5月日記

----------------------------------------------------------------

2014/05/01(木)

映画かんそう
「アメイジング・スパイダーマン2」

リア充ヒーロー爆誕!
あらすじ
リア充・アクション・リア充リア充・BL・リア充・アクション

どんだけリア充かって、
卒業生を代表して答辞を述べる才色兼備金髪美人彼女に、
OP早々全校生徒の前でチューしてYeaaah!ですよ。
旧シリーズのピーターにちょっとは分けてやれよそのリア充オーラをよ。
しかも2から金髪美少年お金持ちナイーブ系幼馴染ともフラグですよ。

内容ばれ

スパイディ特有のあの浮遊感は健在です。
映像もアトラクションテイストで迫力ある。
それで何がリア充かって、普通にグウェンとイチャイチャするんじゃなく
1回別れるんですよ。
そして別れたグウェンを何となく呼び出して夜にデートして
友達に戻るための約束を決めよう
まずそんな可愛い声で笑っちゃだめだ…、
じゃああなたも私にステキだとか褒めちゃダメよ…、
とか捻ったイチャイチャするんですもうそれプレイですよね、
暇を持て余したリア充様の遊びですよね…。

でも今回ちょっと
「何人死んだら学習するの…この子…」って思ったので
ピーターへの好感度は急下降しましたね私は。

旧作のハリーはちょっとアホの大型犬みたいな子でしたが
今シリーズのハリーは傷ついた小型犬。どっちもいいですね。
うん、私はフラン子派です。

エレクトロを見ていて思ったんですが、
アメリカでもこの被害妄想&逆恨み系犯罪って増えてるのかな。

おまけ映像については、そんなアベンジャーズごっこしてないで、
その手があったか!ってディズニーが悔しがるような斬新なコラボ予告を考えたらいいのに…ってちょっと思った。



----------------------------------------------------------------

2014/05/02(金)

映画かんそう
「相棒-劇場版III-巨大密室!特命係 絶海の孤島へ」

八丈島の南に位置する鳳凰島で、男性が馬に蹴り殺されるという事件が発生。
個人所有の島で民兵集団が共同生活を送っていると
以前からマークしていた警察は、これを機会にと特命係を島に送り込むのだった。
というあらすじ。
特に密室ではありません。わりとフリーダムに行ったり戻ったり行ったり戻ったりする。
あと、推理部分はあんまりないというか、犯人の杜撰さで解決できた感じ。
脚本は輿水さん。

内容ばれ

・見どころは数人の男に無理やり押さえつけられて
 スーツの乱れる右京さん。
 あと三浦さんが出てる。最後のトリオ!
 (降板っていつ頃決まって理由はなんだったのか…)
・ざっと見たところ沖縄のロケが多そうですね。
 緑が濃くて綺麗だなあ。歩き回りたい。
・かんべくんが男みねふじこのようでした。それが君のやりたかった仕事なのか!
 わりと出番が多かった。カイトくんとの対話は元カレと今カレっぽかった。
・トリックの仕上げに関しては、
 ヤマトくんが足をくじいたらどうするのバカ!バカ!
 と思いました。
・あの妙につるっとした顔の自衛隊のリーダーは
 渡辺謙さんの息子さんなのかー。
・右京さんキレるところそこなの!?そこでキレるの!?
・レギュラーキャラクターが誰も負傷しなかったのは評価したい。
・「平和ボケ」という言葉を劇中で使わなかったら
 褒めてつかわすよと思っていたらデデーン…。
・どうして邦画のテロリストはテンプレ台詞ばかり喋るのか。



----------------------------------------------------------------

2014/05/03(土)

色々感想

BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係
あのハッカーの2人組が仲良くてなごむ…。
オフの日はぴったりくっついて土手で日向ぼっこしてるのか…。
でもゲイっぽくはなくてなんかこう、ぐりとぐらみたい。
来週はクドカンが被害者。そういえばクドカンってちょっと幽霊顔ですね。

鎧武
先週書き忘れてましたがビンタされて闇落ちとかお前…。
そして弟に続いて博士くんまでヤンデレだったことが判明。
社長、身の回りが爆弾だらけのときめきメモリアルやで!

プリキュア
どうやら神が昔にやらかした女関係の失敗の尻拭いを
1年かけてプリキュアたちがやらされる話であるようですね。
地区の神だと思ってたら地球全体の神らしい。
その割に出来る事が少ないよ!?

暗殺教室
今週面白かった。「ラノベの主人公」ふいた。
渚くんのコードネーム「性別」って…そんな…。

今週のジャンプは、うすた京介先生と増田こうすけ先生と
地獄のミサワ先生の読み切りが載っているうえに、
各漫画のコラボが読める。お気に入りはソーマと斉木くんのやつ。
やっぱりソーマって売れてるんだなあ。

5月23日(金)にX-MENファーストジェネレーション
地上波初放映決定ー!
CMカットでブロマンスシーン軒並み飛ばされないか心配ですが、未見の方はぜひー。


----------------------------------------------------------------

2014/05/04(日)

ちょっと出掛けるので8日まで日記を休みます。
みなさまよい休暇をお過ごしください。
(休暇じゃない方はええとがんばれ)




----------------------------------------------------------------

2014/05/08(木)

ものすごい久しぶりに香港へ行ったら
何もかも変わっていました。



これは「シンフォニー オブ ライツ」
尖沙咀南端の海岸線から見ることが出来ます。
毎日PM8:00から15分間。
ビルの名前が呼ばれると各ビルが音楽に合わせてピカピカ光り、
レーザーを発射したりサーチライトで空を照らしたりする、
まあいわばビル群が演じるミュージカルみたいな感じ。
PM7:30くらいに行ったら、なんとか最前列に立てましたよ。



----------------------------------------------------------------

2014/05/09(金)

マカオ

マカオは狭い面積に世界遺産がいっぱいあって、
http://www.macauguide.jp/herit.php
簡単に歩いて観光できそうー…と思いきや、
わりと迷子になりました。地図3種とコンパスがあっても迷う。
そしてガイドブック2種とグーグルの地図、
どれも目的地の位置が違ったりとか…。
ちょっとまあ「Ruins of St.Pauls」あたりを
グーグルマップでご覧になってくださいよ…。
どうですこの血管っぷり。しかも道ごとに高低があって、
時々は道じゃなくて階段なんですよ…へへ…分からん。
でも人に道を聞きまくって何とかエッグタルト食べたよ。


モンテの砦
人もまばらでええ感じでした。
ここの大砲、オランダ軍に壊滅的打撃を与えて追っ払うのに貢献したらしい。
江戸幕府が出来た約20年あとくらいの頃の話。



聖ポール天主堂跡
よく見ると和洋折衷になっていて面白いです。
残念ながらこの1面を残して燃え落ちたので、
中に入ると広場になっています(あと新築の納骨堂がある)。
江戸時代に日本で迫害を受けたキリスト教徒たちがマカオに渡って
建造に携わったそうです。
そして日本の殉教者(弾圧で処刑された信徒や、島原の乱で亡くなった方?)の
お骨の一部が納骨されています。



セナド広場
マカオの写真と言えばここですね。
地面の模様が格好良く、奥が狭くなっているナチュラル遠近広場なので
どんなヘボでもステキ写真が撮れるって寸法ですよ。




----------------------------------------------------------------

2014/05/10(土)

色々感想

ジョジョ(アニメ)
そういえば香港回でした。
香港のタイガーバームガーデンは今はもうない。
しかし改めて見るとこれ全然資料なしで描かれたのか、
実際とまったく違うな。

悪魔のリドル
暗殺者の美少女2人が両想いになって心中しちゃった…。

鎧武
信じていたものにことごとく裏切られる王様という事で
ちょっとシェイクスピアみたいですね。

それにしても弟くん、みんなが自分より主人公に夢中になるのを見て
何か優れたところがあるんだな、とは考えずに
「紘汰さんに関わると皆おかしくなってしまう…」
っていう、悪い意味でポジティブシンキングすごい。

トッキュウジャー
ラスボスがチャラ男系イケメンだ!
闇なんか古臭い!これからは輝きの時代だ!って言っちゃった!
なにこれどうなるの?

進撃の巨人(別マガ)
これはどうなの逃れようのないフラグなの…?
しかしその発言は少なくとも何人かの前でやっておいた方がいいですよ
万が一の時、彼女が後で苦労しますよ。
あ、いやこれむしろ危ないのは彼女の方なのかな…バランス的に…。

手配書の人相書きがひどい。目つきの悪い猫の写真の方がまだ似てる。

ファミ通
ニコニコ超会議のレポートが載ってました。
第3回にして首相が来るほどのイベントになるとは、
何がバックについてるんだ…そういえばドワンゴって何なんだ…
ってちょっと調べたけどよく分からなかった。

今週の日曜日から「ダウントン・アビー」がNHKでスタート。
英国お屋敷ものがお好きな方はチェック!(マギー・スミスが出てますよー)
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton/

私のWEBメールとHotmailさんの相性が悪いのか、メールの到着が遅延しますという通知が最近多いのですが
もしHotmailのアドレスで、最近メッセージを出して「返事いらない」以外にマークを付けたのに
返信が来ていないようだ…という方がいらしたら、よろしければお知らせください。


今週の録画番組全部見られてないので明日に続きます。


----------------------------------------------------------------

2014/05/11(日)

色々感想その2

花子とアン
先週、「すごい百合展開きた!」という連絡をもらって
まとめ放送を一週間分録画したのでした。
でも本当に何を思ったのかゆりゆりで、
(色々事情があって)性格の悪い蓮子さまと、
舞台劇がきっかけで急速に仲良くなっていく主人公に、
もともと仲の良かった亜矢子が焼餅を焼き、
自分と蓮子さま、どっちが好きなんだと詰め寄るシーンがありました。
結局心を開いた蓮子さまの手をとって文化祭から2人で脱出し、
腹心の友になってくれ…と主人公が告白する展開なんですが、
私はこういう場合、元々の友達の方に肩入れしてしまうので
結構ぐぬぬしました。蓮子さまは仲間由紀恵さんです。女学生に見える!

ムジカ・ピッコリーノ
ブルー・ノートって有名ジャズクラブだと思ってたけど
ジャズで多用される音階の名前だったのか。
そして大阪のブルー・ノートってもうないのか。

メジャー・スケール(長音階)に、
その第3音、第5音、第7音を半音下げた音を加えて用いるもの、
もしくはマイナー・ペンタトニック・スケールに♭5の音を加えたものである。
なのだそうです。(wikipediaより)

BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係
いつもは霊がサクっと犯人を言ってくれるんですが
今回のクドカンは記憶喪失の霊でした。
役に立たねえ…。
そして美人の監察医に自分の遺体に触れられて興奮したりする駄目なひとの役でしたが
悪人のいない結構ほのぼの回だった。

軍師官兵衛
さすが半兵衛と官兵衛じゃ!みたいに絶賛されてましたが
「三木の干し殺し」は「鳥取の渇え殺し」と並ぶ、
凄惨で有名な兵糧攻めなのだそうです。この前に行った官兵衛展でも何度も出てきました。
残虐で当たり前の合戦で、ここまで言い伝えられるのですから
開城して入ったひとがドン引きするくらいむごい状況だったのでしょう。

それはそれとして半兵衛と官兵衛のマリみてっぽさすごい。

救命医ハンク5 セレブ診療ファイル
前作との間が空きすぎて、どういう展開だったか綺麗に忘れていた。
ボリス爆殺事件に巻き込まれたハンクが頭を強打して緊急手術…。
これボリスは生きてるとして、ハンクは後遺症展開きそうですね。
あと診療所営業停止問題とディヴィヤの妊娠かー。





----------------------------------------------------------------

2014/05/12(月)

マカオへは、中港城碼頭から船で渡りましたが、
一生懸命英語で言ったにもかかわらず
「day after tomorrow」がどうしても通じず、
こんなこともあろうかと用意して行ったメモを見せたら
すんなり買えました(下記)。漢字使用圏は筆談最強…。


尖沙咀・中港城碼頭 → 澳門外港客運碼頭

日/月/西暦 AM9:00


澳門外港客運碼頭 → 尖沙咀・中港城碼頭

日/月/西暦 PM8:00

a round trip

for two adults


ちなみに座席は乗る時に決まるので、
実際に乗るときに前の時間の便に替えてもらう事も出来ます。
注意点として
・出国審査があるので当然パスポートが必要
・日によっては混むので少なくとも45分は前に港に到着しておく
・中港城碼頭がビルの中にあって分かりにくい
・船が揺れるので酔う
・船の中がなぜか寒い
・お手洗いが汚い(らしい)
などが挙げられます。
ご参考まで。




----------------------------------------------------------------

2014/05/13(火)

香港のお店紹介3つ

添好運(Tim Ho Wan)
世界で一番安いミシュラン星持ち店ということで行ってきました。
本当に安くておいしかった。今回一番当たりのお店です。
「酥皮(火局)叉焼包」という看板メニューが
外はお菓子風にサクっと軽く、中は甘辛チャーシューという、
これまで食べたことのないようなテイストで「!?」ってなりました。
大根餅の「煎臘味蘿白(米羔)」もすごい大根の味が強かったです。
餅揚げ餃子の「家郷咸水角」も幸福の味でした。
ただ、注文票を書いて入口の人に渡し、番号を書き込んでもらって
その番号が呼ばれるのを待つというシステムなのですが、
広東語と英語で呼ばれる数字が、店員さんによって発音がまちまちで、
自分の前後の数字の人を探し出して近くに立っているか、
自分の番号が過ぎてないか注文票を掲げて主張する必要があります。
引っ込み思案の人は無理っぽいかも。
すごい混雑ぶりでしたが案外待たず、30分ほどで入店できました。

ジェニーベーカリー
いま香港ですごい人気のクッキーだという事で並んできました。
ちょっと検索して行列の写真などをご覧ください。
店舗近くまで行ったときに店の名前の看板を出して立っている人がいて
「ジェニーベーカリー?」と聞かれたのでイエスと答えたら
案内してもらえました。転売屋さんの店にな……。
私達はネットで予習していたので、HAHAHAHAって笑って去ったのですが
騙される人もおられるでしょうな…。
10時開店とガイドに書かれていたので9:30に行きましたが
もうすでに営業していました。9時くらいに行くのがいいかも。
朝に行ったら30分行列で買い物できました。
(ただしもう売り切れ商品がありました)お昼に行ったら1時間以上待つようです。
クッキーの味は、ショートブレッドとちんすこうを足して2で割ったような…。
濃厚な味とほろほろした歯触りのクッキーです。

ペニンシュラ
アフタヌーンティーは相変わらずすごい行列で、1時間15分ほど待ちました。
予約はできません。
お菓子よりむしろしょっぱい系のお皿に気合入っていておいしかった。
途中、ムースやトリュフなどをちょこちょこと追加で持ってきてくれる演出が嬉しい。



ところでこの公式の写真がBL漫画の表紙みたいです。
我々そわそわと、この2人を探したのですが、
残念ながら見当たりませんでした。表紙詐欺……。
http://hongkong.peninsula.com/ja/fine-dining/the-lobby-afternoon-tea





----------------------------------------------------------------

2014/05/14(水)

香港色々

20世紀の頃に2回ほど行ったのですが随分色々変わっていました。

・広い道路の信号が減って、歩行者は地下へ降りるか、
 ビルに上がって連絡通路で向かいのビルに渡らないといけない。
 渋滞はしないだろうけど、街歩きには不便。
 地図上では15分ほどで行けそうなのに30分かかったりとか。
・久しぶりに信和中心(香港のおたくのメッカ)に行きました。
 明らかに違法違法したお店はなくなってた。
 おたくじゃないお店もチラホラありました。
・広東語では「バニーちゃん」のことを「小兎子」と表記するらしい。
 震えるほどかわいいですね。
・アメコミ系ショップのフィギュアの中にひっそりとワイルドタイガーがいたんですが
 あまり違和感なかった…。
・あのギラギラした電飾看板は減った。
・そして休日に公園や歩道橋の上で集会をしているメイドさんたちは増えた。
 (むかしはタイガーバームガーデンにたくさんいらした。無料だったので)
・尖沙咀で、アジア人がほとんどいないブロックがあってぎょっとしたのですが、
 どうやらモスクがあって、
 そのあたりはパキスタン人、イラン人、アフリカ人のテリトリーだったようです。
 あんな一等地に大きなモスクがあるってすごいな。
 しかし香港で豚由来の食べ物を避けるのは難しかろう…。
・雪蛤(英Hasma)ハスモは寒い地方で育つ特殊な蛙の
 冬眠前の卵管の脂肪で高級食材なのだそうです。美容と長寿に効くとか。
 綺麗な字面にひかれて注文しかけたけどしなかった。
・香港の女児が道端でアナと雪の女王の「Let It Go」を歌っていました。
 かわいいなーって思うのと同時に、
 これだけ世界で超メガヒットしていたら
 一体何億ドルのお金がディズニーに…ごくり…と汚いことも考えました。
・久しぶりにビクトリアピークにも行ってみたが、霧で物凄い景色でした。
 私あの山は千メートル前後くらいかと思ってましたが、案外500m前後なんですね。
 普段登っている山と大差ない。徒歩で登れるよ(やらないけど)。




----------------------------------------------------------------

2014/05/15(木)

香港とお手洗い考察
(トイレの話なのでお食事中の方ご注意)

我々が各国を旅行中に遭遇する強敵トイレは主に3種あって、

・設備が古い・メンテが不十分
・トイレの慣習が違う
・使用者のマナーが悪い

だと思うのですが、香港は主に3番目であるような気がします。
ペニンシュラのような高級ホテルのシャレオツトイレットルームですら、
2〜3割の個室が流してなかったり、あまつさえなんかコンニチハしてたり、
(深く考えないでください)
前世紀に旅行した時より悪化しているように感じられました。
信じられるのは自分の宿泊している部屋のトイレくん、君だけだった!
まあでも香港程度でくじけていたら到底色々な国を巡るのは不可能なんですけどね。

そういえばエジプトの、噂に聞く「高級ホテルのツインですら
部屋のど真ん中に四角くカーテンが引いてあってその中にトイレ」という状況、
あれは何か進展しただろうか…。



----------------------------------------------------------------

2014/05/16(金)

映画かんそう
「LEGO(R)ムービー」

レゴブロックで作った建造物を背景に、人形を動かして撮られた映画です。
予告で見た限りではかなり子供向けに感じられましたが
脚本を褒めている方が多く、気になっていたら飛行機で上映してくれました。
やったね!
とりたてて変わった所のない平凡な作業員が、実は伝説の救世主だと告げられ、
おしごと大王に壊滅させられつつある世界を救う冒険の旅に出るという
お話としてはまあアレなんですけど、
意外にも、どんでん返し系映画なので、下記はご注意くださいね。

おちばれ

最後までちゃんと見たら大人が号泣。
途中ちょろちょろと伏線があるので、
あーもしかしてとは思うんですけど、

ガンダルフとダンブルドアの見分けなんかつかねえネタ受けた。
「LEGO(R)ムービー」の登場人物セットが売っているのを見かけましたが
レゴ結構いいお値段しますね!
あと、積み木に凹凸をつけて
接着したり分離したりできるアイディアを考え付いた人は天才だな!と改めて思いました。

予告ではウィトルウィウスは永井一郎さんでしたが本編は羽佐間道夫さんでした。
でも永井さんに聞こえた!



----------------------------------------------------------------

2014/05/17(土)

色々感想

軍師官兵衛
主君に裏切られて敵に売られたと知り
心の折れかける岡田さんと、
岡田さんに憐れみをかけて決して殺すなと命じる敵将!
大河ドラマありがとうございます!
ありがとうございます!

ダウントン・アビー
これ台詞の脚本とは別に、召使の各々の動きと
カメラの動きを設計する脚本も必要ですね。
初回だけかもしれないけど。
あのバックヤードが戦場になってる感じ、大好きなので
わーい!って喜んでいたら、
突然魔性のゲイが出てきてふきました。
イケメン下僕くんが貴族を、
関係をバラすのバラさないのって脅迫してました。
聞いてないよー!

BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係
兄の死を告白する主人公に、ハッカーくんが
お菓子を1個くれるところ最高にかわいいし、本当に上手いな!と思う。
金城さんの脚本の、身内死んでる率の異様な高さ。

悪魔のリドル
はい、水着回に初キスきましたー。順調に関係が進んでますね。

ファミ通

「コントラスト」というインディーズ企業によるゲーム
http://www.famitsu.com/news/201403/03049170.html
http://www.youtube.com/watch?v=GUBI2wbBLSc
すごい独特のセンスで惹かれるものがありますが、
インディーズって一体何人で製作できるんだろうこれ…。
(欧米のインディーズと日本のインディーズはちょっと意味合いが違うそうだけど)

あとクラウドゲーミング(ゲームオンデマンド)が実現しつつあるそうですが、
ゲーム機が何であれ、ゲーム動作演算をおこなうサーバが企業側にあるので
ソフト制作会社はプラットフォーム(PSとかWiiとか)ごとに
仕様を変更したりしなくていいというのは福音ですね。
というかもういい加減、ゲーム機本体の旨味に固執するのはやめようぜ…。


来週末からシャーロック3がスタートしますよ。
さあ!シャーロックの死んだふりに対してジョンの軍人パンチは炸裂するのか否か!
期待期待!



----------------------------------------------------------------

2014/05/18(日)

展覧会に行ったら、会場でモネの本人映像が流れていて
たまげました。ドイルの時もそうだったんですが、
写真しかない時代の人だと思ってました…。
リアルのモネ氏は、
随分昔に見た、動いて喋るロボットのモネに酷似してました。
というか若干本物さまがロボットっぽいような…。

モネ映像。YOUTUBEにありました。
https://www.youtube.com/watch?v=fnOCI8MUmbw#t=66



----------------------------------------------------------------

2014/05/19(月)

映画かんそう
「真夏の方程式」

探偵ガリレオシリーズ映画化2本目です。
波璃ヶ浦の資源開発シンポジウムにオブザーバーとして呼ばれた湯川教授は
同じ旅館に滞在する少年に出会う。

原作未読。
美しい海と少年と湯川教授。
でも「容疑者Xの献身」に比べると凄まじく出来栄えがダウンしている。
聖女の時も思ったんですが、犯人が理解不能です。
でも愛情ものとして描かれているので「!?」ってなります。

ねたばれ

現在の殺人と過去の殺人がありますが、
過去の殺人の方は、殺すほどの事ではないように思える…。
生ゴミぶっかけるとか、その程度でなんとか我慢できなかったものか。
あれで人を殺してちゃ、皆、人生で5人くらいは殺さなくちゃならないよ…。
現在の殺人の方はもう本当ゆるさない。
理由が希薄なのもさることながら、
それよりも何も知らない第三者に殺人の実行をさせているのが最低最悪です。
自分の子供を守るためって、さしたる確証もなしに人を殺して
しかも第三者に手を汚させるのは美談だろうか。
(これねたばれ気にせず全部書いたらもっと酷い話なんですが…)

海と夏と湯川先生と少年はよかったよ。







----------------------------------------------------------------

2014/05/20(火)

映画かんそう
「劇場版ミッフィー どうぶつえんで宝さがし」

初映画化なのだそうです。
最初、落ち着いた大人の女性の声がして、
ああ、ナレーションのひとかな?と思ったら
それがミッフィーの声だった衝撃!
ミッフィーの声が女児じゃないだと……!

動物園の中をミッフィーとおともだちがクイズの回答を探しながら
探検するというお話。完全に子供向けです。
しかし熊と豚とウサギには知性があって、
サルやシマウマやキリンは普通の動物であるという設定(原作も)、
なにか法則性があるのかそれともないのか…。




----------------------------------------------------------------

2014/05/21(水)

読書かんそう
「墓場の少年ノーボディ・オーエンズの奇妙な生活」ニール・ゲイマン

ある夜、侵入者によって幸福に暮らしていた家族全員が惨殺される。
しかし偶然家の外に這いだしていて助かった赤ん坊を墓場の幽霊たちが見つけ、
彼等はその子をノーボディ・オーエンズと名付けて皆で育てようと決意する。
というお話。ジャンルは児童文学。
墓場の奇妙な幽霊たちとボッド(NOBODYの中3文字)の
優しい愛情の話です。ちょっとだけ怖いシーンはありますがホラーではない。
どうしてこの小説をティム・バートンが映画化してないのか意味が分からない。

義理の親のオーエンズ夫妻、後継人のサイラス、家庭教師のミス・ルペスク、
魔女狩りで殺された少女の霊ライザ、みなの愛情をいっぱいに受けてボッドは育ちます。
こういう、普通の社会にはいられない人たちが
身を寄せ合ってひっそり暮らしている話に弱いんですよね…。
そういえば生き延びた子供が命を狙われつつ後見人に守られ、
しかも狼人間も出てくるので、
登場人物を減らして手際よく1冊でまとまったハリポタという感じもします。
1エピソード1エピソードがえらくクールに切り上げられ、間延びは決してしない。

ラストのほうバレ注意

ボッドはふるえた。後見人を抱きしめて、
ぼくがそばにいるよ、といいたかったが、
実際にそんなことができるとは思えなかった。(略)
世のなかには抱きしめてもいい人たちもいるが、サイラスはちがう。

……ボッド×サイラスですよね分かります。
ところで少年の後継人がサイラスで(Silas)
家庭教師で狼人間がルペスク(Lupescu)。
2人は強い友情で結ばれているのですが、
これオマージュだったりするんですかね…?ちがうかな?
英国パラソル奇譚のときは絶対の自信がありましたが今回は自信なし…

わー、ミス・ルペスクが男性だったら二次創作の道に突っ込んでたわー(笑)。

最後の方のオナーガードのくだりは、「も、もうちょっと詳しく…!」
と思いましたが、逆に外伝への希望が残されたような気もする。

海外ファンアートのミス・ルペスクを見てみたら、
ネクタイなさってちょっとルーピン先生っぽい男装だったりして素敵でした。
(中年女性です)




----------------------------------------------------------------

2014/05/22(木)

映画かんそう
「ダイ・ハード ラスト・デイ」

シリーズ5作目です。一応全部見ている。
成長した彼の息子が出てきます。
(息子なんかいたか…?って思ったけど、1で設定だけ出てたようです)
マクレーン刑事、家族全員がツンデレです。
妻も娘も息子も、登場当初はマクレーン刑事に対して冷たく振舞いますが
色々爆発して最後はお父さん大好き!になります。もはや様式美。

内容ばれ

息子がロシアで事件を起こして裁判にかけられると聞いて
ロシアまで出かけるマクレーン刑事、
相変わらずの爆発につぐ爆発、大破につぐ大破で大活躍です。

ロシアの父娘と、マクレーンさんちの父息子の関係が
対称で描かれている、のかな?

このシリーズの1は、当時の映画としては異常に伏線が細やかで、
私が好きな映画3本をあげるときは必ず「ダイ・ハード」を入れます。
(ベスト3、全部20年以上前の映画なので
そろそろ新しい映画に入れ替えないといけないとは思うのですが……)

ダイハードの伏線についてはこちらが詳しい。
一部伏線でないことも書かれていますが。

ダイ・ハードを十倍楽しく観る方法
http://www.green.dti.ne.jp/microkosmos/movie/diehard.html

しかし細やかな伏線のアクション映画は水準がどんどん上がり、
ダイ・ハードをお手本とした型破りでタフな刑事ものも巷にあふれかえり
ちょっとこのシーリーズ、時代に乗り遅れてしまった感じがあるかも…。






----------------------------------------------------------------

2014/05/23(金)

日本では上座下座を始めとする
上下関係による席次が厳格に定められていて
部屋の中はおろか車の中やエレベーターの中まで
一体誰がいつ決めたの……ってくらい細かい規則がありますが
海外ではそういうのがないらしいですね。
(初対面のとき紹介される順番が上下関係で決められてたりはしますけど)

でもこういう記事を以前見掛けて「……」ってなりました。
http://www.afpbb.com/articles/-/3002967
(容姿による席の決定云々の記事)
これは何ていうか世界共通ですね。
日本でも、なんとなくそうかなって思う瞬間はあったし
色々なエッセイで書かれていた…。





----------------------------------------------------------------

2014/05/24(土)

色々感想

マギ(サンデー連載)
少年漫画では、変革や突破するための戦いやスキルは描かれるけど、
そういえば維持存続のためのパワーやスキルについてはあまり描かれない。
今回の、身食いで消耗していく様など、簡潔に描かれていましたが苦しかった。

軍師官兵衛
世間には死んだと発表して、自分の家の地下牢でひそかに監禁するってあれですよね。
完全にアレなやつですよね。村官の波が来るのか!?
岡田くん冷蔵庫にしまい忘れたチーズみたいになっちゃって…。

ダウントンアビー
生まれてから1度も働いたことのないひとは
「週末」がなにか分からないというエピソード…。
いいですね貴族…。

執事を持たない中流階級の人が、
ぎこちなく身の回りのことを任せ始めるところちょっと萌えた。
魔性のゲイは今回はおとなしかった。

BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係
政治家のボンクラ息子がひき逃げ事件を起こして
周囲の大人がもみ消しを図るという、
刑事ものにありがちな話なのに、面白かったわー…。
めっちゃハラハラした。
主人公がわりと感情表現の薄いキャラクターだからかな…。
でもなんかやばい方に傾いているので緊張感がある。
「強すぎるとヒーローは怪人と変わらないんだ。
人間じゃなくなっちまうんだ」
ってまたこれ不穏な台詞来ましたけど大丈夫なの。
岡田くんより小栗くんのほうが闇堕ちしそうなイメージある。

今期は刑事ものドラマが飽和状態だとかで、
その中で健闘しているのは3本。
「MOZU」と「ビター・ブラッド」、それとBORDER
なかでもBORDERは右肩上がりなのでちょっとうれしい。

救命医ハンク5 セレブ診療ファイル
うん、そうだろうと思ってた…。
巻き添えで怪我して完治に半年もかかったのに
「友として、すまない」で許しちゃうハンクは相変わらずだ…。

ところで、この一族は全員ハンクに心を奪われちゃうDNAを持ってると思う。

ムジカ・ピッコリーノ
フランス語うまっ!と思って主人公の子の名前を調べたら
この子、リトル・チャロのチャロ役の子だったんですね…今日初めて知ったよ…。

X-MENファーストジェネレーション地上波初放映

カットされた所を書きだしてみました。
・レイヴンのモヤモヤとハミガキ
・エリックの歯医者さんごっこ
・CIAでの「対処を決めるまで監禁だ」からの脱走
・エリックのクルーザー無双
・レイヴンとハンクの容姿の話
・夜中に逃げようとするエリックを説得する教授
・潜水艦のエマとショウ
・リンカーン記念館のチェス
・ロシアの検問でのチャールズの能力発動
・チャールズのロシア無双
・CIAの差別シーン
・エマさんの尋問
・特訓シーンの大半
・チャールズとレイヴンの最後の会話
・エンディングの強烈な歌。(俺を愛してくれ!という…)
大きなところではこんな感じ。あとは数秒とか、そういう細かいカットでした。
同じミュータントでも容姿によって差別に差が出るだろうというレイヴンの懸念と、
彼女の不安を読み違えてしまうチャールズのストーリーがばっさりでしたね。
初見だとどういう印象になるのでしょう…チャールズがややひどい男な感じ?
第一印象を覆すのは難しいと思いますが、気が向かれたらDVDで補完なさってくださいね…。

30日からX-MEN新作が劇場公開されます。
場所によっては27日に限定先行上映をするところがあるので
早く見たい方は調べてみて下さい。(私もチケットを取りました!)

シャーロック3本日スタートなのでご覧になる方はご注意〜。
(公式サイトでエピソード0公開中ですよ)




----------------------------------------------------------------

2014/05/25(日)

そういえば1年ほど前この日記でお酒とカロリーの話をしたのをご記憶でしょうか。
あれから私はずっと蒸留酒を愛飲し、
せっかくだからお気に入り蒸留酒を決めましょうと思って
度数40%前後で、750ml前後が1000円前後の
ブランデー・ウィスキー・ジン・ラム・焼酎・テキーラ・ウォッカを各数種、
1本ずつ飲み比べたのですが、
春夏秋冬・常温・ストレートで飲んで一番おいしいのはテキーラでした!
(冷やせばどれもおいしいです。値段が上がるとウィスキーが有利)。

しかしその過程で大量の蒸留酒を、たぶん20瓶以上せっせと飲んで、
私は段々体調が悪くなってきました。
なかでも明け方に背中から刺し通るようなすごい腹痛が来て、飛び起きるのが辛かった。
この時点で不調とお酒は結びついていなかったのですが、
腹痛を始めとする5つほどの症状をグーグル先生に入力してみたら
上から下まで「急性膵臓炎」のページが並んだ時は息がとまりました。
しかも「蒸留酒の大量飲酒が原因となりうる」と書いているサイトもあり、
自主的に絶食断酒しました…。

常飲するのをワインに戻し、
現在はおかげさまでまったくの健康体です。
私はいい加減、程々というのを学習しないといけません。





----------------------------------------------------------------

2014/05/26(月)

ちょっと珍しい鉄道展に行ったのですが、
普段行くような美術展や歴史資料展とは客層が全然違いましたね。
超男性率高し。
そして撮影OKなところだったのですが、
30センチずつ横移動しながら
すべての展示物を撮影している方や、
係のひとにガンガン質問してらっしゃる方などがいらして、
人は少ないながらも熱気に包まれておりました。

鉄オタの男性はアニオタの男性とすごく似てるけど何かが違う…
チェックのシャツ率が低いことと他にも何か…体型…?





----------------------------------------------------------------

2014/05/27(火)

漫画かんそう
「逃げるは恥だが役に立つ」海野つなみ先生 3巻まで

題名はハンガリーのことわざだそうです。

大学院を出たものの専門分野で就職できなかったみくりは
一般の企業に勤めるが理由があって失業、
その後再就職の為に活動するが職は見つからなかった。
身内のつてでハウスキーパーの仕事を始めるが
様々な偶然が重なり、雇い主の津崎さんと、
雇用主と従業員という形で結婚関係を結ぶことになる。
というあらすじ。

メインは津崎さんとみくりちゃんの関係の進展で、
そこに清らかなまま閉経をむかえた仕事一筋の伯母、百合ちゃんや、
結婚に意味を見いだせない津崎さんの同僚のイケメンとか、
一度津崎さんに迫って偽装結婚を決意させた同僚のゲイとか、
様々なライフスタイルが描かれます。

内容ばれ

みくりちゃんが大らかでなおかつ頭がよくて仕事のできる真面目な子、
という地味にハイスペック女子なので、そりゃあ手放せなくなるし
誰だって家に来てもらいたくなるよ!と思いました。
女性でも、みくりちゃんを雇って、
家に帰った時に癒しオーラを浴びたいというひとは多いはず。
あとみくりちゃんが時々妄想する、変なバラエティ番組風逃避が面白い。

プロの独身は簡単に人を好きにならない、的な事を
津崎さんが考えるのですが、なるほどーと思いました。

7巻くらいになったらドラマ化されそう。





----------------------------------------------------------------

2014/05/28(水)

映画かんそう
「X−MEN フューチャー&パスト」

舞台挨拶付き先行上映に行ってきました。
親日家のヒュー・ジャックマンさんが1人で来てくれて、
にこにこ片言の日本語をいっぱい話してくれました。いいひと。
ヒューはイケメンを司る聖人に列せられるべき。

内容は、シリーズの要となる話なのでファンはぜひ見るべきですが、
X−MENを全然見たことのない人にはちょっと難しいかも。
絶対見ておくべき作品「X−MEN ファースト・ジェネレーション」
見ておいた方がいい作品「X−MEN ファイナル ディシジョン」
           (ただし1・2を見てないと話が分からない)
           (しかもシリーズ1番の駄作との声高し)
           「ウルヴァリン X−MEN ZERO」
見ておくと楽しめる作品「シリーズ全作」

今回は時間ものです。
対ミュータント兵器「センチネル」の暴走により
ミュータントとそれを助ける人間が容赦なく殺される世界で、
全滅寸前まで追い詰められた彼等は、
すべての始まりである1973年の世界に
ウルヴァリンを送り込んで歴史を改変しようとする。
というあらすじ。

オチばれ注意

時間的に

XFG→ウルヴァリン0→1→2→3→ウルヴァリン侍→F&P

という流れだったのが、タイムリープにつきもののリセットが起こり

XFG→F&P

になった。(ウルヴァリンZEROの内容に近しい事は起こると思われる)

今回の主役はいつも通りウルヴァリンと、そしてミスティークさんでした。
彼女の行動と決断に未来がかかっていた。
チャールズは、XFGの「人格者の教授が若い頃はちょいチャラ男だった!」
という衝撃の過去を経て、聖人になったと思わせて、
「そこから更に挫折して本格的にダメ男になった!」(そのあと聖人になった)
という驚きの3段変身仕様でした。
(昼間っから酒かっくらって、薬で能力を打ち消して沈んでいる状態です)
でもよく考えると萌え設定です。自分の能力に苦しめられる教授は新鮮でした。

そしてウルヴァリンですね。いつもはギザギザハートでいきがっている彼ですが、
これまで導いてもらった恩を返すように優しく忍耐強く教授を諭します。
なかのひとの父性が漏れ出ていて、登場人物全員が惚れてまうやろというイケメンさ。
(全裸サービスもあるよ!)
というか未来を救うとか何とか言われていますが、ぶっちゃけ彼の使命は
過去の教授とマグニートーをくっつけるお見合いおばさんの役です。
でも教授がエリックのことを恨みMAXなので、エリチャエリ創作をしている私にすら
「これ無理やろ……」と思わせてくれました。
教授はXFGのあと「浜辺では格好いいこと言ったけど本心はああじゃなかった…」
とかお酒を飲みながら悶々としていたのかな…。

シリーズを通して見てきたファン全員が、ずっと夢見ていたシーンが
今回最後にあるのですが(そしてそれは一瞬のことで、違う未来に書き換わりますが)、
これだけ時間がかかったので感慨もひとしおでしたね。一瞬だったけどね。


・未来世界の都市機能がどの程度残っているのか、
 ミュータントに差別的な市民とその人口はどうなのかはちょっと謎のままだった。
・SAMURAIでのおまけ映像、空港の教授とマグニートーは特につながらなかった。
・クイックシルバー無双。彼だけ違う映画のひとみたいに強かった。
 後半も彼がいれば……と何度も思った。
 マグニートーの息子かも?というネタ振りがちょっとあった。
・ムチ打ち注意かわいい。
・兄妹萌えのかた大勝利。
・JFK要素、全体の1割以下でした。ましゅぼん版でJFK話が見たいよ?
・僕は暴力が嫌いだ、からの渾身のパンチ笑った。
・トラスク博士の考え方も面白くはあるんですよ。「人類の敵は絶滅だ」っていう。
・若エリチャがフーフー喧嘩しているのとは対照的に
 熟年カップル的な熱い視線で常にやり取りする老エリチャ…。
・どろどろ三角関係とか、今回なくてよかったー。
・教授は9歳で周囲に声が聞こえ始め、12歳でそれが人の心の声だと理解したという会話、
 わりと能力発現が遅かったんだな。教授のメンタルが安定しているのに納得した設定。
・空港で、みんなが次々喋り出すシーンは能力の見せ方としてよかった。
 わがままを言うなら、レイヴンを精神支配しないのは
 「頭に入れてくれない」じゃなくて「約束したからそれはできない」
 にしてほしかった。最後までレイヴンの頭の中に入らなかったらもっとよかった。
・XFGではあんなに希望にあふれて明るかったセレブロの映像が
 怨嗟に満ちた恐ろしいものだったのがショックだった。必要なシーンだけど。
・解剖されたアザゼルさんやエンジェルさんの写真でギャーってなった。
 エンジェルさんの羽が陳列されてるのとかすごく人間がやりそうなことでな。
 ヘルファイアクラブの人たちは世渡り上手そうなので、死んだりしないと思ってた。
 しかもあの人たちの死亡は改変されないのでもう二度と会えない。しょんぼり…。
・英語では「チャールズのレイヴンなのか、ミスティークなのか」
 って言っているところが字幕だと「レイヴンなのか、ミスティークなのか」
 になってた気がした。わりと映画のテーマのセリフですよね。
・過去作品ねたはちょこちょこ仕込んでましたね。
 ストライカー出てくるし、ジェイソンの名前出てくるし、爪がまだ骨だったり、
 ほぼキュアじゃんという薬品出てきたり、最後の学園の様子とか色々。
・あれだけ大々的に建造物損壊したら、いくら大統領の命を救っても
 ミュータントへの印象は良くならない気もするけどな。
・おまけ映像。フォー・フォースメンといえば映画「グランド・イリュージョン」ですが
 名前の元ネタは黙示録の四騎士(The Four Horsemen of Apocalypse)で、
 アポカリプスの部下キャラなのね。ふむふむ。

残念な点を1つ書くと、物語の都合上
エリックの知能指数が著しくダウンした事。
彼は未来の自分達が全員で共闘しても到底勝てない敵が現れて
殲滅されかかっているという設定はちゃんと理解しているのですよね?
(だからこそミスティークを殺そうとしたのだし)
(そして結果的に血液を採取され、改変のチャンスを1度潰した)
センチネルを暴走させたときは、ああなるほど一般人に
兵器の危険性をアピールするのね、多少手段が汚いけど有効ね、って思ったんですが、
あの場で格好よく自分が登場して
「愚かな人間どもめ!ドッヤァァァァ……!ミュータントTUEEE!」
をやっても意味がない事はもちろん分かってるんですよね?
圧倒的な力の差を見せつけて抵抗の気力を奪う方法ではそれこそ全面戦争だし。
最大限好意的に解釈して、自分はあえて悪役に徹する
「泣いた赤鬼作戦(配色逆)」ですが、とてもそうは見えないしなあ…。
むしろあれ牢から出さない方が話が簡単だったのではないか。

追記:人さまに教えていただいて町山智浩さんの解説を拝聴しましたら作中に
実在の同性愛権利活動家で射殺された政治家の言葉が使われていると知ったので
ちょっと2回目で確認してきます。なにか解釈が変化したりするかな。






----------------------------------------------------------------

2014/05/29(木)

リアルタイム事件話(明るくない)

サンタバーバラの銃撃事件と、アイドルの握手会での切りつけ事件と、
妙にミソジニーが大本にあるっぽい事件が連続しましたね。

国内のネットで、ミソジニーこじらせてる感じのひとが何か増えてるなあ…
とは思ってたんですが、
日本はしばらく戦争をしてないから、争いたい血を見たいという本能が
手近な異性に向かってるのかな…って、ちょっと考えていました。
でもこれ世界的な流れなのかな。

銃撃事件の犯人は
優れた僕を選ばないで、下らない男と付き合う女に制裁をくだす云々と
ラノベのタイトルを地でいく声明を残してますが、
メンズ・ライツ運動(Mens Rights)に傾倒していたそうですね。
侵害されつつある男性の権利を取り戻す運動だそうです。
これ(or似た運動)今はまだ日本では話題になってないけど流行りそうだな…。
ちょっとサイトを見に行ったら「このままでは男性は
地下に閉じ込められて子種を採取されるだけの生物になってしまう!」
みたいなことが書いてあってうけました。

ミソジニー&激高しやすい性質は遺伝または刷り込みで継承されていくと思うので
(「お母さんは本当に馬鹿だねー。女だから仕方ないねー」的な)
平和的未来を望む男女としては地味に淘汰で対抗していくしかないんでしょうかね。
その為にも、ミソジニストや夫婦間モラハラ、デートDV等の概念はもっとメジャーになって
その典型的な言動や特徴がどんどんネタにされるべきだと思います。
「どうして私はこんなに怒鳴られるんだろう…私が悪いのかも…」
じゃなくて
「(あーハイハイ。例のあれね。知ってる知ってる)ごめんなさい、しばらく都合悪いです」
になるように。

問題なのは銃規制法案を通さない傀儡政治家である!という声と、
問題なのはメンバーの安全対策を十分にとらない運営会社である!という声が
あがっているところも似てる。
どれもが原因なんですよねきっと。





----------------------------------------------------------------

2014/05/30(金)

現代の怪談

しばらく前、グーグルストリートビューに
射殺された息子の死体が写っているので削除してほしい
という父親の申請が通って、画像が差し替えられたと聞きましたが、
そう考えるとストリートビューって結構怖いですね。

あと、某国のある地点でカメラを上に向けると空いっぱいに……
というやつ、あれは見ましたけどちょっと鮮明すぎて
さすがにコラージュかな…と思いました。

家に居ながらにして肝試しができてしまうというのは凄いですが、
むかしなにかの漫画で、電話やネットというのは、
ある種の簡易結界である「家」という空間の壁を壊して
わざわざ道を作ってあげているようなものだよーっていうのを読んだことがあります。
必要もなくストリートビュー見るのはやめよう…
(ホラー映画は好きだけど、ガチの霊は見たことないしこわい)。




----------------------------------------------------------------

2014/05/31(土)

色々感想

BIRDMEN
変身するとき、街中で男子数人が全裸になれるスペースを早急に探さないといけないのが
大変そう&面白い。

ソーマ
突然のジョジョねたに「?!」ってなりました。

SHERLOCK シーズン3 EP1
もうこれ完全に笑わせにかかっていて、
制作陣の目論見通りゲラゲラ笑いました。
シャーロックがむかつくことを言う→ジョンが切れる
のパターンが畳み掛けるように3回もあって、
舞い上がったシャーロックの言動がもう最高にむかついておかしかったです。
ジョンの診察とシャーロックの推理シーンが交互にあって、
セリフがリンクしているところもナイスギャグセンスでした。

レストランのシーン、周囲の人は殴ろうとするジョンを止めたけど、
止めてやるな…!彼には人を殴る正当な理由があるんです…!
ドラマ「SHERLOCK」を見ていれば周囲で「ワッショイ!ワッショイ!」
ってジョンを応援しただろうになあ…私もあの場にいてジョンに声援を送りたかった。

腐女子が出てきて、モリアーティとシャーロックが恋人同士!って推理をするのですが
(ちゃんと役者さんがキスシーン直前まで演じて下さる…うーん…ありがとう…)
あっちの腐女子のイメージもああいういかにも的なあれなの…。

メアリを演じているのはジョンの中の人のリアル嫁だし、
シャーロックのご両親を演じているのはシャーロックの中の人のリアル両親だそうです。
なんと家族的なドラマだ……。

軍師官兵衛
松寿丸の処刑を命じたのは
何のメリットもない悪手中の悪手だな信長…。
相当頭に血が上っていたのか。
しかし今回ひどい悪魔ゲーを強いられた人がいて
それは「お前の嫡男は信長に殺されたぞ。信長に謀反を起こせ」
と村重に判断を迫られる官兵衛と、
「謀反の嫌疑をかけられたのでお宅の跡継ぎは処刑されました。
でも官兵衛さんも死んでると思います。でもそのうえで織田についてください」
と迫られる官兵衛父。後者の方がきつい。そんなの判断できるかっての。

実際のところは土牢の警備がもっとザルで、
家臣は何度か官兵衛に接触して外の状況を伝えていたみたいですけどね。
(官兵衛展の資料にありました)
ヒラコー先生が以前呟いていらっしゃいましたが、
黒田官兵衛のDNAを受け継ぎ、秀吉ねね夫婦の養子になり
竹中半兵衛に師事する松寿丸って、シミュレーションゲームでもありえない
ドリーム育成条件ですね。頭悪くなりようがない。

最後になりましたが、床に落ちたご飯を這いつくばって食べる
発狂岡田さんありがとうございましたー!
(毎週NHKに礼を言う日記)

ダウントン・アビー
あの魔性のひとはイケメンが館に泊まるたびに風と木の詩なんだろうかとか、
あと突然死人が出て、しかも死の真相をナチュラルに隠蔽したのにびっくりした。
あとおばあさま「他人の家で死ぬなんて、イギリス人には考えられない事だわ」
と一刀両断。この調子でいけばおばあさま名言集が作れそう。

BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係
過去の事件わりとあっさり解決した!
そして次週最終回だ!先週の回とか、関西では視聴率18%ほどあったようですが
それってドラマ軒並み低視聴率の今ではもう相棒レベルなんですよ。わー、うれしい。

救命医ハンク5 セレブ診療ファイル
未婚で現在彼氏もいないディヴィヤの妊娠を
屈託なく喜んでサンドイッチハグするローソン兄弟が可愛い。
むしろ自分に1番に相談してもらえなかった事に拗ねるエヴァン…。

猫ひっかき病って初めて知りました。
しかし病名もうちょっと捻れなかったのか(笑)

ファミ通
レンダリングの種類として
レイトレーシングは時間と予算が掛るので主に映画用、
ラスタライズは早いのでゲーム用。
映画を見ていて、時々「ゲーム画面みたい…」って思うことがあるのは
レンダリングの技法のせいだったのかな?



----------------------------------------------------------------