9月日記

----------------------------------------------------------------

2020/09/01(火)

バタフライピーで作られた青い日本酒
「青藍」をネットで見掛けて買ってみた。
分類はリキュールだけど、味は日本酒。ちょっとハーブ的な味もします。
炭酸で割ったほうがおいしいかも?と私は思いました。
レモンで色が紫っぽく変色するらしいのですが上手くいかず。
生レモンを入れるべきだったのか、それとも量が足りなかったのか。









----------------------------------------------------------------

2020/09/02(水)

漫画かんそう
「烏に単は似合わない」全4巻
原作:阿部智里さん
作画:松崎夏未さん

期間限定、全巻無料で話題になっていたので読みました。
人間の形態にもなれる八咫烏たちの住む国「山内」では
皇子の妃選びが始まり、4家の有力貴族から
4人の美しい姫が中央に集まっていた。
姫たちはそれぞれ春の邸宅、夏の邸宅、秋の邸宅、冬の邸宅に
女房と共に暮らし、皇子に選ばれるのを待っていた。
しかし皇子は姿を見せず、4家の壮絶な駆け引きが始まる…
というあらすじ。

姉の代理で参加した、あせびと名付けられた姫の視点で話が進みます。
彼女は妃選びについての知識がなく、その素朴さを
初めのうち周囲から馬鹿にされますが、やがて彼等とも打ち解け…という流れ。

源氏物語と後宮小説と十二国記とアンジェリークを混ぜて割ったような話だな、
と思っていました。面白かったですがたぶん何でも許せる人向け。
原作小説は長編シリーズです。
もし読まれるなら何も調べないほうがよいです。

作画はとても良い感じだと思います。
4人の姫も分かりやすくて魅力的な描き分けだし。

オチばれ

終盤で突然ジャンルが変わります。
まさかの叙述トリックものでした。
そして原作者さんは最年少で松本清張賞を受賞したかたでした。
原作の評価をAmazon見に行ったら、
そういう波がたまたま来ているのかもですが、
ボコボコにどつき回されていて(関西弁)びっくりしました。
これ、物語に予想外のことを求めてない人が怒っているのか
終盤の畳み方が悪いのかどっちなんだろう…。

殊能先生の「黒い仏」 を読んだ私にとっては
あのくらい屈でもないので、そんな怒らんでもええやん…という気持ち。
それに今回の犯人みたいな人、普通にそのヘんにいるじゃないですか…。

烏に変化できる云々の設定は、今回それほどトリックに生かされてないので、
シリーズ続編で使われたんですかね。
しかし質量保存の法則からするとあの人たちたぶん骨とかボキボキ折れやすいし、
めちゃ体が軽い筈。

宣伝ページ
https://books.bunshun.jp/sp/karasu_comic





----------------------------------------------------------------

2020/09/03(木)

とらやから、ピエール・エルメとのコラボで
羊羹「イスパハン」が発売された。
ええー!?って思って買ってみた。

意外と、ちゃんとイスパハンで、むしろミスドとのコラボの時より
薔薇とライチとフランボワーズの味がしました。
これはこれで面白いと思う。
もちろん小豆の味が好きとか、控えめな甘さが好きという人向けではないけど。








----------------------------------------------------------------

2020/09/04(金)

映画かんそう
「狂武蔵」

吉岡道場の命運をかけた宮本武蔵との決闘、
フィクションでおなじみの圧倒的多数対武蔵1人、
400人斬りを、77分の映像で見せる試み。
下村勇二監督、TAK主演。山崎賢人助演。

特殊な映画で、あらすじはほぼなく、
ひたすら武蔵が斬って斬って斬って斬り続けるところが映っている。
1対400で、いかに体力を保って全員を斬るかを見せている、
そこのところに興味がある人だけどうぞ。
爽快なアクションかといわれると違うし、
エンタテインメント的残虐さがあるかといえばそうでもない。
(冒頭と結末は良かった)
武蔵を操作するゲーム感がある。

主演のTAKさん(坂口拓、匠馬敏郎)は
キングダムで左慈を演じたり、
HiGH&LOW THE RED RAINでアクション監督をなさったりしている。
同じ監督主演タッグによる「RE:BORN」の時と比べると
孤独で最強の戦士であるところの主人公を
無力に案じることしかできない女や女児が出てこないので、今作のほうが清々しい。
ちなみに山崎賢人さんの登場時間は少ないのでファンの方は注意。

終盤までばれ

基本短い構えで、なぜなら刀を前に出して正しく構えていると
腕の筋肉がもたないし、上段から大きく振りかぶるとスキが大きくなるから。
突き出された刀をワニワニパニックのように順番に払って、
構えの崩れたやつの脳天を叩く、もしくは肩の骨を折る、
または足首を斬るか叩き折る。これが基木動作。
全体の8割くらいがこれで戦闘不能になった気がする。
そして時々出てくるボーナスキャラクター、脇ガラ空き4連星とか5連星とか。

逆に言えば死んだ人は少なそうに見えた。
時々腕の上に刀を載せてこまめに休憩。
元々用意してあったセーブポイントで水を飲んだり
干し柿?を食べたりして体力回復。ますますゲームっぽい(笑)
嫁が美人な後輩に嫉妬する先輩とか、裏切りの女児とか味がありました。

時々出てくる中ボスっぽい人たちが弱すぎるのではないかと思いました。
鎖鎌の人とか、なぜ己の利点を生かせない室内で攻撃してくるの!?
そもそも本当に勝ちたいなら、武士じゃない人が集団で
相手が死ぬまで石を投げ続ければいいじゃない…。

冒頭の、蝶々ごと子供を斬るところと、
結末の無限の住人っぽいところはとても好きです。






----------------------------------------------------------------

2020/09/05(土)

色々感想

AGRAVITY BOYS(ジャンプ掲載)
架空の長寿ドラマシリーズについて
見てない人に対してファン数人がプレゼンを行う回。
面白かった。形式としては邦キチ。
このドラマのネタ、今後も出てきそうだな。

仄見える少年(ジャンプ新連載)
読み切りがちょうど2年前に掲載。この日記に書いてた。
この前の新人賞のあらすじを何作か読んでいた時に思ったが
(最強の)異能者を女性設定にしてあるケースが増えてきた。
ちょっとした変化。

BURN THE WITCH(ジャンプ短期連載)
おっと連載2回目にして百合?飛ばす飛ばす。
いや、同性愛かメンタルをやられた独占欲の強い人か曖昧ですけど。

チェンソー(ジャンプ掲載)
今週号のコメント、来週号のコメントが間違って載ったそうで、
ねたばれらしいんですが、幸い例えに出ている作品を知らないので
全然分からなかった。勝利。

僕とロボコ(ジャンプ掲載)
いまジャンプに載っているギャグマンガ、対象年齢がばらけていて
良いバランスだと思っていますが、これもわりと好きです。
ジャイアンとスネオ夫にあたるひとのモラルが地味に高いのがいいんですけど、
WEB漫画などを見ていても、一見そうは見えない人のモラルが高い
というのは現在最強人気のネタですね。

アンデッドアンラック(ジャンプ掲載)
次にくるマンガ大賞を受賞なさったそうです。
私は最初に見たとき、絵柄がマガジンだ!と思って
おそらく長くは続かないと見たんですが、そんなことはなかったごめんなさい。
能力バトルものですけど、複数能力による相互影響の連鎖とかもあり
なんだか化学反応みたいで面白いです。

あやかしトライアングル(ジャンプ掲載)
女体になった主人公とは両片思いのヒロインがいて、
学校の着替えで、主人公が他の女の子の裸を見ないように
ヒロインが自分の裸で隠すというシーンがあり、
なるほど、自分から見せているから加害ではない…と思った。
(しかも主人公はちゃんと一瞬で着替えを終える)
来週は入浴シーンが来るようなので、それはどうなるかな。

ところで先週と今週のジャンプ、エッチなシーンがス…って減った気がする。

ゼロワン(最終回)
新しい悪が出てきて映画に続くという終わり方でした。
映画に行けるご家庭ばかりでは、ない状況の昨今
そういうのはどうかと思うぞ?

あと映画版で、ヒューマギアが賃金について対話しようとしたら
主人公のおじいちゃんがス〜っとスルーしたのが引っかかってたんですが、
なんか描き方として、虐待抗議や権利要求のデモは悪!って表現は
ものすごく気になりました。
子供のころからそういう映像を見ていたら、
そりゃ、デモ=悪いって思う人が増えるだろう。

主人公にとってのヒューマギアは、人格や記憶じゃなくて
ガワだったんだな?という終わり方だけど大丈夫なのか。

ライダー史上初の女性レギュラーライダー刃さんは100点満点だった。
実は弱い女性らしいところもありますエピソードが来て
弱体化とかそういうのもなく、フワさんとのカップルエンドもなかった。
亡と同僚エンドも最高です。


明日に続く






----------------------------------------------------------------

2020/09/06(日)

昨日の続き

恐怖新聞(ドラマ)中田秀夫監督
1人暮らしを始めた大学生が、恐怖新聞と契約してしまい、
新聞に書かれた死の予言が実現していくのを目の当たりにするというアレンジ。
京都が舞台。

主人公の女子大生にハラハラする。
会ったばかりの男性に一人暮らししてるって言っちゃいけませんとか、
寝るときはドアチェーンをかけなさいとか
会って3回目の人を一人暮らしの家にあげてはだめですとか…。
恐怖新聞よりそっちのほうがこわい。

あ、でも現在公開中の映画よりしっかり撮られてるような。

MIU404(最終回)
よい最終回でした。
時計の時刻が何度も表示されるので、
あそこはオリンピックの開催される世界で、時間ものになるのかと思った。
違った。(悪夢オチはややアンフェアに感じましたが)

これまでのエピソードで、あそこでああしたから現在こうなって…
というのが細かく積み重なって、
比較的ベストエンドに近い形なんじゃないでしょうか。
ネットでバタフライエフェクトだって書いてあって、それだ!となりました。
これまでの事件でかかわった人々に助けられるというのは鉄板展開ですが、
一瞬って言っていいくらい早かった。クール。
志摩さんが伊吹の転属を決めたところも殴るのめちゃ早かった。

余談ながらカップリングはsmibとibsmを併記している人が半数以上で
最近リバ人口が増えたなあ、よきよき…と目を細めています。

それとREC役を演じてたのがジオウのウォズだって
WEBで見るまで気付かなかった…。ごめんウォズ…1年見てたのに。

色々大変な状況で、展開も変えざるを得なかった部分が絶対あったと思いますが
優れたドラマをありがとうございました!








----------------------------------------------------------------

2020/09/07(月)

むかしお店で食べた真薯(しんじょ)を再現してみようとした。
真薯は魚や甲殻類をすりつぶして色々混ぜたうえ油で揚げる料理だが
(蒸したり煮たりもするらしい)
私の食べたのはあまり練り物っぽくなく、
フワッ&サクサクッとしてておいしかった。

とりあえず試しに、
さんまと生美とジャガイモとネギと片栗粉を
フープロにかけて団子状に丸め、油で揚げてみたのだが、
中身が柔らかすぎてうまく固形化せず、
結果的にちょっと黒焦げに近くなってしまった。
食べられなくはないが失敗(なので写真はない)。

次は卵を入れて片栗粉を増やし、
ジャガイモは細かい千切りにしてみようと思う。





----------------------------------------------------------------

2020/09/08(火)

映画かんそう
「ジェニーの記憶」2018年

仕事も充実して恋人との生活も安定している48歳の女性が
母親から子供のころに書いた作文の件で連絡を受ける。
作文の内容は少女が離婚歴のある成人男性と付き合うという内容で
これが本当ならあなたは虐待を受けたと訴える母親に
自分は大人びていたので、あの関係は完全に対等な男女のものだったと
主人公は反論するが…というあらすじ。

監督の実体験がもとになった作品。
エンタテインメント作品かというとちょっと違う気もするが、
小さな娘さんのおられる親御さんは見ておかれるといいかもしれない。
(見ると非常にどんよりしますけど…)

家庭や環境に対して不満のある小さな子が
君は特別だ、他の子とは違う、
美しい、深みがある、才能があるって褒められ続けたらどうなるでしょう。
その容姿や声や、作品や運動能力を褒められたら?
そして君の周囲にいる大人は君の事を理解できない。
でも僕は分かるって言われたら。
もう周囲の、本当に自分を大事に思っている大人の言葉なんか
聞かなくなるのではないでしょうか。

ラストばれ

主人公は最後のほうまで
「13歳の自分と彼とは対等で、むしろ自分のほうが優位だった。児童虐待ではない」
って思ってるんですけど、彼が他の複数の児童にも手を出していたことを知り
とうとう自分は性虐待を受けたのだと認識します。

実の母親から
「楽しんでたの?」
「なぜやめなかったの?」
って聞かれる地獄。

少女時代の主人公はその後、妻帯者でも誰でも見境なしに男性と付き合うようになり
現在は落ち着いているが子供は絶対に持ちたくないと考えている。
その生き方が子供のころの性虐待のせいなのか、それとも違うのかなんて
誰にも、本人ですら分からない。
人生を破壊されたのかもしれないし、そうでないかもしれない。

乗馬の先生を演じたエリザベス・デビッキが美しかった。
支配力のある男性の周りに、女性たちがハーレムのような組織を形成して、
その女性が未成年の少女を集めるのに協力する性犯罪、
世界中に例があります。日本でもある。
こうなってくると女児童を性犯罪から完全に守るのは無理ではないか、
運次第ではないかという気もしてくる。
そして少女との恋愛願望のある男性にとっては
この映画は、少女を導き、性について教えて心から愛するが
やがて少女に捨てられる哀れな男の愛の物語なんだろうなと思う。
最後のは瑞々しい感性を失ったオバサンが
ヒステリーを起こしてるように見えるのだろう。

ラストの展開はちょっととってつけたようだった。
いや別に叩きのめしてスカっとしたいとかではないが、
もうちょっとなんかこう…。





----------------------------------------------------------------

2020/09/09(水)

amazonで「今ならお急ぎ便が無料!」みたいなのを
うっかりクリックすると
amazonプライムに入会してしまう罠には気を付けていたんですが、
先日買い物中、ふと気づくと

時間指定便→amazonプライム入会
お急ぎ便→amazon プライム入会
通常便→amazonプライム入会

となっており、何を選んでもamazonプライム入会という
インチキ3択になっていて、
「じゃあ買わない。楽天で買います」って
最終決定ボタンを押さずに削除したんですよね。
そうしたらあとでamazonプライムから
「ご入会ありがとうございました!」って
メールがきていて首が180度くらい傾きました。

私はネットでクレジットカードを使用しないことにしておるのですが、
漫画や小説などを買ってすぐに読むために
プリペイドのクレカは1000円分ほど常にプールしていて、
それを引き落とされました。クヤチー!

まあ「The Boys」シーズン2がスタートしたから
いずれ入会するつもりでしたが、
買い物してない人間まで入会さすなやオイ…って思ったのでした。

それとは関係ないガチの犯罪の、ドコモ口座の不正利用ですが
ドコモユーザーでなくても被害に遭ってしまうのこわいですね。
よくこんな状況で新しい犯罪の手口なんか思いつけるな。
被害者がネットで声をあげたので早々に収束しそうですが、
そうじゃなかったらものすごい数の被害者が出てたかも。




----------------------------------------------------------------

2020/09/10(木)

たくさん作って冷凍しておくのが大好きな私は、
グラタンが冷凍できないのに悩んでいました
(器があるので積み上げて収納できない)。
でもあるとき閃いて「春巻きにすればいいんだ!」って思いました。
(ちなみにグラタン春巻きという料理はすでにありました)
チキンとほうれん草とコーンとマッシュルームのグラタンと
モッツアレラチーズ一片をエイって巻いてどんどん揚げました。
揚げたてはめちゃおいしかったし、
冷凍解凍したものもまあまあのお味でした
(映えないので撮らなかった)。
ホワイトソースも、一人分が
アルミパウチに入っている商品とかあるので便利ですね。
でも普通のホワイトソースだと、
皮に浸透する前に即座に揚げろ!時間との闘い!みたいになるので、
次はマッシュポテトも混ぜてもう少し固くしようと思いました。
グラコロ春巻き…?





----------------------------------------------------------------

2020/09/11(金)

映画かんそう
「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」

実写シティーハンターなのですが、なぜかフランス制作です。
巷で言われている通り、違和感がない。
むしろ実写邦画でやるより良かったのではないか。
北条先生の描かれる人物が元々彫りが深くて西洋人顔だから馴染むのかな?

その香りをかいだ者を強制的に恋させる香水が開発される。
その香水の奪還を開発者から依頼されるが…というラブコメディ映画。
わりとコメディ部分が多い。

ラストばれ

香のこと、お兄さんと顔が似てるから恋愛対象じゃないとか言っておきながら
結局香のことが好きっていうのは、槇村系の顔が好きってことですよね。

最後に罰として、ゴリマッチョ達に惚れさせる、というのは
フランス〜〜コメディとしてもポリコレとしても遅れ気味〜とは思いました
(BUSUたちに迫られる罰とかも今はもう流行らないのと同じ)。

「アスファルト、タイヤを傷つけながら」という歌は、
アスファルトがタイヤを傷つけているのか、
タイヤがアスファルトを傷つけているのか、という議論が昔ありましたが、
私は主語は運転手で、運転手が走行することにより、
道路&タイヤを摩耗させる事を歌っていると思います。
つまり「(私は)アスファルト、タイヤを傷つけながら暗路走り抜ける」
という感じ。
いやでも「アスファルトタイヤ」という架空の商品を
刃物で切りつけながら暗闇を走っている可能性もありますね。





----------------------------------------------------------------

2020/09/12(土)

色々感想

絶チル(サンデー掲載)
あっ兵部さんそろそろ肉体の限界!?
なんかこう…不二子さんと一緒に引退して、
花のたくさん咲いている庭で過ごしてほしい。

プラチナエンド(SQ掲載)
そうそう、それがどんなに正しくて合理的でも
感情が伴わなければ人は動かない。
米田教授は、大場さんの叫びを代弁しているように見える。

ワートリ(SQ掲載)
珍しく大事な設定がわりと唐突に出てきたぞ!?

進撃(別マガ掲載)
ウ、ウワーーーー!!!!!
絶対最後まで残ると思ってたのに!!!!!!
でも一番奇麗だったので、思いやりを感じた。
でも奇麗だったから、ワンチャンあるのではないかと思ってしまう。

キラメイジャー
時間ものだー!古の魔女が、野原にテーブルセット出して
シャレオツおつまみを並べて昼間からお酒を飲んでいるので
なんだか親しみを持ってしまう。
(あれはお茶らしいですよと教えていただきました/笑)







----------------------------------------------------------------

2020/09/13(日)

ユニクロから推しカプカップリングTシャツが出たので買いました。
あとティ・チャラ陛下ファンTシャツも買った。
発売日に仕事が終わってから行ったらもう売り場にはなくて、
店員さんに尋ねたらバックヤードから出てきました。
危なかった。









----------------------------------------------------------------

2020/09/14(月)

映画かんそう
「コンジアム」

なかなか怖いと話題になっていた韓国ホラー。配信で見ました。
恐怖動画配信の有名YouTuberが、世界7大心霊スポットである
昆池岩精神病院廃墟の探索をするために参加者を募る。
応募でやってきた男女を合わせ計7人で、
ドローンや最新式の計測器、カメラを使って潜入するが…
というあらすじ。

YouTuberが視聴者稼ぎのために無茶をしてトラブルが発生するプロット、
最近の映画やドラマで大流行ですね。
手持ちカメラと、顔の前に固定された表情専用のカメラ、
部屋に固定されたカメラ、色々切り替わるので
モキュメンタリー独特の手ブレ演出はそんなにない。

世界7大心霊スポットってこれまで聞いたことなかったけど、
とりあえず青木ヶ原樹海が入っているようです。

怖いというか、暗闇の中で泣き叫ぶ人の顔を
眼前の固定カメラで撮ったドアップで見せられると怖い。
(パニックを起こしている人の顔がこわい)

内容ばれ

あと、霊にとり憑かれた人が何かを言っているんだけど
何を言っているのか全然分からない演出が怖い。
結局病院で何が行われていたのか謎のままなのは良いと思います。

導入が長くて、男女で飲み会やったり
よく分からないウォーターレクリエーションを楽しんだり、
あの辺はもう少し短くてもよかったかな。
それと病院内を行ったり来たりするので、
配信画面の隅に現在位置MAPがあると有り難かったかも。


アマプラに入れられてしまったからには映画をなるべく見てやるぞー!
って必死で見てます。
すぐに退会すれば返金されるって教えてくださった方すみません…。







----------------------------------------------------------------

2020/09/15(火)

たぶん初めてだと思うのですが、モバイルの水没をやりました。
モバイルの水没ってどうして起こるのかわからなかったんですが
ポケットに入れっぱなしにしているのを忘れるのね…。

電源を入れずに乾燥させる、という基本を守って
完全復活となりましたが、やはりというか
段々挙動がおかしくなってきて、
最初は残りの電気が20%になると次の瞬間ゼロになり、
現在では残り40%の次がゼロです(笑)
段々厳しくなっていく予感……。
私がバッテリーとのチキンレースに耐えられなくなったら機種変します。








----------------------------------------------------------------

2020/09/16(水)

ドラマかんそう
「ザ・ボーイズ」(The Boys)シーズン2
全8話? 1話〜4話
(前シーズンの感想は2019/08/21、22)

強くて善意に溢れたスーパーヒーローたちが世界を救うとかアホか、
スーパーパワーなんかあったら性格歪むし、金が絡めばスポンサーが口を出すし、
政治も関係するし市民も死ぬわい!
って考える人のためのドラマ。
マーベルのアベンジャーズやDCのジャスティスリーグに
こういう人がいたような…ってヒーローたちが暗黒化して出てきます。
めちゃくちゃブラックなので、苦手な人にはすすめません。動物も死ぬよ!
ヒーローのせいで大切なひとを失った、普通の人々の復讐の物語です。

さて、ホームランダーが気持ち悪い。
シーズン1であれ以上はないと思ったけど、更に上をいく気持ち悪さ。
しかし向かうところ敵なしサイコパスだったホームランダーさんですが、
シーズン2から、天敵(?)が登場します。

ネタバレ

シーズン1で新人の女の子に性行為を強要したディープさんですが、
以降ずっと、ずうーーーっと、連鎖的に酷い目に遭い続けています。
しかもちょっとお笑い風に。
シーズン1で左遷され性加害に遭い、大切な海の仲間を自分のせいで殺してしまい、
シーズン2で新興宗教にとりこまれ、
やはり大切な海の仲間を自分のせいで殺してしまいます。学習しなよ!!

後任の人と比べるとマデリンはやっぱり仕事ができた…
というか交渉能力が高かった…。
マデリン、生きてた!?と思ったら違って、
俯いて震えるほどつらいホームランダー変態オンステージだった。
新キャラクター、ストームフロントについては、凄い考えさせられた性格造形で、
フェミニストかつレイシストなんですが、
リベラルでいい人だと思わせておいて、実は差別主義!って認識でいいのか、
それともメイン視聴者にとって、男性に対してもアジア人に対しても、
普通は言えない本音をズバッと言うキャラクターなんだろうか…?いや、違う筈…とか、色々。
でもホームランダーとの最終戦たのしみです。蠱毒!という感じ。

ポリコレを遵守しつつ、ヤバい作品つくれるんじゃん!才能さえあれば!
って思ったんですが、「この時代にこんな反ポリコレなドラマ作れるのは勇気ある」
って評価も聞こえてきて????
確かに目の見えないひとの鼓膜を破ったり、同性愛者のアウティングを勝手に行ったり、
セクハラしたり、差別による殺人を行ったり、クジラが死んだりしますが、
それは全員悪人および基地外によるものだし、
セクハラした男は逆に性加害を受けるし、クジラはディープが悪いので知らん。

メイブとスターライトが付き合っちゃいなよ…って思ってましたが、
メイブ、元カノのところに戻ってしまった…。
しょんぼり。でもホームランダーにバレたので、彼女の命は風前の灯だ…。

ところで主人公が、「平凡な人間だけど変革をもたらせる」という意味で、
自分はハリー・ポッターにはなれる。ジョン・コナーやカットニスにも。
って言うんですが、
とりあえずハリーは血筋をたどれば名家の出身だし、
なんの訓練を受けなくても蛇語を解したりするし、平凡とはちょっと違うのでは。

またもやセス・ローゲンが一瞬だけ出ていた(笑)。

本日「返信は特になくても良い」でメッセージくださった方、連絡宛先がないようなので返信はできませんが
おそらく文章を書いておられる方ですね、ありがとうございました!







----------------------------------------------------------------

2020/09/17(木)

ドラマ「ザ・ボーイズ」を見ていて、安心できるのは、
腹黒い男性、サイコパスの男性がどしどし出てくる一方で
腹黒い女性やサイコパスの女性も出てくるところ。
女性だけはなぜか善良で心優しいとかそういうのはない。
女性だけが弱いとか頭が足りないとかもない。

最近私が見ていた日本のドラマで、
目前で人が死んでめちゃショックを受けた若い女性を、
励ましたいと思った知人男性が抱き締めてキスしたら、
そのままいい雰囲気になって、「オイー!」って思ったんですが、
「ザ・ボーイズ」で全く同じ事した男性は殺されかけてましたからね
(別にゴリラではない、おとなしい設定の若い女性です)。

フィクションって現実から100%切り離された世界かといえばそうじゃなくて、
確実に相互に影響しあってるんですよ。



ところで発足した新内閣、フィンランドとの比較写真が話題になってますが
https://blogos.com/article/485371/
フィンランドだけじゃなく他のいくつかの国と比べても
日本の内閣の平均年齢の高さと男性占有率の高さは異様です。
そして日本のアニメや漫画での地位の高い人物、
政治家や経営者、専門家として登場する年齢の高い女性キャラクターの少なさを思い出します。





----------------------------------------------------------------

2020/09/18(金)

雑誌かんそう
ユリイカ9月号
「女オタクの現在」 

真田つづるさんの「同人女の感情」シリーズが、
初めて商業誌に掲載されるというので買いました。
このシリーズは天才神文字書きの綾城さんに憧れ、
物凄い努力して人気文字書きになった主人公が、
綾城さんに対して馴れ馴れしい態度の
「おけけパワー中島」さんに嫉妬をたぎらせる話なのですが、
描き方のせいか、いつも爽やかでほほえましい読後感です。
作者さんは元文字書きで途中で転向されたようですが、
たぶん字書きさんならお分かりかと思うのですけど、
描かれているお話が文字で書けるタイプのものではないので、
字から絵への転向にあたって、絵の練習はもちろん、
ネタの作りかたまで根本的に変えられたんだな、すごいなあと私は思いました。

さてユリイカ、女オタクに対する評論ですが切り口が一杯ある。
ジャンルの変遷や、女オタクの人生の変化、創作物の変遷、
ある一つのジャンルの歴史、等々。
思いつくまま書くと近況になってしまうし、
かといって引用元が多いと評論としての体裁が整うのかもしれないが、
引用をまとめる視点が太くないと、
単なる事象を書き連ねただけの雑文になってしまう、ので大変そうだった。

オメガバースは差別社会の肯定だとか、
原作では友情として描かれた関係を性愛として二次創作するのは
ポリコレ的に正しいのかとか、ぜひ新解釈を聞いてみたかったが、
問題定義部分にふんわり雑感をくっつけて終わる文も見かけた。
お一人お一人の分担されている枚数はそんなに多くないので仕方ないけども。

北村紗衣さんのスターウォーズファンダムのお話、
藤村シシンさんの聖闘士星矢とギリシャ神話のお話、
古川萌さんさんの美術館女子問題から女性鑑賞者の役割の歴史のお話が
読みごたえありなおかつ面白かったです。

わりと二次元専のひとより、三次元寄りのジャンルの方が多かったような。
批評と親和性が高いのかな?








----------------------------------------------------------------

2020/09/19(土)

色々感想

BURN THE WITCH(ジャンプ41号掲載)
「童話竜」と書いて「メルヒェンズ」と読むのか。
カー!作者を知らなければ20代の人だと思ったかも。
先生のセンス健在だな。

シンデレラがいかにも賢そうな眼をしていながら
畜生でしかないところも実によいです。

チェンソーマン(ジャンプ42号掲載)
狂戦士化した主人公って大抵、空中に浮かんで
仲間が総力戦で止めに入るのが定石ですけど、
ハンバーガーショップにハンバーガー食べに入ってしまうという。
それがチェンソーマン。
しかも物凄いシリアスで、物凄い血みどろで、
1周回ってむしろおかしいという。

仮面ライダーセイバー
昨今珍しい、何も企んでない、殴りかかってこない
礼儀正しい2号ライダーが来たと評判です。

キラメイジャー
クリスタリアの人ってみんなあんな風に善意と愛に溢れてるのか
王家が特別なのかどっちなんだろう。

そりゃあ叔父のひとは居心地悪かったろうね。
宝路さんが捻くれモードに入りそうになった時は嬉しかったろう。

ところでジャンプ41号の企画で、
「この漫画が好きな人はこの推理小説を読んでみよう!」
てきな企画があったのですが、

チェンソーマン→ハサミ男、BURN THE WITCH→火刑法廷
ブラッククローバー→折れた竜骨
あたりはセンスあるというか合いすぎて少しねたばれ気味ですが、

ワンピ→ナイルに死す、Dr.STONE→聖女の救済
呪術廻戦→Another
あたりがよく分からない。
科学に興味のある子が「聖女の救済」を読んじゃったら、
その子はもう一生ミステリとか読まないんじゃないの?
せめて「容疑者Xの献身」か、むしろ「すべてがFになる」ではないか。
あと鬼滅が連載してたら、絶対「屍鬼」で決まりだったのに惜しい…
と思います。






----------------------------------------------------------------

2020/09/20(日)

映画かんそう
「TENET テネット」

クリストファー・ノーラン監督の新作です。
前情報としてノーラン作品で最も難解と聞いていたので、
たっぷり寝て行きましたが、それで6割理解といったところです。
パンフレットを読んで7割理解になりました。
今回のパンフはとても親切に長文と図で解説してくれているので
買える人にはおすすめです。
あとノーラン監督が表現しようとしていたことを初見で
すべて理解できる人は殆どいないと思うのですが、
でも普通にスパイアクションとしても楽しめますので(たぶん)、
安心してください。

キエフの劇場で、味方スパイの救出と
プルトニウムの回収ミッションに従事していた主人公は
敵に捕らわれ壮絶な拷問を受ける。
しかし秘密を吐くことなく死を選ぼうとした彼は救出され
巨大な侵攻勢力との戦いに参加してほしいとスカウトを受ける…というあらすじ。

大筋はわりと定石タイプなのですが、
時間の解釈と法則と演出方法が、これまでになかった
ノーランオリジナルなものなので
「え??ちょっと待って!ちょっと待って!しばらく考えさせて!!」ってなります。
よくこんな事思いつくな?
そして「多くの観客はこれくらいは理解できるだろう」と考えて公開されたんだな。
ちょっと…それはどうかな…。
もうかれこれ20年くらいずっとノーラン作品を見ていますが、
私にとっては「わーーーこんな映画見たことないー…」ってものを毎回見せてくれる
魔法使いのような監督です。

ラストばれ

タイトルはラテン語による回文由来。
この詩の中に出ている単語は映画の中ですべて使われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SATOR_AREPO_TENET_OPERA_ROTAS
この詩を5文字ずつ配列すると回文のうえに縦横同じ単語が並び、
その中央にTENETが来るのですが、
映画も、このように過去のProtagonistと
未来のProtagonistが十字に物語を串刺しており、
偏執的で、何を食べたらこういう発想になるのかゾーっとします。
しかもお話も回文になっていて、
私は未来スタートのニールの物語が見たい。
映画でなくても、小説でもいい。

現在世界での出会いは主人公がニールを知らず、
未来世界での出会いはニールが主人公を知らない。
ニールが逆行を始める回文の中間点でのみ彼らの友情は存在する。
空気も吸えないような逆行世界をおそらく何年も耐えて、
最終的に命すら投げ出すような、
ニールのあのひたむきな献身は一体何が理由なんだろうか。
考えれば考えるほどジワジワくる2人です。

この映画でのタイムリープは任意のポイントにジャンプするものではなく
パンフの例えが分かりやすいが、電車に乗って移動するのに近い。
電車に乗って(回転ドアを通って)望む時間まで逆行で過ごし、
(逆行中は空気も吸えないしエネルギー法則も逆転する)
そして電車を降りる(回転ドアを通る)と過去世界で正常に活動ができる。
幾つかのシーンではガラスの壁面や車線などの物理的仕切りを入れたり、
色分けしたりして分かりやすくしてくれてはいる。一応。

しかし最後の戦闘シーンは順行の人と逆行の人が入り乱れ、
残念ながら私の理解を越えてしまった。
ビルの爆破の、あまりにも複雑すぎる法則とか
初見で分かった人はヒャーって驚けたんだろうな…うらやましい…。
逆行の人は特殊効果でなく自力で演じてたそうだけど
たぶんよく分からないまま演じてた人もいらっしゃると思う。
ノーラン監督は頭の中で全部把握してたわけで、すげえな!
(役者さんの疑問に対して根気強くなんでも説明してくれてたけど
「そんなに深く考えなくてもいいよ」とも言ってたって(笑)パンフに書いてた)
ところでラストの挟撃戦闘のメリットって、よく分からないけど
単純に人数を倍にできること?
TENET世界は起こってしまったことは覆せない、
上書き+決定論という解釈でいいんだよね?
(多世界解釈の可能性も言及されてたけど)

ところでノーラン監督はデビュー作から一貫して発想重視型で、
物語の構成要素としての登場人物に最低限の描写をするが
人間の情感を細やかに描くのを目的とするタイプではありません。
キャラクターをもっと泣かせたり弱音を吐かせたりしたほうが一般受けするよ…
とは思いますが、そうなるともうノーラン作品ではなくなるしな。
あと同じく一貫して女性を描くのは苦手。
今回、武器商人の男がお飾りで黒幕が実は妻だったり、
主要キャラクター女性が死なずに圧迫から解放までが描かれたので
何か心境の変化があったのかしらと思いました。
いやしかしDV表現、実際の暴力はほぼ映ってないけど執拗すぎて
サービスシーンなのか?と勘繰りました。
DVと物語が密接に絡み合って分かちがたい映画は「透明人間」という秀作があるので
今回の女性ドラマはちょっと「?」という感じだった。
でもまあ弱点が1つくらいあったほうがかわいげがあるよな!

マックスがニールなのではないかという考察をネットで見掛けて、
それは死ぬために救われて成長するというのと、
そしてキャットが何より大事にしていた存在が結局は失われるというの、
どちらも残酷すぎるので私はそうではないと思いたい派です。
「雇われた」という表現が妙だし、
瀕死の母親を救う行為に(結果を知っているとはいえ)消極的すぎる。
しかし、もしマックスの名がマクシミリアンであればアナグラムでニールになるとか
結構大きな論拠がネットでは出ていて
あと気付いてしまいましたがDVおっさん、ウォッカ大好きでしたけど
ニールも最初にウォッカトニック注文してたんですよね…。ウワー。
監督はそのあたりを絶対に公表しないだろうしな。どうかな。

パンフレットを買わなかった、あるいは買えなかったひとは
こちらの考察がとても分かりやすかったのでおすすめです。
https://www.club-typhoon.com/archives/2020/09/18/tenet-nolan-film.html


見た後、ものすごく頭を使って眠くなりました。
体感的に長さは感じないけど、体調が悪い時や疲れているときに見る映画ではない。
あと新しさに特に価値を感じない人や、
娯楽で頭を使いたくない人向きの映画でもないです。







----------------------------------------------------------------

2020/09/21(月)

映画かんそう
「蜜蜂と遠雷」

優勝者がのちに頭角を現すことで注目を集める芳ヶ江国際ピアノコンクール。
そこに集う4人の若者たちと、彼らの音楽へのアプローチとその人生を描いた映画。

4人はみなそれぞれタイプの違う天才で、
1人は母の死で音楽を見失った女性、
1人は他とは違い、妻子がいて働きながらピアノと向き合う青年、
1人はバランスの取れた天才、
そして1人は純粋に天才。
恩田陸さんの同名小説の映画化。残念ながら原作未読。

音楽もので映像の有利な点は、音が聞こえるところだが、
これはおそらく文章むきの題材だろうなと思った。

ピアノ経験者の人達からの
「この曲がコンクールの課題曲に選ばれるのはあまりない」
という意見を複数見掛けましたが、
なるほど鑑賞していてハラハラワクワクできる、
分かりやすくエンタテインメントな曲で、楽しかったです。






----------------------------------------------------------------

2020/09/22(火)

九谷焼のミッフィー蕎麦猪口を買いました。
なんとなくオリエンタルな色と柄がかわいい。

あとむかしモスにあったスパイシーチリドッグが食べたい…
と思って作りました。それっぽいものが作れたぞ!







(あとで調べたらモスのスパイシーチリドッグは2009年に販売終了し、
2017年に復活してました!やったー!)




----------------------------------------------------------------

2020/09/23(水)

ドラマかんそう
恐怖体験 レギュラー番組への道「業界怪談」

NHKで、その業界独特の心霊体験を
業界人が語り、再現ドラマも流れるという番組が
3週にわたって放送されました。
業界はそれぞれ「清掃編」「建設編」「登山編」と銘うたれ
三浦翔平さんが導入部を演じられました。

清掃業界、亡くなったかたのお部屋の清掃ももちろんされるんだけど、
いわゆるゴミ屋敷の清掃もなさっていて、
「積みあがったゴミと天井の間の30センチほどの空間で生活する人」
がいらっしゃるそうだ。洪水の時に助かりそうだけども。

建築業界は運輸、林業、製造と並んで労働中の死亡事故の多い業界だが
さすがにその件には触れなかったな…。

登山の、山道を歩いているときに、少しだけ浮かんだ状態の人が、
後ろからすうーっと滑るようについてくるというのは、
山道を1人で歩いたことのある人なら分かると思いますが、
めちゃくちゃこわい。
お昼なのに急に暗くなったり、
何の音か分からない音がずっと鳴ってたり
(見渡す限り誰もいないのに一定のリズムで
カンカン木を鳴らす音が続いたり、
法螺貝に似た音がしたり。法螺貝は、
法螺貝を練習していた人間がいました/笑)、
茂みの中でなんか分からん大きなものが死んでたりとか、
普通にありますからね。
まあ山のお天気は平地とは違うし、
人間以外の動物が沢山いるから当然なんですけど。

これレギュラー番組になったら面白そうですけど、
業界のレパートリーが尽きるかしら。









----------------------------------------------------------------

2020/09/24(木)

映画かんそう
「決算!忠臣蔵」

「「忠臣蔵」の決算書」山本博文さんの映画化。
傑作も珍作も出揃った感のある忠臣蔵ですが、
ここにきて新機軸。物価で見る忠臣蔵です。
うどんの価値をワンコインと考えて、
すべての価格を決めますという前置きが最初にあります。
アフター松の廊下で、家臣の退職金やら殿の供養費や
(約いっせんごひゃくまんえん!)
お金がじゃぶじゃぶ出て行って、
あと当然ながら大石内蔵助が芸者遊びをしても、
江戸でアジトを買っても、隊士の装備品を買っても、
赤穂と江戸を往復しても、
どんどん予算が減っていくのでハラハラしました。
復讐も、結局はお金だ!
赤穂と東京の往復、当時は1人約80万円ほどだったのですが、
いまだと新幹線で3万円前後ですね。
えっと、効率的になったということだろうか。

ラストばれ

意外とああいう風に方針が定まらないまま、
うだうだと意見の違う者同士が暗躍して、
それでいつの間にか最終決定が下されているというのが
日本の集団ですけど、
倹約という点からすると
最初にバシっと決めてから動くほうが安くで済む。
当たり前だけど。
討ち入りのシーンがほぼない。
さぞや製作費が節約できたことだろう。
この映画には合ってた。





----------------------------------------------------------------

2020/09/25(金)

映画かんそう
「悪魔はいつもそこに」

田舎で生まれた善良な少年が、
ある種運命のような成り行きで非情な選択を迫られる。
湿度低く淡々と撮られており、渋めの作品。
しかし下衆がゲスゲス出てくるゲスカーニバルのうえに
一般的に苦手とされる要素が多いのでご注意。
主演はみんなの甥、世界の孫トム・ホランドさん。
なお、ロバート・パティンソンがグレート・ザ・ゲス役で出てくるので
「テネット」でポーっとなっている時は見ないほうがいいと思う。

苦手な人が多そうな点を箇条書きにします
(ちょっとねたばれかも)

・犬が非常に残酷な死に方をします。
・人間の残酷な状態の死体も幾つかあります。
・虫注意。
・牧師が未成年を性虐待します。
・嘔吐あり(胃液)。

牧師の性虐待、強要された少女たちが
みなパティンソン牧師に夢中になる描写が
いかにもペドの夢見そうなペドドリームで、
私はそれがきつかったですね…。

ラストまでばれ

あまりにも一部地域に基地外とゲスが集中しすぎじゃないかしら…?
って思いましたが、冒頭に、大半が血族…てきな説明があったので、
血が濃いのとそれと戦争のせいでしょうか。
トム・ホランドくん演じる主人公、人間としてすごくできたひとで、
祖母思い妹に優しい、寡黙だけど善良でマッチョではない、
でも屈辱に黙って耐えるわけでもない、
とキングの小説の主人公みたいでした。
そしておそらく人を殺す才能があり、兵士に向いている
(最後にナレーションでも言ってる)。

この映画のテーマからは外れますが、
やっぱり銃はあると使っちゃうんですよね。
殺人へのハードルが低くなってしまう。
アメリカ映画で時々ある、父親が息子に銃を撃たせるシーン、
あるいは暴力を強くすすめるシーン、出くわすたびに私は
「さてこの監督はこの儀式をバカの継承として撮るのか、
それとも美しい郷愁、親子愛として撮るのか」って思って見てます。
まあ勿論この映画で主人公に降りかかる不幸はあまりに惨いので
黙って打たれるままになれとも思いませんけど
(主人公は神を信じませんが、信仰があればすべて許せるのかな。ロリペド牧師とかも)

ペド牧師といえば、あんな田舎の信仰深い相互監視共同体で
ドラマもラノべもなく、
自由時間は教会にせっせと通って母のお墓とお話しするような十代の少女に
恋愛に憧れるような下地ができるだろうか?
ちょっとあの一連はペド脳の見る世界っぽくて引きました。

信仰も暴力も、等しく人間を狂わせるもののように思えます。
あまり私向きの映画ではなかった。
推し(セバスチャン・スタン)と孫が目当てだったのでまあいいけど。








----------------------------------------------------------------

2020/09/26(土)

色々感想

絶チル(サンデー掲載)
シャイニングネタ。
薫ちゃんがどんどん女王っぽくなってきて、
兵部さんの負担が減るのはよいことです。
そろそろ楽をさせてあげてほしい。

MAO(サンデー掲載)
摩緒の過去話の、BでLじゃありませんか!
っていうあたりまできて、なんだか面白くなってきた。

ブルーピリオド(アフタヌーン掲載)
実力がある上にコミュ力もあってメンタル強い芸術家って最強だな。
教授陣、個性が強すぎてブリーチの登場人物みたい。
芸大の教授ってああいう風なんだろうか。

宝石(アフタヌーン掲載)
あっえっ金剛先生にも硬度が!?
先生が割れた!?

恐怖新聞
ヒロインの彼氏くんは
ヒロインのお友達のA子ちゃんに手を出したのがばれて怒られ、
でも誠心誠意謝って「何があっても俺の気持ちは変わらないから!」って言います。
このドラマは彼氏くんのことドクズって言いたのか
浮気はだめだけど正直に謝る誠意ある男って言いたいのか
どっちだろー???って悩みました。
同じ中田監督の「事故物件」も、
たぶん普通の男性として描いている主人公がドクズだったので。

「何があっても俺の気持ちは変わらない」って
浮気したほうが言うとちょっとサイコパス味があってこわいです。





----------------------------------------------------------------

2020/09/27(日)

映画かんそう
「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」2017年

フィンランドの映画史上最高の興行成績を記録した(2017年時点)映画。
ソ連の侵略により(冬戦争)領土を削られたフィンランドが、
更なる侵攻を懸念し、ヒトラー政権のドイツと同盟を結んで
かつての領土を取り返そうとする継続戦争中の話。

原作小説はフィンランドで何度も映像化されている古典名作らしい。
「永遠の0」のようなもの?
(日本の興行成績NO1は比較にならぬほど千と千尋の神隠しが上で
永遠の0はもっと下位ですが、同じ戦争映画ということで)
と思って見てみました。

戦争に乗り気ではない無双系男性主人公が
男たちの尊敬を得たりして、銃後の妻が子供を守って云々…
という大筋は同じだけども、
日本軍とフィンランド軍は国民性の違いが出てるなあと感じました。
上官の命令に納得のいかない点があるとその場で意見したりして。
上官も部下がフランクすぎると注意するけど
でも殴られたり懲罰をうけたりはしない。
あと、活躍すると褒美に1週間ほど家に帰らせてもらえる。

それから奥さんも、夫が戦場から帰ってきたら
喜んで出迎えはするものの、
帰って2分で馬の蹄鉄の交換をしてちょうだい、
薪が必要なのって仕事を割り振る。
妻というか仕事のパートナーという面も大きい。

兵士の死ぬシーンはわりと残酷だけど
でも日本の戦争映画の悲惨さの表現方法と比べると
なんかカラっとしているような気がする。

内容ばれ

「フューリー」でも同様のシーンがあったけど、
武装した兵隊が民間の女性だけの家にぞろぞろ入ってきて
おもてなしを受けて、
その家の若くて美しい女性と若い兵士が互いに一目惚れ状態になるのって
男性監督ならではの感性だなあと思います。
ふつうに考えたら怖いよ?
この映画だとロシア人のおうちだし。


主人公と仲良しの人の名前(愛称)が「スシ」で、見ていてお腹が減りました。



----------------------------------------------------------------

2020/09/28(月)

漫画かんそう
「カラオケ行こ!」和山 やまさん

合唱部に所属する中学生の主人公は、
合唱コンクール終了後、ヤクザの男に拉致される。
ヤクザは主人公に歌を教えてほしいと請い、
彼等の組長が重度の歌好きで時々カラオケ大会を催しては
音痴の構成員に対して下手くそな手彫りの入れ墨を施すという事情を語る。
主人公はおびえながらもヤクザの選曲の問題点や、
歌唱法のまずさを指摘するが・・・というあらすじ。
ヤクザと中学生の奇妙な友情の話です。

間断なく緩い笑いが差し挟まれることにより
何とも言えない独特の雰囲気。
この作者さんの作品を初めて読みましたが好きな作風です。
仕事でヤクザにかかわったことがあるので、
あんな人語も理も通じない連中とは
誰も一生遭遇すべきではないと考えますが、
現実と漫画の区別はつくのでファンタジーヤクザはOKですよ。

本日発売のジャンプコメント欄でチェンソーマンの藤本タツキさんが
この漫画のこと誉めてました。




----------------------------------------------------------------

2020/09/29(火)

「うつわやみたす」さんという工房があって、
前々からそちらの食器が欲しかったんですが、
大人気の作家さんなので通販は抽選制でした。
私は確率50%でもなぜか上手にハズレを引ける女なので
そうなると絶対に買えません。
しかしこのたび関西で展覧会&販売会がありますよと教えていただいて、
めちゃ早起きして行ってきました。

到着2番でした。それで悩みに悩んで3枚のお皿をお迎えしたのですが、
もう本当に見ているだけで幸せになれます。かわいい。
何を盛ろうか考えていると楽しいし、
同じデザインのお皿の所有者さんがどう使っておられるか、
写真を見るのもまた面白いです。










----------------------------------------------------------------

2020/09/30(水)

長期保存食を味見するシリーズです。
今回は羊羹。
1本197カロリー5本入り。5年保存可能。



これは優秀です。とても小さいのに約200カロリーあって、
数分で食べられるのに腹持ちがよい。
ただ、とても甘いので、甘いのが苦手な人はきついかも…。
味はチョコレートと羊羮のちょうど中間くらいです。
私はお茶があればお菓子としておいしくいただきます。
お茶か水がないと苦しいかな…。



----------------------------------------------------------------