1月日記

----------------------------------------------------------------

2013/01/01(火)

TOPをお正月仕様に

こんなサイトですが、よろしければ本年もどうぞよろしくお願い致します…。
今年のお正月はお酒を飲んでおりません!
しらふというだけで賢者のような澄みわたった心もち。
そして1日が微妙に長い…。
JKRの新刊を読んでいます。


----------------------------------------------------------------

2013/01/02(水)

ローカル話題なのですが、今週の土曜の朝から

浪速伝説トライオー
http://www.tryoh.com/

というご当地ヒーロー番組が大阪テレビで放映されるらしく、
ちょっとトレイラーを見てみたのですが、
あ、うん、梅田スカイタワーですね……
って1秒で分かりました。
毎回内容よりロケ地の方が気になりそうですが、
やっぱり見ないといけないのかこれは。

あとお正月でネットをぼんやり見ていて気になった記事

海外の素人のひとが作られたらしいドラゴンボールのプロモ
http://www.youtube.com/watch?v=Vx-E9pzOFPM

鳥肌の舞台美術(本当にすごい)
http://picmedi.com/entry/0000004451/

空気圧で雨を吹き飛ばすエア傘(2010年に発表されたのにまだ販売されてない?)
http://gigazine.net/news/20100119_air_umbrella/


----------------------------------------------------------------

2013/01/03(木)

「いなばのタイカレー」という缶詰が話題になっていたので
小腹がすいたお正月の夜中に食べてみました。
3種類くらい?あるらしいのですが私は辛いやつにしました。
真顔になりました。
1缶100円なんですけど、ちゃんとタイカレーなんですよ。
これ、コスト100円で家庭で作るの無理だ……。
どういう仕組みでこんなに安いんだろう。

さすがに1缶で1食にはちょっと足りないと思うので、
実質はまあ2缶200円+白いごはんかな。
インスタントラーメンよりは体によさげなので
金欠さんの強力な友となるでしょう。

(「いなばのタイカレー」は100円ローソンで売っているとのことでしたが
近所にそんなしゃれたものはないので、ディスカウント酒屋で見つけて買いました)


----------------------------------------------------------------

2013/01/04(金)

映画かんそう
「ホビット 思いがけない冒険」

フロドの養父ビルボ・バギンズが主人公の冒険譚です。
3部作1話目。監督は勿論、指輪と同じPJ。
指輪のファンの人が羨ましいです。
あの世界観を、美術を、懐かしい登場人物を
新作でまたもやスクリーンで目にする事ができるなんて。

内容は、えーと、ホビットの魅力に世界がひれ伏す、みたいなそんな感じです。
ドワーフの若き王トーリンが大変なツンデレです。本当もうふきだすよ?!
あと指輪の頃でも十分やんちゃだったガンダルフさんがやや若いので
3割増しやんちゃ。もう手が付けられない。ヤンキーみたいな感じ。

内容ばれ

・やはりしみじみと美しいです。あの曙色の光沢のかかった建物と空の青のコントラスト。
 PJ独特の舞台美術。スマウグに強襲されたドワーフの都や裂け谷の美しさはため息もの。
・原作既読ですがドワーフの名前全員言えない…。
 ガガーリンとかズワーイとか適当なのが混ざる…。
・1話目はとりあえずフロドと奥方とサルマン君とエルロンド様が特別出演してくださいましたが
 (原作には4巨頭会議とかはなかった筈……)
 みなさん指輪の頃と変わらぬ美貌…というかむしろ若返って見える方もおられて
 CGなのかそれともガチでエルフの血筋なのか、ちょっと恐かったです。
 続編ではレゴラスも登場予定とか。楽しみです。
・ホビットのごはんがとてつもなくおしそうです。生ハム!チーズ!パン!お肉!
 エルフのごはんが正真正銘「草」って感じだったので、対比でますます魅力的に思える。
 私も「ビルボバギンズが嫌がるぞの歌」を歌いながらあの食卓に混ざりたい。
・まるで押し売りが気の弱い売り付けやすい家の玄関にマークを付けていくみたいなやり口。
・「わしが忍びと言ったら忍びじゃ!」
・ガンダルフさんは遅刻が嫌いなのだそうです。知らなかった。
・そしてビルボは馬の毛アレルギーだそうで。
・あの、地下で岩から岩へ移って梯子を使ったりするシーンはファミコンみたいだった。
・サルマン氏に説教くらってるガンダルフさんは、露骨にうっせーという顔をなさっていて
 しかも説教そっちのけで奥方とテレパシーで会話して真性ヤンキーでした。
・ラダガストかわいい。森ガールならぬ森老人。日本のアニメなら美少女化されとったぞ。
・ガンダルフさんがまた斬新な杖の使い方をなさったぞ!(岩を割った!)
・なんか3話でトーリンはビルボに嫁に来てくれと言いそうな勢い。

余談
ビルボ役はBBCドラマ「シャーロック」でワトソンを演じるマーティン氏なのですが、
自覚して可愛い中年男を演じているのかそうなのかと聞きたくなる可愛い演技でした…。
なんかシャーロックのベッドシーンファンフィクションとかが一杯送りつけられるそうですね。
気の毒だからやめたげてよ海外腐女子達よ……。
ちなみにシャーロックの中の人ベネディクト氏は竜のスマウグ役です。
この先が非常に楽しみですね、フヘヘ…。


----------------------------------------------------------------

2013/01/05(土)

色々感想

斉木楠雄
初詣回、からの全員に超能力ばれで次号へ。ギャグでごまかすのかどうなのか気になる。
ていうか次のジャンプ21日なんですネ……。

暗殺教室
烏間先生カッコイイ回。最後のコマでガクガクブルブルしているコマを見て確信しましたが
この漫画の2大萌えキャラは殺せんせーとビッチ先生ですね。

SKET
愛されるゆるキャラへの厳しい道のり。面白かった。

ナルト
もう色々な方に言われているかもですが
ヒナタって立ち位置がジニーに似てますね、そういえば。

めだか
西尾先生の言葉のセンスがキラリと光る回。
たしかに天才より天才のふりが出来る奴、
楽しい事より楽しそうな事がもてはやされる傾向にあると思う。
失くしても壊れても平気だし、飽きたら捨てられる。真理だ。

相棒 お正月スペシャル「アリス」
右京さんの知人の謎めいた今際の言葉、旧華族の隠し資産、
令嬢2人の友情、淡い初恋、警察庁を揺るがすスキャンダル文章、
からくり仕掛けのなぞ解き、と盛り沢山なスペシャルでした。
脚本は太田さんだった。太田さんはでかい事件よりは
心情の描写を生かした繊細なお話がお得意。

写真とかチケットとか思い出の品をレースでデコって詩を添えたりするスクラップブックは、
「わーいいなー」と思ったのですが、たぶん続かない…と思ってやめました。
雑貨屋さんでクラシックなスクラップブックが
売られているのを見かけましたが流行っているのか。

出店のひとがいきなりハイキックでカイト君をぶっ飛ばした!
普通は跡の見えない腹とかを蹴るんじゃないの所属的に……?ムエタイでもやってたの?
でもやつらは犬を殺したので絶許。

紙の保管は難しいよね…湿度に気遣っても虫喰いとかあるし。
でも資料として保管されている紙を素手で触ってはいかんよ君ら。

「どんだけお茶飲むんだって感じですよね。少しは洗えばいいのに(茶碗を)」
というカイト君のアリスのお茶会感想は新鮮だった!
さすが彼女の家で家事やってるだけはあるな。

トリオが3人で一斉に怒鳴るのが一斉にわんわん吠える警察犬みたいでかわいかった。

ホテルの外観はオーベルジュブランシュ富士、
イギリスでのあれやこれやはブリティッシュヒルズだそうです。
すごいなブリティッシュヒルズ。神田外語学院資本らしいけども。

ラッキーセブン SP
松本潤と瑛太コンビの私立探偵もの。おもしろかったー!
本編もアクションはすごく頑張ってましたが今回のSPは更にアクション増量だった。
あと融資詐欺犯を追い詰める罠の仕掛け方もハラハラした!
でも松本潤が機転を利かせてホテルの廊下で裸にバスタオル女巻きして
同じく裸バスローブの瑛太さんとゲイカップルを装って抱き合うシーン…は…
鼻からなんか出た。ジャニーズこれにOK出すんだ!
このドラマは旬の洋画をよく研究してるなーって思うのですが
当然ブロマンスなんかも徹底解析済みですよね…はい…。
ミッチーの悪役久しぶりに見たー。ミッチーの逆ギレ演技わりと好きです。
大泉さんは「探偵は〜2」の撮影とかぶちゃったのであの出番だそうです。

3月のライオン新聞広告
8巻TVCMに使われていた、よしもとばななさん、森博嗣さん、辻村深月さん、
西尾維新さん、有川浩さん、角田光代さんの文章が一挙に載っていましたが、
音声よりも活字の方が威力が強かった。
さすがにこのメンバーの文章を一度に読むとドスンと来る。


殊能先生が紹介してらしたロシア版「ホビットの冒険」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6m0l3Yr1B50
1985年のテレビドラマで、トールキン先生からの許可とかは特に得なかったらしい。
なんていうか彼がビルボであるという事実を受け入れるのにしばらく時間がかかった。
トーリンも同様。(なぜかゴクリはすんなり納得)
特撮やCGのみならず、服飾、メイク、演技力、構図、ストーリー、音楽、
あらゆる分野の進化と洗練を感じた。



----------------------------------------------------------------

2013/01/06(日)

だいたい2006年くらいからのハロウィンや年末年始TOPを再録
漫画絵ページの下10行くらいが再録です。そんなに溜めこむなという…。でもどれも懐かしいです。
日記ねたから派生したり別の作品につながったりして分かりにくいですが。2011年のお正月が最高に苦しかった…漫画4回連載…。


映画かんそう
「レ・ミゼラブル」

ヴィクトル・ユーゴーの大河小説をもとに作られたミュージカルを映画化。
パン1つを盗んだ罪で19年服役する事になったジャン・バルジャンの数奇な人生と
暴動に揺れ動くフランス民衆などが描かれます。
美術は、なんとなく舞台のセットを意識した感じで豪華。
歌は予告でも使われていたファンティーヌの「I Dreamed A Dream」と
エポニーヌの「One Day More」、それと「民衆の歌」が圧巻でした。

内容ばれ

ファンティーヌの落ちぶれていく様が妙にちゃんと描写されていて
工場で女工たちからハブられて、髪を売って、歯を売って、売春をして、辱められて、
もう見ていて「あー……」って感じ。
大きくなったコゼットが一目ぼれでポワンポワン舞い上がっているところで、
「あんた……お母さんもそれで失敗したんだから、もうちょっと慎重に……」
といらぬ心配をしてしまいましたよ。

マリウス君はお金持なのでまあ安心ですけど、
エポニーヌからの献身に対するあまりにも鈍感な対応と、
あの、革命にノリだけで参加しても特に思想がある訳でもなく
1人だけ地に足が付いておらず、結局自分だけ助かってメソメソしておるところなど
大丈夫なの!?って訊きたくなりますけど、
そういえばミュージカル3大へたれ男のうちの1人というのをネットで見かけて納得しました。
(あとの2人はオペラ座のラウル、ミス・サイゴンのクリス)

子供の頃の印象では嫌なやつ以外の何者でもなかったジャベールくんですが、
ラッセル・クロウがうまいのか私が大人になったせいなのか分かりませんけども、
彼の動揺というか驚愕というか、
これまでの自分が崩壊してしまう恐怖のようなものを感じ取れました。
終盤は常に「はわわ……!」という感じだった。
ラッセル・クロウの歌がうまかったのにびっくりした。

ヘレナ・ボナム=カーターは、「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」で
役柄の声の調子のまま歌えてしかも結構うまいというのは知っていましたが
今回もよい仕事なさってました。コゼットをいじめる悪人夫妻の妻役なのですが
妙にコミカルで憎めない感じ。
なんかこう一度ドロンジョ様とか演じてみてほしいな。

それにしてもパン1個盗んで19年服役ってどんな法律よ!?


今月公開の気になる新作「テッド」
http://ted-movie.jp/
大好きなクマのぬいぐるみが、喋って動いたらいいのに!という少年の純粋な願いが叶い
クマは意思を持って動きはじめ、少年と大親友になる。
それから27年後、少年は中年となり、クマのぬいぐるみもオッサンになる。
まるで古女房のようにふるまうクマに嫌気がさした主人公は……というお話のようです。
ねじれ曲がったブロマンスのような…下品なコメディ。楽しみです。


----------------------------------------------------------------

2013/01/07(月)

映画かんそう
「妖怪人間ベム」

善のみの存在である妖怪人間ベムとベラとベロは、
悪のみの存在である赤い男を受け入れれば人間になれるのですが
そうすると人間を守れなくなってしまうので
永久に妖怪人間でいることを選択し、
ようやく得た理解者達の前から姿を消したのがドラマ版ラストでした。
そんな彼等が映画版で夏目刑事と再会します。

この映画のヒロインは一応、ベロが恋をする足の悪い少女、
悲劇的な運命に見舞われる少女の母、小百合さん、
それからベラ、なのでしょうけど
うん、少女はかわいいんだけど、
小百合さんはまあ見れば分かりますがアレだし、
ベラはベロに対してお母さんみたいではあるけどそれ以上に男らしい番長みたいで、
そうするともうヒロインってベムと夏目さんなんですよ。
離れている間もお互いにみんなで撮った写真とか飾っちゃってね。
再会した時「せっかく会えたのに(また離れ離れなんて)」と
夏目さんはベムの手を握るしね。ベム思考停止してるしね。
大正の少女小説か君ら。

内容ばれ

ドラマ版で決意して去っていた3人ですが、やっぱりまだ心は揺れていて
「ねえ、人に嫌がられるのもいつか慣れるかな」とベロが聞く所とかメソっとする。
嫌われる、じゃなくて嫌がられるっていう言葉の使い方がね。

ベムが去ってから、夏目さんはベムっぽい事件が新聞に載るたび
切りぬいてスクラップにしていた…なんかそんな記事まで!?というような件まで…。

それから戦闘中の主人公を助けようとして、アリンコ並みの攻撃を仕掛け
結果的にそれを庇うため主人公が多大な重傷を負うっていうのは
ヒロイン究極奥儀のうちの1つですよね。夏目さん……。
あと「刑事として、友人として(ベムさんを手伝いたい)」ってシーン、
「友人として」のところで
ライダーの変身ポーズみたいな謎ポーズだったのはあれは照れかくしなの!?
かわいいにもほどがあるんですけど!?

全体的にうわもう恥ずかしいからやめろと言ってぶん殴りたくなるような、
そんな2人の友情映画でした…。最近おとこヒロイン映画が多いように思う。

映画としては、ドラマ派生邦画の中では面白いと思う。脚本は西田さん。
大むかしベム達が解決した事件が複雑に現在に影響して彼等を苦しめるなか、
夏目ファミリーが手助けをするという骨格に、
ちびっこ同士の淡い初恋、夫婦の絆、正義、ちょっとホラー、アクションと
手堅く詰まっている。


----------------------------------------------------------------

2013/01/08(火)

ロシア版シャーロック・ホームズ
「シャーロック・ホームズとワトソン博士 血の署名」

「緋色の研究(習作)」ですな。
なぜかオリジナルエピソードが足してあって、
殴られて息も絶え絶えのワトソン君を
馬車の中で抱きしめて介抱するホームズのシーンがあります。
ヘイ!ロシア人ヘイ!

内容ばれ

犯人は221Bの住所は知ってるんだから、
呼び出されても行かないだろう
という原作の矛盾点はクリアしているのに、
この作品最大の問題点、モルモン教の名前は出すのかヨォォォォオイ!!
って右手でツッコミ入れました。
当時はそんな問題でもなかったのか。
(原作ではモルモン教sageキリスト教ageが露骨)
あとなんだっけ、気付いたところでは
指輪は婚約者からの贈り物だとかいう小さな修正があった。
確かにそのほうがよい。

ホームズが解決した手柄を全部警察が持っていくことを知ったワトソン君が
人格豹変レベルでえらくお怒りでした。「クソッタレ!」とか仰ってました。
「僕が事件記を書く!僕の書いた君の事件記は
フランスや日本、ロシアでも読まれるだろう」
とかいう台詞でしたが、その3つの国はどういう…。
アメリカスルーはまあ時代として、ホームズファンの多さ?



----------------------------------------------------------------

2013/01/09(水)

舞台かんそう
「桜の園」三谷幸喜演出

チェーホフの「桜の園」を三谷さんが演出しました。他人の脚本の演出はなにげに初めてだそうです。
三谷さん、宣伝でチェーホフのコスプレまでして頑張った。

お恥ずかしい話ですが、私は原作を読んだとき、
覚えられない似たような名前の人が何人も出てきて、
喜劇らしいのだけども特に笑えないし、登場人物にも感情移入できないし、
「・・・・・・?」って感じで、何も感情が浮かばなかった。

キャラクターをやや三谷さん風にして、
例えるなら美大の人が授業で描くデッサンみたいなのを、
線を減らして漫画っぽい絵にしてある。
少しキャラ化されていて理解しやすかったです。
(キャラ化もやりすぎると今度はテンプレカタログになっちゃって難しいのでしょうけど)
あ、そうかこういう話だったのかー!

館も借金の抵当に入っているような没落貴族の奥方役は浅岡ルリ子さん。
昔のままの優雅さを保ち、俗っぽい金勘定を嫌い、
舞踏会を開き、貧しいものに施し、ある者には慕われ、ある者にはたかられ、
現実を認識できないかわりに天使のように繊細な女性をよく表現なさってました。

家庭教師と執事さん、それと養女のワーリャがまるで三谷キャラみたいでした。


----------------------------------------------------------------

2013/01/10(木)

映画かんそう
「華氏911」マイケル・ムーア監督(2004年)

ブッシュの再選を阻むために撮られたドキュメンタリーです。
この映画が上映されるのもすごいし
この映画が上映されていながらブッシュが再当選してしまうのもすごい
いい意味でも悪い意味でもアメリカはすごい。

冴えたユーモアのナレーションと共に、元大統領の映像が流れます。
映像のリズムや、合わせる音楽が相変わらず鬼のようにセンスがいい。
もちろん使用する映像の取捨選択も神のごとき正確さ。
このドキュメンタリーを見るとブッシュ元大統領が
金勘定にしか興味のないアホバカマヌケに見えます。
(いくらなんでもそんなにひどくはないはず……)
まず始めに軽くブッシュ元大統領の不正当選に触れ、
次にブッシュ家とビン・ラディンの癒着、お金の流れを端的に説明します。
911が起きる要因を作ったのがブッシュ元大統領の怠慢であり、
事件後に国民の怒りをそらし顧客を守るためイラク侵攻を行ったのも彼であり、
そして軍人の手当てを削減し、退役軍人病院を閉鎖しようと働きかけたのもまた彼である、
という内容を語ります。

印象的だったのは
連邦議員535人のうち、子供を軍へ送ったのは1人だけという事実。
そして軍のスカウトは高級住宅地ではなく
低所得層の集うショッピングモールで新人勧誘するという事。
低所得層の若者は収入と学歴を得るために軍へ入隊するという事。

家族や親類の多くが軍人であるという女性は
「戦争反対を標榜する人に会うと自分達を馬鹿にされたような気がして
苛立ちを感じていた。イラク侵攻で息子を亡くすまでは」と語っていました。

怒っている時に正常な判断をするのはとても難しいし、
分かりやすい大義名分はとても魅力的だし、
大勢の人がそれに飛びつくのを止めるのはたぶん不可能だし、
同様の事はこれからもまだまだ繰り返されると思います。
(あ、でもこれは話が変わりますが、怒って暴動やデモを起こさない人種や民族というのは
多民族集団において後回しにされたり蔑ろにされたりしやすいのだなという印象も持ってます)
そしてこれは全然他人事ではない気がします。


----------------------------------------------------------------

2013/01/11(金)

アメリカのデニーズでホビットフェアをやっているらしく
最っ高にモリモリで高カロリーでビビッドな色合いのメニューを
毎日眺めてはヒャーとかフーとか言ってますが、
(朝食でも軽く1000カロリー越えてます…)
(でも名前が素敵。ホビット穴の朝食とか指輪バーガーとか
ガンダルフのムシャムシャとかビルボのベリースムージーとか)

http://www.dennys.com/#/menu/menu-46

ある日、気が向いて日本のデニーズのメニューを見たら
残飯か猫の餌に見えた…小さくて…。

http://www.dennys.jp/dny/menu/dennys/morning/index.html

いや、おかしいのはアメリカの方なんだけど…。


----------------------------------------------------------------

2013/01/12(土)

色々感想

仮面ライダーウィザード
2号ライダーが出てきました。
様々な動物のフォームを使うようです。
でも何か金色で獅子フォームになったり鷹フォームになったりして
2号の方が主人公っぽいんですけども!

回復魔法が使えるライダーって斬新なような。

トライオー
さすがに関西弁がしっかりしてる。
でもこなれた大阪弁で威勢良く喋られると、
全員服部平次っぽく思えるから不思議だ。

まおゆう
原作は冒頭からいきなり魔王が勇者に
戦争が必要な世界のシステムや戦争の恩恵について
それこそ京極堂のように延々と語りまくるのですが、
アニメではシーンを切り替えたりアイテムを使ったり
ラブコメ要素を多用したりしてうまく処理してました。
先が楽しみ。

スマプリ
キャンディが実は何らかのレアアイテム的な存在で、
敵幹部3人は実は妖精ちゃんだった。
兄者、それ知ってたんなら最初にちゃんと説明すべきだったと私は思うのよ?
プリキュアもそろそろ勧誘時に契約書が必要な時代なんじゃなかろうか。

銀の匙
そういえばアニメ化決定おめでとうございます。
さあ北海道よ、ビッグビジネスの時間だ。

ファンタジー世界とかのピンチって、
「こうしたらどうだろう、ああしたらどうだろう」と色々考えるのですが
ああいう現実世界の金銭的な不幸は、
「どうしようもない。無理……」って思考停止する不思議。
善悪なく平等に圧倒的絶対的なお金ェ……。

うしおととら
「藤田先生あいかわらず力技だよー」と思いながらも泣いてました。

八重の桜
「ならぬことはならぬ」大事な事なので10回くらい言った。
いくらなんでも言いすぎだ。
音楽が伊右衛門のCM風に聞こえたので、まさか久石御大!?
って思ったけど坂本龍一さんだった。ええっ!?すごい!
溢れる忠義の心に苦しむ少女って、なにげに新しいパターンの大河ですね。
脚本は、「ゲゲゲの女房」や「塚原卜伝」のひとのようです。
ゲゲゲは評判がよかったけど、卜伝は私はいまひとつだったのよね。
でも両方原作つきで、今回はオリジナルだからよく分からない。

ATARU
終盤になってチョコザイくんと同じサヴァンのライバルが出てきて
どうすんのこれ!?と思ったら続編に続く感じだった。
チョコザイくんの保護者のあのおじさん、病気が悪化してるみたいだった。
なかいくんが中年男だからいいけど、少年だったらあれ職質されてるよな。

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
殺された女性の3人に1人は夫や恋人が犯人で、
4人に1人がDVを経験って、凄まじい数字ですね…。

そしてDVを受ける女性の要請を受けて
武力で暴力夫を制裁する自称ワンダーウーマンの裁判ですが
彼女自身も過去に夫から暴力と暴行を受けていた過去を
弁護士が効果的に使って無罪、ただし入院して治療を受ける条件で。
私の感想は3つ
・より上手に弱者になった方が勝ちという陪審員制度には、本当になじめない。
・写真がショッキングで裁判で不利になるから暴力をふるう時は顔はやめたほうがいいのだな。
・あ、これ自警団裁判だな。バットマンももし捕まったら両親がテロで殺された過去の話をして
 心神耗弱の路線で弁護されるんだろうか。


AMNESIA、八犬伝の1回目を見ましたが継続視聴はしないと思います。


----------------------------------------------------------------

2013/01/13(日)

肉とかバターとか生クリーム、チーズなんかは、
もとより高カロリーと知っているけども、
たいしたことないだろうと思っていて
ある日カロリーを知ってショックを受ける3強は

・ナッツ類
・ピーナツバター
・シナモンロール

だと思います。
ナッツ類は50カロリーくらいかな?と思った量で
300カロリーくらい実はあって、なにこの栄養食品!?ってなります。
(頭の中で野菜に分類していた)
ピーナツバターは大匙1で100カロリーもあるんですよ…。
あと私はシュガーシロップのかかったシナモンロール大好きですが
あれなにげに500カロリーくらいある…。
1個で軽い定食分くらいなわけです。
好きだけど1年に1回くらいにしようと思いました…。


----------------------------------------------------------------

2013/01/14(月)

読書かんそう
「だれも死なない」トーン・テレヘン

プレゼントで貰った児童書です。
オランダのお医者さんが書かれたお話で
10年と少し前に色々な賞を総なめにしたそうですが
今は絶版状態。出版業界の移り変わりは早いですね。
邦題は谷川俊太郎さんによるもの。
(原題は「誰でもちょっと躓くこと」なのだそうです)

森の動物たちの暮らしぶりが書かれていますが、
哺乳類も虫も同じサイズで、基本的に肉食のものは登場せず、
そして邦題の通り誰も死なないし、
彼等は怒ったり争ったりをしません。

たとえば粗忽者のゾウが訪ねて来て、
カップや壁やテーブルや、家の色々な物を壊されても
リスは引っ越しをする機会だな、と考えたりするのです。
でも仲良しほのぼの物語かと言えばそうでもなく、
きみの事がもし嫌いになったら、ぼくはきみに赫々然々のひどい事をするけど、
でもきみのことを嫌いになったりしないよ、
というよく考えるとなんか恐い話があったりします。
病気になってあちこち具合が悪いと訴える友達のところに行って、
褒めたり世話を焼いたりするうちに具合がよくなる話とか、
「うーん……(笑)」って考えさせられます。
私は冬の寒い日に、みんなで夏ごっこをする話が好きかな。
あとリスとアリの友情がかわいい。

あとがきにありましたが、
娯楽がそんなに沢山あるわけでなく、冬が長いオランダの人は
誕生パーティーが大好きで、
なので本の中にも誕生パーティーのエピソードが多いのだそうです。
楽しいパーティーも、ちょっと悲しいパーティーも色々ありましたが、
おとぎ話にも土地風土が反映されるのって面白いですね。



BBCの現代版シャーロックホームズ地上波初放映は
明日から毎週NHK総合にて。全3話。
2013年1月15日(火)24時25分
第1話 「ピンク色の研究」

それと連載から約4年、やっと初コミックスが出ましたよ
「第三世界の長井」
ただしこれは万人向けではありません。
ぶっ飛んだものがお好きな方におすすめです。



----------------------------------------------------------------

2013/01/15(火)

ゲキシネ「髑髏城の七人」かんそう

アカドクロとアオドクロと今回の通称「ワカドクロ」、
髑髏城をゲキシネで見るのもこれで3回目になります。

たぶん新感線でも最多上演の演目だと思いますが、
髑髏城はお話のバランスがいいんですよね。
アクションあり、ラブロマンスあり、ギャグあり、
信長にまつわる内容でキャッチーだし、後味もいい。
これまでは1人2役だった捨之介と天魔王を
それぞれ小栗旬さんと森山未來さんが演じます。

無界屋蘭兵衛が早乙女太一くんで、
3つの髑髏城の中で一番好きな蘭兵衛でした。
ともかく殺陣が綺麗。
舞台のアクションは、映画のアクションや実際の格闘とは違って、
見栄えのする姿勢でぴたり、ぴたりと静止できる筋肉が必要だと思うのです。
早乙女くんはそのあたりさすが慣れてらっしゃいました。
肩関節や手首が柔らかくて、武器の振りかぶりや取り回しが美しかった。
(前の出演の時は出番少なかったからそこまでは思わなかった)
ところであの笛、なんで音が鳴るんだろう…。

カメラワークはゲキシネの初期と比べて格段に向上し、
アップとロングは痒い所に手が届きまくりのジャストな撮影でした。
流血を表現する技術も地味に向上してる。
今回は宣伝がすごくて新聞1面広告とかありましたね。予算が増えたのかな?
アカドクロ全編放送とかやってたの見逃した…(関西のみ)
しかも2日前の13日……。

内容ばれ
キスシーンは、うん、アップにしすぎだと思いました。
お陰さまで見紛うことなくマジチューだということが分かりました。
森山さんと早乙女くん、68回もチューしたのか…。
交際期間の短いカップルよりよっぽどたくさんキスしてますね…。

小栗さんはすごく頑張っていた。
頑張っていたが、そして新感線というユニットはゲストの役者さんを
武道の達人に見せかける事についてはエキスパートであるが、
それでも矢張り森山さん、早乙女くんと並ぶとアクションの面において苦しいものがあった。
そして沙霧役の女優さんは知らないかたで、
今回は大きなお姉さん設定の沙霧なのかな?
と思っていたら若い方だったのでびっくりした。なぜ!?メイクのせい!?
劇団員の出番が少なくてちょっとさみしかった。
橋本さんは出演されず、高田さんは贋鉄斎、粟根さんは名前なしの役。
わたし極楽太夫は高田さんバージョンが一番好きなんですヨー!

あとそれと、(信長を入れて)同じ顔が3つ、その間で揺れ動く蘭兵衛、
という関係が好きなので影武者設定がなくなったのが残念でした。
役者さんの負担は、まあ減るけどね。
毎回台詞は激しいわ、動きは激しいわで役者さんみなさん滝のような汗をかいてらして、
それでも息切れせずに演技なさっている所はさすがプロだと思います。
お身体に気を付けてこれからも頑張っていただきたい。

髑髏城の中では「アオドクロ」が一番好きです。
ゲキシネの中で一番好きなのもたぶん「アオドクロ」


----------------------------------------------------------------

2013/01/16(水)

映画かんそう
「ルーパー」

時間ものです。
時間ものにハズレはあまりありません。
なぜなら自信のない監督は手を出さない題材だからです。
(よっぽどアレな監督は撮るかもしれないが、
そういうのは確実に爆死するので海を越えてこない)

科学捜査が発達した未来において、
死体の処理は100%不可能になったが、
犯罪組織はタイムトリップを非合法利用し、
殺害したい人間を過去世界に送り込み、
金で始末させるというシステムを確立した。
未来の犯罪組織と取引し、殺人を請け負う人間をルーパーと呼ぶ。
主人公のジョーはルーパーとして人殺しで生計を立てていたが、
ある日仕事場に送られてきた人間、それは30年後の自分だった。
という内容。

わりと全員の行動原理が愛情によるので、後味が悪くないし
たとえ話が分からなくてもなんとなく楽しめると思います。
(残酷シーンが大丈夫なら)

ねたばれ

なんだか語りすぎないところがいいです。
夜中にかえるのおもちゃを押す前のサラとか、
ジョーが母子に弱いところとか、
おじいのジョーがレインメーカー探しを断固実行するけれど
ものすごい精神的ダメージを受けているところとか、
顔中血だらけになったシドが、涙の跡だけ綺麗になっているところとか、
それを見たジョーの気持ちが揺らぐところとか。
ちょっと小説っぽい。

すごく光る所があるので、設定のアラがあっても補完しちゃうよ。
未来では人殺しできない筈なのに思いっきり奥さん撃たれてたのは
人殺しができないのはアメリカだけで上海では可能なのヨネとか。
(未来の上海、ビルの形が変わってない)
四肢切断されて30年生きた人があんなに機敏に動けるのは
組織が手厚く30年リハビリさせたのだろうとか。
そもそも死体の隠密裏の処理が不可能なほど治安・安全維持が進んでいるなら
タイムトリップも完璧に政府が掌握するだろうけども。
それでも老ルーパーを走らせるあの恐怖の演出は良かった。
若いほうを映さない、抑えめなのが益々好ましい。

余談ですがはじめて2人がダイナーで会話するシーン、
テーブルの上にほかほかのステーキがきたのに
2人とも手を付けないもんだから、
肉が気になって気になって話に集中できなかったくらいには私は肉が好きです(笑)。
食 べ な い な ら 注 文 し な い で !

あと真実の愛を見つけたくだり、おじいちゃんと若い娘かよ…と思ったら
若い娘は若くなかった!43歳!
ブルース・ウィリスの実年齢でも14歳差だった。
ところでこの美魔女の中指嫁が夫を起こす時に足に触れるしぐさと
サラが息子のシドを起こす時に足に触れるしぐさが同じだったので
最初は伏線かと思ったのですが、関係なかった?みたいです…?
単に監督の萌えしぐさなの?

分からなさのあまり上映中に意見交換している人達が
JGLとブルース・ウィリスが同一人物だという大前提を理解しておられず
指が消えていくところもなんのことか分かっておられなかったようなので
ちょっと勿体ないなあと思いました。
終わった後もちらほら「分からなかった!」という声を聞きました。
あ、でも「分からなかった」と言っていたひとが
「面白かったねえ!」とも言っていらしたので問題はないのでしょう。



----------------------------------------------------------------

2013/01/17(木)

貧乏の話

以前、ガチで貧乏だというひとの手記というか
ブログというかを読みました。
その人の貧乏は、家があって職もあるけれど、
そこからは抜け出せない、貯蓄とかはできないという段階。
倹約っていうのは基礎的な教育をちゃんと受けていないとできないもので、
たとえばどこで何が安く買えるかを知らないので
全部ショッピングモールで買ってしまうし、
たとえば自炊にしても家庭科で習っていないと方法が分からないし、
道具も揃えられない。結局、割高なコンビニごはんや外食になり、
働いて食べるだけで精一杯だというのがその方の主張でした。

あと別のブログ様で読みましたが
これまでは運よく(約1割の確率で)先進国に生まれれば食うには困らなかったが
今後は能力のあるもの以外は飢える状況に移っていくだろうという予想。

うーん、経済全然詳しくないのですが
必ず誰かは貧乏でいる必要があるのか?
その割合は決まっているのか?謎です。
(考えてみればトランプの大貧民って結構リアルですね)


----------------------------------------------------------------

2013/01/18(金)

最近のペット業界

ずっと読んでいるペット同人誌のシリーズがあるのですが、
(よく分かりませんが10年以上?20年未満?)
最近では小動物を治療するのに
抗生物質を含んだ空気の中に15分置いておくだけで完了する
ウルトラ便利な治療法があると描いてあって感心しました。
子猫の細い血管に注射しなくていいし、
無理矢理口に押しこんで薬を飲ませなくてもいいようです。
(まあ、気化できない成分の薬はまだまだあるでしょうけど)

あと熱帯魚を飼うのに魔法のような栄養水があって、
PHチェックしなくていいし、濾過装置もいらない、
エサもほとんどやらなくてもいいそうで、
(しかも魚は宅配便で届く)
色々な業界に科学の恩恵が…人間すごいなあと思いました。


あ、ペット業界とは関係ないですが、
その同人誌の内容で以前から言いたかったことが1つあります。
にゃんこを腹の上に乗せて、あるいは凭れさせて眠る習慣のあるかたは
涙をのんでやめておかれたほうがよいと進言致します。特に女性の方。
その本の作者の方が腹猫ラーで、十数年後におそらくそれが原因で御病気になられたので。

----------------------------------------------------------------

2013/01/19(土)

色々感想

プリキュア
空から降ってきた黒い液体がぼつっと一粒頬にあたる所とか、ジョーカーの顔とか
黒キュアピースのVサインがスタンガンぽかったりで女児トラウマ回。
キャンディが女王様の娘で次の女王様だったらしいんだけども
何でも願いを叶えるミラクルジュエルとかいう偽の情報を流すメリットを説明したまえよ。
あと兄者も女王の息子なのかとか色々と疑問が!

まおゆう
2話でもう農業の話まで来たよ!あれ?かなり切られた?

PSYCHO−PASS サイコパス
まったく同じデザインのマニキュアがたしかアナスイにあったよね、
と思って画像検索しましたがかなり違った。
というかずっと蝶の形の瓶だと思ってたら案外違う。
あの娘は再登場しますよね。

銀の匙
お金のエピソードは前回で終わりだと思ったけど、続く?
え、でも牧場が潰れるレベルの借金を学生がなんとかするの?
想像がつかないけど荒川先生ならなんとかしてくれそうな変な信頼!
とりあえずカニがすごく儲かるのは分かったぜ先生!

マギ
大人の私でもどっちが合理的か分からなくなってきましたよ(笑)。
え、これ結局、共和の利点VS専制の利点みたいな話?
ちょっと違うかな。
たとえば片方をアメリカとすると、
もう片方は女性の社会参加と権利を一切認めない国(架空)とかそんな感じ?
どちらもすごく正しいって訳ではないけど生産性が高そうなのは前者ですよね。
あとカリスマが仕切る国はそのカリスマが死ぬと脆い。

トライオー
ロケ地が星のブランコだった(たぶん)!
ずっと行ってみたいなあと思いながら行ってないのは立地のせい。

相棒
ラムネの人と甲斐ファミリーの初顔合わせ、緊張しました。
あの女新聞記者はまた出る感じ?
みわこさんの名前が出ましたが、
このシーズンはチラッチラッと亀山さん関連の名詞が出てくるので
最終回出る!?出るの!?と期待してしまいます。

信長のシェフ
うむ、まあ、低予算のJINだ。
あの飴細工のあれ、金平糖職人が見たら憤死するぜ?
(工場生産でもない限り金平糖はおそろしく製作期間が長い)

ビブリア
眼鏡黒髪ロング人見知り巨乳のヒロインが
裸眼茶髪ショート普通のお姉さんになったので放映前からバッシングがあったようです。
まあ非オタクさまの感覚からしたら「そんな女がいるか!」という感じなのでしょうか。
ヒロインの妹が弟になってた。
原作では本が主役ですが、このドラマは本に興味のないひと向けに
ミステリドラマ手法で作られたものなので本は完全に小道具でした。
キャッチーなので視聴率はとれるように思います。
題材になった本の紹介はなんとエンディングで流してた!
見たい人は見ればいいし、見たくない人は見なくて済むね、なるほど。

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
腎臓560万か…うーん、臓器の売買が法的に認められたら
そりゃあ売る人が増えるだろうな、不景気だし。
現在アメリカでは臓器を必要としているひと10万人に対し、
ドナーは2万人だそうです。
臓器売買が合法化したら、もしかしたら需要を100%満たすかもしれない。
まあ確かにお金持ちだけが生き延びて、貧乏人は死ぬ世界が到来するかもしれないけど、
でも不平等はいけないからお金持ちも公平に死にましょう、というのもちょっと違う気がするのです。


シャーロックをご覧になった方へ。
(本篇をつなぎ合わせて曲とシンクロさせた映像ですので苦手な方はご注意ください)
(リンク先はニコニコ動画です)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19388272

今日はミステリ作家兼ツイッターコメンターの殊能先生のおたんじょうびです。
おめでとう先生!


----------------------------------------------------------------

2013/01/20(日)

漫画かんそう
「GUNSLINGER GIRL」全15巻

バイオレンスSF。
架空のイタリアにおいて、公益法人「社会福祉公社」は
テロ、クーデターに対抗する手段として、
不幸な事故や犯罪で治療不可能なダメージを負った少女たちを集め、
人格を奪い、人間の能力をはるかに超えた義体を与え、戦闘をさせていた。
というお話。

少女たちが人間の生を終える状況が大抵暴力によるもので暗いし、
つぎに彼女たちが記憶人格を奪われて、彼女達の男性上司である担当官を
父か恋人のように愛し崇拝するよう条件付けられ、
命懸けで命令を遂行し、手足がばんばん欠損し、
なおかつ義体の寿命が短いという設定に、
「うわ…洗脳ロリのうえ肉体破壊か…厳しいな…」と思っていたのですが
序盤は美少女と男性しか出てこなかったお話に
徐々に人間の大人の女が出始め、熟女も登場し、それと比例して画力もどんどん上がり
話も渋くなってきて、後半は楽しく読めました。
美少女ものSFと浦沢直樹先生のクライムサスペンスを足して3で割ったようなお話だったような。

可愛らしい格好をした美少女が突然人を撃ったり、
武装した美少女が集団で走ってくるのは絵的になかなか恐くてよろしいですね。

ラストばれ
少女たちは(そのように造られたとはいえ)罪の意識なく人を殺したのだから
彼女達を幸福にするわけにはいかないが、
けどもハッピーエンドにしなければならない、という条件の場合、ああならざるを得ない感じ?



----------------------------------------------------------------

2013/01/21(月)

映画かんそう
「テッド」

筋金入りの仲間はずれの主人公は友達がいない。
クリスマスに両親からクマのぬいぐるみをプレゼントされた彼は
ぬいぐるみをテッドと名付け、それからは本当の友達のように
何をするのも一緒。
ある夜少年は「君がしゃべれたらいいのに」とお祈りをする。
少年の祈りはこの世のなによりも強い。
(そう、攻撃ヘリコプターAH-64、アパッチを除いては)
テッドはまるで生きているように動き喋りはじめ一躍有名になる。
しかし27年後、奇跡のぬいぐるみとして一世を風靡したテッドも今や落ちぶれ
少年は35歳のうだつのあがらない中年男になり、
2人は自堕落に大麻をキメながら生活していた。
しかしとうとう付き合っていた彼女から、
テッドと離れるように言われ、主人公は……というお話。

予告など目じゃないくらいに下品でした!
テッドがかわいいので緩和されますが
性的な下ネタと汚い下ネタの両面からグイグイきます。
間違っても家族や、中途半端な仲のひととは行かれない方がいいです。
しかし愛ある懐かし映画ネタが多く、出演者も意外に豪華で、
なによりこんなあらすじなのにアクションやカーチェイスがあり
最後は割と泣かされます。
低予算なのにババーンと儲かって、さっそく続編が決定したとかで、
日本でも当日券で見るのが難しいほどの人気のようです。

内容ばれ

・これテッドの性格がエロおやじでなかったら
 あまりおもしろくない普通の感動系映画になったでしょうけど、
 大麻漬けのサイテーのクマだからこそ
 一瞬入る真面目な台詞が効いてくるのだと思います。
・ちょこちょこあったパロディの中では
 インディとエイリアン2の使い方が特に好き。
 (別格扱いのフラッシュ・ゴードンや、他にもETやスターウォーズ、
 007オクトパシー、トップガン、127時間、
 サタデーナイトフィーバー、ブリジットジョーンズの日記、ファイトクラブ等々。
 パンフには元ネタ全部書いてあるらしい。また買いに行くぞ)
 エイリアン2はビショップねたとナイフねたの2箇所使われてた!
・クリスマス前後はキリスト教徒の子供が集団でユダヤ教の子供をボコボコにするって
 本当なのか冗談なのかよく分からない…。
・無茶振りゲームって、そういう遊びがあるの……?
 それはパーティーゲームなの?
・テッドの働いているスーパーのオーナーが一番笑った。
 さすがのテッドも心配するレベル。
・ライアン・レイノルズはよくまああんな役で出てくれたね…。
 「同僚がソファでグリーン・ランタンとヤリ始めた」とかって
 (英語ではヴァン・ワイルダーだったらしい)
 絶対その字幕、ワーナーに許可取ってないよね!?
・他にも日本になじみのないアメリカねたは意訳がされてました。
「ガチャピン」「くまモン」「星一徹」
 「キラキラネーム」「この子の七つのお祝いに」
・「ショーン・オブ・ザ・デット」もそうですが、
 駄目な同性の友達と共依存関係にあって満たされていて
 そして彼女に振られるパターン、別に彼女とかいらないじゃんよって思う。
 彼女は若くて仕事もできる美人なのに主人公はだらしないおっさんで、
 しかも目先に何かがぶら下がると、前後の見境やら約束やら決意やら
 全部飛んじゃう性格って、彼女かわいそう。
 「トランス・フォーマー」のサムと合わせて、お前たちは相棒とでも結婚しろ。 
・あ、でも彼女が2人の友情に割って入るお邪魔虫に見えないように、
 ちゃんと演出されてたのはよかった。
・雷兄弟の歌が耳に残って永久に回り続けます。
 あと「テンテンテンテン……フラッシュ!アーアー!」の歌。




----------------------------------------------------------------

2013/01/22(火)

去年の9月頃からずっと歯医者にかかっています。
まず秋に奥歯の詰め物が取れました。
かかりつけの歯医者に行って
1ヶ月ほどかかって詰め直してもらったのですが、
すぐにその歯が痛みだしました。
あれ?もしかしてこの歯医者さんはYABU?
と思って今度はネットでじっくり探して評価の高い歯医者さんに行きました。
残念ながら神経を抜くことになりました。
しかしこの新しい歯医者さん、技術は高そうなんだけども、
歯周病で歯茎が溶けるムービーを毎回見せられたり、
「近所によくいる、子供も寄り付かないような貧相な顔のバアさんは
歯周病を放置したせいだよ?(台詞このまま)」
とかお年寄りdisを聞かされたりして気が滅入りますし、
あと歯石を取るだけの日があったりして治療がなかなか進展しないし、
親知らずを全部抜きなさいと言われて「はい」って返事しないと
「なんで?」「なんで?」「なんで?」と
初期のドラクエみたいに永久に質問されてちょっと怖い。
歯の宗教っぽいというか歯のマッチョというか。
というか歯の詰めものが取れたのを直すのになぜ3ヶ月かかるのか!?

歯医者さん探しはなかなか難しいですね。
料金は高くていいので、腕と設備が良くて治療が早くて
歯の法王やエンペラーじゃないところはないものか。

子どもの頃からお世話になっていた歯医者さんが亡くなって以来4軒くらい変えたかな?



----------------------------------------------------------------

2013/01/23(水)

読書かんそう
「メイドと執事の文化誌」シャーン・エヴァンズ

面白かったです。メモを取りながら読んでいたら
そのメモ、すごい長さになりました。
19〜20世紀の英国貴族の大邸宅の使用人の衣食住に関して、
手紙や小説の一文、写真や当時の絵などをまじえて
分かりやすく解説してあります。
これまで読んできた少しばかりのイギリス小説や、
ビクトリア時代をテーマにしたお話の細部で、
分からなかった所が腑に落ちたりしました。

食べ物の描写が多くてですね、実にいいです(笑)。
腐りかけた食べ物の話でもおいしそうに感じる。
しかし現在は電気や水道や下水やガスや最新技術が担っている全てを、
人力でカバーしているので無茶というか何というか。
当時の使用人の3大重労働は
「石炭運び」「お湯運び」「室内便器の中身運び」
であったろうと思います。
(たとえばスタウアヘッド邸では42ある暖炉を温めるため
1日バケツ135杯の石炭を4800段の階段で持ち運びしなくてはならなかったらしい)
おまけに冬寒く夏暑いせまい部屋に複数で押し込められて
睡眠時間以外はずっと労働って、
すぐに身体こわすよーって思いました。
むかしの人は頑丈だけど短命ですよね。
食の面だけは恵まれていて、おいしいものを豊富に食べられたらしいので
(労働量を考えたら、食べないと死にますが)
そこは良かったね、なんですが……。

人権の概念が洗練されるのと、建築や機器設備の技術が向上するのが
同時にゆっくりと進んで良かったです。
(それでも100年近く「うちは使用人に運ばせるので
水道や給湯管など不要ですわホホホ」という貴族様も多かったそうです)
徐々に教育のレベルが上がり、使用人一択だった職業も幅が広まり、
昔のような従順な使用人が姿を消してしまうところでラストでした。
うん、でも、いい結末だと思う。

使用人は「アッパーテン」と「ローワーファイブ」に分かれるそうで、
各役職の仕事内容と力関係と昇進法則が書いてあって
とても興味深く読めました。
それにしても「アッパーテン」と「ローワーファイブ」って
昭和の売れないアイドルグループみたいですね。


----------------------------------------------------------------

2013/01/24(木)

ドラマかんそう
「PERSON OF INTEREST 犯罪予知ユニット」

周囲で異様に評価が高いので見始めました。
ノーラン作品でよく脚本を担当している
ノーラン弟が脚本です。
とりあえず5話まで見た。

政府のテロ対策ソフトを開発した男が、
テロとは無関係故に無視される情報を用いて
殺人を阻止しようと決意し、
元グリーンベレーでCIAの工作員でもあったが
現在は世捨て人同然に暮らしている男をスカウトするという始まり。
1話完結で、基本的には毎回人助けの話です。

天才プログラマと元軍人が全然慣れ合わないところに定評があり、
それで私も重い腰を上げて見始めましたが(笑)
うん、確かに一定の距離感があって好ましい!
でも2人とも過去に色々あって、必死で人を助けようとしています。
天使かきみたちは!というくらいの熱意で、それこそ命懸け。
でも今のところ人助けをしながらも、2人ともつらそうなので、
この先ちょっとでも楽になるエピソードが来るといいなあと思います。

「俺の何を知っている」って言う軍人に
天才プログラマは「すべてを知っているさ」と答えるんですが
もうこれブロマンスの定番必殺セリフですね…うん…。



関西おすすめ歯医者さん情報や、歯医者さん体験談や、
なかのひとからのご指南、ありがとうございます。
とりあえず現在のところはYABUでは、というご意見が多いので変えます(笑)。
最近「どうして抜かないの?」と聞かれて「2月は仕事が忙しくて…」って言ったら。
「僕はそういう話は一切聞かない。絶対あなたより僕の方が忙しいし、たくさん働いてるよ。
1日16時間労働で日曜もないよ。医者なんて優雅な生活してると思ってるでしょう。
全然違うよ」っていうマシンガントークが始まったので
「うわあーすごいんですねえ……」って相槌うってました。でも先生が忙しいのと私の親知らずはどういう関係が…。
詰め物は完了して次はまた歯周病の勉強と歯石取りだそうですが、当 然 行 か ぬ。


----------------------------------------------------------------

2013/01/25(金)

言語学者1000人が「世界の翻訳できない言葉ランキング」の3位に
関西弁の「なあ」を選んだそうです。

ちなみに1位はコンゴ民主共和国の「ilunga」
意味は「1度や2度なら許せるものの3度目は許せない人」らしい

2位は高地ドイツ語(標準ドイツ語)であるイディッシュ語の「shlimazl」
意味は「慢性的に不運な人」

でも「なあ」の何が難しいんやろか…?と思ったんですが、

・「あんなんあかんやんなあ?」(あんな事しては駄目ですよね?)
・「こらもうあかんなあ」(これはたぶん駄目です)
・「そうやなあ(そうやんなあ)」(うーん、そうですねえ。或いは本当にそうですね。曖昧な同意もしくは同意)
・「なあなあ」(もしもし)

む ず か し い わ こ れ。
確かに翻訳不能です。「そうやなあ」とか真逆の意味ですが、
そしてイントネーションも同じですが表情と強さと長さでニュアンスを変えている気がする。
田辺聖子さんの小説とかうーん、あと細雪とか翻訳するかた大変ですね。

http://commonpost.info/?p=58451


----------------------------------------------------------------

2013/01/26(土)

色々感想

食戟のソーマ
ジャンプ2人目の裸エプロン先輩の誕生である。
しかもこの先輩は裸エプロン女子が好きとかではなく、
自分が裸エプロンなのである。
この作者さん、成人漫画畑で別PNで活躍してた人を
ジャンプが引っこ抜いてきたのかー。うむー。

ゴーバスターズ
ラスボスのバックアップがレッド自身であるって、
即映画のハリーの究極奥儀「一緒に死のう」を思い出しましたよ私は…。
まあバックアップが7つあるよりはましだから頑張れ!
(どうしよう霧がかった世界で水木一郎が待っていたら)

ウィザード
「男に指輪をはめられる趣味はない」
指輪拒否でましたー!(まあ2号ライダーくんなんですけど)

八重の桜
この世のすべての才気煥発なタイプには、
コミュ力ありありの如才ないタイプが必ず付いて
「まーまー、あいつも変人なりに頑張ってるんで、
ひとつ我々が大人になって助けてやりましょうよー」
と世間との橋渡しをしてあげるべき。

傘置いてった子、行動がかわいい…。
兄上と八重が両方婿取りすればいい!

PSYCHO−PASS サイコパス
テクノロジー偏重の未来なのにお葬式まだやってるの!?とか
病室の換気扇でけぇ!?とか
コンラッドの「闇の奥」って「地獄の黙示録」の元になったんだ。へえ。とか
は、まあいいとして、
お葬式出るの!?
自分の仕事の巻き添えで、しかも自分が犯人を銃殺出来なかったせいで
めっちゃ悲惨な死に方をした親友のお葬式に出ちゃうの!?
陰からこっそり、とかなら分かるけど…ほら、御両親への配慮的な…。
状況が一切伏せられていたとしても心情的に。
あと、犯人が逮捕されるまでもう一人の友人とは接触を断つよね。

立ち話であっさりと親子でしたー!フラグ回収済んじゃった!

次々と大物が出てきて「やつは一番の小者…ククク」って無限連鎖。

スマプリ
ロイヤル・クイーンの後継者がロイヤル・キャンディって、
クイーンは役職名じゃなくて名前なの!?
あるいはキャンディが名前じゃなくて役職名なの!?
明日最終回です。

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
肺ガンで死んだ人の遺族がタバコ会社を訴えて、
1千万円前後で示談という話を
「そんなはした金で騙されない!」っていうのは
アメリカのスタンダードな感覚!?
強制されて喫煙してた訳でもないのに!?
駄目もとで訴える人が国中にあふれかえって
タバコ会社全滅しない!?

相棒
陣川君、相棒の座を狙ってたんだ!



----------------------------------------------------------------

2013/01/27(日)

夢の中で私は子猫を飼っていて、
ところがそれを「失くして」しまって、
3日くらい「見つからないなあ、どこにいったのかな」
と探していたのですが(生きた動物の感覚ではなく携帯や財布のように)、
ある日衣装ケースの中の服の間にいるのを見つけて、
ちょっと弱ってたけどニャー!と元気に鳴いたので、※夢です
よかったなあと思った所で目が覚めました。
私はあまり寝起きにぼんやりする体質ではないのですが
そのときは「あっ猫がいない!やっと見つけたのに!どこ!?」
と3秒ほど真剣に探しました。
猫飼ってない。飼った事もない。と気付いた時は逆にびっくりした。


----------------------------------------------------------------

2013/01/28(月)

映画かんそう
「特命戦隊ゴーバスターズVSゴーカイジャー」

新生ザンギャックとエンターが手を結び、
「幻のレンジャーキー」を探すために派遣した戦士、
それは黒いコスチュームを着たゴーカイジャーだった!
という話。

脚本は下山健人さんという、ゴーカイもゴ―バスも書いてらっしゃるひとだと
(友逹の買った)パンフに書いてあった。
次の戦隊がチラッと出てきました。毎年新しいライダーや戦隊やプリキュアを見るたび
「だせぇ…」と思いますが、やはり今回もださかったです。
そして過去最高に武器がうるさかった。
1人はバイトで、1人はデートで、結局4人遅刻してきた。ゆとり戦隊!
スーツは、なんとなくセルティに見えました(デュラララの)。
集合ポーズがアシンメトリなのが面白かった。
じゃあまあ春から戦隊はお休みするか!と思ったら脚本三条さんやないですか!

内容ばれ

・アバターを召喚する形でバスコが出てた。一瞬だけど。
・バディロイドの自我消失は本編でやると思ってたぜ。
・しかしそれこそバックアップしろやいと思う。
 バックアップできない自我って、それは魂じゃなかろうか。
・青金サービス来ました!
・「なんか落ち着くな」のセリフで少し笑いが起こる。
 そっか、先輩は戦隊2回目だから。
・殿はお仕事が忙しすぎて出られないから姫が出てきた!
 バック・トゥー・ザ・フューチャーの手紙のシーンのパロディですね。
・バディロイド自我の話とタイムスリップの話が分離している。
 もうちょっと絡めてもよかったのでは。
・本編では大変な事になっているエンターさんは現在サラサラストレートなので、
 ウェービーな頭のエンターさん懐かしい。
・そんなエンターさんはバディロイドが復活するまでゆっくり喋って時間を稼いでくれる
 空気の読める悪役。
・ロボ戦、格好良かったー!
・巨大ロボってデザインが古いほど人間っぽい。
 人間の手足に四角いものが付いているだけというか。
・ラストの皆でダンスかわいい!コスプレもかわいい!トークタイムかわいい!
 




梅田ブルク7。床からゾッドが出現したオブジェ。
結構大きくてリアル。出来がとても良い。


----------------------------------------------------------------

2013/01/29(火)

「歌川国芳展 〜奇想の浮世絵師による江戸案内〜」
を見てきました。
国芳の描いた江戸のアイテムから、
当時のファッションや食べ物やレジャーを知っちゃおうよ、という
主旨の展覧会です。

というかこのひと猫が大好きすぎますね。
いま流行のあれを猫で描いてみたよ!
猫文字作ってみたよ!
色っぽい絵を禁止されたから猫で描いたよ!
ふつうに猫を描いたよ!

猫描きすぎ。

「其まま地口猫飼好五十三疋」
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kuniyoshi024/kuniyoshi024_main.jpg
が一番かわいかったので、タオル的なグッズを探したのですが見つからず、
猫文字のタオルを買いました。これもまたかわいいけれども。


----------------------------------------------------------------

2013/01/30(水)

漫画かんそう

偶然ですが
岡田屋 鉄蔵さんの「ひらひら 国芳一門浮世譚」
という国芳を題材にした漫画を友達に借りて読んでいたので、
「ああ、これはエピソードに使われていたあの絵だ」
などとプラスα楽しむことができました。

国芳一門に訳あり新入り弟子が入ってくるお話なのですが
才能あって気っぷのいい、江戸の粋なおやじである国芳が
その人柄を弟子に愛され、スポンサーから愛され、
娘からも愛される、総愛され話でにこにこしました。
あとこの本は普通の江戸話なのですが、
この作者さんはBL描きさんであるらしく、線がやたら色っぽいです。
なんとなく浮世絵の線がそのまま進化して現代の漫画になった独特の感じ。

それと一緒に貸してもらった
「千 長夜の契」「千 螺旋の錠」
同じく岡田屋 鉄蔵さんの時代ものBLですが、
受も攻もなかなかいい体つきで日本画集のようでした。
そして絵師と力士のカプで、
おすもうさんが受だったので私はたまげた。
(しかし力士の美肌、むっちり締まった肉体美が熱意をもって描写されており
あらすじもその話が一番良かったのでした!)


----------------------------------------------------------------

2013/01/31(木)

冬コミで、BLにまったく興味ない友達に
BLの本の買い物をお願いしたので、
お礼に話題の百合漫画を買ってプレゼントしました。
それをついでに読ませてもらったのですが

漫画かんそう
「コレクターズ 1」西UKOさん

百合漫画、レベル高けえぇぇぇぇ!と思いました。
肉体関係ありの社会人百合カップルの本です。
片方は教師、もう片方は実家の会社を継いでいます。
4コマ漫画でお話が進み、
下着姿の絵や台詞での仄めかしはありますが
行為そのものは描かれていません。
片方は書痴で、片方は衣装道楽者、つまりは全く趣味の合わない2人で
それが原因でたびたび喧嘩をしたりもするのですが、
それでも基本的に互いにメロメロです。
あと共通のお友達の皆さんが個性光ってらっしゃる。

この本はBL読みさん達の間で話題になっていたのですが、
畑違いの人が複数褒めているものにはやはり優れた所がありますね。
好みに合わないBLより、
好みの百合(攻受わかりにくい、どっちも平等に描かれている)のほうが
私の趣味には合うかも、と開眼しました。
あ、でも手当たり次第読むと惨敗しそうな予感はするのですが。

----------------------------------------------------------------