7月日記

----------------------------------------------------------------


2012/07/01(日)

読書かんそう
「偉大なる、しゅららぼん」万城目学先生

滋賀県の琵琶湖から特殊な力を授かった、2つの旧家の物語です。
両家はずっとずっと昔から争い合っています。
主人公の涼介は修行のために本家に下宿する事になり
同学年で強烈な個性の持ち主、本家の跡取り息子淡十郎に
振りまわされる日常がスタートする。
というあらすじ。

面白かったです。途中で止められなくて一気読み。

法螺話は大きい嘘と小さい嘘を適度に混ぜるのがコツだと思うのですが
この方は、小さい嘘がべらぼうに巧い。
脱力系でこちらの懐に入ってくる感じ。
なので話全体がすごくリアルに感じられる。
よく考えると超能力学園青春ものなのですが、
大人も必死になって読んでしまう面白さです。

オチばれ注意

清子さんとの邂逅シーンとか最高でしたね。
ふとましい女性がTシャツとジャージ姿で白馬に乗っているあれ。
白いワンピースの美少女とかでないのが却って漂わせる大物感。
確実に滋賀県の後押しで映画化されるでしょうけど、
清子さんには原作通りでいてほしいです。
(「銀の匙」の多摩子さんがイメージだった)
(棗広海くんは「夏目友人帳」の田沼くん!)
馬の二人乗りで、嫌だって言い張っていた涼介が
必要にかられて広海の腰に腕を回すところとかね、萌えますね!
(触るのが嫌だから鞍の端を掴むとか、女子か!)

ラストは、ちょっと最近流行りのねたなので、
「あああーこれかー、でも伏線はあったなー」
って感じなのですが、
でもやっぱり万事めでたしにするにはあの手しかないですね。

お兄さんとか元師匠とか、最後には出るだろうと思わせて
結局出てこなかった濃いキャラの人達が幾人かいるので
続編や外伝が待たれます。

聞いた事もないような不思議なボードゲーム「カロム」が出てくるのですが
私はこれてっきり万城目先生の法螺の一部だと思っていたら、
本当に実在するゲームで、しかも湖東地域では一家に1ボードくらいの勢いで
普及しているらしいという……。
ああこれはもう大阪城の地下に秘密基地があっても不思議じゃないわレベルで
知らない事が多すぎる日本。

※メッセージ頂きましたが、湖東よりももっと狭い、彦根市ピンポイントだそうです。
(ありがとうございました!)彦根なぜ…宇宙人でも降臨したのか。

滋賀県あるあるネタが豊富なので特に滋賀県民の方は全員読むべき。


アクエリオン最終回の感想を忘れていたので一応付け足しました。
1年の半分が終わってしまったヒィィィィー!!



----------------------------------------------------------------

2012/07/02(月)

映画かんそう
「アメイジング スパイダーマン」

ライミ版が好きな方も、前3作見てない方も、
今回のリブートは劇場で見て損はないよー楽しめるよー!
(高所恐怖症の人除く)
ライミ版と比べてどっちがどうって聞かれると難しいですが、
私は主役は前シリーズの真面目で気弱なピーターが好き。
でも脚本は今回の方が剛腕。すごい。ぐいぐい来るわよ。

シャレオツ失恋映画で有名になった監督なので、
どうせガールフレンドとくっつきそうでくっつかない、けどやっぱりくっつく、
甘酸っぱいウフフアハハなスパイダーマンになるんでしょ!
と思っていたら、恋愛パートはそこそこで、
ベンおじさんとメイおばさんとピーターの絆の描写が一番繊細でした。

内容ばれ

・この作品のピーターは、いじめられっこなのは最初の10分ほどで、
 あとは割と強気でした。
 エピソードが多すぎて、いちいち気弱設定を出している暇がない感じ。
・この作品のスパイディーは首から肩、背中にかけてのラインがとても美しかった。
 中の人は主に俳優さんなのかな?所謂、細マッチョなのだと思う。
・スパイダーマンでなければ見られないアクションシーン満載でした。
 立ち姿は重心が微妙に前にあり、戦闘シーンになると極端な前傾姿勢。
 CGもあると思うが中の人お疲れ様!
・ベンおじさんとメイおばさんの話はどれも素晴らしい!
 ミートローフのエピソードとか!
 温厚なおじさんが、おばさんが夜に12ブロック歩かされた時は
 大激怒したりして男らしい惚れる……。
 あ、このシリーズではもしかしてベンおじさんは死なないのかな? 
 だってこんなに丁寧に描いているんだもの!…って思ったりしました。 
 ……そんなわけなかったぜ……orz……。
・ベンおじさんの留守録メッセージ、使い方がうまかった。
 続編でもまたピーターが聞いているといいな。
・いじめっこのエピソード、死ぬほどうまかった。
 お前の名前は剛田だな!?しかも映画版だな!?
・高所作業車のエピソード、死ぬほど(略)
・卵(略)
・救出した子供が父親と抱き合うのを、後ろで首をかしげて見ているシーン、
 強いヒーローなのに守ってあげないといけないような幼さがあり、ガワ萌えした。
 中でピーターがどんな顔をして何を考えているのか分かった。

蛇足

・高校生がナイフとフォークでの魚の食べ方が分からないというのは、
 「……?」だった。格差社会…?日本だと学校でテーブルマナー教室があったりするけど…。
 アメリカの普通の家庭ではあまりナイフとフォークを使わなくて、レストランにも行かないの…?
・しかしおじさんを亡くしたピーターを慰めるために食事に呼んだんだろうに、
 「ディナーなのにその格好なの?」とか
 パパがまったく気を使ってなかったりするのは解せぬ!
・漫画家のヒラコー先生は前シリーズのヒロインMJが死ぬほどお嫌いで
 私の中でMJといえば=ヒラコー先生なのですが、
 今シリーズのヒロイン、グウェンをお気に召すか今から心配です。
 (とりあえず二股はかけてない)
 (原作は長いので、ガールフレンドが通算3人いるとかだったかな)
・エンドロールにソニーのレコード会社所属の日本のバンドの曲が日本版主題歌として流れます。
 どうか監督が意図した通りの映像と音楽を最後まで見せて下さい。
 あたちたちがお金を払って見ている映像に自社製品のCMを流すのはヤメテー。

映画予告
「ハンガー・ゲーム」(アメリカ産「バトロワ」)の予告を初めて見ました。
アメリカでも中2設定のラノベは爆売れするんだなあと思うとなんだか笑顔になります。
「XFG」でチャールズの妹を演じたジェニファーさんが主役なので、勿論応援しに行く所存。



----------------------------------------------------------------

2012/07/03(火)

漫画かんそう
「昭和元禄落語心中」

ムショに慰問に来た落語家に惚れこんだ若者が
出所して無理やり弟子入りするという話です(タイガー&ドラゴンだ)。

線の細い、いかにも粋で、でもクールな八雲師匠と、
邪険にされても邪険にされても飛びついていく子犬のような与太郎。
1巻では2人の出会いと葛藤、
2巻では戦後の八雲師匠と夭折した親友との暮らしが描かれます。

うまい噺家さんが演じている時に、ふっと「見える」感じが
よく表現されていました。
リアル3D映像が現れるとかではないんだけど、
ちょこっと道具のアウトラインとか、家具調度の線のようなものが見える。

助六さんとの過去エピソードはもっと後の方がよかったかなと思うのですが
戦後の噺家さん達の暮らしぶりや雰囲気はとても興味深く読めた。
助六さんの落語は一度聞いてみたいものです。

女性落語家が大成しない理由として、
加齢が渋みにつながらない、
男性をうまく演じる女なんか嫌味だというシーンが漫画内にありましたが、
江戸時代に作られたっぽく偽装した女衆ばかりの噺を新しく作ればいいのにと思います。
絶対出来る筈。



----------------------------------------------------------------

2012/07/04(水)


今日、家に帰ったらお中元に漫画が届いていて
大変夢中になって読みました。

漫画かんそう
「超嗅覚探偵NEZ」那州雪絵先生

警察犬よりも優秀な超嗅覚を持つペット専門探偵の松下が
かつての同級生で現在は刑事の神保と再会し、
毎回妙な成り行きで事件解決に協力させられるミステリーです。

事件捜査において松下君の嗅覚は万能で、
目の前の人間が何を持っているか、
かつて何に触ったか、どの方向から来たか全部分かる。
でも松下君の主張通り、
異能力ものでは聴覚・視覚ばかり持ち上げられ、
嗅覚は一段下の扱いだ。たしかに。
でも何故なのかは分かりませんね(笑)

私は上司の芳谷さんが好きです。

この漫画、とてもドラマ向きなので
局は早く交渉に入るといい!
道路に四つん這いになるイケメンと、
その横に立つイケメンのポスターで決まりだ。
(デカワンコとちょっと設定かぶるのかな?)



----------------------------------------------------------------

2012/07/05(木)

映画かんそう
「わたしを離さないで」

あっしまったこれは映画を見てから原作を読むべきだったかも。
とても繊細な映画なのですが、原作の方が繊細なので見劣りがしてしまう。
というか、段々と予感が大きくなっていって
やっぱりそうだった…という取り返しのつかない感じは一度しか味わえないので
映画か小説、どちらかでいいかもしれない。
読書のお好きな方には原作をすすめます。(2011/04/25感想)
映画もとてもいい。とてもいいのだけれども。

イギリスの古き良き全寮制の学校的な映像が楽しめます。
子役たちもどことなく古風な顔立ちでとてもかわいい。
大人になったキャシーとルースは
キャリー・マリガンとキーラ・ナイトレイでした。
キーラ・ナイトレイが分からなかった!
たぶんメイクばっちりの顔を見慣れたせいだと思います。
あの、飲食店に一度も入ったことのない人が
初めてオーダーをするときの演技とか、皆さんとても自然でした。

オチバレ
衛星でやっていた時に解説の方も似たような事を仰ってましたが
これアメリカ人原作でハリウッド映画化だったら、
体制との戦い、脱走、学校爆破になったと思うんですね。
(そして小説的にはその方が段違いに簡単に書ける)
私はわりとすんなり受け入れて何の違和感も感じませんでしたが
たぶん世界のどこかで「NOOOO−!!」と叫んで
本を真っ二つにした熱血漢もいると思います。
民族的な性質の違い……?

でもよく考えるとこのシステムはキリスト教がネックになって
西欧では実現不可能な気がします。
定着するとしたら東洋ではないかしら。




----------------------------------------------------------------

2012/07/06(金)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0629&f=column_0629_029.shtml

「考えてみると日本の作品の主人公の強さって、結局は血統で決まってない?」
という考察が上記トピックでされており、なるほどーと思いました。
そういえばそうだ。
特に最近のジャンプ漫画は「実はすごい家の子でした!」というのが多い。
NARUTO、ワンピ、REBORN、BLEACH
4大漫画全部、親が凄いか血統が凄い。
(そして正式名称はみんなアルファベットなのだな)
10年以上前の作品でも家柄のすごい主人公は多かった。
HUNTER×HUNTER(連載中だけど)、シャーマンキング、テニスの王子様、ダイの大冒険。
日本人、というか東洋人のツボなのではないかと思う。

逆に親とか関係ないし!というジャンプ漫画を考えてみたが
「ヒカルの碁」「るろうに剣心」「封神演義」「遊☆戯☆王」「銀魂」
という感じか。スポーツなど技能を競う漫画はさすがに親が出てこない事が多い。
あと当然ながらパンツ漫画で親がすごいというのはない(意味が分からないそれは)。
バトル漫画で親がすごくないのは結構希少な感じ。

ちなみに「ジョジョの奇妙な冒険」は血統凄い、親凄い、なんだけど
あれは誇り高いジョースター家一族が全員凄くて主人公!という漫画なので
ちょっと特殊だと思います。あ、アニメ化おめでとうございます荒木先生。

あまり詳しくないのですが映画の知識を頼りにアメコミを少し考えてみると
バットマン、スーパーマン、アイアンマン、キャプテンアメリカ、X-MEN(の2大巨頭)、
超人ハルク、スパイダーマン、ファンタスティック・フォー、ゴーストライダー
トランスフォーマー、デアデビル、みな親はクローズアップされていません。
(バットマンとアイアンマンは親が金持ちだし、スーパーマンは宇宙人だけど、でもそれだけだ)
例外はマイティ・ソーかな。親がオーディン。でも本人も神だし敵も神だ。

うん、なんだかお国柄という気がしてきました。
ちなみに最新作のスパイダーマンは、ちょっと親すごいに改変されています。
漫画における血統主義がアメリカにも輸入されたのなら面白いですね。



----------------------------------------------------------------

2012/07/07(土)

色々感想

暗殺教室
「クラス全員で担任の先生を殺さなければ地球が滅亡する」
「先生はマッハ20で動ける軟体動物に似た人語を解する生き物」
「でも毎日授業は普通に行われ、先生は生徒思い」
うん、とりあえずそんな設定の漫画は読んだことがない。
(思いついても誰も描かない)
この設定で青春学園ものになるんだろうか。
それとも次週からまたどんどん話が変わってゆくのだろうか。
楽しみ。

フォーゼ
敵幹部乙女座=江本教授=タチバナさんだった訳ですが、
これたぶん江本教授は味方ですよね……。
歌星父の仇を討つため、あるいは助けるために
我望に従うふりをしているとかですよね…。
どっちにしろ親世代の凄い萌え設定が投下される予感。
(wikipediaを見たら「江本=OTOMEの逆読み」とあって1本とられた)

とろで頭にゴミを載せられる敵幹部って初めて見ました。
(天秤座なのでゴミを載せやすい)
人間体に戻ってもゴミ載ったままだし……。

うた恋
ん…?これは、作者の方のほかの手書き動画を
参考にされた方がよかったのでは…?
この方の武器は表情の凄さだと思うのですが、
残念ながらアニメ風に整えられちゃって
独特の持ち味が削がれちゃってるような。

ルパン三世
うん、ちゃんとアニメ1につながる良いラストでした!
大きなオチもあった。
フクロウの中の人がOPの詩の声の方でしたね。
あの方ジャズシンガーさんなのですね。とても雰囲気のある声。

そしてオスカーは…銭形警部と
ラブラブハッピーエンドという訳にいかないのは分かってますが生死不明ェ…。

リトル・チャロ東北編
というのが春頃にスタートしてひそかに終わっていたそうです。
そしてそれが英語版になってもう一度放映されるらしい。
チャロが東北の各地(下記)を回って天狗とかに会うらしい。
http://www.nhk.or.jp/ashita/charo/tohoku/
水曜の夜が本放送、早朝に再放送。初回見逃したので再放送を見るぞ。


CSIラスベガス
たまたま見た回。
屋外で発見された死体に人が群がって写メってた。
死体と自分の2ショット写真を自撮りしている人もいた。
あれがアメリカのモラルの現状だろうか。
だとしたら外で死ねない。
承認のない人物の姿は明確に写せないカメラを早く開発してほしい。

トッカン -特別国税徴収官-
まあそりゃあ給食費を払わない人が大勢いる世の中だから
税金払わない人はもっとたくさんいるだろうけど、大変だなあ!!
豪邸に住んでいるのに徴収官には罵声を浴びせて追い返すとか、
実際に多いんだろうなあ…。
「公務員は奴隷」って考えの人、なぜか結構いますよね。

破産して借金は帳消しにできるけど、滞納した税金は残るそうです!
またひとつかしこくなった。

VISION-殺しが見える女-
やや久しぶりの飯田譲治さん脚本。
1話目を見た限りでは、殺される運命にある人間の霊が見える?
ややホラーがかった超自然ミステリーです。

平清盛
明日は義朝と清盛の大破局回なので必見です。
あれかな、信西と義朝、愛する男2人を失った清盛は
ショックで女遊びに走るのかな。悲しいな。

現代版シャーロック・ホームズ「SHERLOCK」
が7月16日(月)からBSで3夜連続再放送しますので
去年見そびれた方はお見逃しなく。面白いですこれ。
なんとイギリスで今年のお正月に放映したシーズン2を
8月(←7月の間違いです)にもう放映してくれるらしい。早ぇぇぇ!!
中の人が売れっ子になってきて、スケジュール調整が大変そうですが
シーズン3も見たいので、ぜひ続けてほしいです。
(1期の感想は2011/08/28日記に書いています)


----------------------------------------------------------------

2012/07/08(日)

ネットで紹介されている方がいらして、
ページを見に行ったら可愛くて飛び上がったスノードームの指輪。

http://www.fredflare.com/ACCESSORIES-jewelry/Disney-Couture-Tinkerbell-Snow-Globe-Ring/?bf=cto

あまり日本女性に合うサイズではありませんが、
実は太ってい指がぽちゃぽちゃしている私は
サイズが15くらいなので、丁度いいのです。
でも装着してる写真がかなり強そうなので、
鞄のチャームにしたい感じです。でも逆さまにしないようにするの難しい。
これ指4本に全部付けて人をぶん殴ったら、
メリケンサックで殴ったのとほぼ同じ攻撃力がありそうですね。

学生のころ友達に指輪のサイズを聞かれましたっけ。
「指輪のサイズどのくらい?」
「うーん、15」
「あ、わたしも10号がちょうどいいくらい」
「10号じゃない。じゅうご。15号」
そこで会話が終了しました……。
そうか私って指だけアメリカサイズだったんだ……。


----------------------------------------------------------------

2012/07/09(月)

読書かんそう
「清州会議」三谷幸喜

謀反人の明智光秀も討っちゃったし、
さて誰を織田の後継者にして俺達これからどうすべー、
という歴史のターニングポイントを
関係者各位の一人称で語った作品です。
各武将は勿論、女性陣や会場の世話役さん、
果てはイノシシ狩りで狩られるイノシシの一人称もあったりして
コミカルで面白かったです。
人物描写も「くさい」とか「食べ方が汚い」とか
「白目の面積が大きい」とかフリーダム。

内容ばれ
信長は息子が12人もいたのに織田家は滅んだのか―。
まあ秀吉を登用しなければ天下が取れたかどうかはあやしいので、
悪魔との契約みたいなものですね。

柴田氏の友であり彼をバックアップするつもりの丹羽長秀を
秀吉が訪問して、情ではなく理によって滔々と説得し、
丹波氏の気持ちを180度変えてしまうところとかハラハラした。
(この柴田氏と丹羽氏が親友だったというのは脚色のようですけれども)
それにしても秀吉。敵に回したくないわー。
でも味方にもなりたくないわー。
こちらが1日1ターンしか動けないのに
向こうは3ターンも4ターンもちょろちょろと動き回って、
プライドも倫理観もないから行動パターンは無限。
こちらが戦線離脱するか、お市様の言ったように武力行使で消すか、
あの手の人はどちらかしか対抗手段がないように思える。
ラストでちょっとした反転があって終わります。
勝ったと思った者が勝ち、という事でいいのではないかと思います。
(あ、でも寧々さんが可哀想な感じだった!)


織田四天王のなかで江戸時代の大名として残ったのは
丹羽さんだけらしいですね。
機を見るのって難しいんだろうなあ。



----------------------------------------------------------------

2012/07/10(火)



イルカの見せてくれた友愛の泳ぎ。なごむ。

(あれから会う人会う人に
「イルカと握手したんだよーウヘヘー」
と自慢するうざい人になっています)



----------------------------------------------------------------

2012/07/11(水)

映画かんそう
「ヒア アフター」

・バカンス先で大津波に飲まれ臨死体験をした女性ジャーナリスト
・双子の兄を交通事故で亡くした少年
・かつては霊能者だったが現在はその能力を忌み嫌っている男

3人の運命が交差する話です。
冒頭にリアルな津波のシーンがあるので日本公開は打ち切りになりました。
でもそれほど長いシーンではない。
ラストで激しく「!?」となったのですが、
首をひねりながら評価を見に行くと絶賛なさっている方もおられ、
なかなか評価の分かれる映画のようです。

ラストばれ
私は少年のパートと霊能者のパートは好きなのですが、
女性ジャーナリストのパートにどうも興味が持てなかった。
死後の世界にとりつかれて、本を書いて、番組も降板させられて、
付き合っていたプロデューサーも後釜の子に乗り換えてって、なんか、うん…。

それよりも霊能者が通っていたお料理教室の女性がヒロインなんだと思ってた。
過去に家庭内でとても悲惨な事があったんだろうけれど、
それを感じさせない明るくてキュートな感じの子だったので、
彼女の魂を癒すのだろうと期待したら途中でぶつっと出てこなくなった。

そして電波カップル爆誕……(に見えましたごめんなさい)。

映画監督はあまりにも好きな事柄に関して作品を撮ると
匙加減が狂ったようになる時がありますが、
イーストウッド監督は死後の世界がそんなに好きなのか、と思いました。私は。

内容には全く関係のない細部

・イタリア料理の教室で、調理に入る前にみなで赤ワインを1杯頂いたり
 オペラをかけたり、なかなか楽しそうだった。料理教室もエンタメの一種なのだな。
 あちらではワイン1杯で手元不如意になる人間などおらぬという認識なのだな。
 あとペアになって目隠しをして食材を食べさせ合うゲームとか、何の合コンかと思う。
・弟の霊能力で金を儲ける事しか考えておらぬ兄が、
 現在は工場の作業員として働く弟を「月収2千ドル」だと人に嘆くシーンがあります。
 最初、1人暮らしなら別に悪くない金額じゃんと思ったのですが、
 アメリカでは給与は税込み金額で表示されることが多く、
 しかも(州にもよるけど)日本より税率が低所得者に厳しいと知って、
 手取りになるとちょっと苦しいのかなと思い直しました。
・たぶんディケンズの一節だと思うのですが「パンチを作っている時だけが幸福だ」みたいな朗読、
 パンチにラム酒を入れるレシピもあるのですね。アルコール度の低い飲み物だと思ってた。




----------------------------------------------------------------

2012/07/12(木)

ホラーの話

とてもかわいいホラーのイラスト。
(といっても苦手な方にはかわいいどころではないと思いますが)
愛情いっぱいに描かれていて、にこにこします。

http://laughingsquid.com/the-horror-die-cut-collection-by-max-dalton/

「この作品はあれで、この作品はこれで…」
と個人的に考えた図をアップします。
(作品に落書きしてごめんなさい、見知らぬ外国の方!)

タイトル当て

おしいかな1つ分からない。
(礼服の人形くんは、よく出てくるモチーフですが
ありがちなだけにどこ出身だか分からなくなるという!
袋に入っている人間のようなものはバタリアンかなと思うのですが
拡大しても何かよく分からないんですよこれが)

※2013.06.16追記
礼服の人形君は、「デッド・サイレンス」じゃないかということが1年後に分かりました!
髪の色と、タイの色と、ポケットチーフの色が根拠です。

「REC」が分かったのは我ながらすごいと思います。
最初は「シャイニング」の
バスタブの熟女の霊かと思ったのですが、
「いやあれ溺死だし全裸じゃん!」と思いだしました。

赤色で書いたのは自信のある作品、
緑色はちょっと自信がありません。
分からないのは丸で囲みました。
ところでこの一覧、SFホラーが除外されておるのは
まあジャンル分けという事で分かるのですが、
この顔ぶれでダリオ・アルジェント作品がないのは不思議です。
なぜ!?

最近全然ホラー映画の新作がなくてさみしいです。
不景気なときはホラーが流行するはずなのに。
もしかして今って不景気じゃないの?


----------------------------------------------------------------

2012/07/13(金)

ドキュメンタリーかんそう
「ハイビジョン特集 劇団☆新感線 三十年の疾走」

友達が記事を貼ってくれて慌てて録画しました。
再放送でした。
新感線って、いのうえさんが全員分の演技プランを組んで、
それを細かく演じて見せて、劇団員が丸コピーしてたのかー!
それは分からなかった…役者さんの自由度が高いのかと思ってた…。
自由度ゼロだった…。

ドキュメンタリーで映っていた
客演の田辺誠一さん、とても演じにくそうだったけど、
たしかに完成したシーンを見たら
いのうえさんの指示した解釈、抑揚、動作がハマってた。
関係ないけど、いのうえさんは高橋名人に似ている。

高校の頃に演劇大会の地区予選で、いのうえさんの芝居に衝撃を受けた
中島かずきさん(座付き作家で、グレンラガンやフォーゼの脚本の)が
会いに来るエピソードとか、
そんな運命的な事ってあっていいいのかと思いました。
ラーメンズの2人も大学で出会っているのですが、
どうして君達は学生のときに運命の出会いをするのかね!?
そんなことってあり得るの!?という感じ。

最初は4人で、オリジナル演劇ではなく、つかこうへい作品のコピーからだったのですね。
(私はつか作品は昔、記録映像で見たことがありますが、あまりピンとこなかった…)
コピー作品で人気を博したものの、オリジナル脚本に切り替えてからはそうでもなく、
年に11回公演などという無茶もしたがいまひとつ客足は伸びなかったらしい。
そこで交友のあった中島さん(出版社で編集者をしてらした)に
頼んで脚本を書き下ろしてもらったと!
そこからどんどん劇団が大きくなってきて、東京への進出も決まります。
当時の東京は「夢の遊眠社」と「第三舞台」が強くて、
関西から進出した「劇団そとばこまち」がぼこぼこに叩かれたとか、
懐かしい名前がいろいろ出てきましたよ。

話はズレますが
東大の演劇研究会が作った「夢の遊眠社」が結成1976年、
京大のサークルが作った「劇団そとばこまち」も結成1976年、
打ち合わせた訳でもないでしょうに面白い偶然です。

そして大阪芸術大学舞台芸術学科から「劇団☆新感線」が4人で旗揚げ。1980年。
早稲田大学演劇研究会から「第三舞台」が5人で旗揚げ。1981年。
日本大学芸術学部から「東京サンシャインボーイズ」旗揚げ。1983年。
早稲田大学の演劇サークルOB達が「演劇集団キャラメルボックス」旗揚げ。1985年。
なぜか時期が揃うのですね。
一応この6つの劇団は舞台か、もしくは記録映像を見ていますが、
不思議と結成時期が近い劇団は兄弟っぽい感じがします。
そしてこの中では(古田さんの仰るように)「新感線」が飛びぬけてバカです。
でも「だから勝てると思った」という予感は正しかったと思います。
(うーん、バカっていうかお祭りっぽい)

学生演劇は独特の良さがありますよねー。
若さと馬鹿さと
「繊細で異質で複雑で苦悩するボクチンを見て!」
から脱却出来るか出来ぬか、ぎりぎりの危うさというか脆さというか。

中島さんが喋っているところを見られたのはよかった。
作家さんが喋っているところを見るのが好きです。


----------------------------------------------------------------

2012/07/14(土)

色々感想

暗殺教室(32号)
泣いてるってことは本当に野球が好きなの?せんせー。
サインもらったあとで触手責めすればよかったのに。
せんせーおばかさん。

来年の3月に地球が滅ぼされるって、
松井先生は3月がお好きなのかな(ネウロもヤコも誕生日3月)。

連載2回目にしてもう、コメント欄でラストの話をされてました。

スケット(33号)
とうとうスイッチの話が……?
期待して何度もがっかりしたので、いやいや始まると思わせて
来週から宇宙の話スタートかもとか警戒してしまうぜ!

マギ
今週は休載でしたが、アニメ化レポートが載ってました。
スタッフのみなさんでヨルダン、イスラエル、トルコに取材に行かれたそうです。
わあああ、うらやましい…路地裏の写真とかものすごくうらやましい。
その写真をカラーで載せてくれたらもっといいんだけど!


サンデーのAKB48殺人事件は、
わりと本気でミステリーをやるようだ。
秋元さん(の企画力)は本当にスゲエなあ。

仮面ライダーフォーゼ
あー…教授がー…!
「歌星は君の……」って言いかけて殺されたー。
Noo!!言いかけて殺されるのはやめようよ教授!!
あと、学生時代からの親友で、こいつだけは同士だって信じていた教授を
殺さなくてはならなかったラスボスの気持ちを考えると
目がきらきらします。

リトル・チャロ東北編
全体を通しての日本語説明がないので、ついていくの厳しい(笑)

翔太と一緒のシーンは3分ほどで、
すっかり翔太のことを忘れ去ったチャロが旅に出るところで
第一回目は終わった訳ですが……。

おふだ=タリスマンと訳すのですね。
タリスマンには立体的なイメージがありますが、
西洋にはおふだに相当するアイテムがないのか、そういえば。

we are count on you 頼んだぞ(目上には言わない)

「救命医ハンク セレブ診療ファイル」
現代によみがえった中世の貴族みたいな誇り高きボリスの、
一人息子の名付け親に平民の(しかも父親は前科者の)ハンクが選ばれたぜ!
どんだけ信用されてるのハンク!

実写 戦国BASARA
ほんと…あの…ポカーンとするので、
毎週見ろとは言いませんが一度くらい見ておくといいかもしれない…。
説明すると「何を言ってるかわからねーと思うが」になるから説明しない。


前回微妙に間違ったのでもう一度書いておきますが
BSプレミアム
「SHERLOCK(シャーロック)」

7月16日(月)21:00〜22:30 シーズン1第一話
7月17日(火)21:00〜22:30 シーズン1第二話
7月18日(水)21:00〜22:30 シーズン1第三話

7月22日(日)22:00〜23:30 シーズン2第一話
7月29日(日)22:00〜23:30 シーズン2第二話
8月05日(日)22:00〜23:30 シーズン2第三話

です。でも変更になるかもしれないので、
御覧になる方は念のためもう一度調べて下さい。


----------------------------------------------------------------

2012/07/15(日)

先週放映した「情熱大陸」の
ヤマザキマリ先生ゲストの回を見たのですが、
毎日12時間漫画を描かれているとかで、
昼1時間休憩としても8時〜21時だよ!?
漫画マシーンですよ先生!!

風邪をひいて39度の熱が出ていても
15分横になっただけでまた描かれるとか…!
そして作画が終わったら家事をされるとか…!
せめてハウスキーパーさんをお雇いになって!

旦那様はどう見てもイタリア人に見えなかった。
センシティブさが全てにおいて表れていた。
でも仕事の疲れが癒されそうなイケメンでいらっしゃいました…。

私の中ではヤマザキ先生の息子さんのデルスくんは
小学生くらいだったのに、片桐仁さんになっていた。
デルスくん役:片桐仁
とかテロップに出るかと思った。

イタリアのお義父さんは漫画の通りでした…。


----------------------------------------------------------------

2012/07/16(月)

梅酒反省会

2007年にラム酒を使って漬けた梅酒は残念な梅酒でした…。
ホワイトラムを使うべきだったのかな…
それとも単純にその年の気温や湿度の問題かな…
再度挑戦すべきか悩みます。
そのかわり
2008年にブランデーを使って漬けた梅酒は神梅酒でした!!
まろやか!

ウィスキー梅酒は作ったことがないから一度やってみるべきか、
でも樽の香りと梅の香りが天下分け目の戦いを繰り広げそうな気もする。
ちなみにホワイトリカーは大成功もないが大失敗もないので初挑戦向きです。
どちらにしても今年はもう梅のシーズンは過ぎてしまったので来年の話ですが。



----------------------------------------------------------------

2012/07/17(火)

昨日の「SHERLOCK」をご覧になった方へ。

http://www.youtube.com/watch?v=v10idzSEN4Q

3種類のホームズが一堂に会するロシアのバラエティ番組。
(原典に近い)ロシア版・現代版・映画版。
これで笑いが取れるという事は
ロシアの人はみんなこの3つのホームズを見ているということだろうか。
日本だと映画ジャンルの腐か、シャーロキアン、
ミステリおたく以外は見てないよね、特に現代版は。

ロシア組すごい仲良しだな!

辻村深月先生直木賞受賞おめでとうございます。



----------------------------------------------------------------

2012/07/18(水)

女子会をしましてですな、食料とお酒を買いこんで
アニメや舞台劇やブロマンス映画をずっと見ていたのですが、
ホテルは涼しくて秋くらいの気温、さらさら湿度だったのに、
出てきたら灼熱地獄で絶望しました…。

アニメ「AKB0048」を途中まで見せてもらいましたが、
近年稀に見るクオリティの高い背景作画のアニメでした。
AKBオタクとアニメオタク、両方に大受けしてウハウハ!
という目論見で予算が潤沢だったのではないかと教えてもらいましたが
残念ながら製作のその予想はハズレだったようです。
ハズレた理由は、ええと詳細は覚えてないな…
メインキャラクターの声はAKBの選抜じゃないメンバーがあてていて、
アニメオタクの好きな声優さんと、
AKBオタクの好きな推しメンが、あまり出てこないから、
という理由だったような。
でも、芸能活動が禁止されている星でゲリラライブを行い、
重火器による攻撃からファンを守りながら歌を聞かせるという設定はおもしろいし、
あとかわゆい女子ばかりで泣いたり嫉妬したり励まし合ったりするシチュエーションは
男子アニメオタクさんのストライクど真ん中なんじゃないかと思うんですが…。
ブームになるならぬはプロでも読めないものなんですね。

あと戦国鍋とか宝塚相棒とかミッフィーのクレイアニメとかを見た。
帰ってから混ざりに混ざったすごく変な夢を見た……。


----------------------------------------------------------------

2012/07/19(木)

このまえ映画「プロメテウス」のワールドプレミアが
英国であったのですが、
公式サイトからネット配信でその様子がリアルタイムで見られて、
すごいなあ、SFだなあと思いました。
色々な過去作品のパッケージやポスターを持った子達が
一生懸命手を伸ばして「サイン!サイン!サイン!」
と金魚のように口をパクパクして
リドリー監督にサインを求めていました。
アジアの女子も多かったけど、駆け付けたのかな?
それとも地元の子かな。
監督が左利きだって初めて知った。
そしてエスコートしてらしたのは愛人の女性だな。
「グラディエーター」で主人公の奥さん役だった人だ。
(なぜ詳しいかというとリドリー監督の家で
メイドをやっていた人のエッセイをおおむかしに読んだからです。
悪口は妙に記憶に残りますね)

この「プロメテウス」は日本では8月24日に封切りですが
なぜか8月4日の夜に先行上映があり、
その座席券がもう販売スタートしています。
ネット様を見てなければスルーする所でした。
何を追いかけるにしろネットなしでは話にならぬ時代になりました。
便利なようなそうじゃないような。


----------------------------------------------------------------

2012/07/20(金)

あれから割と気が向いたら20キロほどサイクリングして、
(買わないけど)ロードバイクのページなど見に行って
「わーかわいいなー」「結構安いなー」
「これに乗ったら何キロくらい走れるかなー」
などと言っていた私ですが(本当に買わないけど)、
ロードバイクライフを送ってらっしゃる作家さんのブログに

・パンクしたら自分で修理しなければならない
・転んだら専用ウェアとサドルが破れた

と書いてあるのを見て、一生無理だと思いました…。
ロードバイクのあの細い、ネックレスみたいな繊細なタイヤを直すなんて
不器用な私には無理です…(ゆびがふといからこまかい作業にむいてない…)。
あと、サドルの位置が高いので自転車から降りるときは
横に足をつかずに前へ飛び降りる、というのも無理です。
うむ。転ぶ。

まあどちらにしろ30分以上自転車に乗るのは
不可能な気候になってきましたけどね。
(でもサイクリングロードのルートを地図で確認したり
写真を見たりするの楽しい)


----------------------------------------------------------------

2012/07/21(土)

色々感想

フォーゼ
ラスボスかわいそうにラスボス…。
長年信じてきた学生時代の盟友をその手にかけちゃって
明らかにヤケッパチになっていて、
女子高生(新しく見つかったジェミニ)に目を付けて、
2人で一緒に宇宙に行くとか言い始めちゃったぞー。

リトル・チャロ東北編
チャロ、翔太のことはもはや思い出しもしない
ニヒルな子犬である……。

We're still one short. まだ、ひとつ足りない

what else? それで?

そうそう、日本語バージョンは
土曜に放映されていますと教えて頂きました。
ありがとうございました!

人類は衰退しました
おすすめメールをもらって今週見てみたんですが、
ある文化が起こり、分化・競合・変遷していく様を淡々と描写する
個性的なアニメだな!と思ったのですが、
どうやら今週は特殊な回だったようで、あとでおわびのメールがありました。
テーマは退化した文明における男性同士の恋愛を題材にした
漫画文化の復興と隆盛だったのですが…。

トッカン
作者の方はたしか腐女子でいらっしゃった筈だから、
そのうちカプがでてくるぜゲヘヘと思っていたのですが、
1話で主人公(女子)と偶然友達になった女の子が、
2話で下の名前呼び、3話でとうとう食べ物アーン状態、
んんん…?と思っていたら、
作者の方、どうやら百合萌え女子だったようです。
検索したらまりみて同人が…。

そしてその仲良くなった女の子が実は!というシリアス展開だった訳ですが。
毎回2人でスイーツ食べてるのが結構癒しだったのになあ…。

平清盛
名目上は妾にして、手は出さない改変にするのかと思ったら
出しちゃうのですね……まあ史実だしね……。

トーチウッド 人類不滅の日
ある日を境に、誰も死ななくなった地球を舞台に
不可思議な事件を解決するSFミステリー…?
BBCのドラマです。BBC、尖りすぎ!

救命医ハンク セレブ診療ファイル3
シリーズ最終話で兄弟が喧嘩して分裂…しょんぼり…。




----------------------------------------------------------------

2012/07/22(日)

映画かんそう
「おおかみこどもの雨と雪」細田守監督

「サマーウォーズ」が「天空の城ラピュタ」だとすると、
この映画は「となりのトトロ」かな?と思いました。
客の入りは盛況でなによりでした。

ダイナミックな自然と、
ひたすら萌えこどもな雪ちゃんと雨くんの動きと声。
ショタ萌えの素養のある監督によって描かれる
雨くんのフェティッシュな魅力の数々。
あと細やかな感情表現は、数多あるテレビ系アニメ作品とは一線を画して
ブランドの力を見せつけていました。

内容ばれ

雪ちゃんと雨くんの萌え力は別格として、
あと草平くんな!
雪と草平の教室の告白シーンはもう本当によかった。
あんな格好いい小学生男子、いていいのか!
クラスの女子全員、校内女子全員(若干男子含)惚れてまうやろ。
教師も惚れるやろあれは。

それと畑のハートマン軍曹も、とんでもないツンデレキャラだったので
フェードアウトが惜しまれます。



モヤモヤ部分(色々ばれ)
難癖に近いのでモヤモヤした人だけお読みください。

初産で完全自然分娩、その後も医療機関には一切頼れない
それどころか親も義理の親もだれも頼れる人がいなくて1人で育児、
1歳違いの子が2人、上の子は健康だけど下の子は手のかかる難しい子、
お金もほとんどなくて食べ物自給自足って、これ完全詰んでますよね…。
それを熱意と努力だけで何とかしてしまう、
明るくていつもにこにこ優しいお母さんって、
ちょっと人間の限界を越えた宇宙母でモヤーンとしました。

それもこれもたかお(仮)が買い物帰りに道草とかするから!
たかお(仮)が悪い!そもそもどうしてあの状況で子供を作るのか!たかお(仮)め!

工務店に勤務していたとかでもない丸素人の女性が
あの規模の廃屋をリフォームするのは絶対無理だと思います。
そして床が腐っている家は、大抵屋根も腐っているので、
大屋根にのぼるとかは、やめた方がいいよ絶対に。
(東北の方の家は積雪に備えて丈夫に作ってあるのかもだけど)
緊急の場合に誰も助ける人のいない状況では登っちゃ駄目。

あとドラマ上不要だからと分かってはいますが
花さんは女の友達が1人もいないの?とか、
奨学金は返済してください……とか
たかお、あの死に方では3年経たないと花さん再婚できないし
7年経たないと死んだ事にならない、とか
変なところがちょっと気になった。



----------------------------------------------------------------

2012/07/23(月)

映画かんそう
「ファウスト」アレクサンドル・ソクーロフ監督

権力者4部作最終章。
ゲーテの「ファウスト」を下敷きにした物語です。
全てのシーン全ての瞬間が絵画のモチーフのようでした。
狼藉者が洗濯場から若い娘をかどわかそうとするのを
張り手で阻止しようとするおかみさん方、
なにかに気を取られている若い娘のスカートをめくって
パンツを見るおっさんたち、
押し合いへしあいする葬儀の列、
酒屋での軍人たちの喧嘩、
薄暗く埃っぽい店の中に差す光。

しかしながら割と序盤のシーンで気持ち悪くなってしまって
監督には申し訳ないですが「早く終われー早く終われー」
とずっと念じていました。うん…ちょっと夏バテ気味かも…。

難解、というのではないが、
なんとなく納得できない不可解な展開が続きます。
私は物語の中の暗喩は、よほど興味が持てない限りは一切スルー派なので、
誰かの夢の世界を見ているようでした。
常に飢えていて、常に金に困っていて、常に怒っている。
男が恋をしているが、発情期の犬のようなそれである。
私が眠っている時に見る夢は全然あんな風ではないし、
ああいう夢を見たいとも思わないけど。

内容ばれ(気持ちの悪くなる話)

死体の解体で内臓ドベチャァァァー!とかは平気だったんですが、
ゆでたまごを食べるところがね…。
私、体から出たものを再度口に入れるのがどうも苦手っぽいです。

監督のインタビューを読むと、
「最後にファウスト博士は、魂を要求する存在を打ち倒し、
自由を得て権力者になった」
というような事が書いてあり、えええーっ!ってびっくりしました。
最後ファウストは破滅したんだと思ってた…。

やたら狭い所にぎゅうぎゅうおしくらまんじゅう状態になるのと
男同士の過剰なスキンシップのシーンが多かった。
監督の萌えなのかしら。


----------------------------------------------------------------

2012/07/24(火)

なんとなく登攀しないといけないような気になるのは、
プレイしてないけど「ワンダと巨像」の影響だな。
腹まではなんとかいけそうだけども、
それより上は無理そう。



今日は
「リアル脱出ゲームオンライン ホーンテッドハウスからの脱出」
に参加します。同じく参加される方、がんばりましょうねー。
終了時間が早ければ結果を書きに来ますが、
眠かったらそのまま寝ます。

追記
サーバダウンして代表者が謝罪会見を流しました。
23:45より再開、あるいは未プレイの人には返金だそうです。
いま待機しておりますが、鼻から提灯でてます。ねむい。


----------------------------------------------------------------

2012/07/25(水)

昨日はリアル脱出ゲームオンライン
「ホーンテッドハウスからの脱出」に参加してきました!
秒読み→OP映像のワクワク感はすごかったです。
しかし開始5分でゲームから弾かれて俺様呆然。
もう一度ログインして、OP映像を見て、とやっているうちに15分。

途中ドアを開けるたびに映像が止まったり、
無音になったりして「これは……」と思っていたら
30分過ぎたあたりで矢張り「ゲーム一時中断」のテロップ。
代表者さんがUSTで謝罪会見をされました。
(たしかにちょっと見切り発車すぎたとは思いますが
しかし500円のゲームが動かないくらいで「死ね」とか「殺してやる」とか
ついったーに書く人がたくさんいらっしゃるのには驚きました。君たち500えんで…)

原因はチャット機能によるサーバ負荷だったとのことで
その機能をなくした状態で23:45より再スタート。
みたびのOP映像で、もう私は目をつむってても見える状態でしたが
さきほどひたすら謝罪していた人が、
堂々と参加者に対して挑戦してらっしゃる映像は、
なんだか別の次元を覗いているようなSF的な感じがしました。
(OP映像の一部で、さすがに差し替えている時間はない)

謎のネタバレは厳禁なのでなにも言えませんが、
私はあの9つの言葉を…という謎、何時間あっても解けなかったと思います。
「e」の謎も。解けそうもないけどとてもよく出来ていた。
分からない謎があったらネットで誰かに聞いちゃうつもりでしたが、
たとえ誰に聞いても、ぐーぐる様に頼ってもたぶん解けなかったです。
システムトラブルが惜しまれる、綺麗な謎でした。
これ定刻通りに終わっていたら、どれだけ絶賛されていたでしょう。

えーとうろ覚えですが最初の参加者は3700名ほど、
再スタートの参加者が3400人。
脱出成功者が400と数十名。
でもそんなに沢山の正解者さんがいらっしゃるとは驚きです。
頭のいいひと多いんだなあ…。

そのうちに無料アーカイブとしてUPされるらしいので、
みなさんも遊んでみて下さいね。
(いつでもだれでも遊べるとなると変更される謎が3つばかりあるかな…)


----------------------------------------------------------------

2012/07/26(木)

ネットで紹介されていて感心したあれこれ

ヒックとドラゴンの舞台映像
http://vimeo.com/43818725
一見の価値あり。たまげる。
こんなに巨大で鮮明なモニタが設置可能なら
もう何でも出来る!舞台美術の根底が変わりますね!
CM映像でこれだけ「おおおおー!」って思うのですから
生舞台など見た日には2、3時間泣きっぱなしだと思います。
日本には来ない予感。来たとしても東京だけの予感。


グロ陶器
http://digi-6.com/archives/51609528.html
ぐろいのでご注意ください。
クラシックな女性の陶器人形の腹から内臓が出ていたり、
眼球をえぐりだしていたりするアート。ジェシカ・ハリソンさん。
この発想はなかった!


携帯の怖いサイト
http://shock.jpn.org/58148814
御存知の方も多いかもですが、
こわいのが苦手な人は絶対だめ。携帯でないと閲覧できません。
あと父親に性的に乱暴される娘の話が出てきますのでご注意ください。
(内容ばれなので一応反転)
スタイルシートで左右反転できるのは知っていて
四月馬鹿で何か使いたかったのですが、特にアイディアを思いつきませんでした。
なるほどこういう手があったか!
顔が出てくるのはフラッシュ?
勝手に反転して、勝手にロールアップして
あと勝手に携帯を鳴らすのは、
いったいどういう仕組みだろう?わわわー。




----------------------------------------------------------------

2012/07/27(金)

映画かんそう
「メリダとおそろしの森」

よりにもよって同じ時期にぶつけてこなくても、の母子もの。
どうしても「おおかみこども」と比べてしまいますが
すみません、私はメリダの方が好きです。非国民でごめんなさい。
演出は「おおかみこども」の方が優れてますでもしかし。
両方見比べて「あー分かるー」って言ってほしい(笑)

ピクサー初の女性主人公映画です。
(そして初の女性監督作品になる予定でしたが途中で降板、解雇された模様)
母と娘の冒険ものって結構珍しくないでしょうか。
(生き別れになったのを探して、とか
売られて、とか流され系の受難の物語ではなく闘う系の)
母娘で映画館に行って、
お母さんは王妃に感情移入して、娘ちゃんはメリダに感情移入して、
両方すっきりニコニコして帰れる映画です。

興行的にちょっと苦戦しているようですが、がんばってほしい。
風呂敷はそんなに広くないですが、それは上映時間が100分未満なので仕方のないところ。
あと男性が感情移入して気分が良くなるヒーロータイプが不在なので、
それが「つまらない」という評価につながっているのではないかと。
というかこれまでの冒険映画は
強くてたくましいヒーローが世界の命運を決する方に偏り過ぎたので
女児や主婦や老人や玩具が、
ご近所で冒険を繰り広げる作品を、これからもどんどん増やしてほしい。
方向は間違ってない。

おはなし
王女メリダは、父王と母王妃から縁談を押しつけられ、
城を飛びだして行った森の中で魔女に会い、
独善的な母を変えてほしいと頼むのだった。

みどころ
10世紀頃のスコットランドが舞台らしいです。
(バイキングが攻めてきたりローマ軍が攻めてきたりという会話があった)
(ノーパンキルトの男性もいる)
音楽がケルト風で、好きな人にはたまらない風味。
あとメリダの髪が世界最高峰にフワフワしている。
たしかラプンツェル母の頭もフワフワだったけど、あれの3倍くらいフワフワ。
CGは髪や水を描くのは苦手って言われてた時代がうそのようです。

内容ばれ

王妃様が完璧超人で、美しく賢く亭主をうまく操作して、でも愛されていて
誰からも一目おかれ、上品で機転がきいて、優しく子供思い。
そんな母は存在だけでメリダを威圧するのですが、
でもきちんと欠点も描かれます。
一見ダメ父に見える王がその欠点を補っている事も分かります。
そして森に行ってからのお母さんは全然何の役にも立たず
面白いことばかりします。
でも、その挙動がいちいち可愛くて萌えます。

こちらの映画も我が子のために身を呈する母親の愛情は描かれるのですが
「熊と素手で殴り合う」とかダイナミックなものなので、
息苦しさを感じないで済むのはよいです。

相手を説得して考えを変えさせることしか頭になかった2人が徐々に変わっていく、
テーマも分かりやすかった。

伝説の王国を滅ぼした原因はあの魔女だけども、
別に悪い存在ではなく、
むしろアフターケアもかなりきちんとしていると思う。企業として。
結局のところ悪役がいなかったのはいいですね。
メリダも一応4人きょうだいな訳ですが、
伝説の王国のような悲劇は起こらなさそう。
というかあの3人の弟、ティムの映画から出てきたかのような暴れぶりだったな。

AKBの大島さんが吹き替えをされてましたが、
そんなに違和感なかったです。私はエンディングを見るまで忘れてた。

エンドクレジットのあとに1シーンありますのでお忘れなく。
そうそう、あとこの映画3本立てなのです。
(同時上映「月と少年」「ニセものバズがやって来た」)
特に何も書いてなかったのでびっくりした。


----------------------------------------------------------------

2012/07/28(土)

色々感想

暗殺教室
ほのぼの学園ものになるのか…?
あと先生総受っぽい…。

ただ、どんな武道の達人でも、刃物を持った相手に対しては
走って逃げるのが一番賢い方法で、
かわしたり立ち向かったりしてはならないと聞いたことがあります。
(通り魔事件の時に)
掴まれたり転んだりしない限りは、切りつけられても死にはしないから
ともかく走れと。

スケット
今週もちゃんとスイッチの話だー!!
やったー過去編始まったー!!

田辺イエロウさん「森の中」(ゲッサン)
わー、先生の漫画久しぶりだー!
西洋風の世界観のせいか
まるで違う人の作風に見えます。
ディズニーっぽい、かわいいお話でした。

リトル・チャロ東北編

もう春のはずなのに
It's supposed to be spring

私の恋は皆に迷惑をかけるわ
My love causes so much trouble

先週のねたで書き忘れたのですが、
男性司会者さんが女性司会者さんに「なにか怖い事はありますか?」
って尋ねたとき、女性が「仕事を失うのが怖いです」
ってお答えになって、とても赤裸々な模擬応答だった。

人類は衰退しました
今回はランキング制度の連載漫画シミュレートでした。
毎週何かシミュレートする…の…?

SHERLOCK(シャーロック)
1話目から飛ばしまくりの詰め込みまくりのキレまくり。
シャーロックもジョンも最高でした。
たぶんネタ全部拾えてないので、また見ないと。

トーチウッド 人類不滅の日
人類が誰も死ななくなったらどうなるかのシミュレートが結構面白いです。
重病や大怪我のひとが、たちどころに治る訳ではないので、
鎮痛剤の必要量が急激に増え、製薬会社が超儲かるとか、
爆発的人口増加の不安から食料の買い占めがおこるとか。

アメリカ人とイギリス人の混合チームなので、
両国の違いあるあるネタが興味深かった。
レモネードの中身が違うとか、パンツとズボンを指す言葉が違うとか。

VISION-殺しが見える女-
今回は殺人者が女性、いつもの幻覚だと思ったら
カフェの店員さんがお冷やを置いたので生きてる本人だと分かってびっくりする、
などとさっそくのパターン崩し。

ボンテージ衣装で素足の大疾走、踏切も飛び越えていく犯人のひと、格好良かったです。
なんとなく沙粧妙子っぽくなってきた。

オリンピックの開会式が、ダニー・ボイル監督演出で
ヴォルデモートVSメリー・ポピンズがある、007も女王も出るとのことで
録画しましたがまだ見てない。
「書かれて10年とちょっとのヒヨッコが!」とメリーさまに言ってほしい。ジョジョ立ちで。
そして無様に地に伏した卿の体が爆散して5色の花火がとかそういう超演出が見たいー。


----------------------------------------------------------------

2012/07/29(日)

映画かんそう
「ダークナイト ライジング」

ノーラン監督のバットマンシリーズ完結作品です。
自滅と幸福の間をあやういバランスでよろよろと歩いていた彼。
崇高な精神を持つ、現代に蘇った騎士。
そのありえないくらいの自己犠牲は、人生をかけたSMプレイに見えたほどです。

でも彼は体ではないどこかを病んでいて、常に蝕まれていた。
飢えを満たすため、正義に中毒していた。
ノーランとベールの作り上げたブルース・ウェインは彼らだけのもので、
他の誰にも動かせないキャラクターだと思います。
何年か後に他の監督によってリブートシリーズがスタートするでしょうけれど
本当に気の毒です。
この3作を越える話も登場人物も、ちょっと想像が出来ない。


ネットでねたばれを目にする前に、早いところ見ておいた方がいいです。

内容ばれー

・ノーランの映画は予告で「こんなすごい所見せちゃっていいの!?」って思っても
 本編で必ず「うわー!あんなの全然大したことなかったー!」って思わせてくれるので好きです。
・ノーランの作品は7割の人を「ちょっとむずかしいけど派手で面白いねー」と楽しませつつ、
 残りの2割の人をも振りかえらせる歪んだ要素、職人芸を入れてくるのが
 王者の中の王者たる匠の技だと思う。
 (多くの人が楽しむものは何であれ受け付けない1割の人はさすがに無理だけど)
・あんなに色んな人に「死にたいんだろ?」的なことを言われるヒーロー、
 ほかにおるだろうか。
・最初のシーンで赤川次郎先生の某トリックを懐かしく思い出したのはたぶん世界で私だけ。
・トンネルでのバットマン復活のシーン、燃えたわー!
 アメリカのひとは本国で我慢できずウェーブしたに違いない。
・警官に撃たれたバットマンが、咎めるような眼でじっと相手を見つめて
 警官があやまるところ、さすがおぼっちゃまって感じでした。ジェントリィ!
・なんで最近の映画は相思相愛の男2人が泣きながら別れるシーンが多いんだろう。
 とりあえずアルフレッドを泣かした罪でおまえんちの電気を止めてやる!
・deshay deshay! basara basara!(でしでし!ばさらばさら!)って
 「rise」または「he rises」っていう意味なんですね。
 「登る」もしくは「飛び立つ」。考えると泣ける…。
・シリーズ通して女運は最悪だったけど、男には総モテだったな…
 ある意味ウハウハの人生とも言える…。
 紳士方はみなさん素敵で、どなたか一人とか到底選べませんが
 ゲイリーは小さくて「あー、弾は当たらなそうだよねー」って思いました。
 爆弾と一緒に詰まってる姿は緩衝材みたいでした。
 (裏切りのサーカスの)スマイリーと同じ人には全然見えませんでしたが
 激昂すると、「アズカバンで苦労した!」って叫んでたシリウスの演技が連想されました。
 一瞬だけ出てきて会話して消えた方はマジ格好よくて、マジ格好よくて(2回)
 なんて贅沢なキャスティングだろうと思いました。格好良すぎて拝んだ。
・ただ、「持たざる者が、踏みつけてきた者を排除する」という暴動は
 日本でも、或いは世界規模で起こる可能性はまったくゼロではないと思って
 どきどきしたのに、途中で遺志を継ぐ話にすり替わってしまったのがちょっと残念だった。
 (子子孫孫まで大貧民役をさせられるトランプゲームなど面白い訳がない。
 プレイヤーを全員殴ってトランプを終了したくなる気持ちは分かる)
・作中に出てきた「核融合炉」は
 ウランやプルトニウムを使う「核分裂炉」に対して
 水素やヘリウムを利用するため放射能はほとんど出ず(完全に出ない訳ではなさそう)
 放射性廃棄物もあまり出ないらしい(完全に以下略)。
 現実に各国協力のもとフランスに実験炉の建設が計画されていて
 日本もいっちょ噛みしてるらしい。
 現実すげえ!私の知らないところで理系の人はどんどんSFな事を!
 ただべらぼうに金がかかるらしいので、ゆっくり進めるっぽい。
 そりゃウェイン産業がちょっぴり傾くくらいだもんね……。
 詳しくはwikipediaのページで!
 暴走を引き起こさない代わりに、エネルギーを得るのが難しいテクノロジーみたいだから
 どっちかというと簡単に中性子爆弾化できたのがファンタジーのようですね。
・ブルースに近寄って熱烈なキスをしたキャットウーマンの次に
 順番待ちのゴードンが近寄ってきたので彼もキスするかと思いました。
 というかあの瞬間まで正体を知らなかった彼にむしろ噴く。
 ラブコメ漫画のヒロインか!?
・作中でのドンデン返しは2つ…3つ?あ、4つ?ありましたが、
 3つは分かったし、ラストがどんな場面になるかも途中で分かりましたが、
 最後のドンデンについては本当にびっくりしたし、やられたー!って思いました。
 伏線も幾つかあったんだよな…なんでこのやりとり
 2回も繰り返すんだろって思ったりとかしたよー!

細かいネタが色々繋がっているので、前2作は予習必須。


----------------------------------------------------------------

2012/07/30(月)

今年で開催2年目になる梅田のお化け屋敷に行ってきましたー。
有名なお化け屋敷プロデューサーの関西初進出作品らしいです。

「迎えに行くからね」と指きりげんまんをしたのに
そのまま失踪した母親の思い出に苦しめられるあやこは、
恋人にその話を打ち明け、
「じゃあ遊園地に行こう」と励まされ指きりの約束をする。
しかし恋人は来なかった。あやこはまたも捨てられたのだ。
失意のうちに死んだあやこ。

彼女の家に入って、家の中にいるあやこの霊と指きりをして
彼女を成仏させてあげよう!というストーリーです。
タイトルは「ゆびきりの家」

私はあやこと指きりすると異次元にでも飛ばされるのだと解釈していましたが
公式サイトを見るとそんな事はどこにも書いてないので、
たぶんあやこは普通に捨てられたのでしょう。
そうするとあやこの母と彼氏はひどいじゃないかと思う。
捨てるなら約束なんかせずにササッと捨てればいいのに。

友人も私もお化け屋敷が好きなので、
どちらが指きりするかを美しく譲り合ったりしましたが
結局私があやこと指きりをしました。
「内容については口外しないでくださいね」と最後
係員のおねえさんと指きりしたので書けませんが、
あやこったら、ちょう恩知らず(笑)……。

今年は去年に比べてびっくりに特化している感じがしました。
なんでもかんでも突然出てくる。
去年は2回入りましたが、
今年は「まあいいか」という意見が一致したので1回で帰ってきた。
(去年は、当日券800円、リピート入場500円だったが
今年は当日券900円、リピート入場料金はなしという設定も大きいです)
それとものすごくローカル話題ですが、去年の会場はイーマの隣でしたが
今年は梅田スカイビルなのですよ!関西の人なら分かると思いますがあすこ遠いのよ!
長い長い地下道が地獄の釜と化しているから真夏は行きたくないのよ!
行列する所は屋根などないので日差し対策は万全になさって下さい。
あとお飲み物の御準備も。

作り物のお化けというのは、デザインか動作に理解不能な部分が1つあると
恐さが増すと思う。
その点で言えば「ゆびきりの家」のお化けたちは、
怖がらせる以外の要素を削ぎ落しすぎた。
恐がらせたいという熱い思いは伝わるのだが、実在感がなく嫌な感じがしない。
あと中田秀夫監督に影響を受けていないデザインのお化けをそろそろ見てみたい。
(お化け屋敷評論家ふう)

気が付いたのですが、カップルの男性はあまり悲鳴を上げないが、
男性2名ユニットの悲鳴は女子を上回る。
あれか、一応男子として我慢しておるのか……。



----------------------------------------------------------------

2012/07/31(火)



なにか面白そうだったので激写。
シリウスが、こういうの得意そう。
あらかじめ線を引いたりしなくても、
カッターでちょいちょいと切り抜いたりして。

それで、後ろで見ている先生が
「これをふーっと吹いて飛ばしたらどんな顔をするだろう」
って想像して、ちょっとアルカイックスマイルになっている。




----------------------------------------------------------------