9月日記

----------------------------------------------------------------

2012/09/01(土)

色々感想

スケット
うん、ですよねー…。
この漫画の伏線の張り方は手慣れていて好きです。
結末を知っているから(過去編だから)安心していられるけど、
そうじゃなかったらつらくて読んでられん。

なんとかかんとか(タイトルの覚えられないジャンプの恋愛漫画)
女優と、グラビアモデルと、AKB的なアイドルから
普通の男子学生が迫られるって、大麻でもきめたのかって聞きたくなるなあ…。

CSIラスベガス(たまたま見た回)
猫カフェ。ただし猫は若くて美しい女の子が四本足で猫の格好をしている。
紳士方はくつろいで猫を可愛がる。一応本番行為はなし、
ってこの高級クラブ、実際にあるんだろうなあ。
ということは日本でもあるかもしれないな…。

トーチウッド 人類不滅の日
90年前とかに別れたジャックの恋人(男)が生きていて、
彼はジャックから聞いた情報で富豪になり、
結婚したけど、ジャックへの愛は周囲に隠さなかった。
部屋はジャックの写真だらけだった。
ジャックには一度も連絡を取らず、不死を追い求めた。
体温を下げ、血圧を下げ、自力で努力をしたけど、
とうとう昏睡状態になって、ジャックがキスしたら死んだ。
逆白雪姫……そしてすごい恋愛物語だ…。

ちなみに今現在地球の全人口は不死なので、
死はショッキングな怪事件です。


----------------------------------------------------------------

2012/09/02(日)

TIGER&BUNNY THE LIVE
千秋楽ライブビューイングを見てきました。

演出ばれ

舞台に配置された5枚(?)の大型モニタの使い方が面白くて、
一番奥の大型モニタに遠景を映して、
手前にやや近い建物を映し、遠近を出したり、
雷撃や火炎を表現したり、
役者がジャンプするアクションを映して
タイミングを合わせて役者がそのモニタの上に立つと、
音と照明とスモークの中では実際に跳躍したように見えます。
折紙の変身能力や、モブ悪役の動き、破壊される建物も
うまくモニタを使ってありました。

客席での演出が何度もあり、2階席にも出現し、
スカイハイはワイヤーで飛びまわり、風が吹きまくり、
劇場全体を使ったアトラクションみたいでした。
劇場で見たひとが本当にうらやましい。

役者さんの中では、ファイアーエンブレムの再現率が100%でした。
というか、アニメキャラが生きて動いているのを初めて見てしまった…という感じ。
身長193cm、完璧なプロポーションと、声も動きもネイサンそのもので、
彼は、ちょっと生で見てみたかった。
パオリンちゃんも彼女そのもので、中でもアクションがパーフェクトだった。
ブルーローズもあの難しいコスチュームをちゃんと着こなしていらした。
アニエスさんのウルトラ美脚とウルトラウェストは一度見ておくべき。
(踏んでください…って言いたくなる人ってああいう感じなんだろうな…)
アントニオさんは最後でジャケットを脱いでくださるのですが、ハリウッド級の筋肉美でした。
折紙君はちゃんと綺麗な子が演じてくれてよかった。金髪も浮いてなかった。
平田さんと森田さんについては、最初は違和感がありましたが、
中盤くらいから段々補正がかかり始め「あれ?似てるよね?」という印象になり
最後の方は「そ っ く り だ ね !」になりました。
森田さんはところどころ「それはバニーじゃなくてバニかず…」という場面がありましたが
彼のコメディシーンはおかしくて、ラストでは顔が映るだけで笑ってました。
喜劇舞台役者として才能を秘めた男!アクションも形になってたし、踊りが上手かった。
平田さんは自分のかわいさを分かってる、殺る気の演技でした(笑)。
キース役の永徳さんは怪我で降板されたので、私達の見たのはガワのみバーションでしたが
永徳さんのおられるバージョンも映像で残っているといいのですが!
ゲストの大葉健二さんの名前を最初に見たとき
「ああ、火サス方式でラスボスだろうな。かつて正義の側だった男が闇落ちして云々」
と思っていたのですが、まさかキャラいじり担当だったとは!
でも昔ヒーローをやっていた設定で「ギャ…」って名前も出かけました(笑)。
ギャバンねたも結構あった。

脚本の靖子さんはお忙しかったらしく脚本監修という位置に。
脚本は毛利亘宏さんという方がされていました。
お昼の部と夜の部では教官のいじり内容が違ったそうですね。
あと天候の影響で映像が止まっちゃったところもあると聞きます。
映画館でも舞台組と同じくらい拍手して、笑って、歌いました。
サイリウムを振っている人もちらほらいらした。楽しかったです。

9月8日(土)22:00〜24:00
バンダイチャンネルにて有料再配信されるそうです。
http://www.b-ch.com/contents/feat_paidlive/
モニタで見るのに、この価格設定は鬼畜…と思わなくもないですが
おうちで見られるのは楽チンでいいですね。


----------------------------------------------------------------

2012/09/03(月)

映画かんそう
「放課後ミッドナイターズ」

最初にこの映像を見かけて気に入り、映画を見に行きました。
http://www.nicovideo.jp/watch/1344565788
(ニコニコ動画です)

人体模型と骨格標本が主人公なので、怖がりの方はご注意。
ハイスペックで横暴なんだけど単細胞で乗せられやすいキュンと、
気弱で甲斐甲斐しいんだけど案外マイペースなゴスのコンビがとてもいいです。
どこの国製なのか分からない不思議な画風で、
お話は短いながらもちゃんと伏線が張ってあり、きれいに纏まります。
とことん小2センスで笑わせてくれる。
小2ノリの映画が好きな方におすすめ。

あらすじ
取り壊しの決まった理科室の住人、
人体模型のキュンと骨格標本のゴスは、
廃棄処分を回避するため、学校を見学に来た女児3人に
伝説のメダル探し挑戦の招待状を送る。

ほとんどのお客さんが親子連れでした。
割合ガッツリホラー演出があって、大丈夫かしらと思っていたら
笑い声が上がったりして、最近のお子さんは肝が太いですね。

余談
怒りんぼうのキュンがせわしなく動くのが
仮面ライダー電王のモモに似てるなと思ってましたが
近くのお子様が「モモタロス!」って言ったのを聞いて握手したくなりました。
でもゴスを指して「ガンタロス!」と言ったので
「はて私の見ていない映画キャラで骸骨っぽいのがいたのかな?」
と首をひねっていたら、お母様が「ガンタロス?」とお尋ねになりました。
「むらさき色の!」という彼の回答からして
たぶんリュウタロスの事なのでしょう…うんまあ銃を持っているからね…。


----------------------------------------------------------------

2012/09/04(火)

AXNミステリー「Sherlock」放映記念で
大槻ケンヂさんがホストの特別番組「シャーロック・ホームズは生きている」を
無料オンライン配信されています。9/8(土)24:00まで。

http://mystery.co.jp/program/sherlock/sp/

(分かりにくいですが右上部のゴールドカードみたいなところをクリック)
現代版は勿論、ジェレミー・ブレット版もちらっと流れます。
神戸の英国館が出てきて、作家の有栖川有栖先生もお話しされますよ!
(↑2009/01/28日記。雰囲気抜群。日曜休館注意)
そして梅田のシャーロック・ホームズバーも紹介されています。
あそこ以前一度入ろうとして前まで行ったんですが、
常連らしきおじさま方が輪になって盛り上がってらして
どうしても入れなかったので、中が見られて嬉しいです。
そうか、直筆書簡とか飾ってあるのか。

あと謎の格闘技「バリツ」がバートン・ライトの始めた柔術「バーティツ」を
ドイル先生が書き間違えたのではないか、という説は
むかし大槻ケンヂさんのエッセイで知ったのですが(現在でも一番有力説だそうです)、
そのバートン・ライトさんが「シャーロック・ホームズ流護身術」って本を
執筆してらしたのには驚きました。
内容は上記配信内でちらりと見られますが、結構面白かった。
自転車に乗っているご婦人が暴漢に襲われた際は自転車ぶつけろ、とか、
水鉄砲で撃て、とかかなりの無茶振り。

そしてヤングエースで「Sherlock」漫画化するそうですね。
http://www.animenewsnetwork.com/news/2012-09-01/bbc-tv-sherlock-re-imagining-gets-japanese-manga
これ本国のファンが言語の壁でギギギしそう。


----------------------------------------------------------------

2012/09/05(水)

読書かんそう
「ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜」

今回は
「タンポポ娘」
「タヌキとワニと犬が出てくる、絵本みたいなもの」
「春と修羅」
がテーマです。
私これの2話目は、タイトルと出だしで分かりましたが、
それというのも
内容ばれ
旧映画版と新作映画版と原作を見て日記に感想を書いているからね!
(2010/12/21、2011/04/26日記)
というか旧映画版のDVDを貸してくれた友達が
この「ビブリア古書堂の事件手帖」も貸してくれたのが、なんか不思議な偶然。

博覧強記タイプの探偵役はグーグルとの棲み分けが肝要だなと思うのですが
たしかに「タヌキとワニと犬」では検索しても出てこない(笑)
(ただし犬の名前で検索すると出てきます)

栞子さんそっくりの容姿で、栞子さん以上の能力を持つ母親の影が
段々色濃くなってきましたが、
私の好み的には人間離れした妖女がいいなあ……。


あと映画「プロメテウス」の補完短文を書きましたので、
過去日記感想の反転部分にアドレスを書いておきます。
最初から最後までデイヴィッドとビショップが喋っているだけの
BLでも何でもない会話文です。
みんな見てねー!って言える映画じゃなくて残念ですが、
「プロメテウス」と、あとできれば「エイリアン2」をご覧になった方は
よろしければどうぞ。
(映画をご覧になっていないと、残念ながら訳も分からず映画のオチだけ知ってしまうSSになります)


この夏で言えば「アベンジャーズ」はB級好きのみんなは見てねー!って言える映画なんですけど。
今年パンフレットを買ったのはアベンジャーズだけだし、2回見に行った映画もこれだけ。



----------------------------------------------------------------

2012/09/06(木)

映画かんそう
「最強のふたり」

フランスで超超ヒットして、3人に1人が見たという映画。
事故の後遺症で首から下は一切動かせない富豪と、
ヘルパーの面接にやってきたけれど目当ては失業保険で、
真面目に働く気などない前科もちの黒人青年の物語です。
でもハンデのある人が人生を謳歌するとか、
貧しくても清く正しく生きるとか、そんなでは全くありません。
ただ、ものすごく相性のいい2人の男性が偶然出会って、
友逹になって、イエーイ!楽しーい!って笑っているような映画です。

上映館数が少ない割にクチコミヒットコースなので
都心だと、割と満席かも。

内容ばれ

ドリスの全然物おじしない強引かつ素直な性格と、
面倒見のよさ、明るさの力も勿論あるけれど、
このひとたちはギャグセンスがぴったり同じなんです。中学生男子っぽいの!
なので階級差とか人種の差とかをぽーんと越えて、すぐに分かりあえた。

富豪のむかしからの友達も、たぶん悪い人ではないし
(ほとんど不随の障碍を持つ友逹の家に強盗の前科もちのヘルパーが入ったら、
そりゃあ誰でもああいう心配はするだろう)
新しく入ったヘルパーさんだって何か落ち度があるわけじゃない。
逆に私だったら家から金目の物を盗んでいくヘルパーさんは
どんなに明るくていい子で後で反省してもお断りするし、
「これは健常者のチョコだからやらないヨ!」って言われたらマジ切れする。
(あ、あとオペラのボックス席で舞台を指さして笑いだしたら他のお客様に迷惑なので叩き出す)
だから彼等は特別相性がいいと思うんです。それこそこの世でたった1人の相手レベルに。

原題は「ふれあえない人々」
でも難しいことなどない笑える映画だよー!という面を押しているようなので
邦題は「最強のふたり」でいいんじゃないかと。

ドリスは粗暴だけど老若男女誰に対しても親切で、
他の人とのやりとりも面白かった。
普通ならそんな彼に、いつしかヒロインの心も……ってなるところが
(これはややラストばれですが)
美人秘書さんがバッサリと百合の人で、お断りされてしまうのとか、
フランス映画っぽいなあと思いました。
でも何回おちょくられても本気になっちゃうのが可愛かった。
「3Pなら歓迎よ」「えっ…!…こ、今晩くるよ」「冗談よ」とか、
ここで逆恨みしたり、しつこくしたりしないのもドリスの天性の長所というか、
からかいたくなるの分かるー。

そしてこの映画の最大の山場は、あのレストランのシーンではなく
髭ギャグだと思います私は。
心配して損したよ!って感じ(笑)。

実話が元になっていて、本物のドリスは最後にちらりと写真が映りますが
アルジェリア系なのだそうです。
「フランス アルジェリア 移民」で検索しましたが
結構根深くて、あからさまな差別があるようです。

最近英語の「Fu○k」はフランス語の「Putain」だと覚えたばかりなのですが
ドリスが「ぴゅたーん」を超連発しているのが聞き取れて何となくうれしかった。
まあ「畜生」とか「クソ」とかいう言葉ですが、ひびきは可愛いですよね。ぴゅたーん。


----------------------------------------------------------------

2012/09/07(金)

一週間前くらいからヒュー・ジャックマン氏が来日されて
「ウルヴァリンSAMURAI」という、
何とかならんかったんかそれ…ってタイトルの映画を撮影されています。
東京から広島へ、愛媛、大三島と、さすがネットの発達した社会、
毎日どこで何をされているかが簡単に追えます。
(しかし福山駅を大阪駅に見立てて撮影と書いてありましたが
それが本当なら両者はかなり違うんじゃ…CGで上層を盛るのかな?)
映画には真田広之さんが出られるそうです。

ウルヴァリン(X-MENの人気キャラクター)は元々
日本通という設定があるのですが、wikipediaを読むと
読み書きができるとか書いてあって、それかなりなレベルじゃないですか。
むかしヤクザの娘ヤシダ・マリコと結婚していた過去があるそうで、
たぶんそのエピソードが今回の映画のメインになるのでしょうね。

wikipediaより抜粋
ウルヴァリンは日本に戻りマリコと再会したが、
彼女は自分の組が違法な活動を全て止めるまで彼への愛を再発火させるのを拒んだ
しかし、彼女は間もなくウルヴァリンを恨むマツオ・ツラヤバの元で働くヤクザの殺し屋に
フグ毒を盛られる。

ツラヤバ……あっちの人にとっては日本人らしい名前なんでしょうか。
あとフグ毒って……?
このあたり改変されるのかそのまま行くのか気になります。

ヒュー・ジャックマンさんは、
完璧スタイルを持つおもろい父さんというイメージですが
「ヒュー・ジャックマン 娘」で画像検索すると、
きっと彼のことが好きになると思います。


----------------------------------------------------------------

2012/09/08(土)

色々感想

プリキュア
頑なに水着にならぬ女子たちを差し置いて
ウルフルンさん水着回。
ヒラコー先生が
「バカっ・・・っ!おまえ・・・ッ 
ウルフルンっ・・・・ッ!バカッ・・・・ッ!
水着なんてなったら・・・っ!明日お前ッ・・・・・!
ピクシブで何描かれるかっ・・・・っ!
いい加減悟れっ・・・・ッ!ばかっ・・・っ!」
とつぶやいておられました。先生は預言者。

仮面ライダー ウィザード
まあ初回は全アイテムと現状の必殺技全部と
主人公のキャラを見せないといけないからゴタゴタするのも仕方ないかな。
あとなんというか、突然何言うのこの人…?的な台詞もあって、

「だからって諦めろって言うの!?
警察なのに、人々を脅かす脅威に何もしないで絶望してろっていうの!?
そりゃあ、魔法使いはいいわよね。
魔法で何でもできるから、絶望することもないんでしょ」
このあたりは、絶望というキーワードを無理にねじ込みすぎて不自然だったかも。
「魔法があるから絶望しないんじゃない
絶望しなかったから、魔法を手に入れることが出来たんだ」
という台詞を導き出すためとはいえ。
とりあえず女刑事さんはハリポタを読んでないことは確実。
次回押しかけ弟子が来るようなので、また流れも変わるかしらと期待してます。

指輪は、誤飲を避けるためにセンターストーンが大きく作られており
なおかつ大きなお友達のためにLLサイズも用意されているとのこと。

リトルチャロ東北編
薬草を「ハーブ」と発音する派と、hを抜いて「アーブ」と発音する派、
2派に分かれるらしい。ニホンとニッポンみたいなものか。

VISION-殺しが見える女-
オーズの真木博士、もしくはSP警視庁警備部警護課第四係の石田さん役の
神尾佑さんが医者役で出てきたので、これは後々関係してくる人だろう。

トッカン -特別国税徴収官-
なぜかミッチーが出てきた!わりとかんべくんに似た性格のひとなので
(いまのところ)なんか変な感じがします。



----------------------------------------------------------------

2012/09/09(日)

今年も夏の風物詩、高校生ウルトラクイズを見ました。

やっぱりレベルが高くて、宇宙エレベーターがステーションに到達するのにかかる時間とか、
太陽の表面温度とか、なにが難しいのかすら分からない問題が多々ありました。
太陽の表面温度を計算する問題、なんで4校の答えが揃うのか分からなかった。
あと開成高校が強すぎて、もはやおもしろいレベル。

眼鏡率がやや減った気がします。
そして今回女子チームで8校の中に入れるかな?という子達がいたのですが、
残念ながら敗退してしまった。次こそベスト8チーム入りしてほしい!

ずっと見ていたのですが分かった問題は
「ドレッドノート」
「有川浩先生」
「イグアスの滝」
「ヤマネ」
の4つだけでした。私、クイズは苦手じゃないつもりなんですが、
分かる問題がちょっぴりになってしまった。
とりあえず日記に書いた事は忘れないのでこれからもがんばろう……。
「超弩級という言葉の元になった戦艦の名前」とかは、
接頭語話題の時にメッセージで教えて頂いたことで、ウフフって思った。
読書量を問われた子が「1年に400冊くらい」と答えていて、
授業もあって、たぶん塾も行って、それで1日1冊以上のペースというのは
もうまったく頭が下がりました。

最後の開成と船橋の一騎打ちですが、
ポイントを先取した方が勝ち、というより
両校とも必ず答えを当ててくるのでミスした方が負けるという精神戦でした。
ゴーギャンの
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
を咄嗟に順番間違わずに書けるのとかすごかったなあ!
オーストリアの世界遺産「センメリング鉄道」を、船橋が「ユングフラウ鉄道」と書いて
私は乗ったことがあるので「あ、ちがう、それはスイス!」と思ったのですが
正解が出る前に開成のリーダーがうっすら笑みを浮かべて、その表情が凄まじかったです。

10年前、20年前に比べると、参加者の知識量は格段に増えたと思います。
アスリートの記録がどんどん塗り替えられるように、高校生の知識も進化している。
それもすごいスピードで。今後どうなるのか怖いくらいです。


----------------------------------------------------------------

2012/09/10(月)

小学生の頃、夏に友達の家に遊びに行ったら
友達がスイカ1玉を2つに切った半円形のものを
スプーンですくって食べてました。
そんなダイナミックなスイカの食べ方をする人を始めて見たので
とてもびっくりして、今でも私の中でその友達は
スイカ好きのNO1、スイカ主義者として記憶に残っています。

先月その友達と食事をした時、
「スイカってあんまり好きじゃないんだよね」
ってふと彼女が言って、私はポカーンとしました。
友達は、私が何を言いたいのかをすぐに察して、
へへへと恥ずかしそうに笑いました。

「真っ二つに切って、真ん中の甘いところだけ食べるのは今も好き。
種をとらなくていいし」
って説明しました。
あのダイナミックな食べ方にそんな利点があろうとは!
知らなかったけどでもちょっと真似できない食べ方です。
スイカ結構高いし。


----------------------------------------------------------------

2012/09/11(火)

しりる&はりー&その他のはなし(注:下ネタでげひん)

義父の家を訪ねたら、2人が居間でアダルトグッズを代わる代わる手に取って
ああでもないこうでもないと議論しているので、
テーブルに腰をぶつけつつ「それ、どうしたの?」と尋ねると、
どうやら何かのキャンペーンで街頭で配られたものらしい。
「コップじゃないか?」
「形はシェイカーに似てるね」
「これが何か分かるか?ハリー」
と中年男2人に澄んだ目で見上げられ、
その手のものに詳しい男だと思われたくなくてとぼけるハリー。
「さあ……僕にもシェイカーに見えるけど」
適当に話を変えようとしたら、
「携帯で写真を撮って、ネットで質問してみたらいいんじゃないか?」
と新しいもの大好き男の義父からまさかの王手がかかって
(神よ!この窮地をどう脱すれば!!)と苦悩するハリー。
「君が何を言ってるかさっぱり分からないけど、あの頭のいいテレビでどうにかなるんだね」
と最新テクノロジーに一切興味がないもう片方。
「それより双子が詳しそうだから聞いておく」
笑って右手を出したハリーの逆転チェックメイト。特に疑問に思わず手渡す義父。

それから何カ月もたって、机の引き出しの隅に隠して忘れていたそれを、
腐れ縁の3人で部屋にいる時にロンが引っ張り出します。
「これ何?シェイカー?」
彼もまた澄んだ目をしています。それが何かを知っているハリーとハーマイオニーは
内心(神よ!)と白目になっていますが、
「人からもらったもので何か分からないんだ。コップかな(棒読み)」
「形はシェイカーに似てるわね(棒読み)」
などと表面上はクールに返答して、そののち上手にうやむやにします。
その晩ハリーは諸悪の根源を裏庭で燃やす。メラゾーマで。


おまけ:数年後、ひょんな事からあのコップが何であったかを知って横に倒れる義父。

■アダルトグッズについては深く考えないでください。



----------------------------------------------------------------

2012/09/12(水)

ちょっと林の中を歩く予定があって、
ハチと蛇とダニについて調べていました。
(私は子供の頃ハチに足首を刺されたことがあり
その際それはもうでっかく腫れあがり、
足首の外果が2個できたようなありさまだったので、
次に刺された時は何たらショックで死ぬのではないかと恐れています)
蚊も出ない都心にお住まいの方には何の役にも立たぬでしょうけれど、
一応自分用覚書として上げておきます。

スズメ蜂の対策

・スズメバチの被害は6月〜11月
・黒を攻撃する傾向があるので、黒い服を着ない。サングラスもダメ。
 髪は帽子の中に入れる。ひらひらした服は駄目
・蚊よけ超音波器具を使わない
・甘いにおいに寄ってくるので香水やヘアスプレーはつけない。
 ジュースや飴、果物を持たない。
・カチカチいう音がしたらそれはハチの威嚇なので、
 低い姿勢でゆっくり逃げる。
・手で払う動作をしない。集団で来たら布を振り回してそちらに注意を集め、
 50m以上まっすぐに走る
・さされたら口で吸いださない。(虫歯や口の中の傷から毒が入るので)
 傷口は専用の器具か、手で絞る。
 傷口をタンニンの含まれた飲み物で洗う。アンモニアは効果なし。
・傷口より心臓に近い関節を縛る。
 20分ごとにゆるめながら病院へ行く。

小学校の遠足で何人か刺されたのですが(頭を刺された子もいた)、
先生に報告しても「わー、大丈夫ー?」って感じだったので
自分で絆創膏を貼って、普通に徒歩で帰った。
もちろん医者など行かなかった。
いまだったら大問題になるような大らかな放置プレイですよ。
むかしはのんびりしていた、うむ。


----------------------------------------------------------------

2012/09/13(木)

気になる秋のドラマとかアニメとか

■「実験刑事 トトリ」
はいドーン!西田征史さんオリジナルの刑事バディもの。
11月3日(土)スタート全5回。

■「PSYCHO−PASS」
ストーリー原案・脚本が虚淵玄さんらしいです。
ノイタミナ枠10月スタート。

■「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」
あの何回見逃しても途中で寝ても全然問題ない脱力系ドラマが帰って来た!
福田雄一さん脚本。10月12日(金)夜中。

■相棒11

上記あたりは確実に見るとして、あとは
よしながふみさんの「大奥」は予算的に大丈夫なのかどきどきする感じ。
「花のズボラ飯」と「孤独のグルメ(2期)」が同時期にドラマ化するのは面白い。
(原案は同じ人だし)
恩田さんの「夢違」が「悪夢ちゃん」という
思い切ったタイトルでドラマ化予定で噴いた。これも予算が気になる感じ。
「特命係長」系の新作は「匿名探偵」だそうです…。


----------------------------------------------------------------

2012/09/14(金)

映画かんそう
「ラビット・ホラー」

予告を見たとき「これは見なくてもいいや」と思ったのですが、
小説家の方がすごく推してらしたので見てみました。
残念ながら「……?」でした。
同監督の「戦慄迷宮3D」の映像が出てきます。
あと富士急ハイランド内の戦慄迷宮が、病院のシーンで何回か出てきます。
前回に引き続きタイアップ作品なのかな?

あらすじ
主人公は声を出せない女性。
周囲とうまくなじめない弟がいて、
彼は以前、弱ったうさぎを岩で打って安楽死させたことがある。
母親は亡くなり、絵本作家の父親は子供達に無関心で、
姉弟は助け合って生きていた。

ラストばれ
いつもの例のあのオチ。
でも人魚姫が絡めてあるところは、少し変わっていました。
主人公が生きていくためには弟を消してしまわなければいけなかったのですが、
結局消しきれずに自分が消えてしまったとも考えられるし、
逆に、生きるために姉を殺さなければならない弟こそが人魚姫だったとも考えられます。
うさぎの着ぐるみの後ろ脚が、ちゃんとうさぎ風に細くなっていて、
歩くの大変そうだった。

着ぐるみを着て遊園地にやってきてくれる未来の継母って
普通の人じゃない感じがギンギンして面白いと思うんだけど…
(しかもやさしくて美人でマメ)
主人公ったら、なにがあんなに気に入らなかったんだろう。




----------------------------------------------------------------

2012/09/15(土)

色々感想

SKETDANCE(42号)
とんちを使って鍵を開けるのかと思いきや、物理突破かよボッスン!
あと篠原先生が41号の後記で「脱出ゲームであと1問だったのにくやしい!」
的なことを書いておられて、
トリックを考える立場の人でも解けないものなのかーと妙な感心をした。

暗殺教室(42号)
松井先生だと乳ポヨねたがあっても全然ヤレヤレ感がないです。
ビッチ先生かわいい。
前号で外国人とお付き合いできる…のコマで空想されたのが
ジャック・スパロウとララ・クロフト?で、謎のチョイスだった。

銀の匙
八軒くん脳卒中…?と思いましたが違いますよね?
ひどい筋肉痛とか寝落ちとかですよね?

マギ
「ほんとうは怖いホグワーツ」ですね。いいねいいね。
あのドラコ、思ったのの5倍くらい天然天使ちゃんでびっくりした。

人類は衰退しました
ずっとふわふわSFファンタジーでやってきて、ここへきて突然学園もの、
わりとガチの嫌がらせと孤立というシリアス回な訳ですが、
この落差がたまりませんな。

リトルチャロ東北編

like what ? たとえば?

I was just teasing you ちょっとからかっただけだよ

この「からかっただけだよ」が分からなかったので話の流れがつかめず
「え?なんで驚くの?」と不思議に思いました。
疲れている時に聞くと、英語って9割聞きとれない。

あと、人外の物はチャロと会話できるけど
人間はチャロの言ってることが正確には分からないって法則がありますよね。

コメンター2人とも松島に行ったことがなくて、
「さぞや綺麗なところなんでしょうねー」という少々微妙な流れでした(笑)。

ゴーバス
亜空間にいるご家族の皆さん、
メサイア様専用生体サーバになっちゃってるのどうなの…?
今週末まるでラストのような盛り上がり。

ウィザード
シャバドゥビ!タッチヘンシーン!が少し話題になっていますね。
変身ベルトは6,825円。毎年恒例ですが品切れになって、
転売屋さんや仁義なきおもちゃ屋さんが1.3倍くらいの価格で
売りに出しているようです。

トッカン
国家権力による弱い者いじめが許せなかったので、
裁判官と検事を経てから弁護士に転身、夢は正義の味方、
でも思い込みが激しく、正義感が暴走するあまり強硬手段をとりがち…
ってまるでその後のかんべくんみたい…。



----------------------------------------------------------------

2012/09/16(日)

漫画かんそう
「世界一周ホモのたび」

うぐいす とのこさんが絶賛されていたので買ってみました。
ゲイライターであるところの高橋さんが
タイ・クロアチア・インドネシア・ケルン・パリ・
韓国・台湾・ハンガリーのハッテン場のレポートと、
まあついでに各国の食事事情とホテル事情を紹介してくださいます。

そんなにリアル系の絵柄ではないですが、
内容が内容なので毛むくじゃらの太った男性のふるちん姿が
全ページに描かれていると言っても過言ではないので
ご購入の際はご注意くださいね。

内容ばれ(世界の赤裸々ゲイ事情注意)

シンガポールは受が多くて、自分は受だ!と激しく主張、
大股開きで寝っ転がるとか、
韓国と台湾は攻が多くて、サウナでは通りすがりに無言で指を入れられ
少数派の受は寝そべったまま相手の顔も見ずに10人くらいの相手をする、とか
……なにかこう……うん、BLというのはやっぱり美しいファンタジーだな、って。
知ってましたが認識を新たにしました。

作品内で繰り返し主張なさっているのは、
ゲイはナイーブでセンス良くて上品だと思ったら大間違い!
ケチで自意識過剰で排他的で容姿差別が激しいんだから!という暴露。
そんなものなの?と思いましたが、
お金のないゲイの方々が河原の草むらに集まってハッテンしてらっしゃるのは、
ええと申し訳ないですが、ちょっと引きました…。

あと容姿でパスされるのは分かるのですが、
例のチーンが小さくてもスルーされるというのはよく分かりません。
本番行為がなければ特に左右するものではないし、
本番行為があってもむしろ(省略)じゃありませんか。

生まれたときからずっと1人で、他の男性のチーンを見た事がない子がいて、
成人してから初めて他人の大きいチーンを見たとしたら、
彼は屈辱や憧れの感情を持つだろうか?などとちょっとなにか遠い所まで考えが飛びました。
(ちなみに日本男性の小ささは、欧州では有名だそうです…oh…)
(指さして笑われるとか…女でよかった…)
(女で言うと胸が大きいひとが、もてはやされるようなものですかね)
(でも控えめなサイズの子にも根強い人気がありますよね)
この漫画とは関係ないのですが、最近ネットで見かけた文で
「チーンの大きい男性は寡黙で大らかである。なぜなら他の男性と対立しても
『でも彼等は俺より小さいからな…』と思うとすべて許せるからだ」
というのがあり、ずっと気になっていたのでした。
わあ、このチーンのセンテンス、どえらい長い!(笑)

あと、多くは行きずりの関係で、付き合っても数カ月、1年、というサイクルであろうゲイ社会で
同じ相手とずっと付き合っていきたい派の方は(少数派でしょうけど確実にいらっしゃる筈)
どんだけ辛い思いをされているだろうか、と想像したら悲しくなりました。


「ブスがはしゃげてこそ成熟したゲイ社会よ!」
は名言であると思います。


----------------------------------------------------------------

2012/09/17(月)

接続障害がやっと解決してネット環境に戻れました!やったー!

映画かんそう
「鍵泥棒のメソッド」

3年待った内田監督の新作を観てきました。
「アフタースクール」ほどの大ネタではないですが
今回も矢張り「あっそうだったのか!」と思わせてくれます。
(あ、なので見るおつもりの方は早い方がいいです。普通にねたばれを目撃してしまいそう…)

鳴かず飛ばずの役者の卵であるところの桜井は、
人生どん底の状態でふらふらと入った銭湯で、
身なりの良い男、コンドウが転倒して気絶する現場に居合わせる。
出来心からロッカーの鍵を掏り替え、コンドウの所持金を散財する桜井だが、
コンドウは普通の男ではなく、桜井は大変なトラブルに巻き込まれてゆく。

シチュエーション・コメディーです。
登場人物は知らなくて、観客だけが知っている事実が幾つもあり、
状況、台詞でクスクス笑えます。
そして監督の描写にめっちゃ愛情がこもっているので
登場人物のことを好きにならずにいられない!

内容ばれ…?勘のいい人だとオチばれ?

私、桜井さんほどではないですが、だらしない人間なので
きちんとしよう!と思いました。
きちんとした人の全てにおける全力投球ぶりって、マジ魅力的ですね!

部屋も生活習慣も経済事情も、プレイヤーが変わったら
片付く片付く。好転する好転する。
対して、最初はドラマの部屋のようだった高級マンションが
どんどん駄目人間の巣になってゆくところとか目を覆いたくなりました。

香川さんの演じる役って、貧乏な下衆かお金持ちの下衆の2択だったので
そんなに好きって感じではなかったのですが、
この役の香川さんは大好きになりました。ミラクルだ。
あと当たり前ですが堺さんも香川さんも演技巧い。

「マジック・アワー」と見比べると面白いと思います。
別々の頭で考え付く事は、やっぱり全然違うというか!

内田監督作品になんとかして出演したい!という役者さんが増えているって
キャストインタビューで言ってました。
あまり大人数が出る作風ではなさそうなので、厳選して面白い人を選んでほしいです。
気が早いですけど。


----------------------------------------------------------------

2012/09/18(火)

いまエビアンを買うとPAUL&JOEの付箋が付いてくる!
ということで、買ってみました。
おまけの付いてないコンビニも結構あって、
結局駅のキオスクで欲しかった色と形の付箋を見つけました。
(お店によっては手前におまけなし、奥におまけありの瓶が置いてあったり/笑)



中は白紙ではなく、薄い模様が入ってます。



----------------------------------------------------------------

2012/09/19(水)

オクトーバーフェストに行って、またもやお肉ばかり食べていました。
前回夕方に行ったら座席がなかったので、今回はお昼から行きました。
席はあったけど暑かった!
富士桜高原麦酒のヴァイツェンというビールがおいしかったです。
(楽天で買えるようですが、現在生産が追いつかず9月末まで販売停止中です)

外国の方の生バンドでYMCAの曲が流れて、ビールを飲みながら全員で
Y!とかM!とか手でアルファベットを作る訳ですが、
「そういえばこの歌はむかしに日本の歌手が歌っていて、
そしてその歌詞は大麻でもキメたのか系ポジティブなものだった筈…」
と帰ってから検索しました。

素晴らしい
YMCA! YMCA!
憂鬱など吹き飛ばして
君も元気出せよ

うむ。なにが素晴らしいのか不明なうえに
YMCAが何なのかもさっぱり分からない。
更に原曲を検索すると、
「Y.M.C.A」はVillage Peopleの曲で、
Young Men's Christian Associationの提供する、
健全な青少年の育成のための安価な宿が、
サウナやゲイバーなどのなかった時代において、ハッテン場として利用されていたため、
「YMCAに行って(ゲイ的に)すてきな出会いをしようぜ!」
というゲイ応援歌だったそうです。
ほがらかなメロディなのに尖った歌だったのだなあ!
ああびっくりした。

Village People(wikipediaより抜粋)
1977年に結成。ゲイ・マーケットをターゲットにして売り出され、
メンバーそれぞれが、ゲイ受けを狙ったアメリカの職業等のコスプレをしている。
(写真を見ると警官とかカウボーイとか軍人の格好をなさっている)
(1977年って!このひとたちリンチで殺されずに済んでよかったものだよ!)


※この話題に関して、
 森奈津子先生のSF「西城秀樹のおかげです」を速やかにおすすめいただきました。
 ああ、あの不思議なタイトルはそういう…。ありがとうございました東の方のかた。


----------------------------------------------------------------

2012/09/20(木)

映画かんそう
「白雪姫と鏡の女王」

少し前に同じ題材の「スノー・ホワイト」という映画がありましたが、
今回はコメディテイストで、継母は気持ちのいいくらい意地悪おばさんです。
ターセム・シン監督の新作。
「ザ・セル」「落下の王国」「インモータルズ 神々の戦い」と、
ターセム監督の全ての映画の衣装を担当してこられた石岡瑛子さんの最後の作品です。
この映画は石岡さんに捧げられていました。

最近のファンタジーっぽい映画は、お城も森も町も
「どっかで見たような……というかデータを共有してるの?」
って言いたくなるような似通った感がありますが、
さすが監督、「ああ、変わってるなあ…」というお城に広間、結婚式会場でした。
特に鏡の中の世界が、シンプルなんだけど意味深長で
妙に注意を引きつけられる感じでした。

浪費癖で傾いた国を手っ取り早く何とかするため、
お金持ちの王子と再婚をたくらむ王妃が、ライバルの白雪姫を殺そうとするコメディです。
王子も王妃も、白雪姫も微妙にアホの子で面白かった。
私は「スノー・ホワイト」よりこちらの方が好きです。

内容ばれ、というか衣装褒め。

西洋竹馬(カーニバルなどで足に付けて、ものすごく足が長い人間になるやつ)を装着した
7人の小人との戦闘とか、高低が効いていて風変わりで、幻想的でした。
しかも足のところがアコーディオンぽくて音が鳴る!
それと大舞踏会の時の衣装や結婚式の時の衣装、
白雪姫がコスチュームを決める時のお試しお着換えのシーン、
白雪姫が最初にお城を出て行く時の黄色いフード付きマント、
王子の着ている黒のロングコート、
どれも素敵でした。DVDがほしい、というより写真集が欲しい。

王子様は「J・エドガー」でディカプリ夫とせつない純愛を繰り広げたアーミー・ハマーでした。
女王の側近の人どこかで見たなあと思ったら「プロデューサーズ」の丸い方だった。


そういえば「スノー・ホワイト」で白雪姫を演じたトワイライトのヒロイン役の子は
トワイライトで恋人だった吸血鬼役の子と恋人同士でありながら
「スノー・ホワイト」の既婚者の監督と不倫関係が報道され、
(あれ、監督の奥さんは白雪姫の実母役の女性だったらしいですね…つらい映画や…)
このたび女性達に「このビッチ!」と路上で暴力をふるわれそうになり
とうとう身辺警護を付ける事態になったそうです。
法的には監督の方が悪いのに、監督は襲われない不思議……。

ちなみに3部作予定だったのですが、この件の影響を受けて
「白雪姫抜きの続編を作ってはどうでしょう」という話が出ているそうです。
(一応原題が「白雪姫と狩人」だったので、狩人を主人公にして云々)
(それにしても脚本的にすごい無茶振り)

みなさまヤンジャン買えましたか?(西田さん原案、桂先生描き下ろしタイバニ)
駅前の本屋さんでお昼休みにはすでに売り切れ、コンビニでラスト1でした。
短かったけど、プススと笑える楽しい話でした。(そっか、ばにーちゃん破いちゃうんだ!意外!)


----------------------------------------------------------------

2012/09/21(金)

つまんなそうな映画の予告を見ると相変わらずしょんぼりしますが、
つまんなそうな映画の予告って共通点があります。

投げっぱなしなんですよ。台詞が。

「それでも生きていくしかないのよ!」とか
「信じていたのに!」とか
「だったらどうすればよかったんだ!」とか

会話のキャッチボールじゃなくて、
片方がピッチャーで片方がキャッチャーなんです。
相手の返事は1、2種類に限定されている。

対して面白そうな予告は、会話またはやりとりが
相手の反応次第でどう変化するのか分からない感じ。
わくわくします。


----------------------------------------------------------------

2012/09/22(土)

色々感想

トーチウッド 人類不滅の日(最終回)
終わってなかったけど最終回らしい。なんか序章っぽかった。
ジャックが今後も元気よく男をゲットしまくることだけは分かる(笑)。

奇跡の影響で死刑から蘇った、子供殺しのペドやろうがレギュラーキャラクターにいて、
毎週一般市民や他のキャラクターから「このペドやろう死ね!」と暴行を受けていました。
「これ啓蒙なのかそれともギャグなのかどっちだろう…」と思っていましたが、
終わり間際に急にいいやつになるのは納得いきませんな。

リトル・チャロ東北編
Allow me to =〜させていただきます
let me toより丁寧で気品のある表現。

人類は衰退しました
あ、いじわる娘は初盤のBL興亡回のときに出ていた子か!
と最後の方になってやっと気付いた。
毎回面白かったですが最終の2話が飛びぬけて面白かったです。
強者と弱者の立場が2回ほど入れ替わり、細かい伏線を回収して、
本当は恐いソロリティやら百合やらサスペンスやら学園不思議物語やら盛り沢山。

マギ
悪のホグワーツによって地下に閉じ込められ、
生きた魔力製造装置にされていた一般市民さんが
「大人しく従っていれば酒も女もやり放題だ……」
ってなことを言ってましたが、市民には女性も含まれる訳で
「えっじゃあ女は酒となにをやり放題なの?」って思いました。
BL?BLやり放題?

あとなんだか月光条例と混ざる。

絶チル
ここ数週間ほど百合展開でございました。
椎名先生がすごいのは、BL好きも百合好きも男女カプ好きも
すべて楽しませてしまう伝説の踊り子的なところ……。


BSプレミアム 2012年9月23日(日) 23:30 〜 24:29
「小林賢太郎テレビ ライブポツネン in ヨーロッパ」

書き下ろし作品なのか、これまでの作品で
言葉を使わないものを再演されたのか分かりませんが楽しみです。

インタビューより
「もうずいぶん前から確信をもって「これは人間だったら笑う」っていう
公式を持っているんですが、それを集約させました」

ひゃー!小林さんが言うと格好いい!


----------------------------------------------------------------

2012/09/23(日)

先月バリウムを飲みましたら、検査結果が
「胃が変形しているので再検査」
とのことでした。
「私の胃は変形して何と闘おうとしているのか…?」
とビビリながら胃カメラを飲みました。

これまでも何度か、別の件で麻酔の効きが悪かった事があって、
今回も効かないんじゃないかと思ってましたが予感的中☆!
喉 の 麻 酔 が 効 か ね え !
ていうか胃カメラが私の思ってたのの3倍くらいの大きさで、
「それアーマーが割れて中から真・胃カメラが出てくるんスよね?
でないと客観的に見て私の食道通んないですよね?」って思ったんですけど
そのまま入って、撮影中ずっと咳きこんでました。
咳きこんでも喉を棒が通っているものだから筋肉が動かなくて、
苦しくて、ワンピ泣きした。
何でもびっくりするくらい小さくするのが日本の特技なのに、
胃カメラだけあんなに大きいのは、医者の趣味に違いない…。
(鼻からだと楽らしいと噂には聞きますが)

あ、結果はまったく異状なしでした。
そんな気はしてたんですが。
写真を見たらまるでプラスチックのおもちゃみたいに
丸くてツルツルで綺麗な色でした。医者にも褒められました。
もうバリウムのことは信じない!


----------------------------------------------------------------

2012/09/24(月)

映画オフ会に参加して、
カクテル名がすべて映画のタイトルになっているバーへ行きました。
このお店は映画ファンの間では有名で、
ずっと行ってみたかったので連れて行って頂いて嬉しかったです。
メニューも豊富ですが、載っていないタイトルでも
お店の方が観ておられれば作って頂けます。
映画内に登場するキャラクター指定、役者のカクテルでもOKのようです。



これは「アベンジャーズ」。
カクテルというかもはやフルーツ盛り、造形作品です。
リンゴのアイアンマン細工、パイナップルの弓、
メロンはハルク、キャップの盾?、ソーは雷?と飴細工のハンマーが載ってます。
カクテル部分がブラック・ウィドウとのこと。

「インセプション」は透明できりっとした炭酸系のお酒の底に
アブサンが澱んでいて、虚無界ーって感じでした。
「X-MEN」も飲みやすい炭酸系で、
上にグレープフルーツをカットした手+爪に見立てたストロー&マドラーで
ウルヴァリンを表現してました。
「グーニーズ」がかわいくて、島っぽく造形してあるアイスクリームに
すごい凝ったグレープフルーツの船が載ってました。
「私が生きる肌」は乳白色の不思議な色で、
少し味見をさせていただいたら、へ、へんたい…ってお味でした。
(一番映画の内容を表現していたと思います)
「シェイム」はガツーンとアルコール度が高くて、甘くて、
彼の人生の取り返しがつかない感じがよく出てました。
お隣のテーブルはダークナイトシリーズ全作集合をやってらした。
こちらもアイアンマン、ソー、ハルク、キャプテン、ホークの
5つのカクテルを頼んでアッセンボー!をしたりしました。

ただ、注文したタイトルを
座席からカウンター内に聞こえるように大声で復唱なさるので
店内のお客様全員に自分の注文したカクテルは知れ渡ります。
アニメ映画のタイトルとかは、ちょっと無理目な雰囲気です。
(ジブリ並みに有名なのを除いて)
それとキャラクターを指定した場合、
お店の人がそのキャラクターを覚えていなければ
どんな人物だったか説明を要求されます。プレイだ…!

1人5杯飲んで、各自1万円近くいくかな?と思ったら
(バーはいつの間にかチャージ料加算とか
付きだしは有料ですとか魔法の計算システムで1.5倍額になっている所も多いので)
予想の半分以下の金額でびっくりしました。東京なのに……!

次は「アズカバン」「シリウス・ブラック」「リーマス・ルーピン」を注文したいです!
何色で来るのか。というか毎月通って好きなホラー映画をコンプリートしたい…。


----------------------------------------------------------------

2012/09/25(火)

今週は食べ物や飲み物の話が多いので、
食べ物写真がお嫌いな方やダイエット中の方は週末にまたどうぞ!

とある映画に出てきた「シャワルマ」という食べ物に興味がありました。
(シャワルマ=ドネルケバブ=シャウルマ)
(検索するとその映画の話がトップに出てくるので内容バレのお嫌いな方は注意)
トルコ料理専門店では、串焼き状態のケバブを出してくれる事が多いのですが
映画ではどちらかというとファーストフードっぽく、
薄く切ったケバブと野菜をトルティーヤで包んでありました。



持ち上げたらなんだか金属のようにズシっと重くて「!?」だったのですが、
肉の重さでした。野菜もあるけど、ともかく肉!牛肉!
どの具材よりお肉がたくさん気前よく使われていて、お腹いっぱいになりました。
お肉大好きなのでもちろん好きになった。

映画内では流行に敏感そうなキャラクターが
「シャワルマのうまい店に今度行かない?」とか言っているので
アメリカではまだ珍しい食べ物みたいなのですが、
世界的に見るとトルコから中東全域に広まって、ロシアやインドでもメジャーな料理で
さらに欧州、あと東京でも普通のファーストフードになっていて、
やーい、アメリカおっくれてるー、って感じなのか?と思いました。
(ただ日本の田舎のほうにはやってこないようですが。へへ…)

お店ではなぜかトルコの蒸留酒で「ライオンの乳」(ラクまたはアスラン・スュテュ)
と呼ばれるお酒が売っており、飲んだことないので買いました。
無色透明なんですが、水を混ぜると乳白色になるそうです。
わー、ふっしぎー!大人の「ねるねるねるね」みたいですね。
飲むのが楽しみです。


----------------------------------------------------------------

2012/09/26(水)

いつか行こう、と思っている東京のお店や洋館やホテルは幾つもありますが、
そのうちの1軒、万惣フルーツパーラーさんが今年の春に閉店されて
「ホギャー!」と地団太を踏んだのでした。
(166年続いたのだから、あと100年くらいあるだろうと…)
ところがこの秋、万惣さんの元従業員さんがホットケーキ専門店をオープンされ
現在試験運営されているのですが、ネットで感想を見ると
「万惣のホットケーキだ!」と仰っている方がおられ、
(まだ少し重い、と仰っている方もおられますが)
この機会を逃すものかよと行ってきました。



私は元のホットケーキを食べていないので比較はできませんが
外サクッ、中フワッ、バターとシロップは好きなだけ付けてもよくて天国でした。
ホットケーキにはどんぐりの焼き型とか押してあって可愛いことこのうえないし、
店長さんはめっちゃ繊細な方で、お店は童話っぽくって、なんだか癒されるのでした。
それでなくとも甘いものを食べると、へへへへーってなりますよね。
(あ、混み合うので、お昼とお茶の時間は避けた方がいいかもしれません)


----------------------------------------------------------------

2012/09/27(木)

とても変わったお酒のお店につれていってもらいました。
置いているお酒が珍しいものばかりだし、お昼の3時からやっているし、
しかもお店が丸い。



こちらではデザートに味醂があるのですが、
このようにしていただけます。
お菓子のような味でおいしかった!



テラス席で好きなだけ色々な話をしましたが、
その話の中で一瞬
「(にゃかむらさんはもしかすると)BLに向いてないのでは?」
という言葉を頂いて、その瞬間はふきだしたのですが、
数日経ってからじわじわと効いてきて(笑)
そういえば腑に落ちる点が幾つかあるような気がするので
考えた事もなかったけど正しいのかも…しばらく要観察、と頭のメモ帳に書きました。
もちろん相手の方の作品と鑑賞眼に信頼があってのことで、
そして私にとってのシリルはBLじゃないので、向いてないというジャッジはあり得る。

外気に触れて飲んでいるとアルコールが飲むそばから散っていって、
お酒の良い部分だけを味わえて、とても楽しく飲めます。
大量殺人の話をしていても、ネットでの恐ろしいトラブルの話をしていても、
なんだかずっと明るい感じです。


----------------------------------------------------------------

2012/09/28(金)

ほかにもDEAN&DELUCAとか、
ロクシタンカフェとか、まだまだ続けられますが
(どちらもショップは関西にあるがカフェがない。両方ともとてもおいしくてかわいい。うぐぐ)
ここらへんにして

映画かんそう
「劇場版 TIGER&BUNNY The Beginning」

バニーのツンを死守するためにスタッフの英知が結集!
大ネタも小ネタも楽しかったですー。
TVシリーズの3話くらいまでのエピソードに
細かく描写を足して、大きな事件を1つ起こして締めてあるので
初見の方もテレビシリーズのファンもどちらも楽しめます。
テレビ再録は全体の3分の1?だとか。
特にテレビシリーズを見ていなくて、今さら追うの面倒だなー
という方に向いていると思います。とりあえず合うか合わないか分かる筈。
そしてエンディングで、映画内にはないテレビ版の映像がちらちら流れるので、
「えっこんなシーンがあったんだ!」「今のはどういうことなの?」
と興味をひかれること請け合い。

ねたばれー。

犯人のネクスト能力がなんなのか分からなくてジリジリする感じ、
ああタイバニだー!と思いました。
バニーちゃんがまだツンツンツンのおすまし小僧で、
この頃はまだ彼の事を「性格は悪いけど、きちんと自立した大人」
だと思っていたなあ…など懐かしく思い出しました。
「僕の人生の3分をあなたが無駄にしたこと、一生忘れません」
「……お前、友達いないだろ」
がありました!このセリフ大好き。

本編において、バニーちゃんの人格はちっとも自立なんかしてないし大人でもなく、
生っぽく、ぷるぷるしたメンタルである事が徐々に分かって震えた訳でありますが…。
映画から入った人に25話見せたらびっくりするだろうなあ

えっとえっとサービス満点でした。カリーナの尻やネイサンのお色気シーン、
スカイハイの意外な弱点や、折紙のコミュ障っぷり。
おじさんの嫁ラブシーンと、えーとあと着替えシーンと、汚い部屋と。
(実際生活ごみに対して酒瓶が多すぎると思うのですね。意図的に酒瓶だけ残さないとああはならないよ!)
見ていると毎週放映してた時の気持ちを思い出してぶわわわわ、ってなります。
続編のCM、えらいことになってましたが楽しみです。

ラストかわいかった。みんなが本格的に仲良くなるのも、
バディが本当の意味で相棒になるのも先の事なのでかなり知恵を絞られたと思いますが、
妙にカタルシスがありました。ありがとう!西田さん。

エンディング後のおまけ映像が週替わり5種類あるということで、
わー!と思いました。あと1回くらいは見に行くかな…。


----------------------------------------------------------------

2012/09/29(土)

色々感想

プリキュア
なまけ玉に取り込まれた5人が、もうこのまま一生遊んでいれば傷つかずに済む…
という精神状態になって、目の光が消えて口は薄笑いになった顔がとても怖かったので
ちょっと女児トラウマ回なのではないかと思う。

これまでのプリキュアでは
ロングドレス姿になって背中に羽が生えるのは、大抵ラスボス戦なのですが
今年のスマイルちゃん達は結構早くからドレス+羽の姿を披露しているので
最終戦はどうするんだろうと今から楽しみです。
やっぱり裸か鎧かなー。

エウレカAO(disってます)
22話で一旦切って、残り2話は11月放映だそうです。
?????なぜ????
申し訳ないですがあまり面白くなくて惰性で見てたので
続きを見られるかどうか…あと2話なのになー。

調べたら「ディケイド」の、
しかも味方の女の顔面を突然殴る主人公、最高にCOOOL!
みたいな回の脚本家さんが半分書いてらして「あー…」ってなりました。
ボンズでも何でも、やっぱり脚本家がすべてだ。

無限の住人
とうとう万次さんと天津さんがラストバトルを始めたぞー。

VISION-殺しが見える女-
飯田さんっぽい終わり方でした。
あのいかにもいい加減そうな眼鏡上司が案外正義感の強いひとだったりして
ふふふって感じです。終盤よりも、最初の方がおもしろかった。
犯人役の人みんな怪演だったな。

聖おにいさんアニメ映画化だそうで、楽しみなのと、ちょっと恐いのと。
ちなみに今月号のモニ2は休載です。

バナナフィッシュの舞台化
私の眼には3段より下くらいから同じ人がメイクとヅラを変えて遊んでるように見える。
http://stage.first-ace.com/bananafish/_cast.html



----------------------------------------------------------------

2012/09/30(日)

リアル脱出ゲーム「ある廃病院からの脱出」に参加してきました。

http://www.bio-realdgame.com/

旧アンブレラが生物兵器の研究を日本の病院で継続しているという情報を得た国連は
私達に立ち入り調査を依頼します。
病院を訪れた私達はアンブレラ社の策略によりウィルスに感染させられ、
1時間以内にウィルスを除去し、病院を脱出しなければならなくなります。

東京のすごいところは、実際の廃病院が撮影用のスタジオとして保存されており、
割とすぐに行ける地下鉄の駅から徒歩2分くらいの位置にある事だと思う。
行ったら白衣のスタッフさんが数人、入り口で待機しておられて
その時点でどきどきしました。

私は今回、頭脳職の方をお誘いして、なりふり構わず勝ちに行ったのですが、
思ってもみなかった悲しい事態に直面しました。
私がいなければたぶんあのチームは脱出できた…。
チームは私たち2人+カップルの方+姉妹の計6人でしたが、
私が一番頭の働きがにぶく、あきらかに足を引っ張りました…orz…。
全部で10〜12チームくらい、脱出に成功したチームが1チーム、
ウィルスの除去に成功したチームが3チームくらい。
うちはウィルの除去には成功しましたが、そこで時間切れでした。
(カップルの方、男性がキレッキレの発想型、女性が補佐役と完全に役割分担が出来ていて面白かった)

病院内の1階、2階、3階を使い、途中ちょっと恐い部屋やら死体やらがあり、
エレベーターの謎をクリアして地下室に降り、となかなか面白い経験でした。
初参加の頭脳職の方は解くべき謎を前にすると小動物を見つけた猫のような顔をなさり、
終了後は目をきらきらさせて、また挑戦なさりたいと仰っていたので、
楽しんでいただけたようです。よかった。

いつもの通りブログやツイッターでのねたばれ禁止なので具体的なところは書けませんが、
今回主催の人が話してくださった伝説のチームの話が印象深かったです。
そもそも今回のゲーム、自チームがウィルス除去して病院から脱出するルートのほかに
参加者全員を救える1発逆転の手段があり、
それは「ワクチンの製造」で、ヒントも少しだけありました。
女性5人、男性1人のそのチームは、ウィルスの除去と脱出に成功。
しかし男性は女性5人を病院の外に逃がした後、
1人だけ病院内に戻ってきて見事ワクチン製造し、全員を救ったそうです。
すごい!映画みたいなそんな事あるんだなあ!


----------------------------------------------------------------