4月日記

----------------------------------------------------------------


2013/04/01(月)

ここ1年ほどは男性向けで活動しており、コミケも3日目参加です。
男性向けの百合でオリジナルですが、うんまあぶっちゃけルシリですね。
おっとりした方が攻、血圧の高そうな方が受というパターンが、何故か男性の好みらしい。
気持ちは分かるような分からないような。
リバはあまり人気がありません。

女性向けとは違うなあと実感するのが差し入れです。
ドリンク剤とか、下着とか、女性向けで何十年と活動してたけど
1度ももらった事がなかった物をよく頂きます。
あとぬいぐるみとか。
ぬいぐるみってゲームセンター以外で見かけなくなったけども、
どこで売ってるんだろう…。
女性向けでオフ活動していた時の、
可愛いお菓子とか、可愛いお茶とか、可愛い便せんでお手紙いただいたりとか、
可愛いひとがやってきて
「がんばってください!」と言われたりしていたのが懐かしくなります。
可愛さ欠乏症!
いや男性が悪いって訳じゃないですし、応援は嬉しいですけどね…。



……なーんて、うそですよー。



----------------------------------------------------------------

2013/04/02(火)

和歌山県の無人島、友ヶ島の、
明治時代に造られた要塞施設見学に行ってきました。

第二砲台



第三砲台



第五砲台




もうね、もう本当に素晴らしく楽しいところでした。
ホラー映画のロケに使われたりするのがよく分かる雰囲気。
(でもべつに戦闘が行われた訳ではないので心霊スポットではない)
100人くらいの人が島をウロウロしている筈なのですが、
ほとんど誰とも出会わず!自分達だけ!廃墟独り占め!
一番メジャーな第三砲台に眼レフのひとがちょっとおられたくらい。
関西の廃墟好き、怪奇好きのかたにおすすめです。
ただし条件が難しいので、明日以降、注意点を述べたいと思います。


----------------------------------------------------------------

2013/04/03(水)



昨年の秋に見た欠航の看板。夜明け前に家を出てのこの結末。
異様にひとを慰めるのが上手い友達と一緒でなかったら、色々折れて立ち直れなかったところです。

友ヶ島へ行くにあたっての諸注意

天気
晴れが望ましいです。
道が悪いので、濡れていると本気であぶない。


欠航が多い。Yahoo天気の前日予報で
波の高さに3mの文字があると高確率でその日は欠航です。
1mなら大丈夫。2mでもなんとか。
秋に一度、加太港まで行って欠航だったことがあります。
秋はどうも波の高い傾向にあるようです。
賑わうのは夏休みとGWだそうですが、夏は体力のない方には少々厳しく、
GWはおそらく混雑するでしょうから、私のおすすめは3月4月です。
参考までに3月は、舟の営業日の3日に1回程の欠航でした。
予定を3日間くらいとって、どれかで行ければくらいのつもりでいるのがいいです。
舟の時刻表に「臨時便」とあるのは、GWと夏休みしか運航しません。ご注意。
あと船は人数確認したりせずサッと出てしまいますので、くれぐれも取り残されませんように。
和歌山に戻る手段が他にありません。


刺されたりはしませんでしたが、
結構ブンブン飛んでいるので苦手な方には無理かもです。
話題の殺人マダニが怖いので、靴とジーンズには虫よけスプレーをしておきました。
スズメバチの対処は以前日記に書いたので、興味のある方は過去日記検索して下さい。

体力
友ヶ島に行くために20キロウォーキングとかをやっていたのですが、
舗装された道を5時間歩くのと、山道を5時間歩くのでは、当然後者の方が厳しい訳で、
でもまあ最低20キロは歩けないとだめだと思います。


砲台は高い位置にあるので割と登ります。
椿や桜が咲いていましたが、岩がゴロッゴロの上り坂&下り坂なので、
花は無視してしっかり地面を見ていないと足を挫きます。(私は1回ころんだねー)
神蛇池という、マギの最大カップリングみたいな名前の池への道が
結構すべりやすい傾斜の道で、登山靴でもよかったかも?と思いました。
あと落ちたら骨折だなーという淵にも特にロープとかありませんので、
というかだいたいの道の端はそんな感じなので
万が一のためにも片方が助けを呼びにいける2人以上の行動が望ましいです。
もし行かれる方がいらしたら、滑落と落石には本気でご注意ください。

地図
ネットで手に入る友ヶ島の地図(道が載っているもの)
3種類くらい持って行くのがいいです。あと各砲台の平面図もできれば。
各スポット間は道以外の部分は基本樹木で歩けませんし、道も地図にあるような1本道ではなく
つづら折りになっています。400m進むのに、だいたい15分くらいかかるので
移動は平地の倍見ておくといいでしょう。

設備
トイレはありますが、私達は使いませんでした。
飲み物や食べ物を売っている場所はありません。
ゴミ箱などもないので、ゴミは持ち帰りましょう。

動物
へびとリスと鹿は残念ながら見ませんでした。
孔雀は見たよ。



無事上陸したところ。


----------------------------------------------------------------

2013/04/04(木)

渡るのを断念した虎島への道。これは引き返している最中。
この1本道は途中で無くなって、右下の海岸線を歩く感じです。



おすすめコース

第三砲台が一番の見所です。
地下通路は真っ暗なので懐中電灯があったほうがよいです。
時間がなくなるかもしれないので、最初に行くのがよいと思う。
キャッキャしているうちに小一時間くらい経ってる。
砲座をつなぐ地下通路探検と、一番写真でよく撮られている弾薬庫の部分、
それぞれ20分ずつくらいな感じ。

虎島へは渡るつもりで、潮位も調べて行ったのですが、
道があまりにも岩すぎて断念しました。(捻挫したら予定全部パアなので)
干潮の時に道が出来ます。

結局私達は虎島と海軍聴音所をパスし、
第一砲台、第二砲台、第三砲台、第四砲台、第五砲台、
灯台、神蛇池、蛇ヶ池、南垂水広場を見て回りました。
それでお食事休憩15分、トイレ休憩なし、5時間でギリギリでした。
歩くペースはそんなには遅くなかったと思います。

考えたのですが、損傷が激しくて立入禁止箇所も多い第四砲台と
道の悪い神蛇池、虎島のある東半分は捨てて、
西を中心に回るのがいいかなーって気がしました。
第四砲台、神蛇ヶ池、虎島を回ると、身体能力が高い人でも3時間以上かかります。
その代り、見渡す限りだーれもいない野原でお弁当、という
素敵タイムを1時間くらい取ると優雅かなーと。
(南垂水広場か、蛇ヶ池の西側の野原がよい景色です)
損傷の少ない第三砲台、瓦礫の上に登れる第五砲台は特におすすめです。

展望台→第三砲台→南垂水広場→海軍聴音所→灯台→第一砲台→

蛇ヶ池→第二砲台→第五砲台→桟橋

これがおすすめ女子コースです。
ゆっくり歩いても4時間くらいじゃないかな。



蛇ヶ池の横の平地。とても見晴らしがいい。


----------------------------------------------------------------

2013/04/05(金)

第三砲台の弾薬庫の中から。



友ヶ島の雑感

・修験道でもあるので、山伏の格好をした修験者のかたが、
 法螺貝を吹きながらいらっしゃるのとすれ違いました。
 鈴がしゃんしゃん鳴って、幻覚かと思った。

・JTBのツアーのみなさんも見掛けました。すげえなJTB!

・帰る際は余裕をみて出航の10分前に船着き場に行ったのですが、
 100人ほどの乗客の中で私達が正真正銘ビリでした。
 絶対誰かが「わー!まってくれー!」って走ってくると思ったのに…。
 なんて用心深いんだ日本人……。

・第三砲台地下通路部分には、私も恐くて入れないくらい真っ暗な部屋がありましたが
 友逹はピョーンと入って行った……。
 でも弾薬庫の奥にある幅70センチくらいの通路は、テンションあがるので
 ぜひ歩いてみてください。何のために作ったのかはよく分からない。
 テンションあげるためなのか……。

・旅館があるので、宿泊して夜の探検をすることも出来ると思いますが、
 街灯とかはなさそうだったので、かなり強力な照明器具が必要でしょう。
 あと、帰る日に船が欠航だったらどうするのかなーと思う。

・船に蝶ネクタイ眼鏡の小学生がいたら確実に死亡コースなので
 なんとなくキョロキョロしていました。
 「ひょんなことから旧日本軍の要塞がある孤島に行くことになった俺達は…」(例のBGM)

・大阪に戻ってパンケーキを6枚食べたけど痩せてた。
 もしかして…山ガールってそういう…。
 すぐさまネットでトレッキングシューズを見に行った。



第三砲台の砲座


----------------------------------------------------------------

2013/04/06(土)

色々感想

あまちゃん

ちゃんと朝ドラっぽいよクドカン!
おばあちゃんとお母さんで騒動を起こしてドラマを廻していく形ですね。

おどろいたときに「じぇ!」
すごくおどろいたときに「じぇ!じぇ!」
って増えていくのかわいい…。「ギョ!」「ギョギョ!」みたいなもの?
岩手弁はちょっとよく分からないので字幕がありがたいです。

毎日ウニが映ってすばらしいです。おいしそう。
おばあちゃんの生活、4時間睡眠+1時間昼寝であとはフルタイム労働って
(ウニ弁当の仕込み、卸し、車内販売、海女、スナック経営)働きすぎ!

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所(最終回)
差別是正措置に関する裁判でした。
大学の入学試験などにおいて、アフリカ系は点数が加算されたり
別の人数枠が設けられて優遇される制度を
逆差別ではないかと白人の貧困層の学生が訴えた話です。
しかしちょっと検索すると
アジア系の学生は逆に点数が引かれたりするハンデを課せられており、
えっなんで!?という気持ちが大きいです。

アキバレンジャー2
番組欄に名前があってびっくりしました。
1話は前回までのあらすじ。ブルー卒業しちゃうのか!さみしいな!

リトルチャロ4
冒頭なのに翔太のしょの字も出ないだと?
犬が日本から出国してアメリカへ行くための手続きを
ちらっと調べてみたのですが見ただけで疲れました。誰がやってくれたんだろう。
語学番組を見ている筈なのになぜかエグザイルの人が出てきてふいた。

デビルサバイバー2
メガテンシリーズっていくつ派生があるんだろう…とりあえず1話見てみた。

変態仮面(ジャンプSQ読み切り)
わー、絵がきれいになってるけど内容は変わらないー。
しかし文化が洗練されすぎて、ボンテージSMパンツかぶり程度では
変態って言っていいのかどうか…って時代ですねもはや。

メフィスト(講談社の雑誌)
大森さんと法月さんが、殊能先生への追悼文を書かれていました。
大森さんの書かれた、学生の頃の殊能先生が、
当たり前ですがいかにも若いオタクで、
いまごろ先生、ちょっとモジッ…となさっているだろうな、と思いました。
(関係ないですが亡くなる少し前にされたツイートが結構下品系なので、
先生に代わって消してあげたい)
法月先生が、殊能先生の日記の書籍化希望と書かれていましたが同感です。
お手軽レシピとか、感想文とかまとめて読みたい。

ジャンプ編集者齋藤さんが「キャビン」のことに言及。
あいかわらずの趣味かぶり。
あと岩代俊明先生の読み切りが載った。ひさしぶりだ!
サイレン終了からもう2年経ってるんですね。



----------------------------------------------------------------

2013/04/07(日)

映画かんそう
「シュガー・ラッシュ」

ゲームセンターに置かれている、
「フィックス・イット・フェリックス」は
作られてから30年経った今も人気のロングランアーケードゲーム。
その登場キャラクターであるラルフは、ビルを壊す悪役を演じており、
ゲームの中でも嫌われ者。
ある日、自分以外の全員がゲームの30周年記念パーティに行っている事を知ったラルフは
会場へ乱入し、口論となり、もし勝利のメダルを手に入れたら
ビルの中の住人になってもよいという賭けをして、
他のゲームの世界へと飛び出していく。
ゲームセンター内は夜になるとケーブルを経由して他のゲームの世界への旅が可能なのだった。
しかし朝になってもラルフは戻らず、不具合を発見した店主によって
「フィックス・イット・フェリックス」には故障の張り紙がされてしまう。
そのころラルフはメダルを追って「シュガー・ラッシュ」の世界で奔走していた。
というあらすじ。

全編日本のゲームへのリスペクトで出来ています。
悪役の人々が輪になって心の問題点を話し合うセラピーで
(アメリカ人はあれが大好きなのだなあ)
ザンギエフとベガとパックマンのおばけと、クッパ大王がいたりする。
ゾンビと悪魔は「魔界村」かな?と思ったら、
ゾンビは「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」らしいです。
しかもあのゾンビ「シリル」という名前らしい。
でもスト2の悪役はシャドルーのひとたちであって、ザンギエフは違うよね。
ちなみにベガとバルログはすぐ思い出せたけど残りのひとが出てこなくて
「ザ・ニンジャだ!」とか関係ないのが思い浮かびました。(キン肉マンの超人)

ディズニーらしく、きっちりと伏線があり、意外な事実があり、
ちょっとロマンスがあり、ユーモアがある、バランスのとれたいい脚本です。

ねたばれ?

でもモヤモヤするのは、いじめについて。
「シュガー・ラッシュ」界、あれはひどすぎる。
せめて性格操作されていたことにしてくれたらよかったんですが、
権力者から許されたいじめを明らかに女の子達は楽しんでいて、
で、実はいじめていた相手も権力者だと分かったら
手のひら返しして仲間に責任をかぶせるとか最悪だ。
でもヴァネロペも決して性格が良いとは言えないので、
(弱者が善人である必要は、ないといえばないんだけど…)
あそこは糖分のとりすぎで礼節を失ったソドムの都だと思う事にします。

「フィックス・イット・フェリックス」界のいじめはもっと複雑で、
まず仲間外れと友達が出来ないのは果たして同じかという問題。
パーティーに呼ぶと確実にぶち壊しになる人物を呼ぶか呼ばないかという事です。
あとまあ住人達はふつうに無神経ですね。
あそこは双方が変わらなくてはならなかったけど、今後は上手くいきそう。

そこへいくと「ヒーローズ・デューティ」界は世界観に反して素晴らしいですよ。
上司リスペクトだし。軍曹も責任感の強いひとだし。ツンデレだし。

筺体の絵に気付くところとか、ヴィランの設定とかすごくよかったです。ハンマーの使い方も。
あのヴィランはドットの荒いバージョンの方が怖かったな。あの顔。

普通の日本のひとはシュガー・ラッシュの世界(どぎつい色のお菓子で出来ている)
を見ると胸やけがすると思いますが
私は!お菓子が食べたくなった!アメリカの女児も同じだと思う。
キャラクターの中に「ビアード・パパ」という名前の人がいて、
翻訳かなと思ったけどオリジナルも「ビアード・パパ」で、
大阪のシュークリーム(その他)会社が世界展開してました!なんと!


----------------------------------------------------------------

2013/04/08(月)

映画かんそう
「月世界旅行」

1902年、メリエスが撮った世界初のSF映画です。
そして当時は、ただ風景を写すだけ(走る機関車とか)で
見世物小屋の演目的だった映画に、
場面転換を用いたストーリーを付与した画期的な作品。
オリジナルは白黒ですが、着色したバージョンがあります。

メリエスまじ天才。
メリエスまじ天才。
映画で舞台みたいなことができんじゃね?
って思われたんでしょうけども、
手本など全くない状態で作品をまとめ上げられたのがすごいです。
しかもこの画面!100年以上前のものとは全然思えない。





著作権が切れているので、写真を貼ります。
動画サイトで鑑賞する事も可能ですが、
弁士さんの音声付きの方が話が分かっていいと思います。

地球の学者たちが月へ行って、
月世界人につかまりそうになって逃げて帰ってくるという、
14分の作品です。舞台美術の完成度がすごいし、
あと、100年前の女性たちの体型が今と全然違ってちょっとおもしろい。

メリエスは「ヒューゴの不思議な発明」に登場します。
映画とは違って現実のメリエスは落ちぶれて
駅の売店で店番をして人生を終えたそうですが、
こんな天才がそんな終焉とはなんだか腑に落ちません。


----------------------------------------------------------------

2013/04/09(火)

映画かんそう
「X−DAY」

銀行の屋上から転落した行員の死を発端にして、
日本の経済を根幹から揺るがす秘密に肉薄するという、
相棒の登場人物、伊丹刑事のスピンオフ作品です。
ミステリーというよりはサスペンスに近い。
イタミンと組む、新キャラの若手のツンツン生意気メガネが出てきて
腐的に、なかなかの満足感。
(タイバニといい007といい、オッサンと若いツンメガネは世界的トレンドなのか)

ひま課長と米沢さん、ラムネのひとはもちろん、
かんべ君や雛子先生も出てくるよ!

内容ばれ箇条書き

・かんべ君がわざわざ右京さんに電話するために
 おしゃれして夜景の見える高層階の部屋で
 準備万端整えてるみたいで、ちょっとウフフって感じ。
 でも時間の計算を間違えるところがかんべ君クオリティ。
・右京さんはいつものなんちゃってロンドンにいたけど、
 最後の撮影協力のところにブリティッシュヒルズの名前はなかったような?
 どこだろう。
 カメラが切り替わっても、あちこちにフェンシングの選手が2人映っているので、
 どんだけ実内をウロウロしているんだろうと思ったが
 「忘れ物をしたんですよ!」
 という意見もありました(相棒会で見たのでみなさんのツッコミが面白かった)
・雛子先生は、相変わらず素晴らしいおみ足でしたが、
 ちょっと艶肌ファンデすぎて、テカリが気になった。
 (「あれは汗じゃないですか?」と仰っていたかたもいらした)
 そもそも相棒映画はサスペンスっぽく重厚な色調で撮ってありますが、
 あの色調、女性の肌はあんまり綺麗に見えないんですよね。残念。
 あと雛子先生の美人秘書気になる。
・どうしてみんな肉をテーブルの上に放置するの!!許せない!
 牛肉のポワレ!食べ終わってから話をしようよ!満ち足りた気持ちになるよ!
・ツンメガネのスーツはウェストが締まりすぎていて、
 後ろから見たら女子のチュニックみたいでした。
・ネットカフェで、バレると困るものをネットに流して
 帰る時にログオフしないって、うっかり八兵衛の生まれ変わりかよ!
・私、イタミンやラムネの人、カイトくんの尋問では口を割らされる気が全然しないけど、
 ひま課長相手だとうっかり言いそうだなあ…(右京さんもだけど)。ひま課長格好良かった。
・手を伸ばす演技をする民衆の映像にCGの1万円札が合成してあって、
 「手がだるいよー」って変な所に感情移入しました。
・感情移入と言えば田口トモロヲさんに同情した。あんなのが部下だったら最悪だよ……。
 そしてあのプログラムを組むスキルの持ち主で、
 ビルの階段を十何階駆けおり、何百mと全力疾走するウルトラ体力もあるという
 地味にチートキャラ。
 というかイタミンは毎日走るかなにかしたほうがいいんじゃないかな。
・あと日本国民は行列のプロなので、あれしきで暴動になったりしない。絶対に。
 携帯で写メは撮るだろうけど、お札を奪い合ったりしない。
・銀行員彼女のキャラがくっきり立ちすぎていて、
 映画鑑賞後のお茶会で話題は彼女に集中した。
 お部屋の美術が超スピリチュアル系で、
 「仲良くなった子のお部屋に遊びに行って、あれだったらちょっと身構える…」
 「たぶん趣味は風水……」
 「卒業旅行はインド……」
 とどんどん設定が出来上がっていった。
 特技がタロット占いで、占い中は何か炊きしめてるって、小道具が細かすぎる!
 彼氏もちょっと不思議系のひとなので、お似合いのカップルと言えばそうなんだけど。
・ちなみにジャスティスのカードは女性が剣を持っているので、
 最後に彼女が出刃包丁で刺すのだと思っていました。
・ぶっちゃけ死亡推定時刻から死体発見時刻までのあのビルの出口、
 各フロアのカメラ映像を提出してもらったら、
 もうちょっと楽チンに犯人割り出せたんじゃないかなーって、思いました。エヘ!
・時系列的には映画を見てからドラマ11を見るのが正しい見方。




----------------------------------------------------------------

2013/04/10(水)

映画かんそう
「ヒッチコック」

その内容のあまりの過激さに、
配給会社から資金を出してもらえなくなったヒッチコックが、
自宅を抵当に入れてまで完成させた映画「サイコ」の誕生秘話です。
サスペンスの巨匠と言われた監督を陰で支え続けた妻アルマと、
プレッシャーで折れそうになるヒッチコックのすれ違いを描いた
老夫婦の物語でもあります。

「天才が人格者である必要はない」という言葉で私が思い出す
幾人かの有名人のうちの1人がヒッチコックです。
若い金髪美女大好きの、仕方のない助兵衛爺、でも天才、という認識ですが、
この映画はヒッチコック萌えの人が撮ったのか、
愛する妻に接近する男への嫉妬をたぎらせ、
世間の評価や映倫からの重圧に悩み苦しむ
ラブリー駄目おじいちゃんでした。
演じるのはアンソニー・ホプキンスですが、
顔全体を特殊メイクで覆っているのか、一見彼だとは分かりません。
(妻アルマ役はヘレン・ミレン。水着姿も下着姿もあるので熟女萌えのかたはぜひ)
そして常にヒッチコックの顔の角度なので、
常にキメ顔でプリクラ写るひとみたいでちょっと面白かったです。
ジェームズ・ダーシーもなんかすごくノーマン役の俳優さんに似てた。
あれもメイクなのかな…。

えーと「サイコ」は見ておいた方が良いです。

内容ばれ

これアルマのプライドが終盤で二重に折れたことを考えると
「おまえがいないとワシだめなのよ」くらいで
彼女の心は癒されただろうか…とか考えてしまいました。
いっそヒッチコックの才能など全然分からなくて、
世間がすごいって言うから、まあ凄いんでしょうね、
くらいの方が幸せじゃないかと思う。

しかも現実のヒッチコックは次の「鳥」で
主演女優に性的関係を迫ってのちに暴露されてるし…60越えて…おじいちゃんたら…。
伝記映画ってむずかしいですね。

むかしの映画って、トイレが映るだけで映倫に叱られたんですね。
むかしのひとが「トレインスポッティング」なんか見たらきっと気絶するな。


----------------------------------------------------------------

2013/04/11(木)

限界までパンケーキを食べようということになって、
土曜日と日曜日でお店を6軒回りました。
土曜と日曜はメンバーとジャンルが微妙にちがったので、
話題が違って、ともかくパンケーキで、みんな糖分で少しぼんやりとして、
女子会のようで女子会じゃない、少し狂った女子会、な感じで面白かったです。

1軒目


2軒目


3軒目




4軒目


5軒目


6軒目


最後がラスボスっぽい。
3軒目はなんとプルコギ&パンケーキです。
1〜3のお店はそれぞれ徒歩数分の距離で、
地元のかたが案内してくださるその後ろをちょろちょろと付いて回りました。
当然ですが2日間、昼と夜のごはんは抜いてます。
私は1日にパンケーキにして8枚くらい、お皿にして4皿まではいけて
5皿目が限界かな、ってなんとなく思いました。
あとパンケーキの切り方で個性って結構出ますね。
(ふと気付いたら自分の切り方がめっちゃ怖かった)
(秩序がなくてサイコパスっぽいというか…)


----------------------------------------------------------------

2013/04/12(金)

ドラマかんそう
「PERSON of INTEREST
パーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニット」

9.11を契機に、アメリカを標的にしたテロを防ぐため
国民全員を監視するシステムが作られ、
それは目ざましい効果を上げるも、
テロに無関係な市民の危機についてはカバーしていなかった。
システムの開発者フィンチは、バックドアから秘密裏に
危機に瀕した市民の情報を入手し、
相棒のリースと共に彼等の命を救うために日夜奔走していた。

シーズン1を全部見られましたー!

フィンチさんもリースくんも過去に悲劇的なことがあって、
喪失を埋めるために人助けをしているのではないか?
と思わせるくらい彼等の命の投げ出しっぷりはすごい。
というか主人公及び主人公の味方の人々は全員
善と正義パワーがみなぎりすぎていて、アメリカ人じゃないみたいだった。
(映画とドラマで学習したアメリカの公務員=横領・職務背信・手抜き仕事・ドーナツ・コーヒー)
なんていうか、皆もうちょっと自分のために生きていいと思う。

内容ばれ

バディものの基本を心得ているというか、
普段は理系クールのフィンチさんが
ドラッグを飲まされて饒舌になったり、(「おしゃべりは?」がかわいい)
武闘派のリースくんが負傷してフィンチさんと役割が逆転したリ、
リースくんが赤ちゃんを守ったり。
そうそう、それそれ!という感じ。
関係ないが14話の浪人の説明がすごく気になったんですが
「主のいない侍で、本当は腹を切らないといけないけど
その代わり人助けをしている」という嘘八百の説明は、誰か訂正して!と思いました。
あと、日本では手土産なしの訪問は無粋だといいます、とか日本ネタけっこうあった。

クレバーなハゲメガネ好きなので、イライアスが結構好きです。
「ボスはお前(リースくん)に弱い」ってチンピラに言われちゃうってどうなのよ。
今後もリースくんの紫のバラの人でいてほしい。
でも登場人物みんな好き。
カーターも勿論だし、ゾーイも好きだし、
ファスコは絶対死ぬと思っていたけど死ななくてよかったー!(笑)
元悪徳警官の癖になんであんなに正義の味方なんだろう。

2人の過去についてはシーズン1ラストで明らかになるのだと何故か思っていたので
あのラストにはたまげました。いや、リースくんと元カノについては大体分かりましたが…。
フィンチさんと元カレについてはまだよく…。
しかしフィンチさん、あらゆるものが写メられてネットに上がっている昨今、
いつ背景に映り込むか分からないのですからあんまりウロウロしない方が…。

脚本はノーラン弟1人ではなく複数人で書いているのに、
キャラの解釈にぶれがないのがすごい。
こういうのって1人くらいスタンドプレーに走って
キャラ崩壊やらかしそうなものですが、そゆの全くなかった。


----------------------------------------------------------------

2013/04/13(土)

色々感想

あまちゃん
お父さんが東京から追いかけてきてややこしいことに。
荒川良々さんはやっぱり雰囲気あるなあ。
「ゴーストバスターズ!」って歌うシーンで
「ゴースト」って歌ったところで容赦なく場面転換するセンスとかすごく好き。
職場で地味に「じぇじぇ!」が流行り始めた。

あとクドカンは百合萌え属性なかった筈なのになんか頑張ってる。

ドキプリ
百合回。
ハートの子とダイヤの子は幼なじみで親友。
いつもハートの子の世話を焼くダイヤの子は
序盤で「奥さんみたい」と言われてハートの子は肯定。
ソードの子が転校生としてやって来て、
ハートの子の家にお泊まりすることになる。
ダイヤの子は誘われたけれど用事があってお泊り出来ない。
ダイヤの子は胸に痛みを感じ始める。
察しつつもダイヤの子を見守るロゼッタの子。

最後は「実は私もハートの子とダイヤの子が仲良くてうらやましかった」
とソードの子が告白して、みんなそれぞれ小さな痛みを持ってるんです
という終わり方だったけど、
いやいや、ハートの子は嫉妬に対する理解なんかないから
この先大変やでぇと思いました。
でも私は「昔から継続している仲」が好きなので、
ハートの子とダイヤの子、王女とソードの子推しです。

しかし百合とは関係ないけど、
ドキプリの倫理観の高さには毎回ビビります。
「急いでいるから赤信号渡りたい」
「会社の昼休みに公園で寝ていたら赤ちゃんが泣いてうるさい」
と考えただけでアウト。すぐに「公園は子供のためのものだからな」
と考え直してもアウト。
ニチアサの脚本家の倫理観の低さに時々ぶちぎれる私も
ドキプリの前では正坐せざるを得ない。

翠星のガルガンティア
虚淵さん脚本だというのを直前に知る事が出来て
ギリで録画できました…!
ロボットもの。敵のデザインが海洋生物みたいで面白かった。

レッドデータガール
1話で脱落…。原作未読なんですがあの系の話なんだろうか。
エンディングの歌、これは「人類は衰退しました」のEDと同じ人だと思ったら
やっぱりそうでした。ちょっとむかしの矢野顕子さんっぽい声のひと。

進撃の巨人
オープニングが、笑いが漏れるほど出来がいいので1度は見るべき。
ただし人間がメザシのようにぼりぼりと食べられる作品なので平気な人だけ。

ジョジョ
とうとう終わってしまったー!
やっぱり2部は最高だ。
最後におじいになったジョジョと、承太郎がチラッと出て、
3部への期待が盛り上がりましたね。

ガラスの仮面ですが
亜弓さんもマヤもデフォルトで白目状態で大変そう。

はたらく魔王さま
現代日本に飛ばされてきた魔王と勇者が、能力を失い、帰れなくなって
それぞれファストフードの店長とコールセンターの電話お姉さんとして
自活しているコメディ…?のようです。


ドラマは「みんなエスパーだよ」「ガリレオ」「お天気おねえさん」
「テイクファイブ」「猿飛三世」をとりあえず見てみる予定です。

連載再開したFSS、設定リセットだそうですね!Oh…。



----------------------------------------------------------------

2013/04/14(日)

読書かんそう
「おやすみなさいホームズさん (アイリーン・アドラーの冒険) 」
キャロル・ネルソン・ダグラス

アイリーン・アドラーを主役にした、ホームズのパスティーシュ。
失業して鞄ひとつでロンドンの街をうろうろとしていたペネロピーが、
アイリーンという美女と出会い、同居するところから話が始まります。
「ボヘミアの醜聞」のストーリーをアイリーン視点で描いた物語です。
娘っこ2人があの時代に身を寄せ合って貧乏して、
探偵の真似ごとをしてキャッキャしているのがとても楽しいので、
原典のあらすじをなぞりはじめると、ちょっとつまんなくなる(笑)。
とくに弁護士には、ペネロピーに肩入れしていると「こやつ!」って思います。
続編も発売されたようです。




----------------------------------------------------------------

2013/04/15(月)

話題になってた漫画を読んでみた。

「文豪ストレイドッグス 」
有名文学者(と同じ名前のキャラクター)が、能力バトルをするお話。
例えば
芥川は敵で能力名が「羅生門」、暗黒ウネウネ系
太宰が自殺マニアで「人間失格」で能力無効化、
国木田独歩が「独歩吟客」手帳に書いたものを具現化、
中島敦が虎に変身するけどその間の記憶ない系主人公ポジのようです。
福沢諭吉が社長で、探偵社をやっている。
しかしこれ惜しいかな今のところ中2キャラカタログ状態なので、
早急に国文学のドマニアさんにネタだし参入していただいて、
作品ネタや経歴ネタをびっしり詰めた方が面白くなるんじゃないかと思うんです。
大本のアイディアは面白いのに勿体ない。


「七つの大罪」
意外なのですが鈴木先生はこれまで
ガチファンタジーを描いた事がなかったそうです。
そして先生はジャンプ、サンデー、チャンピオン、マガジンの連載を経験された事になりますね。
案外珍しいのではないかな。

国王暗殺を企てた騎士団「七つの大罪」を探して旅をする王女エリザベスが
出会った少年こそが「憤怒の罪のメリオダス」だった。
彼は10年も前から少年の姿のまま、かつての仲間を探していた……というお話です。
鈴木先生の絵柄はファンタジーにこそ向いていると思うので、
まさに「そうそうそれよ!」という作画。
そしてフェテッィシュなねたをさりげなく練りこんでくる先生、
今回も巨女、おねショタ(中身はショタじゃないけど)など、
1巻からガンガン投入です。
そういえば先生はおねショタの草分け的な存在でした。
霧亜ねーちゃんとガウェイン結婚したんだよね……。



----------------------------------------------------------------

2013/04/16(火)

映画かんそう
「アンナ・カレーニナ」

まあ端的に言えばお花畑不倫脳の女性がやらかしちゃった話…
なのですが、監督が時代もの大好きな完璧主義なので、
圧倒的な美しさです。浴びるように贅沢に、ザブザブと美しい。
最初は舞台劇の体裁で始まります。
めまぐるしくセットが組み換わり、天井の簀の子の上や
本来なら客席のあるスペースもセットとして使われ、
人々はときにバレエのような、パントマイムのような奇妙な動きを見せ、
あるいは停止し、音楽に合わせて動き、演奏者が画面に姿を見せ、
様々な表現の交差した、不思議な世界です。
でも題材が古典で、衣装と美術はクラシカルなものなので
尖りすぎていて疲れるという事はありません。
たっぷりとして優雅なロシアのドレス!(とマントとマフと帽子!)

フリンアカン
カレーニンくんが気の毒すぎる。演じたのはジュード・ロウ。
眼鏡のジュード・ロウを捨てるなんて!アンナのばか!オタンチン!
アンナの兄のオフロスキー(違)も家庭教師とよろしくやっているので
たぶん不倫DNAが受け継がれているんでしょう。
腹が立つのは、不倫された兄嫁に対して
「許してあげて。兄はあなたを愛しているのよ。許さなければずっと苦しいわ」
とか説教したくせに
自分が不倫相手の浮気に遭遇した(と思いこんだ)時には
許すの「ゆ」の字も出てこなかったことです。

社交界にハブられることも、義妹に恨まれることも、
息子と引き離されることも、不倫相手の愛情が永遠でない事も
不倫を始める前に簡単に予想できると思うのですが、
人間は
「あとさき考えられる人」と「あとさき考えられない人」の
2種類に分かれて、後者の人は
「なんか分かんないけど大丈夫!」って思っちゃうんですね。
これは性分で、頭の良さとは無関係なのでしょう。

映画を見て気付いたが、私たぶん原作未読です。
世界の文学ベスト10には必ず入る古典なのに!あらやだ!
そういえばマッシュアップ小説の流行っているアメリカでは
「アンドロイド・カレーニナ」って本も発売されているらしいですね。




----------------------------------------------------------------

2013/04/17(水)

今年の桜は、過去10年くらいのお花見日程と比較しても
あり得ないほど早く、
しかもお花見イベントが中止になるくらいの暴風雨が来たりして
まったく時期が読めませんでした。
まあそれでも調べればソメイヨシノよりも2週間ほど遅い種類の桜があったり
水辺や山の上ではまだソメイヨシノが咲いていたりするものですね。
結局なんとかお花見に行くことができました。

廻りに一杯いらした家族連れやカップルがどんどん帰って行って
日が沈んで段々と冷えてきて、真っ暗になって、
食べ物や友人の顔がよく見えなくなってもだらだら喋っているのは楽しいものです。
青い闇にぼうっと白く光る桜を独占。贅沢。
怪談とか、不思議な話が似合います。
タケノコがおいしかった。天ぷらやサラダ…。

来年の開花はどうなるんでしょうね。



----------------------------------------------------------------

2013/04/18(木)

読書かんそう
「脳男」首藤瓜於先生

映画が面白かったので原作も読んでみました。
第46回江戸川乱歩賞受賞作。

同一犯による連続爆弾事件の捜査中に逮捕された鈴木一郎と名乗る男性の
特異な過去が明らかになっていくあらすじは同じ。
あとは映画版の大胆アレンジですけど、
一番違うのが爆破魔かなあ。
テーマは鈴木一郎とその過去だから、爆破魔に関しては原作はバッサリ切ってあって、
どういう人だか描写がほとんどないし、セリフもありません。
必要だから存在はしているけどただそれだけの犯人。

映画との比較、内容ばれ

おじいちゃんがちょっとイッちゃったひとだとか、
鈴木一郎くんのスペック、あと登山家とのエピソードとか、
病院内のシューターを利用した爆破法とかは同じでした。
しかし女医さんの弟が殺された事件や、
あの皮肉でえぐい結末と、精神を患ったお母さんとの会話、
百合ップル爆破魔、茶屋刑事の後輩の話とかは映画オリジナルだった。

それから原作の鈴木一郎くんは、
殺人で芽生えかけた自我の兆しを失わないように
殺人を重ねているという描写があった。

全体的に映画の方が派手で、外側に向かって破れた感じ。
成功した映画化の例ですね。
原作を先に読んでいたらたぶん映画は見なかっただろうから、
後に読んで良かった。どっちかと言えば私は映画派。




----------------------------------------------------------------

2013/04/19(金)

A5肉を食べた。
サイズの話ではなく肉のランクの話です。

そもそもジャンプ連載のグルメ漫画「食戟のソーマ」で、
肉にランクがあって、それが1〜5までとA〜Cまでに分けられ、
A5肉は最高ランクであるというのを初めて知ったのですが、
飲めるほど柔らかい!という表現に想像が膨らみ、
ジャンプ感想サイトさんでも
「食べた事があるけど確かにおいしい!口の中で溶ける!」
と書いてあり、益々「肉好きとしては一度食べておかなければ…」
と思っていました。

高級肉専門店でサーロインステーキにしました。
250g。
分厚かったので、肉を飲むというのは無理でしたが、でも
にゃかむらは こうきゅうにくの あじをおぼえた!
高級日本茶で感じる、あの甘みに似た旨味、
あそこまで顕著ではないけれど、少し似てると思いました。
食べると減るねー!って嘆きつつ食べました。
あとすっごいパンチがヘビーでですね。
普通の焼き肉を番長のパンチだとするとA5肉のそれはプロボクサーの拳でした。
19:00頃に食べたのですが、24:00になってもまだ満腹で、
翌朝もお腹は減ってませんでした。
高級肉すごい!
(普通の女性に250gは多いと思います)


そのお店の価格帯はお財布に優しいものでは到底なかったですが、
入口のところに「御予約で本日は満席です」という札が出してあり、
「不景気とは……?」とちょっと思いました。
全個室で、となりのお部屋からは外国語が聞こえました。
まさかみんなジャンプ読んで来たわけではあるまい。
(激安と最高級が生き残って、中庸の店が淘汰される傾向にあるのかな?)




----------------------------------------------------------------

2013/04/20(土)

色々感想

ソーマ
狙ってきた…狙ってきたよ…。
主人公×イタリア食堂の子なんでしょう!
勘違いするなよお前は俺が倒す系でしょうあの子!
それでそのうち全裸に剥かれるんでしょう!
(この漫画では主人公の料理に感激すると男女関係なく服が脱げる)

銀魂
戻し方がかなり無理めだったけど
とりあえず戻りました。
でも男女逆転世界の方がなんだか魅力的だったな…。
お妙さんとモジモジ交際する九兵衛さんとか
お妙さんの親友ポジになった近藤さんとか…。

藍本先生読みきり
クラス替えの時期にインフルエンザにかかって
どのグループにも所属できなかった主人公が
便所友達を作ろうと奮闘する話。
これはもう完全に女性読者向けですね。
さわやか友情百合エンド…さすがは先生ェ…。

マギ
ラストページで新キャラ登場だと思ったら新コスチュームのアリババさんでした。

ガラスの仮面ですが
パンツ本体に縫いこまれた値札あるある。
でもあれ縫製とは関係なく値札のための縫いとりの事が多いから
容赦なく解いてたけど駄目なの?

チャロ4
回想シーンでドレッドはいたけどシリウスがいなかっ…。

革命機ヴァルヴレイヴ
ガンダムに学園もの要素とSNS要素をぶっこんだようなロボットアニメ。
星野桂さんキャラデザだそうだが分からなかったー!CLAMPさんだと思ったよ。
「翠星のガルガンティア」と、字数が同じ濁点ロボットで壮絶に紛らわしいけども、
ヴヴヴと略されているのを見て、それだ!と思いました。
都市ダイソンスフィアって掃除機のダイソンと何か関係あるかと思ったけど、
そのまんま「ダイソン球」という有名なSF概念らしい。
しかしその描かれ方がなにか間違っているらしく、SFファンの人が怒っているらしい。
(門外漢なので伝聞連発)
wikipedeiaの「ダイソン球」の項目でもチクっと嫌味を書かれてた(4/16に見た時には)。
よっぽど腹にすえかねる間違いだったのだなあ。
1話はそれほどでもなかったですが、2話目はなんか面白くなりそうな感じがしました。

翠星のガルガンティア
言われてみれば魚の干物って、生物を食べる習慣のない人から見たら
相当気持ち悪いフォルムですね。
「死骸だぞ!」には笑った。
でも必要だと判断して頭から一気食いして見せたのには好感が持てました。
面白いキャラ立て。
干すことによって旨味成分とかビタミンとかが増すんですよ?(たしか)
干物おいしいよ。

デビルサバイバー2
フェスティバルゲート出てきた!!(オオサカ)
というか現時点でも悪魔くらいは出そうな感じがします…。


明日に続く


----------------------------------------------------------------

2013/04/21(日)

昨日の続き色々感想

あまちゃん
ヤッター!視聴率が20%越えたぞー!
ヤッター!ヤッター!

ヒロインが美少女の家に遊びに行ったら
お父さんと長男が喧嘩を始めて
超気まずいなか、特大サーロインステーキが出てきて
無理だと思ったけど、隣を見たら美少女がもりもりお肉を食べていて、
自分も食べてみたら意外においしくいただけた、という状況が
なんともいえぬおかしみ。クドカンのいつもの毒がなくて軽妙です。

レディー・ジョーカー(最終回)
わりとナ、ナンダッテー??の連続でした。
加納兄の告白シーンはカット。
あれを楽しみに7回見てきたのに…。
あ、でも最近聞いたのですが、文庫版はないんですってね、告白シーン。
文庫版の加納兄は随分クールなんだそうです。

ST 警視庁科学特捜班
凄い能力を有するが変人すぎて組織行動の出来ない警官ばかりを集めた
STというチームのお話。今野さんの有名シリーズを2時間ドラマ化。
1人男性が女性に改変されてると事前に聞いてましたが、すぐに分かりましたよ。
うーん、ST以外の警官が意地悪して捜査情報を教えてくれないとか、
STが他の警官を見下して下働き扱いをするとか、
ちょっと中2刑事ドラマでした。

猿飛三世
アクション担当が映画るろ剣の谷垣健治さんで、
日本刀を持って斬りかかってくる相手に対して
スライディングとサブミッションで対抗するなど
格闘面では本当に面白い。
柳葉敏郎さん・浅野ゆう子さん・堺正章さん・梅沢富美男さんなど
脇の役者さんもなかなかいい感じ。
でも残念ながら一話脱落。あらすじがな…。

みんなエスパーだよ
ドラマとは思えない凝った画面だけど、
微妙に下ネタと噛み合ってないようなー。一話脱落。

お天気おねえさん
無愛想で協調性ゼロだけども天才でプロの気象予報士が
殺人事件を解決しちゃう話。一話脱落。

ガリレオ2
作り手事情の助手役交替は矢張りモヤーンとしますな。
その点を除けば、中身的に1番おもしろいです。

TAKE FIVE〜俺たちは愛を盗めるか〜
今期一番の萌えドラマやも。
ツン若造(松坂桃李)×熟練おやじ(唐沢寿明)もの。
おやじ「お前まさか!?」若造「ちがう!!」
女性「続きをどうぞ…」2人「ちがう!!」
などの鉄板ブロマンスねたが3回もありました…。
原案は櫻井さん……。



----------------------------------------------------------------

2013/04/22(月)

映画かんそう
「リンカーン」

最近やたらリンカーンの映画ばかり見ているような気がします。
といってもまあ、「声をかくす人」は暗殺に関する裁判の話だし、
「リンカーン/秘密の書」は吸血鬼と闘う大統領だった訳ですが(笑)。

スピルバーグはリンカーン大ッ好きで、
アメリカ人もまた基本的にリンカーン好きなので、
そこのところをまず理解していないといけません。
この映画は南北戦争とかゲティスバーグ演説とかメジャーな部分ではなく、
憲法第13条修正をメインに描いています。

うんまあなんか大統領への愛がだだ漏れている映画なので
リンカーン好きには楽しい150分になるでしょう。
(「リンカーン/秘密の書」を見ると大抵は大統領を好きになりますよ)
主演のダニエル・デイ=ルイスは亜弓さんとマヤが合体したみたいな完璧俳優らしいですが、
まさにリンカーンが甦ったような、畏れ多いと感じさせるオーラの出まくった演技をなさっています。
彼はこの映画でアカデミー賞主演男優賞を受賞。
1人で3回主演男優をとったのは歴史上この方だけだそうです。

内容ばれ

汚い裏工作も描かれると聞いていたので、
リンカーンの負の部分も出るのかと思いましたが全然そんな事はなく、
大統領は高潔でした。彼は筋斗雲に乗れる!
票獲得の裏工作も、国務長官(ファンクラブ会長的な)やロビィストたち(ファン)が
大統領のために積極的に頑張ってくれたわけで、
大統領のやったことと言えば、和平使節団の存在を隠蔽したことと
あと少し票が足りないってときに大っぴらに切り崩しに走ったことくらいです。
反対派もそりゃもう寝返りますよころりと…。

・最初の方、奥さんとリンカーンが向かい合って立つ所、
 奥さんがちっこくて可愛かった。リンカーンは身長193センチの巨神兵ですが、
 ダニエル・デイ=ルイスは187センチらしいので、やや上げ底だったのかな?
・メアリー・トッド・リンカーンは、映画のように心の不安定な女性で
 リンカーンはしばしば執務室に寝泊まりしていたらしいですが、
 サリー・フィールドも迫真の演技でした。
 (あのトミー・リー・ジョーンズを罵倒するところとか…足震える)
 彼女はERでアビーのおかんを演じた女優さんでしたが
 あのおかんも「アビー…家でて正解だよ…」と思わせるのに十分な演技だったので
 心に問題のある人を演じなさるのが上手いのでしょう。
・息子役のジョセフ・ゴードン・レヴィットは、やや存在が希薄でした。
 うんまあシナリオがな……。
・リンカーンは話術がともかく巧みだったそうです。
 この映画でも様々な大統領の小噺が聞けました。
 たとえ話から入って、なんとなく本題も納得させてしまうという大統領のトークテク。
 落語の枕のような。みんなをリラックスさせるために喋った、肖像画の話が好きです。
・脚本はミュンヘンのひとで、ドキュメンタリがお得意なのかな?
 あまりエンタメー!という話の作りではない。
・曲と、その使い方が、ややもっさりしてたな……と思ったら
 ジョン・ウィリアムズ御大だった。あれれ!?御大どうしたの!?
・トミー・リー・ジョーンズの演じていたおっさんがかわいかった。
 相手を罵倒する時まず臭さから攻めるのは癖なのか。
・しかしなんといっても国務長官のリンカーンへの愛の深さ。
 尽くさずにはいられない器の人なのだという事がよく分かりました。
 あと国務長官は襟元が常にお洒落だった。スケッチしたかった。
 なかのひとの首が長いのか、タイがよくお似合いでした。



----------------------------------------------------------------

2013/04/23(火)

読書かんそう
「西城秀樹のおかげです」森 奈津子先生

以前日記で西城秀樹の歌う「ヤングマン」の原曲が実は
「YMCAに行って(ゲイ的に)すてきな出会いをしようぜ!」
というゲイ応援歌だった!という話題を書きました時に(2012/09/19)
すみやかにおすすめいただいた本です。

「ほがらかな歌謡曲だと勘違いしてゲイ応援歌を日本国民総出で歌っておるわい!」
という主旨1本で壮大なSF短編を書かれていました。びっくりした。
ちなみに謎の病原菌の影響でほぼすべての人間が死に絶えた世界のお話です。

この本はSF+エロ+レズビアン+コメディがテーマの、
森先生らしいお話が8本載った短編集です。
不良の麻里亜がカツアゲなどをしていると、突然生徒会長の智子があらわれて、
後輩の美少女や女教師や女医と濃厚なプレイを始め、
不良で常識人の麻里亜は観客にされてしまうシュールな話が面白かったです。

話は変わるのですが、ラーメンズのコントの、
あのソリッドな感じは女性コンビには出せないだろうなー、と
私は常々思っていたのですが、この方向の百合コントを
もっともっと削って冷やして煮詰めればあるいは、と希望が持てました。

しかし当時のヒデキおよび彼の事務所の人は何故ゲイの応援歌を採用したんだろう本当…。




----------------------------------------------------------------

2013/04/24(水)

舞台かんそう
「髑髏城の七人」1997年版

捨之介と天魔王が古田新太さんで、
兵庫が橋本じゅんさん、
蘭兵衛が粟根まことさんのバージョンです。
おまけ映像で1990年のオリジナル版の抜粋も付いていたので
髑髏城全部のバージョンをコンプリートした気がする。
(オリジナル→再演→アオドクロ→アカドクロ→ワカドクロ)

古田さんが痩せてた…。
コメンタリでも高田さん、いのうえさんが痩せてる連呼なさってた。
古田さん本人はなんだか否定されてましたが
彼の眼には自分の姿がどう映っているのだろう…。

あらすじはほとんど変更なし。
蘭兵衛が粟根さんなのですが、他の蘭兵衛よりもややコミカル、やや禁欲的でした。
メガネとそろばんは、ここから次の裏切り渡京に引き継がれたのかー。なるほど!

あとアオドクロDVDも買って久しぶりに見たのですが、
そっかー蘭兵衛役の池内君は天然なんだなあってコメンタリーを聞いて思いましたよ。
初舞台で、すごいプレッシャーで、着物の所作が難しくて
刀の扱いが上手く出来なくて、持って帰って練習したとか、
でも本番で刀を落としましたとか、そういうエピソードがやたら多かった。
そういえば芝居内で染五郎と池内君がキスをするシーンがあるのですが、
池内君がテンパって染の唇を噛んでしまったことがあるそうで、
天魔王だから痛がるわけにもいかず我慢したそうです。
かわええ。
(手順としては染がゴブレットから血糊を口にいれ→それを池内君に口うつしする→池内君血糊を噛む)
(あの血糊はイチゴ味なんですって)

あと無界屋のセットが妖しくて一番好きとか、
染の見得切りがいいとか、
沙霧が一番お猿のむすめっぽい(でも数年後には美人になる顔立ち)とか、
100人斬りの刀研ぎのシーンが一番アクロバティックとか、
もちろん蘭兵衛が一番アホの子だからとか、
様々な理由でアオドクロが一番好きです。


----------------------------------------------------------------

2013/04/25(木)

グリーンサタンのはなし

毎年、新芽を出していたグリーンサタンの先生が今年は芽を出しませんでした。
なんか枯れていたらしい。
(説明=グリーンサタンという緑色の菊があって、
その名前と色からルーピン先生を彷彿とさせるという理由で買って育成していました。2009/11/05日記参照)
(ちなみにその時、注文していない小さいピンクの菊がおまけにくっついており、
それはシリウスだということにしてサタンの隣に置いておいたら、先生より大きな菊になりました)

これまで虫の被害も病気も一度もなかったのに唐突なところが先生だな…。
隣のシリウスは毎年の如くボウボウと元気いっぱい伸びており、
これで先生が枯れたと知ったらショック死するのではないかと心配して、
新しいグリーンサタンを注文しました。

中年のシリウスの隣に少年のリーマスくんが来ると想像するとちょっと萌える。


----------------------------------------------------------------

2013/04/26(金)

映画かんそう
「HK 変態仮面」

ジャンプで短い期間連載されていたあの妙に有名な漫画を、
「33分探偵」や「東京DOGS」や「勇者ヨシヒコと魔王の城」の福田さんが映画化。
原作からして顔と股間をパンツで隠した全裸男が悪を成敗するという話なので、
完全なバカ映画なのですが、そのバカを全力でやりきっている所がいい。
とくに主役をやったひとは、長身に加えてビルドアップがすばらしく、
漫画に描かれていた通りの数々のポーズや技を披露してくれました。
あのコスチューム、完璧に美しい肉体でないと正視に堪えないものになってしまうので、
(特に尻)そういう意味で彼は変態仮面としてパーフェクトだった。
「ヌードデッサンモデルビデオとして使えるな…」と思ったくらい。

そして強敵として出てくるニセ変態仮面が
これまた底抜けの変態っぷりで楽しませてくれました。

内容ばれ

スパイダーマンパロディがあったので、
冒頭のコミックがパラパラ流れていくシーンもマーベルのパロディなのかもしれない。
愛子ちゃんはフォーゼのユウキでした。前髪は作らないほうが美人だよー。
塚本高史さんがものすごいチョイ役で出てらした。
惜しいなと思ったのはラストバトルですね。
巨大ロボットはいらなかったな。たぶん大多数の意見だと思う。

原作からの目立った変更点
・ゲイの部長さんや中華姉弟は出てこなかった。
・愛子ちゃんはお嬢様じゃなかった。
・狂介は普段は弱い設定だった。
・わりと狂介が恋愛脳だった。
・当たり前だけどお父さんはダーティー・ハリーじゃなかった。
 (でもお父さんとお母さんの出会い、かわいかったです)




----------------------------------------------------------------

2013/04/27(土)

色々感想

キョウリュウジャー
敵の幹部の1人が実は400年前の恐竜戦士、空蝉丸だったことが判明して、
彼はGW新アイテム投入追加戦士、キョウリュウゴールドになるようです。
400年前というと江戸時代始まったばっかりか…。
やっぱりお約束の「箱の中の人が動いてる!」「丸い四本足の鉄の獣が!」
あたりをやるのかしら……。

空蝉丸を元に戻す時のトリンの命懸けっぷりと、
あとトリンに無理をさせると彼は消滅してしまう!と言った時の
空蝉丸の必死っぷりからして、2人は何らかの関係にあるんですね。分かりました。
それにしても参謀は囚われ、リーダーは闇堕ち、ほかのメンバーは皆殺しエンドって
400年前のキョウリュウジャーは深夜枠って感じ。

君たちに話していない事が他にもあるってトリンは言ってましたが、
400年前ラスボスに監禁調教されたんだなってピンときました。
(というのは冗談ですが、三条さんなので悲劇ではあってもえぐくはない筈…)

ピンク×緑かわいい。


暗殺教室(ジャンプ21号 22・23合併号)
渚くんの潜在能力が明らかになりましたねー。
あのクラスにいなかったら一生才能は埋もれたままで
平凡な人で終わったんですね、彼は。
ところで渚くんの性別、男子で決着ついたと思うんですが、
21号の最後のページで普通に背チラしているあたり
男子お色気枠なのかな彼は……。

めだか(ジャンプ22・23合併号)
数週間かけた、ジャンプ史上かつてないほど丁寧なフィナーレでした。
成人するころには全員がバトル能力を失うってなんだか
ありそうでなかった、切ない設定ですね。

ガルガンティア
友好を示すために供される死骸のグレードが上がっていく…(干物→鶏→刺身?)。
地球人側も、相手の食習慣や宗教がわからないうちは
炭水化物系から攻めるべきなんじゃないかと思うのよ…パンとかさ…。

マギ(サンデー)
1ヶ月休載とか!しかもあんな場面で!
先生はアリババのことがお嫌いなの…?それともお好きなの…?

あと特典イラストとか、別冊雑誌のカラーピンナップとか、
先生に漫画以外の仕事をさせ過ぎると思います。


「ダブルス〜二人の刑事」は見てないのですが、
これもやっぱりブロマンス設定盛り盛りらしいので、
TBSおよび朝日は男×男で食っていくつもりなんだなと思いました。



----------------------------------------------------------------

2013/04/28(日)

映画かんそう
「アイアンマン3」

御存知パワースーツを着て戦う大富豪のオッサン映画の3作目です。
一時は死を覚悟しなければならなかったアベンジャーズの熾烈な戦いは
本人も気づかぬうちにトニーの精神を蝕み、
彼はパニック障害と不眠症を患っていた…という結構暗い始まりですが、
トニーの素の性格とRDJの演技で軽減されて、まあ娯楽作品の範疇です。

今回はスーツの使い方のアイディアが秀逸でした。
こんな使い方もできる!こんな使い方も!こーんな使い方も!
と、どんどん披露してくれます。

アイアンマン1とアベンジャーズは見ておいたほうがよい。

内容ばれ

ただその雑多なアイディアを使用するために
あらすじがウロウロしているようなところはありました。
でもまあ社長が可愛かったから許す!
ペッパーさまが格好良かったから許す!
あとインセンが…まさかのインセン登場で…ちょっと記憶が混乱するくらい盛り上がりました。
それから博士もまさかの友情出演でした。
最近博士の中の方が、海外腐のトニバナ二次創作をご覧になり、「これがロバートでこれが僕なんだよ!」
「僕たちは科学組って呼ばれているんだ!」「こんな素敵なこと、どうしてだれも教えてくれなかったんだ!」
と記者相手に語ったと聞いていたので、サプライズのご出演にはふきださずにはおられなかった。

ポスターでは凛々しくバトルポーズをとり、ペッパーの腰を抱いている社長ですが、あれは逆じゃないかな。
むしろペッパーが社長の腰を抱いて身構えているポスターの方が内容に即しているのではないかな。

・エアフォースワンから全員救出するシーンすごく好き!
 スペック的に4人しか助けられない!でも落ちた人間は遥かに多い!どうする!?
 っていう状況での社長の行動、私がハリウッド映画を好きな理由そのものって感じがする!
・ハッピーの大好きなイギリスのドラマ、「ダウントン・アビー」だそうです。
 私、そのドラマ見たいんですよハッピー…。
・初老の大統領にパワードスーツを着せて両腕縛って宙吊りとかどんなマニアックなプレイなのか…。
 なんだかこのあたり何がやりたいのかよく分からない。
・あとキリアンが闇落ちした理由がミジンコ過ぎて生温かい目で見てしまう。
 それくらいのことは普通に何度だって経験するでしょう誰しも。
 あと社長の性格的にあと999回くらいやらかしてそうだから全員ヴィランになったら大変だね。
・社長がパトラッシュのようにスーツを引いて雪道を歩むシーン、
 スーツって何キロあるんだろうと思った……。
・不器用アームくん、よかった…!社長ならああしてくれると思ってた…!信じてよかった!

マーベル映画恒例のあれがありますので、
エンドロールが終わるまではお席を立たれませんように。
今回は特におまけ映像のあとに今後製作される映画の予告編も入ります。
映画が終わってもわくわくが続くぜ!って感じでいいですね。

予告映像ばれ
「私に助けを求めるとは」ってロキさん喋ってましたが
一体そのヘアスタイルはどうしたことか。
どうして昭和の女子大生みたいなソバージュにしているの。
あにうえに雷ドーンされて、ちりちりになったのか?

あとなんか牢獄にしては明るく白く清潔そうでしたが、さすが北欧?なのかな?



----------------------------------------------------------------

2013/04/29(月)

タウン誌に「西洋剣術」を趣味にしている男性の話が載っていて、
ちょっと調べたら、西洋甲冑をかぶって剣で戦う武道のようで、
日本にも教室があるらしい。
ベルセルクごっこみたいで、なかなか楽しそうだけども
鎧の重さが約20キロあるとのことで、
あまり女性向きではないのかな。
(ドイツ剣術は防具が皮になるそうですが)
文明が後退して、北斗の拳の世界になったら役立ちそうな習い事ではある。

検索したらすかさず下に「西洋剣はamazon」と出てきてふいた。
クリックしたら本当に売ってた。模造剣だけど。



----------------------------------------------------------------

2013/04/30(火)

山登りは「体重×時間×5=消費カロリー」らしいと聞いて、
あと、このまえ無人島に行った時に、
同じ学年の友達と、登攀において
ガンダムとASIMOくらい機動力に差があったので、
危機感をおぼえて1人で山に登ってみました。

500m未満の山だし、子どもでも登れるって書いてあるし
運動靴でいいだろー、水とカメラだけで行くかー、とか
舐めてたらえらい目に遭いました。
途中までは人がいっぱいいたのですが、
傾斜が苦しくなってくるにつれ誰もいなくなり、
道がよく分からなくなり、
木が赤く塗ってあるのを目印に歩いていたのですが、
それも途中でなくなり、
「あれ……これもしかして遭難……いやいやまさか!」
と思っていたところで遭遇した女性に駆け寄って道を教えてもらいました。

帰りは違うルートで抜けようとしたのですが、
途中から急斜面を左右の木に交互に掴まりながら滑り降りるという
ちょっと立体機動ごっこをしているような道で、
どう考えても子供は無理だろうと思って
これは果たして道なのか、先を降りてらした初老の男性に尋ねたら
案の定、私は道を間違えて
正規のルートではないスーパーハードコースを降りていたのでした。

道を尋ねたお2人の男女それぞれが私に
「サッサと歩いてらっしゃるから、慣れた方なんだなと思ってました…」
と同じ事をおっしゃいました。
そう、私はどうやら内心どんなにオロオロしていても
自信に満ちて見えるらしいのです…特に1人で行動しているときは。
そんな戦国武将みたいな特性は要らん。

少しお話したマダムに
とりあえずトレッキングシューズは履いたほうがいいですよ、
とアドバイスいただきました。
(できれば足首まであるやつ…捻挫しても紐を締めれば麓までは歩けるのだそう)

体重は800g減ってました。
でもこれは連休前半で飲みに行ったり、
甘いものをたらふく食べたりした事を思えば大した数字だと思います。

あと山周辺ではおおきな黒ラブを3匹も見た!街では見かけなくなったけど、山周辺では人気なのか黒ラブ。






----------------------------------------------------------------