12月日記

----------------------------------------------------------------

2012/12/01(土)

色々感想

ジャンプで新しく始まった料理漫画
いまちょっとグルメ漫画ブームなのと、
ズボラ飯の、料理を食べる女の人が妙に色っぽい路線を採用した、
なんだか編集会議の様子が見えるような新連載。
このジャンルにもなにか名称が必要だと思います。
エログルメとかそういう直接的なのじゃなくてもっとこう…。

実験刑事トトリ
桂先生出てきたー!酒屋!酒屋の主人!
ところで私は「ヒロインの栗山千明さんは
最終話まででてこないのかな?変わってるなー」
と思っていたのですが、
桂先生の名前を確認するためラストのスタッフロールをじっと見ていて、
栗山さんが毎週登場していたことにやっと気付いたのでありました…。

ゴーバスターズ
これは先輩受が爆発的に増える…!!と思いました。
ジャンプの高いきれいな飛び蹴りでした先輩。

マギ(アニメ)
さて、ここらあたりからフルバーストで総まくりですよね。
ソロモンの知恵の視覚効果は、漫画のあの感じをぜひ再現してほしい。

ジョジョ(アニメ)
もうディオ様やられちゃったー!?早ぇぇー!!
声優の方がそれはもう楽しそうに演じていらっしゃって、
愛に溢れる一部でした。来週はラストの船旅です。
私はいまでも2部が一番好きなのですが、
(2部がなかったらたぶん4部原理主義だったでしょう)
どんな2部になるのか楽しみです。

相棒
おそらく業務命令でコミカルな話を書くよう指示が出ているだろうに、
それでも仕事に失敗して所持金ゼロになったホームレスを出さずにはいられない
脚本家、櫻井さん…。
あ、でも幽霊にびびるカイトくんと幽霊を見たがる右京さんはかわいかったです。

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
貧富の格差による誘拐の増加が問題になっていて、
警察が介入した場合、誘拐された子供は4割が殺されるそうです。
誘拐犯との交渉専門の会社がいくつも設立され
警察に通報せずに企業に依頼する親が増えているとか。
うーむー。
誘拐犯に金銭を渡し逃亡を助け、子供を確実に取り戻すかわりに
誘拐犯を増やし他の子供を危険にさらすか、
あるいは誘拐犯の要求には応じず、断固逮捕処罰の姿勢で臨むかわりに
子供の命を五分五分の賭けに載せるかですね。
そして前者は罪になるのかという。むずかしい。


2012/11/16日記のノルウェー77人殺し、禁錮最低10年、最高21年の件に捕捉をいただいたのですが
「再び犯罪に関わる可能性がある限り無限に延長可能」と異例の断りがついたようです。
英語のwikipediaのページを見に行ったら、5年ずつ延長できるとかいうようなことが書いてありました。
よかったー。ずっと延長してほしいです。(延長ってレンタルビデオみたい)



----------------------------------------------------------------

2012/12/02(日)

映画かんそう
「その夜の侍」

この映画が嫌いなので、いいたいことをいいますぞ。
あとあまり明るい気分になる感想ではありません。

5年前に轢き逃げで妻を亡くした鉄工所経営者の中年男が、
出所して普通に暮らしている轢き逃げ犯を殺そうと決意し、対峙するお話です。

内容ばれ

轢き逃げ犯は頭の悪いクズなので、
すぐに救急車を呼べば助かっただろう女の人を
「血が出てないから大丈夫」という理由で放置して去ります。
出所してからも気分しだいで同僚をリンチし、石油をぶっかけたり、
人を殺したことがあるって自慢したり、
通りすがりの女の人の財布を奪ってそこの公衆便所で体と引き換え!とか
脅したりします。

なぜかリンチされた人が翌日からクズ雄(仮)のパシリになってヘコヘコしたり
暴行された女の人は自分の家にクズ雄(仮)を住まわせて面倒を見たりします。
みんな警察へは行かない。
暴力やら恫喝やらにさらされると、人間はなんかちょっと変化しちゃうというのは
知ってるつもりなんですが(むかし企業恐喝の893がよく来たので)、
それにしても登場人物のほとんどが気持ち悪く感じられました。
他に生き甲斐のない空虚な人々がクズ雄(仮)の回りに寄って行くのは、
堺さんが作中で語った火に集まる虫の話のようでした。

主人公も!出刃包丁とかそんなリーチの短い武器で、
やる気はあるの!?と問いたいです。そこは斧でしょう!それか槍!
もし私の目の前にこのクズ雄(仮)の命を断つスイッチがあったら、
BZのウルトラソウルを歌いながら押すね。
「そしてーかーがやーくウルトラソウル!」
「ハァイ!」の部分で押す。

サイコパスだったり頭が良かったり、
野望があったりDIO様だったりする悪役は、
良くも悪くも見応えがあるのですが、
この映画のように、ただ単に感受性が鈍いだけという悪役は、
リアルですけどお金を払ってまで見たくはないです。
殺意も悪意も馬鹿も理不尽も、
生活していくうえでたらふく味わうのでもうお腹いっぱいというか、
こういう気持ちになりたい時は、
最近あった悲惨な事件とその後の経過をネットで読むので間に合ってますというか。

台詞の反復や感情のブレなんかの表現は面白かったし、
役者さんの演技は間違いなく凄かった。
山田さんも堺さんも顔からして別人だった。今年一番の仕事だと思う。
(山田さんは勇者ヨシヒコとよくスケジュールの折り合いがついたなあ!
とびっくりしました。出番の短い悪の教典はともかく、この映画はすごい消耗しそうなのに)
でも役者さんの演じ甲斐と作品の面白さは比例しないことが、割と多いですね…。

昭和の邦画は意味なく女優さんがポロリーンと脱いでましたが、
最近の邦画は男優さんが意味なく裸ですね。
裸を入れると芸術度が上がったりするのかな?料理における味醂のような?


----------------------------------------------------------------

2012/12/03(月)

映画かんそう
「007 スカイフォール」

マッチョ脳映画の代表格のようなこのシリーズですが、
ダニエル・クレイグの代になってからややナーバス&ウェットになり、
今回が一番大改革だなあと思いました。(シリーズ全部は見てませんけど)

任務の失敗と大怪我による影響で酒びたりになったボンドが
職場復帰するのですが、技術の衰えや老いを意識し苦しみます。
今回の敵はかつてMの部下だった凄腕エージェント、つまりはボンドの先輩です。
彼は優しい笑顔の変態です(中の人は「ノーカントリー」のあのこわい殺人鬼の人)。
そして開発担当のQは若手の眼鏡イケメンになりました。
彼は生意気です。先輩に対してズケズケ物を言います。(中の人は「パフューム」のグルヌイユ)

歴代のQ(一番下)
http://wonderland02.web.fc2.com/movie/007/gallery/007-mmpq.html

新しいQ
http://www.telegraph.co.uk/culture/film/jamesbond/9631242/Ben-Whishaw-on-playing-Q-in-Skyfall-I-dont-even-have-a-computer.html

内容ばれ

・OPは不思議な感じでした。臨死体験映像みたいだった。
 007でなかったら、映画全部主人公の幻覚かと思うくらい。
・トルコのバイクチェイスはすごかったー!
 日本であんなことしたら屋根が落ちちゃうと思うのですが
 あっちは丈夫に作ってありますね。
・異国の市場でのチェイスシーンでは必ずひっくり返る売り物台。
・敵のモブが銃底にミッキーの耳みたいな弾倉を付けていて
 それが初めて見る形でしかもでかいので目についた。
 最初鉄アレイを付けて筋トレしてるのかと思った。
・パワーショベルを貨物列車で運ぶのはいいとして
 一切固定してないのは映画仕様なのか通常もそうなのか…。
・ニキビ跡があるじゃないかと若さを不安がられるQですが
 中の人はあれで30代なのですよね。
・あのツンツン生意気なQの声はバニかずさんがいいんじゃないかしら!
・字幕はなっちなので、妙な所が散見されました。
 ええと、老いを揶揄するボンドにMが「自分に言ってるの?」
 って英語では言ってるのに字幕では「そう思う?」ってなってた。
 そこを改変する意味が分からない。ほかも覚えてないけど色々。
・シアン化合物を飲むと主に上顎が溶けるのかな…?つまりは上に行く?
 でも助かったってことは迅速に正しい手当をされたんだよね。
 なんか同情されたのかなと思った。
・「何事にも初めてはある(ボンドの太股を撫でながら)」「初めてではないかも」
 という訳でした。露骨に手を引っ込めましたね先輩…初めてでないとだめなのか…。
・ボンドガールその1、セヴリンの扱いはあんまりではないでしょうか。
・軍艦島は遠景が使用されていて、めっちゃ日本の様式の建物なのに
 上陸するとデコラティブな様式の建物でオイーってなりました。
 エンドテロップで軍艦島だけ漢字で書かれてた。
・終盤はアルムのおんじがでてきてハイジっぽくなった。
・今回のヒロインはMであり、母を殺そうとする兄と、母を守ろうとする弟の
 血みどろの戦いでした。Mは国家の象徴でもあるのかなと。
・わたしはマロリーくんが我らのヴォルデモート卿って最後まで気付きませんでした。
・ダークナイトシリーズからの影響を指摘する声もあるそうで、
 おおなるほどと思いました。
・スコットランド、自然が雄大すぎて
 途中で車が故障したらどうするのと不安になる…。
 ハイランド地方のグレンコー、
 グレン・エティブにあるダルネス・ロッジで撮影されたようです。
 http://www.smittenbybritain.com/2012/11/dalness-lodge-from-skyfall/
 「Glen Etive」で画像検索すると、
 大きすぎてスケールが分からない写真がいっぱい出てきます。
 


そういえばJKRの新刊がもう出てます。
そうか…大手出版社が翻訳すると2箇月とちょっとで出るのかーとしみじみしています。
ハハハ…1年以上待ったりしましたな懐かしい…ハハハ…。
聖おにいさんと、きのう何食べたの新刊も出てた。


----------------------------------------------------------------

2012/12/04(火)

映画かんそう
「黄金を抱いて飛べ」

高村先生のクライムサスペンスの映画化。
大阪が舞台なので、知っている場所がどんどん映って、
「おやおや、一瞬で随分歩きましたな」とか
何か違う楽しみ方をしました。
男達がそれぞれの理由で集い、金塊強奪に挑むお話です。

大阪のモブの人たちがええ味出してました。
そうそう、なんか異常なものを見ても
「アハハハハ」でスルーしたり、
「いやー、なんやのー?」でスルーしたりするよね。
「喧嘩でっか?」「警察よぶで!」とか、関西弁って脱力系ですね。

内容ばれ
・モモさんはもうちょっと薄い顔をイメージしてましたが
 あれはあれでいい。カタコト萌えを理解しました。
 一本締めが分からずキョトーンと真似しているところとか実にいい。
・女装があったにもかかわらず「今日からモモ子だ」はなかった!
 分かってない!(幸田がさりげなくモモ子さん呼びをしていた)
・原作の幸田とモモさんは肉体関係があったというニュアンスだったと思うのですが
 映画は幸田がモモさんの頭を撫でたシーンに集約されている、
 ということにしておこう。
・浅野さんは熱演しておられたのですが、私の北川さんのイメージとは違いました。
 でもあまりそういう意見を見ないので私の北川さん像が変わっているのかな?
 体育会系でもあり、理系でもあり、文系でもある感じだったのですが。
 浅野さんは120%体育会系だった。
・西田敏行さんの若い頃の合成写真が不自然すぎて、グホって声が出ちゃったよ。
・ラストがなんかこわくてドン引きしたのですが、
 文庫版改稿前のラストに忠実なのだそうですね。
 私は曖昧な文庫版のラストの方が好きだ…。
・原作を読んでいる時は全然気付かなかった全体図が見えちゃったのですが、
 そもそもモモさんとハルキにかかわらなかったら何もかも上手くいったんじゃ…?
 いやそれじゃ全然幸田の救済にならないのは分かってるんですが。



----------------------------------------------------------------

2012/12/05(水)

映画かんそう
シャーロック・ホームズとワトソン博士

第1話「交流」

1979年、ロシアでテレビ放映用に撮影された映画です。
BBCホームズよりも先に作られ、
その完成度の高さから大人気となりました。

第1話はホームズとワトソンの出会いの話ですが、
ワトソン君はホームズの生活態度や周辺環境から
彼に疑いを抱き、高価なものを彼の前に放置しないようになり、
しっかりと個室に鍵を掛けます(笑)。
史上かつてないリアリストのワトソン!
ホームズは彼の疑いを解くために室内でのボクシング勝負を挑み、
スパーリングでいい汗かいた2人は親友になります。(なぜ!?)

そしてそのまま何故かまだらの紐の事件捜査をするのですが、
口笛のフォローはあったのにミルクの件はそのままなのが興味深かった。
(数あるツッコミのうちの1つ、蛇はほとんど音が聞こえないという点は
ノックのような音がしたということで、
おそらく振動で指示したのだという逃げ道が用意してあったが
蛇はミルク飲まねえよという点は放置されていた)
関係ないですが私はこの話の、おっちゃんが火掻き棒を曲げて
ホームズが戻すシーンが大好きで、見るたび笑います。

ところで本編でワトソン君の朝食シーンがあるのですが
じっと見ていると微妙に英国風ではなくて面白かったです。
なかでも中央に置かれた銀の皿から各自取り分ける
真っ白で不定形のヨーグルトのような物質……
あれはポリッジなのかしら。
でもポリッジってパンと一緒に食べるのかしら。
炭水化物と炭水化物じゃないかしら。
などと、一時停止までして色々考えました。
検索したらサワークリームはロシアのメジャーな副菜って出てきましたがそれかな。


ホームズの人はチェブラーシカでゲーナの声を演じた人で、
なかなか似合ってました。


----------------------------------------------------------------

2012/12/06(木)

BBCがシャーロック・ホームズを現代版にアレンジして
それがものすごく面白かったので、
いつかハリポタも原作者さまの了解が取れたら
現代版にアレンジしてみてほしい訳ですが、
魔法使いの家に生まれながら、実はIT企業の社長の息子で
親権争いで拉致られ、その後英才教育を受け
スマホを駆使して戦うハリーと、
ネット界の炎上を操るモンスターで、
実は人工的な知能集合体意識のヴォルデモート…
とか考えたのですが「それ単なる攻殻じゃないですか」
と気付きました。現代版ねた(というかマグルねたか)って案外むずかしいですね。

そうそう、広報かというくらい何度も宣伝してますが
現代版シャーロック・ホームズが地上波で放送されます。

NHK総合
2013年1月15日(火)24時25分
第1話 「ピンク色の研究」

2013年1月22日(火)24時25分
第2話 「死を呼ぶ暗号」

2013年1月29日(火)24時25分
第3話 「大いなるゲーム」


----------------------------------------------------------------

2012/12/07(金)

映画かんそう
「ウーマン・イン・ブラック」

ダニエル・ラドクリフくんが子持ちの弁護士役を演じる
ゴシックホラーです。

変な音がする→ダニエルくんが見に行く
というパターンがですね、
100回は続くかというしつこさで繰り返されて、
見ている方もだんだん面倒になってきて、
「仕事に集中しろ!!」って思う訳ですよ。
(ダニエルくんは亡くなった古い館の女主人の文書整理をしています)
それとも試験前になると掃除始めちゃうみたいな感じで、
徹夜仕事してると幽霊気になっちゃう☆のか。
でもおかげで素敵な館の色々なお部屋が見られるんですけどね。
よかったですよー。広すぎない所がいい。
屋敷の正面のたたずまいがとてもいい。
調度では衝立がかわいかったな。
浴槽じゃなくてお部屋にあったほうのやつ。
館はどこで撮影されたかかなり検索したんですが
全然写真が出てこない所を見るともしかするとセットなのかもしれません。
(古典怪奇映画で有名な)ハマーが噛んでるせいか、なんとなく格調高い。
海が満ちると渡れなくなってしまう島はOSEA ISLANDだそうです。
写真を見ると平べったい島なので、CGでかなり盛った模様。

おばけは、この作品を撮る前にジャパニーズホラーも随分研究したらしい。
ふと、顔が見えたり手が見えたりするのはこわかった。
良く見ると写真に写ってたりするのも。
ただカラスや汚水や馬車の男などのひっかけで怖がらせる時に
やたら大きな音を鳴らすのはやめてほしい下品だから。

ラストばれ

全 員 引 っ 越 せ 。
と思いました。なぜ住み続ける。
そしてあのままではたぶんダニエルくんの後任がやってきてしまう。
リングでもそうですが人はなぜ死体をどうにかすれば
霊の怒りが消えると思ってしまうのか。

作者のスーザン・ヒル女史は
「ハリー・ポッター」の小説は読んだことがないし、
映画も観たことがなかったけど、ダニエルくんは知っていた。
素晴らしい役者です。イメージにぴったり!と大絶賛だそうですが、
やめて!そういうこというのやめて!
JKRの耳に入ったら黒衣の女になっちゃうからやめて!

原作も気になるし舞台劇も気になる。
舞台劇は2人芝居で、弁護士がひたすら独白する形式だそうです。


----------------------------------------------------------------

2012/12/08(土)

色々感想

ジャンプ編集後記ほか
ジャンプフェスタ2013における
「黒子の バスケ」関連ステージ、展示、販売が全て中止という告知と
「本編は何があっても休まず頑張っていきます」
という作者さんのコメントが載っていました。
もうそろそろ捕まる頃合いかと思ってたんですが、まだなのかー。
脅迫すれば世の中が自分の思う通りになるという前例を作るのはよくない。
メジャージャンルができるたびにあほのこたちが脅迫状出して
税金を浪費しては大変ですよ。

ハンター
再開したよー。クラピカの子供の頃の話のようです。
これもう結末でおぞましいことが起きるって知ってるからな…。
みんななるべく苦しまずに死ぬといいなとかそういう。

マギ(サンデー)
善悪が毎週入れ替わりますが、
子供の頃に読んでいたら混乱していたかもしれません。
校長は悪人演出回と善人演出回で顔が違うもんなあ。

特定の人にすごく優しく、それ以外の人に冷淡な人か、
誰に対しても平等だが誰に対しても肩入れしない人、
どっちが優しいかという話ですね。答えなどない。

シンドバッドさんの半生を綴った外伝の冒頭が載りましたが
(ただし作画は別の人)
続きはアニメマギDVDの特典冊子で連載される…そうですね…。
露骨に獲りにきてる!私達の財布を!

プリキュア
漫画投稿回。
しかしやよいちゃんの描いてる漫画原稿のサイズが同人用サイズに見えて、
最近は投稿用サイズってなくなったんかねって、
漫画賞応募要項的なサイトを見に行ってしまったよ
(むかしと変わってなかったです)。

PSYCHO−PASS サイコパス
惨殺現場でシェイクスピア朗読とか!
中2病のお年頃を完全ハートキャッチ!
まきしまさんの中2ポテンシャルは半端ないぜー!!

実験刑事トトリ
栗山さんが実はトトリ嫁で、
最終回の事件でそれが明かされるかも…
という話をネットで読んでいたのでわくわくしていましたが
そんなことはなかったぜ!
しかしそうすると史上最高にいてもいなくてもいいヒロインじゃありませんか彼女。
そして最終回に変なトトリの崇拝者が出てきてトトリの取り合い始まったー。
なにこの続編希望の殺到しそうな終わり方。

相棒
人工知能VS棋士の回でした。
登場人物のメガネ率100%に近かった。すごい眼鏡回でした。
先週の相棒のセリフですけど
「いい話ふうに語ってるけどさ、気持ち悪いよ?」
言わば同僚女性の付き合ってる彼氏をストーキングして盗撮するその熱意!
まあイケメガネだから許すけど……。

来週カイトくん記憶喪失回…飛ばしすぎだ!

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
「一人っ子政策」に違反した家族の子が
国家によって略奪されてアメリカに勝手に養子に出されたという案件。
いくらなんでも!と思って調べたら
人口計画出産委員会の関係者が一人っ子政策を悪用して行った
人身売買事件がモデルなのですね…よかった、一応犯罪なんだ(よくないけど)。
しかし里親も愛情いっぱいに子供を育てており渡したくない、
実の親はどうしても実子を取り戻したい、
これ答えを出せるのは神様だけじゃろ…。
裁判的には、双方経済的に同レベルで片方が白人なら
「差別!」で押し勝てると思うんですが、両方有色人種…ふおお…。

義理の両親に育てられた過去があり、子供を持つ母でもある判事が
苦渋の判決を言い渡したところで片方の家族が号泣してエンドでした。
来週はとうとう学校内での銃の乱射事件だー。


このミステリーがすごい2013年が発売されました。
これが出ると年末だな、という気がします。


----------------------------------------------------------------

2012/12/09(日)



ビッグな写真は松山ケンイチさん、の人形です。
わりとリアルで、皮膚のでこぼことかも再現されていて、
隣りに立って写真を撮ってねというコーナーなのですが
なんか隣りには立ちたくない感じ(笑)

平清盛の記念館的な所に行ったのですが、
中井貴一さんのサインの端正な文字にキャーキャーしたり、
撮影風景の小麦粉掛け(衣服のペカペカ感を取るため)の瞬間が、
一列に並んだキャストが鼻に入らぬよう顔のみを布で覆い
小麦粉メカを持ったひとがブシャーとやっていて
まるで戦後すぐのシラミ駆除のようで、真顔になったりしました。

ところで衣装が数多く展示されていて、
そのなかのひとつ、身分の高い女性が外出するときの市女傘姿なのですが、
かならず胸のところに円筒形の布で作ったなにかがぶらさがっていて、
「なんやろねー、歩くとき邪魔やねー」と友達と言っていたのですが、
お家に帰ってから検索したら
それはどうやら「懸(掛)守(かけまもり)」というもので、
中にはお守りを入れたそうです。
まあ女性が出歩くのはそれだけ危なかったということでしょうか。
またひとつ賢くなった。

辞書
http://kotobank.jp/word/%E6%87%B8%E5%AE%88

風俗博物館図説
http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000080

でも「むしの垂れぎぬ」っていいですね。
化粧したくないときとか、日焼けしたくないときとか…。へへ…。



関係ない黒子の件ですが、コミケは何があっても脅迫に屈しないと思っていたので
今回のサークル参加停止、全参加者への販売停止の決定にはひどく驚きました。
いえ、失望したとかではなく、会場と警察からのWの要請では仕方ないと思いますが。
販売を予定していらした方、狩りを楽しみにしていらした方の落胆如何ばかりかと思います。
それにしてもこの犯人、現在黒子ジャンルのかたは勿論、黒子ジャンルのご友人を思い遣る人や
コミケの理念を愛するひと、数千人もしかすると1万以上に呪われていると思うのですが、
コミケの日は必ず晴れるの理屈で(若く、人によっては清らかな身の男女が何万人も
睡眠不足でトランス状態になって祈るので天候すら左右する)
体がどうにかなってやしないかと思うんですがどうなんでしょうね。聞いてみたい。




----------------------------------------------------------------

2012/12/10(月)

映画かんそう
「仮面ライダー×仮面ライダー
ウィザード&フォーゼMOVIE大戦アルティメイタム」

フォーゼの世界ではあれから5年経っていて、
それぞれの道に進んでいる仮面ライダー部の面々が見られます。
フォーゼが好きだったひとは必見。
中島さんも、のびのび書いている感じ。
冒頭から、ああフォーゼはこういう漫画っぽいところがいいんだよな、
明るい気持ちになるな、と思いました。
教師の皆さんも相変わらず楽しそうです。
(チラッとですがちゃんと神保さんも出てます)

今回は美少女仮面ポワトリン、イナズマン、アクマイザー3が出ます。
ちょっと脚本的には大変そうなので、
オールドヒーローたちをねじ込むのはほどほどにしてあげてほしい。
あとアクションがすごい。役者さんが生身で頑張ってる。
それとお色気大増量。もちろん子どもに見せられる範囲ですが、
お父さんは今こそ子どもをライダー映画に連れて行く時です!
少年の頃、特撮お姉さんのパンチラにどきっとした
甘酸っぱい気持ちが甦る筈!

ラストばれ箇条書き

・さすがのオオババ様も、アクマイザー3とイナズマンは分からん。
 そしてポワトリンは内容を知らない…。
・流星くんはインターポールに就職したらしい。
 どうやって就活したんだろうね。
・インガさんの胸がすごすぎてCGかと思いました。けしからん!
 そして、流星は胸に陥落してインガさんとくっついたと思った。
・弦太朗は教師、賢吾は大学の研究員、クイーンはモデル、
 キングはアメフトの選手、ジェイクは雑誌の記者、
 友子はベストセラー作家、ユウキは宇宙飛行士になって宇宙に行ってた。
 ユウキが凄すぎないかそれ!?
・流星くんはどうやら友子ちゃんと出来あがったようです。
 目玉飛び出たー。
・アクションはサービスたっぷりでした。
 パルクールもあったし、結婚式で花嫁と花婿姿で格闘したり、
 あとポワトリン役の子は新体操をやっていたとかで身体が柔らかく、
 自分の前にいる敵を、後ろに跳ね上げた足で蹴っていた。スゲー!
 ポワトリンとウィザードの連携技も、
 フォーゼとウィザードの連携技も楽しめました。
 中でも賢吾くんのアクションには驚きました。病弱設定は自己暗示だったのか。
・映司くんが本人出演です。てか本人より先にぱんつが登場。
 これまで女子っぽい外見だったのが一気に性別男性になったなー。
・色々な意味でオチがすごかった。時間もの定番の例のやつ。
 ちゃんといくつかの伏線もあった。男子等は血の涙を流したそうです。
 (子等の年齢計算しようとすると頭がこんらんする……)

映画が終わったあとに、なぞの2号ライダー?チラ見せ映像と
あと例のライダーVS戦隊の予告が映って、
みんなポカーンとする気持ちでしたが、
すかさずどこかの子供が
「いまのなんやったん?」
とツッコミ入れて、噴き出してしまいました。
大阪の子はツッコミ早いわー(IN梅田)。
ていうか大団円でホワホワした気持ちが吹っ飛ぶので
ああいう予告は冒頭にお願いしますよ。




----------------------------------------------------------------

2012/12/11(火)

「アクマイザー3」ってどんな話だったんだろう、
と検索してみたら結構ハードだった。

まず主人公は、父が悪魔で母が人間のハーフ。
仲間の2人は主人公を暗殺するために派遣された刺客だったが
主人公に惚れこんで悪魔族を裏切る。
主人公は策士タイプだが、いたずらっぽい面もある。
主人公には人間擁護派の親友悪魔がいて、
主人公に人間の素晴らしさを教えてくれたがラスボスに殺される。
というか主人公の父も母も同じ悪魔に殺されている。
ドキンちゃん的な女悪魔が出てくるが、彼女と彼女の姉には
どちらかが悪魔族を裏切ると、姉妹が爆発するという回路が埋め込まれており、
女悪魔が主人公に惚れたため、彼女の姉は死ぬ。
主人公は「悪魔の紋章」を出されると、
善と悪の心に引き裂かれて激痛に苦しむ。

……間違いなく深夜アニメ枠…美形…中2に爆受け…。



----------------------------------------------------------------

2012/12/12(水)

冷え込みが厳しいので
ヒートテックインナーの上に、
ダマール社の一番分厚いインナーを重ねてみました。
ちょっと早かったらしく、汗かきました。
ヒートテック+ダマールは私の冬の究極最終装備なのでした。
御存知でしょうかダマール社。
フランスの下着メーカーで「ダイアナ妃御愛用」が宣伝文句だった。
なんだかちょっとぬめっとしていて、みっしりした繊維です。
半分ウェットスーツのような…。
かれこれ20年くらい前に買ったものですが、
色、形、なにひとつ劣化はなく、毛玉がちょろちょろ出ている程度です。
でもここしばらく名前を聞かないなと思って検索していたら
日本から撤退していたのでした。どうやらユニクロに負けたらしい。
まあ…ダマールのインナー1枚でユニクロのヒートテック10枚買えるからな。
良いものを長く使う方がお得って考え方も分かるけど
10倍だとさすがに仕方ないのかどうなのか。



----------------------------------------------------------------

2012/12/13(木)

映画かんそう
「マネー・ボウル」

財力のある球団とそうでない球団の格差が激しく、
貧乏球団は良い選手をことごとく引き抜かれ、
金持ちチーム無双状態だったメジャーリーグにおいて、
革新的な手法でチームを編成し、全球団で1番の勝率を叩きだした
伝説のGMビリー・ビーン氏が主人公の映画です。

彼の採用した手法は、
ネットで調べてみるとなかなか面白いです。
その影響は球界全体を変えてしまうほどだったそうで、
旧来の野球ファンからは猛烈な反発を受けたとか。

映画としては意外や堅実で上品な作りです。
ビリーは学生時代、期待の大型新人、天才児として
スカウトから熱心に球界入りをすすめられ、
大学進学をやめて選手になったものの
どうしてか実力を発揮できないまま転職に至った過去を持つのですが、
その過去シーンの挿入と、あと現在別居中の娘とのやりとりがとても効果的だった。

統計で野球を変えられるというのもびっくりしましたが
メジャーリーグがあんな風に数試合ごとに選手をトレードするのにも驚いた。
野球というともっとチームの結束や仲間意識が必要なものだと思っていましたが、
あれだとなんか傭兵集団みたい。


----------------------------------------------------------------

2012/12/14(金)

関西人の、ちょっと年齢が上の大人はなぜか
「ホテルニューあわじ」
「有馬兵衛向陽閣」
「琵琶湖温泉ホテル紅葉」を歌える。
たぶんローカルCMで覚えたんでしょう。

このまえそのうちの1つ「ホテルニューあわじ」に行ったのですが
結構な高級ホテルで驚きました。
お刺身の船盛が、でっかくて精巧な舟に載って出てくるのです。
しかもなんか舟から松が生えてるし。

あと建物がすごく巨大で、違う棟のお風呂に行こうとすると
ちょっとしたお散歩くらいの距離を歩きます。
たぶん1kmくらい。
さすがCMをする規模のホテルですね。
兵衛向陽閣もホテル紅葉もきっとすごい高級旅館なのでしょう。

あっいまちょっと調べたらホテル紅葉は経営不振のため来年廃業が決定している…?虫の知らせ的日記…。
兵衛向陽閣は創業700年!太閤秀吉に兵衛の名を頂戴したとかなんとかよく分からないけどすげえ。




----------------------------------------------------------------

2012/12/15(土)

色々感想

ハンター
先週、連載再開っぽく書きましたが前後篇でした。
新作映画のためのお話だったみたい……。
それにしてもラスト1ページでえぐい話を文字でさらっと先生…。

マギ
先週、DVDに毎巻シンドバッド外伝が連載っぽく書きましたが
とりあえず1巻のおまけだそうです。70P。
(すみません誤情報ばかり…)
それだったら買おうかなどうしようかな。
ところでアニメの円盤は洋画と比べるとお高めですね。
2巻のおまけはシンドリアのドラマCDだそうです。ハハハ。

ナルト
大勢で自分達が何をやっているか、
どういう流れなのか状況説明なさりながら作戦遂行なさるので、
忍びの皆さんによる3分間クッキングみたいだった今週。

殺せんせー
生徒の名前が赤穂浪士由来だって最近知りました。
そして殺せんせー=キラー=吉良だそうです。
なるほど。
今週のプロビッチには笑いました。

ジョジョ(アニメ)
2部はじまったー!!泣くほど面白いです。
あの間の取り方、見得の切り方、私の大好きな2部です。
考えてみれば少年漫画王道の、
登場してすぐに弱者を庇って悪者をぶちのめすパターンなんですが
なんでああも面白いんでしょうね。
荒木先生独特のネームセンスのせいなのか。
(そういえば主人公に名探偵要素が入りだしたのは2部からだと思う)

PSYCHO−PASS サイコパス
元々色相の濁っている執行官を犯罪捜査にあたらせて、
キャリア組である監視官の精神状態を守るという仕組みは、なるほどーと思いました。
(先週に少年法がないとも言ってましたし、あの世界はさっくりと合理的にできてるんですね)
なにかに似てるな、と思ったんですが、あれかな、
マンドラゴラを身代わりの犬に引かせる的な。

相棒
まさかの記憶喪失のまま次週に続く。
ところで石坂父は息子の管理を赤の他人の初老の男に任せっきりにして
礼の一つも言わないとはどういうことだ。
そんなに忙しいのに花の里に来る時間があるとはどういうことだ。

腰巾着のひとがとうとう上司にキレるシーンがありましたが、
輿水さんの脚本であるからして、今後設定が変わってゆくのでしょう。
ここ数年、1シリーズの初回かラストに1、2度書くか書かないかの輿水さんが
こんな中盤に2度目の執筆とは、どんなけ本気よこのシーズン。

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
銃乱射というか、いじめで兄を殺された弟が
いじめっこたち3人を射殺、1人を誤射という事件でした。
乱射とはちょっと違うんじゃないかな…。
弁護士さんが銃乱射事件を経験した人で、
(なるほどというか、それは卑怯だというか)
自身の体験を語りつつ、犯人は統合失調症なので無罪だと主張します。

もう1つの事件は人間の遺体を肥料にして育てた野菜を
その旨表示せずに売っていた業者が訴えられた話で、なんと判決は無罪でした。
そんな馬鹿な!そんな馬鹿な!



----------------------------------------------------------------

2012/12/16(日)

海外の古い映画やドラマを見ていると、
お家の鍵をドアの上に置いたり
ドアマットの下に入れたり植木鉢の下に置いたりしていて、
「なんなの!?泥棒に入られたいの!?」
と思っていたのですが、
最近見た映画で、一見普通の岩だけど
実は中に鍵を隠せるというアイテムが出ていて、
どうあってもドアの前に置きたいのだなあ…としみじみしました。
どうして鍵を持ち歩かないの?
人数分コピーしないの?爆発するの?

http://www.roomie.jp/2012/08/16809/



----------------------------------------------------------------

2012/12/17(月)

大河の視聴率が底抜けに悪くなる理由をちょっと考えていました。
最近は全体的にドラマを視聴する人口が減っているので、
序盤のツカミで失敗すると視聴率は絶対に上昇しない傾向にあります。
それはどんなに予算を掛けた大作でも、SMAPのひとを出しても、
内容がキャッチーでも、あるいは本当に面白い内容でも無関係です。
序盤が全て。
序盤でそこそこの数字を取り、運よく話題になれば
家政婦のミタのようなヒットコースに乗ります。
でも1年に4クールあって4回やりなおせる民放ドラマとは違い、
大河ドラマのチャンスは1度きり……。
1月に失敗したらもうおしまいなのです。これは激しく不利です。


----------------------------------------------------------------

2012/12/18(火)

ベトナム、ホー・チ・ミン廟。
大地震、爆撃にも耐え、有事の際は建物が引っ込んで地下に潜るそうです。
変形できる秘密基地まであと一歩だ。
中にはちょっと耽美系のディスプレイをされたホー・チ・ミンさんの遺体がありました。
おそらく写真選考をクリアしたであろう美男の軍人が警備にあたっていた。



海外に行っても普通に携帯が使えてメールも送受信できるし
サイトも見られる。便利になったものです。



----------------------------------------------------------------

2012/12/19(水)

ベトナムではホアンキエム湖畔のホテルにいましたが
ここはハノイ大聖堂や旧市街地、水上人形劇場、
ドンスアン市場、ナイトマーケットに歩いて行ける好立地で
ほとんど車や電車には乗りませんでした。

湖には、むかしベトナムの英雄が神から授かった剣で中国との戦いに勝利して、
平和になった後、湖の亀に剣を返すよう啓示を受け、湖の中央の小島で剣を返した。
それゆえ湖の名前はホアンキエム(=還剣)になったという伝説があるようです。

そういえばベトナムの世界遺産ハロン湾も、
侵攻してきた中国軍を天空より現れた竜が退け、
その竜が口から吐きだした宝石が固まってあの奇妙な岩礁群になった、
という伝説があるようですが(ちょっとFSSみたいですね。ドラゴンドロップ)、
ベトナムの歴史は中国との戦いの歴史だなと思いました。

現在も南シナ海の領土問題で反中国運動が盛り上がっており、
中国大使館には近付かないようにという注意書きを旅行会社からもらいました。
島国ですら領土問題こじれまくりなのに、
ましてや隣接してるとかどんだけ面倒なんでしょうね。
あーどこの大陸も地続きの国だらけとかこえー。

ホアンキエム湖は朝に散歩すると筋トレや太極拳、社交ダンス、バトミントン
様々な運動をする人とすれ違い、夜に散歩するとライトアップがピカピカしていて
それぞれに楽しい良い場所です。
スリが多いと聞きましたが、それなりに注意していたら大丈夫っぽかった。
トゥイータカフェという店のテラス席は特におすすめです。絶対テラス席な!



----------------------------------------------------------------

2012/12/20(木)



これで昔よりは簡単になったという意見も聞きますが
でも圧倒されたベトナムのバイクの交通量。
信号はごく稀に見掛ける程度、しかも誰も守ってない。
コツは現地の人にくっついて渡ること。
そして怖くても絶対に走らず同じペースで歩くこと。
このバイクの大群が全員避けてくれる、スピードを緩めてくれると
信じないと、一歩も踏み出せません。
初日は「絶対無理、ホテルから出られない!」と思いましたが
数日いたらやや慣れました。



旧市街地は、洋風の建築が風雨にさらされて
やや汚れて崩れた風情がたまりません。
鳥籠があちこちの店や民家の軒先にぶら下がっており、
高い鳴き声の鳥と低い鳴き声の鳥が混声合唱で囀っていて
とても癒されます。
シルクや宝石や手芸のパーツ、乾物、衣料品、お茶、おもちゃ、
それぞれ密集して並んでいる通りがあり、ぐねぐねと入り組んでいて、
その趣味の人が大喜びする掘り出し物が驚きの価格で埋もれています。


----------------------------------------------------------------

2012/12/21(金)



ベトナムは食べ物がおいしかった。私には合いました。
旅行客向けのお店は綺麗でメニューもあって使いやすいのですが
それよりは勇気を出して入った、
現地の人でわいわい賑わっているような食堂が面白かった。
その代り注文方法が分からず、英語も通じず、
言われるままにおかずを指さしてスゲー狭くて急な階段を登って、
ぎゅう詰めのテーブルで食べないといけなかったけど。
なんか食べ慣れないスパイスの味がして、
お肉はワイルドにぶりぶりして、お野菜も負けじとたっぷり入って、うまかった!
フォーとかは、ライムを絞ったり、
にんにく漬けスパイス入りお酢をかけたり、トウガラシソースをかけたりして
途中で味を自由に変えられて、そのどれもおいしかった。
あっちのトウガラシは「ピリッ」などという言葉では足りない、
雷が落ちたみたいな目の覚める辛さでした。持って帰りたかった。
お腹いっぱい食べて、ポットでお茶を頼んで、せいぜい100円なのもすてきです。
(旅行客むけのお洒落なお店は1000円ちかくします)
あと行商の人が籠を持って常に色々な物を売り歩いているのですが、
その人から私の好きなマンゴスチンを山盛り買って、
ホテルで、もりもり食べるという夢のような遊びもしました。
(このマンゴスチン、日本で買うと1個2、3百円するうえにあまりおいしくないのです…)
(ベトナムなら同じ値段で10個は買える!)



フォー屋さん。
こういう小さな椅子と机で営業しているお店が多い。
アジア人なら座れるけど、西洋人にはちょっとつらいのではなかろうか…。
看板犬?がうろうろしてましたが、べつに食べ物を取りに来たりはしないいい子だった。
あ、でもベトナムは、衛生関連を気にする人やお腹を壊しやすい人はNGだと思います。



----------------------------------------------------------------

2012/12/22(土)

色々感想

新世界より
PSYCHO−PASS サイコパス
(ちょっとかぶる部分があって面白いという話)

両作品とも、ものすごくぶっちゃけると
いかに狂人の暴走を阻止するかが世界観の元になっている感じです。
「新世界より」は幼少の頃から長期間にわたる教育と観察、
「サイコパス」はドミネーターによる計測で問題を解決しようとしています。
でもどちらも事件を起こす前に問題の人物を間引いてしまえという考えは同じ。
そして両作品とも主人公の女性は平均よりも優れて安定した精神、
クリアな色相を持っているという共通点があって面白い。
(そしてその設定が同時期に明らかにされる偶然)
(なんとなく陰惨なな結末を予想させる雰囲気も同じです)

世界の秘密を知ってしまった主人公を監禁や洗脳するパターンは多くとも
ゆくゆくは指導者的な立場になってほしいと打診される「新世界より」の展開は
目が離せない感じです。
両アニメとも違う方向にわくわくします。

勇者ヨシヒコ
相変わらずテキスト冴えまくりだけどもゆるい調子で魔王の城まで来ました。
今回ちょいメタ回で、海パン履いてサーフボード抱えて濡れた髪を掻き上げたりして、
それもうヨシヒコじゃないだろう、と言いたくなりますが
さすが山田さん、ちゃんとヨシヒコでした。
ヨシヒコって天使系脳筋ですね。何気に類を見ない気がする。

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
借金が払い切れなくなって子供を食べさせるために銀行強盗したシングルマザーに求刑20年か…。
対する弁護士は「政府が悪い」作戦で対抗か…うむ…何て言ったらいいか。

斉木楠雄のψ難(3号)
ジャンプフェスタにおかいものに行くの回。
一度も行ったことがないし、これからもたぶん行かないだろうけど、
そっか、ああいう風になっているのか…。
グッズは行列が違うとか、赤字運営だとか知らなかったー。
全知全能のエスパー漫画で、達観した斉木君は誰に対しても超冷たいけど
でも最終的には父母の言いなりだし友達は見捨てないところが好きだな。

めだか(4・5号)
そうだな球磨川先輩、バトルの最中は携帯の電源は切っておくのがマナーだな。
ふたまたは許さんが、人吉くんのあの態度はまあギリでセーフ。




----------------------------------------------------------------

2012/12/23(日)

役に立つことを書いておきますと、
ベトナムに行く時は排ガスがすごいので。
マスクか、もしくは鼻の中を掃除する綿棒を持って行くとよいです。
目が弱い人は目薬、喉が弱い人はうがい薬も。
空気の汚さで頭痛を起こす体質の人とかは、たぶん無理です。

ベトナムドンは、日本の銀行では換金できませんが、
関空では(つまり大きい空港では?)換えられるので、
出発前に換えておくとよいでしょう。
また大きなお札なら戻ってきてから日本円に換える事が出来ます。
(1万VNDまでは換えられた)
それとドル札がちょこっとあると便利です。
観光客向けのお店などは「これ1ドル」って言われることが多い。
あと基本チップは不要ですがスーツケースを階段で運んでもらったり
マッサージのお店に入ったときは1ドル札はチップ用として重宝します。

泊まるホテルについて、
出発前に口コミ情報を拾っておくとよいでしょう。
私達の泊まったホテルは湯船にお湯を張ると
途中でお湯がなくなると書いてあったので使うのはシャワーだけにした。
あと大停電でエレベーターが使えなくなったことが一度ありました。
ベトナムの人はみんなにこにこと親切ですが、
中には「靴が壊れているヨ」と近寄ってきて、ちょこっとボンドを付けて
お金を要求するひともいたりしたので、
観光している時に話しかけてくる人には基本対応しない方がいいかもしれません。

人力車シクロとバイクタクシーは利用しないよう旅行会社から注意がありました。
タクシーも、ぼったくりが多いようなので、安全なタクシー会社を事前に調べて、
またそれらに似せたニセタクシーの見分け方も学習して下さい。



マーマイの家(旧家保存館)
素敵空間じゃった…。きゃーきゃー写真を撮りました。
楽しかったので帰って来たばかりだけどまた行きたい。ハノイ。
そうそう、るるぶの地図がかなり頼りになって、
通りの本数をちゃんと数えていけば迷う事はありませんでした。


----------------------------------------------------------------

2012/12/24(月)

ハノイ、というかホアンキエム湖周辺では
この切り絵細工のカードが流行しているようで、
たくさん買いました。お店が3つもあった。



開くと絵が立体的に立ち上がるような仕組みになっています。
これとかすごい。



それではみなさまよいクリスマスをお過ごしください。




----------------------------------------------------------------

2012/12/25(火)

ベトナムでは儒教と仏教と道教は
アバウトにまあだいたいおんなじ!と解釈されて
一緒に祀られているのですが、うんまあそういうゆるい精神は嫌いじゃない!

ところで買い物をするたびに、
面白いくらい毎回「日本人?」「日本から来たの?」と聞かれましたが
どうして分かったんだろう…。
海外旅行をしている韓国人と中国人と日本人の区別は他国の人には難しいと思うんだけど。
日本語の響きかな?それとも値切りが甘いのか…?
あと観光先でちょっと喋った日本の方に「大阪からですか?」と聞かれましたが
私の標準語、なまってるのか…。


唐突ですが「パラソル英国奇譚」で、
最終的にくっついたカプのSSを書きました。
過去日記の最終巻感想の終わりの方にアドレスを入れておきましたので
お暇な時にでもご覧ください。
でもねたばれカプなので未読の方はご注意。
クリスマスなのにシリルでなくて微妙に申し訳ないです。


----------------------------------------------------------------

2012/12/26(水)

読書かんそう
「舟を編む」三浦しをん先生

辞書の編纂に人生をかける、
世代を越えた情熱を書いたお話です。
登場人物は極力そぎ落としてあり、
短くシンプルにまとまっています。
本屋大賞受賞、来年映画化。

主要メンバーはどこか変わった人ばかりですが、
好きになれないような人は出てこず、
猫、おじいちゃん、変人メガネ青年、おばあちゃん、美女、と癒し要素満載で、
年末や年始に心穏やかに読書するのにぴったりの本でした。
ふわふわしたお菓子のような口当たり。

ラストばれ

辞書を作るのって大変なんですね。
そうか、紙の開発から始まるのか…。
あと言葉を定義する本であるからして、
編纂者の好みや偏見がどうしても出てしまうというのは納得です。
語句抜けがあんな恐ろしいものだとは…。

ラストあたりの展開はちょっと邦画っぽい?

はっ、今日発売のサンデーに
うしおととら特別復活編が載ってるのでお好きな方はお見逃しなく!


----------------------------------------------------------------

2012/12/27(木)

映画かんそう
「フランケンウィニー」

むかし実写の白黒で撮った30分ほどの短編作品をティムがセルフリメイク。
死んだ愛犬を雷の力で蘇らせた少年のお話です。
犬のスパーキーがともかく可愛くて可愛くて、
いいこなんだけど、でもちゃんと犬っぽくおばかさんで益々かわいい。
動物ものに弱い人は大泣きするのでご注意ですよ。

ティムの大好きな生気のない不気味なキャラデザの白黒アニメ映画が
シネコン展開していることに驚きを感じます。
20年前だったらカルト映画扱いで、全国で10箇所上映とかでしたよこれ。
あ、でもお話はわりと大作映画メソッドで動きます。
ゆえに私は短編の方がティムっぽくて好き。

内容ばれ
ティムが犬派なのは知ってるけど、おひげちゃんの扱いがな…。
おひげちゃん何も悪いことしてないのに、しかも元々生きてたのにあれはひどいよ。
べつにカタルシスが得られる訳でもないのになぜあんな風にー。

ラストの車を使う場面は再現されると思ってましたがあってよかった。
あそこ大好きです。知ってても泣く。

トシアキというキャラクタが、目が細くて名前がトシアキで
英語が日本語なまりに聞こえて、「日本人か?」と思っていたら
途中で思いっきり日本語で「どこいっちゃったのかなー」と言った。
しかしスポーツが出来て、勉強も出来て、何でもメモを取り、ビデオに撮り、
科学に強いっていうのが最近の日本人のイメージなのか(ただし性格はあまり良くない)。
だとしたらハードル高けえ!
(ガメラネタまでありがとうティム!)
スパーキーのぬいぐるみはちょっと欲しくなる感じ。


唐突によそ様のCM。
「A WINTER CHAT ある冬のはなし」



チロルームのチロルさん
原案提供させていただいた本が冬コミで販売されます。
雪ふかい地で致命傷を負った先生と怪我をしているシリウスが、
これはもしかして助からないのでは……という状況に置かれる話です。
ああ本当に愛し合っているのですねと言いたくなって、
読んだあとは幸せな気持ちになる作品ですので、
冬コミに行かれる方は是非チロルーム様へどうぞ!


----------------------------------------------------------------

2012/12/28(金)

リアル脱出ゲーム オンライン
「サイレントキューブからの脱出」に挑戦しました!
……けども残り10分くらいで止まっちゃって、
サポートに電話してあれやこれやしたのですが復旧しませんでした!うえーん!
今回はサーバダウンとかではなく、私の運が悪かったようです。
返金しますとのことで対応も迅速でした。わー次も参加するよー!と思いました。

今回は何回かに分けて開催されましたが
私の挑戦した第一回は挑戦者930人、
脱出成功者は133人ということでした。

いつもはパズル要素の方が強いのですが
今回は物語、キャラクター要素が強くて、
脱出できなくても面白かった。うれしい(負け犬)。
主人公は意識を取り戻すと密室の中にいて、
ガラスに隔てられた隣の部屋には美少女がいたというお話。
「ICO」の雰囲気が好きな方はたまらない感じ。
1時間以内に脱出しないと少女は消えてしまう、という設定です。
回答編を見て、これは絶対分からないヨ…って思いました。

内容ばれ

CMのイラストでは隣の部屋の女性はもっと大人な感じでしたが
いきなりロリータちゃんだったので大変どうようしました(笑)。
ガラスで音が遮蔽されるので、意思の疎通は言葉のカードで行います。
ああでもないこうでもないとカードの順を入れ替えて
少女に指示を出し、むこうの部屋を探索してもらってヒントを見つけます。
自分のアドレスにメールを送ってもらう事ができ、
それがおもしろくて3回もメールもらっちゃいました…。
あと無理な指示や意味不明な指示を出した時の少女の挙動がかわいくて
ボタン連出した。
途中手に入る「脱いで」系のカードがデストラップで、
完全に違うゲームになっちゃって
残り時間全部使い果たした男性も多くいらっしゃると聞きます…。
なんという巧妙な罠!
ネットで検索しないと分からない例のねたまで行った人が約9割だったらしいですが
私は行けなかった……いや途中で止まっちゃったせいではたぶんないと思う…。
そうか…下から一割なんだ私の知能…orz…。

脱出成功後に見るムービーが映画のラストシーンのようでした。

次回は人狼ねたらしい!
性懲りもなく挑戦したい!

(あ、私は冬コミ不参加ですー!)


----------------------------------------------------------------

2012/12/29(土)

色々感想

平清盛
大方の予測通り滅亡描写はあっさりめでした。
冒頭のタイトルと、赤と黒のデザイン格好良かった。
鱸丸が自分の意思で餓死したって知らなくてですね、
かなりしょんもりしました。

西行さんが番組のナビゲーター役みたいで笑いました。
というか彼に必要なのは除霊ではないでしょうか…。

PSYCHO−PASS サイコパス
さて今週の主人公に同情的な人って何割くらいだろう。
私は「殺人者を殺さないと友達が殺される」というあの状況だったら
間違いなく撃つと思いますし罪悪感もないような気がしますが、
まあたぶん私と同じく撃つ方を選択する人が多いでしょうね。
猟銃を命中させるのは難しかろうとかそういうのはまた別問題として。
うーん、主人公の株を落としているのはわざとだろうか。議論待ち?

続ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所
無脳症の乳児が首を折って死んで、
状況は全て母親が殺したことを示しているが女性は否定。
弁護士は心神喪失の線で収監を避けたい。やってないと主張すると有罪になりそうな雲行き。
これもまた難しいケース。(決着はえらくエンタメっぽいものだったけども)
ところで次週予告「妻に暴力をふるう男達に制裁を加えるため
ワンダーウーマンになったかつての同級生の弁護を……」って聞こえて
ワンダーウーマンが暴力夫をぶちのめしているように見えたのですが、
これもモデルになった事件があったとしたら面白すぎるアメリカ…。

聖おにいさん(雑誌掲載)
パンチとロンゲ、ラジオデビュー回。
ああ、天部のアイドル管理は厳しそう…ジャニーズ並に…。
パンチとロンゲをパンロンと略していて、びっくりしました。

青の祓魔師(雑誌掲載)
ほかは全員ネタ系女装なのに奥村弟だけ洒落にならない感じなのはなぜだろう…。
暗い過去のある女にしか見えない。やっぱりほくろか。ほくろから何か出てるのか。
出雲としえみの仲の進展がじれったい。さっさとくっつけー!(両方女子です)

無限の住人(雑誌掲載)
今月号で完結しました。連載19年間。沙村先生おつかれさまです。
途中はあんなに残虐で、えぐかったにもかかわらず綺麗なラストでした。
個人的には先月号こそむげにんのラストに相応しいと思いますが、
まあ読者が現実に立ち返るための間(ま)も必要か。

うしおととら
「ヒーローズ・カムバック」という
東日本大震災の被災地を復興支援するプロジェクトで、
今週号と次号に前篇後篇が掲載されます。
3月発売予定の単行本の収益は必要経費を除いて寄付されるとのこと。
(究極超人あ〜るを見逃しちゃったんですよね。単行本早く出ろー)
藤田先生は昔と随分絵柄が変わられたように思っていましたが、
うしとらの頃の絵柄になってました。
怒る紫暮さんで始まるとかね、もう懐かしくて懐かしくて。
時間的にはラストより以前のお話のようです。

終末のラフターが短編漫画だったよー!終わっちゃったよー!


----------------------------------------------------------------

2012/12/30(日)

今年のベスト映画・小説・色々です。
(私が今年に見たり読んだりしたものなので、新作とは限りません)

■映画
「アベンジャーズ」

■最萌え
「リンカーン/秘密の書」映画
「うるう」舞台

■小説
「高慢と偏見とゾンビ」
「偉大なる、しゅららぼん」

■ドラマ
「救命医ハンク セレブ診療ファイル3」
「SHERLOCK(シャーロック)」

■アニメ
「JOJOの奇妙な冒険」

■漫画
「暗殺教室」

今年見た映画は106本、小説は25冊です。25冊!
これはもう読書嫌いな人の数字に近いと思う。来年はもう少し増やしたいです。
(2010年約100冊 2011年約50冊 2012年約25冊…)
アベンジャーズはレンタルも始まっていますので、冬休みにぜひどうぞ。



----------------------------------------------------------------

2012/12/31(月)

紅白を見ていましたが、菅野よう子さんが出ていらしたので
大変びっくりしました。
(見逃した方はNHKオンデマンドでね!)
そしてスマップの方が歌われる時は、
息をひそめて緊張してしまううちの居間…。
今年はまあ、あれだったのではないでしょうか、なかいさん。

今年って6ヶ月くらいしかなかったような気がします。
サイトをご覧下さった方、色々メッセージや御助言くださった方、
皆さまありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

----------------------------------------------------------------