズムを扱うのは2回目だけど(前回はパフューム)
今回は正統派のショパン「幻想即興曲」
これ、弾けない以前に左右の手でリズムをとることすらできませんね私は。

あとこの曲って、他の楽器が入るよりピアノの独奏のほうが奇麗に聞こえる。


相棒
今回もいい脚本だった。
徳永富彦さんの「欺し合い」が今シーズン最高だろうと書きましたが
それに迫る良さだった。
冒頭で友達を心配する少年の話があって、
その友達と思われる子供が嫌なやつで、
なおかつ2人が友達には見えないという伏線が最後で腑に落ちるやつ。
瀧本智行さん脚本。

ところで東京はごみの分別が厳しいというイメージですが
人生ゲームの盤とルーレットって分けなくても大丈夫?

天国と地獄〜サイコな2人〜
共通の敵が現れて、微妙に共闘が始まった。
そして女刑事の彼氏くんも入れ替わりに気付いた!

俺の家の話
鐘の外に裾が出てるのって横溝ねたですよね…?
あと家族構成がカラマーゾフと同じとネットで見掛けた。

私もああいう怒り方なので寿限無さんの気持ちが分かる。

「シカゴ7裁判」が48時間無料配信!
言葉のちからがすごい脚本なので集中を要する映画です。
疲れているときや眠い時は無理だし、ながら見にも向いてないですが
そうでない方にはおすすめ。
https://www.youtube.com/watch?v=2k9CIfJsONw&feature=youtu.be&bpctr=1613836617
19日にスタートしているので残り時間が少ないと思います!






----------------------------------------------------------------

2021/02/21(日)

ところで鎌倉銘菓の鎌倉紅谷「クルミッ子」が好きです。
サクサク生地に、クルミ入りキャラメルがサンドしてある甘いお菓子なのですが、
あまり関西で買える機会がないので、冷凍保存してます。
今回のバレンタインで特別コラボ商品
「ショーコラクルミッ子」が発売されると知り、軽い気持ちで買おうとしたのですが
コンサートチケット争奪戦と同じくらい過酷な奪い合いで
3回くらい(毎日入荷するので)挑戦してやっと買えました。

ああいうのは販売開始と同時に購入ボタンを押せるように
ログインしておかないとだめだ…。





味としては通常版のほうが好きですが、もはや達成感の味がしました。
おいしかったです。

宝塚劇場にはクルミッ子の特別パッケージ版「スミレッ子」があるそうで、
一度買いに行ってみたいです。








----------------------------------------------------------------

2021/02/22(月)

映画かんそう
「ハスラーズ」

監督・脚本:ローリーン・スカファリア

シングルマザーでストリッパーの主人公が職場の同僚と仲良くなるが、
リーマン・ショックの影響で生活が立ち行かなくなり、
他人を破滅させても罰せられず生きているウォール街の男の金を奪おうと計画する…
というあらすじ。
シスターフッドを描いた話です。

互いの子供や親族を大切にして、優しい言葉やプレゼントを贈り合い、
互いの苦境に寄り添う細やかな雰囲気は男性グループの犯罪映画とは毛色が違います。

内容ばれ

それでも犯罪映画の例に洩れず、やがて彼女達に破滅が訪れるのですが
それすらどこか優しい感じがしました。

1人の獲物を数人がかりでどうこうしているのに
あまり陰惨な感じがしないのは、やはり彼女たちが美しいから。
金銭に余裕があるものなら再度電話してしまうだろう。楽しそうだもの。








----------------------------------------------------------------

2021/02/23(火)

映画かんそう
「アップグレード」

監督・脚本リー・ワネル
劇場で見損ねた映画だったので、配信されて嬉しかった。

AIが人間に代わってあらゆる雑事を行う未来社会で、
車に登載された人工知能の異常により貧民街で事故を起こした男が、
全身麻痺になりながらも、知人のIT企業社長の薦めで脊髄にAIを埋め込み、
妻を殺したならず者を追う、SFホラーアクション。

B級SF好きなかたなら大喜びの内容です。
AIと人間の共闘、人工知能のサポートによる身体能力の飛躍的な向上、
人間の手足に仕込まれるギミック。

内容ばれ

妻ちゃん冷蔵庫の女なんですけど、
社会的地位が夫より高そうな描写があると、ちょっと印象ちがいますね。
あと理想の未来世界ではなく、
格差は解決していないところも奥行きあって良い設定。

AIによって最も効率的に操作される人体を
カメラワークで補佐する独特の表現で撮ってあって面白かった。
オチはまあ何となく途中で察せられる。










----------------------------------------------------------------

2021/02/24(水)

だし割り日本酒その2



だし割り日本酒を自作してみた。
日本酒に合うのはスッポンか、しじみだしだろうと思って
予算の都合でしじみにしました。

水120CC
白だし10CC
しじみだし醤油3CC(小さじ1弱)濃い味の好きな人は5くらいで
みりん5CC(小さじ1)
日本酒60CC
生姜とネギ少々

これを、沸騰させないように煮ます。度数4%くらいです。
しじみだし醤油はカルディで売ってますが、買うのが面倒な人は
白だし20CC、普通の醤油2CCくらいで。塩分の好みは醤油の量で調整してください。
生姜とネギは面倒でも入れたほうがいいです。
市販のものよりおいしくできました!(まあコストを考えると当然ですが)


ところで水割りのアルコール度数などを計算するとき便利なサイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1227076932








----------------------------------------------------------------

2021/02/25(木)

読書かんそう
「時間旅行者のキャンディボックス」
ケイト・マスカレナス さん

小さな博物館で、老女の死体が発見されたことに端を発するミステリ。
この小説が風変わりなのは、
1960年代に英国で4人の科学者によって
タイムトラベルの技術が発明されている設定になっているところ。
4人の科学者は全員女性で、1人は技術完成間近に精神に異常をきたし
表舞台から去っています。

タイムトラベル技術はコンクレーヴという企業が独占しますが、
そこで時間遡行を行う職員には
金銭価値の変動に影響を受けない独自の通貨で給与が支払われるとか
時間の経過が意味をなさなくなるので独自の時計を持つとか
時間遡行を行わない一般の人間に対する微妙な差別心とか
徐々に生死観が変わっていくところとか
タイムトラベル技術で変わっていく世界のシミュレーション小説のようだった。

あと登場人物のうち地位の高い人間のほぼ9割が女性、
主人公が女性、主人公の恋人も女性という圧倒的女性率で
ちょっと違和感があったが、これが男性だとたぶん何も感じなかっただろうから
こういう性別比率の作品も増えるといいです。
映像化されたとき、男優さん女優さんの雇用均等化に一役買うでしょう。
この作品は、映画というよりは、ドラマの1作目という内容なので
この設定で他の様々なエピソードが見たいかも。

内容ばれ

残念ながらミステリとしては、…うん?という感じでした(私は)。
感染症やウイルスの扱い、危険なのは絶対1種じゃない筈だし、
特定の人物の生死や株価や流行、
もっと情報について厳重に縛らなくていいの?という感じ。
裁判の仕組みもよく分からない。国家の司法とはどう連動してるの。

不倫をしている人が、不倫相手がよさげな人と歩いていてめちゃ嫉妬するシーンが
わりと人の心の複雑さを表現するシーンだったり
タイムトラベラーが、バレにくいことを理由に過去や未来で不倫したり、
自分相手の性行為が隠語のできるレベルで一般的だったり
タイムトラベラーがおかしいのか、
それともこの作品全体の倫理がおかしいのかどっち…?
とちょっと首をかしげながら読んでいました。
自分相手の性行為って何%くらいのひとが嫌悪感なしにトライできるもの?

作者さんが博士号もちの臨床心理士なので
ラストのおまけについているタイムトラベラーのための心理テストが
とても本格的でした。








----------------------------------------------------------------

2021/02/26(金)

ドラマかんそう
「シャーロック・ホームズ ロシア外伝」

1話のみ無料配信です。
https://www.youtube.com/watch?v=xFyIoSyVtTs&feature=youtu.be

ロンドンで娼婦が惨殺される事件が連続して起こり、
ホームズは捜査にあたっていた。
彼は犯人を追い詰めるが、油断から助手のワトソン博士を刺されてしまう。
切り裂き魔の数少ない特徴から彼の出身地を推理したホームズは、
単身ロシアに渡るが……というあらすじ。

開始してすぐホームズは女装するわ、ワトソンが刺されるわでびっくりした。
1話完結かと思ったら、全然そんなことはなかった。

内容ばれ

重体になったワトソンの主治医が、
意識不明の彼に話しかけてくださいって言ってるのに、
ホームズは彼を放ってロシアに行ってしまい、
代わりにレストレード警部が側で話しかけるの、面白かったです。
(原典だと個別行動も伏線だけど、ロシアはどうだろう……)
ちょっと目を離すと、助手希望の男が現れるし、
謎の医者の男と同居して一緒に捜査にあたるしで、
油断も隙もない。寝てる場合じゃないぞ、ワトソン。

ところで、ホームズ役のかた、
「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」の
アレクサンドル・ペトロフさんだなと思ったんですが、
マクシム・マトヴェーエフさんというかたでした。
私には見分けがつかない!








----------------------------------------------------------------

2021/02/27(土)

色々感想

ウィッチウォッチ(ジャンプ掲載)
コメディ毎週面白いです。
ゴンさんネタ、最近の子等に通じてるだろうか。

不思議な魔法で巻き起こるトラブルという点で
なんとなくドラえもんっぽい。

クーロンズ・ボール・パレード(ジャンプ掲載)
データメガネ努力型主人公が、野生の天才と組んで野球をする話で
先週から新連載。
地道で面白いが、今のジャンプで生き残るにはちょっと個性が弱い気もする。

PUIPUIモルカー
さらわれたモルカーを救出するため
危険なミッションに挑むテディとチョコ。
追ってくるシャーク型飛空艇。
2分40秒の作品でやることじゃない!
ヘリやサメ型飛空艇が爆破されて落ちるところを
綿や懐中電灯を使って表現してありました。
すごかった……。
2分40秒の中に、10本くらいの映画のエッセンスが詰まってた。
子どものころにこれを見られるというのは贅沢なことですよ。

そしてシロモちゃんがちらっと映ってました。
ゾンビのまま…シロモちゃん…。
(予告でもゾンビのままくるくる回ってた)

ここから今は倫理です。
難しいケースが同時に二体も!
いやでも身体的接触をしないという方針は正しいと思うな。

ところで音楽が「ユーリ!!! on ICE」のかたですね。








----------------------------------------------------------------

2021/02/28(日)

むかしカンボジアに行ったとき、胡椒の実が料理の上に乗っていて
それがとてもおいしかったのですが
帰国して探してみると当時の日本では入手できなくて
がっかりしたのを覚えてます。
(日記にも書いた気がするのですが見つからず)



しかし最近DEAN&DELUCAで
胡椒の実の塩漬けが売られているのを発見して
当時カンボジアで食べた料理を再現してみました。
なんか…こんな感じだった気がするんだけど…。
(アレンジで白菜を加えました)
当時は食べ物の写真を撮る習慣がなかったので
フワっとした記憶しかありません。
ところで、このとき3人で料理をシェアしたんですが
胡椒の実が1皿に1つしか入ってないことに気付かず
1人でパクッと食べてしまったのを
10年以上経ってもいまだに気にしているのでした…。




----------------------------------------------------------------