6月日記

----------------------------------------------------------------

2012/06/01(金)

そのロールケーキを知ったのは、たしか小説家さんのエッセイで、
たぶん10年以上むかしだったと思う。
普通のロールケーキとはまったく違う、濃厚な卵の味がして
それでいてクリームは生クリームと少し違う独特の風味だと書かれていて、
正確なお値段は忘れたけど、うんと高かったような気がする。
店頭販売はしておらず、予約制で、順番待ちの人が多数いるため
届くまで1年以上かかるとかそういう話だった。

その後、何年か経って、某カフェでそのロールケーキが
月に1日、第4水曜とか木曜とか決まった日に食べられるという情報を知って、
行きたかったのだけど、その日が祝日にならない限り私には食べに行けないので
「あのロールケーキ食べました!」というブログを涙目で読むばかりでした。

去年の暮れ、そのお店がロールケーキをカフェで出す、
(店頭販売なし)ということになり、
今年になってやっと本物を食べることができました。
濃厚な卵の味、独特の風味のクリーム、
本当に形容のままだったのですが、だったのですが、
つい最近ものすごいおいしいケーキ屋さんを教えてもらって、
そこのロールケーキの方がおいしかっ……。
……orz……。

10年前に食べていたら間違いなく
「キング・オブ・ロールケーキだー!」と叫んでいたと思います…。
夢のロールケーキ、10年前に食べたかった…。


----------------------------------------------------------------

2012/06/02(土)

色々感想

ナルト
イタチさんの「イザナギ」「イザナミ」の説明が
何言ってるのかさっぱりわからなくて、
ジャンプ感想サイトさんの懇切丁寧な解説を
読んだのですがまだちょっと分からない。
それは一体何のための必殺技なん?不良を更生させる技?

「イザナギへの抑止としてのイザナミ」という説が一番しっくりくるかな。

ジャンプ編集後記
編集の齊藤さんが脱出ゲームに初挑戦されたそうです。
この趣味のかぶり方……。

フォーゼ
宇宙兄弟だった。
あれ?あの映画は東映だっけ?と思ったけど東宝だ。

清盛
保元の乱の巻。
小規模戦闘でドラマがあって、なかなか面白かった。
(残念ながら視聴率は低かったらしいですが…)
あからさまに性格が悪くて腹黒い人より、
ひょうきんで柔和だった人の方が更に腹黒く一枚上手って燃えますわー。
両陣営で夜討ちの是非を議論するところで
孫子の同じくだりを引用しつつも
ゲイ公卿はそんな品位の劣る事をしてはならぬ、
信西はイケイケGOGO!
と全然違う解釈をするシーンの対比もよかった。
来週は暗黒戦後処理回…?

ATARU
ラムネの人が出ていました。
題材も警察内部のパワハラ話で暗かった…にもかかわらず
ラストがさっぱりとして感じられるのは、
チョコザイくんのコミカルなキャラと
栗山さんがちゃんと憤って、くってかかるのが大きいのかなと思いました。
「相棒」だと、キャラクタで話を明るくするというのは無理ですもんね。

「鍵のかかった部屋」パロディが一瞬あった。

打ち切りドラマ
「クレオパトラな女たち」が8話で、
「家族のうた」も8話で打ち切られるらしい。
上のドラマは佐藤隆太さん主演で大石静さん脚本、
視聴率もまあ7%とか8%なのに対し、
下のドラマはオダギリジョーさん主演で視聴率が3%とか4%とか。
記録的な低視聴率だそうです。
今期のドラマで視聴率的に健闘しているのは
「ATARU」「リーガル・ハイ」「鍵のかかった部屋」で
それでも14%〜15%とかそのあたり。
テレビを見る人はどんどん減っているようです。
面白いものを見たいという人より、
話題に乗れないと困るようなものだけは見るという人の方が多いんじゃないかと。


----------------------------------------------------------------

2012/06/03(日)

水族館に行って、イルカショーを見ていました。
「イルカと握手したい人ー」って司会の人が言ったので、
ハーイハハーイ!と手を上げました。
私はこういう場合、絶対選ばれないので気楽に。
そうしたら、選ばれてしまった。どこかの小学生の男の子と私が。
手と、靴底を消毒して、装飾品を取って、舞台に上がりました。
半円形の客席に観衆がびっしりです…。
名前とか出身地とかをマイクで喋りましたが、半端なく緊張した!
もうたぶん一生、あれ以上の人数の前で喋る機会はないでしょう…。
政治家になったりしない限りは…。

イルカはプールから垂直に、びっくりするくらいニューっと出てきました。
え?物理的におかしくないかな?水の中に残ってる部分って20センチくらいじゃないの?
なんでなんで?反重力?って感じでした。
そしてあまりにも流線型すぎるので、正面から見ると宇宙人のようで、
そしてものすごく賢いのが見て取れる目をしていました。
いまにも名刺を渡されそうだった。
触ったヒレは、想像より固かった。プラスチックくらいの感じ。
「さようなら。魚をどうもありがとう」という台詞を思い出しました。
(SF小説「銀河ヒッチハイクガイド」で、イルカは実は人間よりも高等な知能を持っていて、
地球の危機を教えてくれるんだけど、人間がそれを理解しないので
イルカだけで地球を去ってゆくというお話がある)
作者の人もイルカショーでイルカと握手してあのエピソードを思いついたのかも。

連れが写真を撮ってくれていたので、
イルカと私が向かい合っている、めっちゃ合成っぽい変な写真を手に入れました。
ちなみにイルカと握手したい方は、
最前列に座ってラフな格好で運動靴を履いているといいと思います。

あとはシンデレラ城で剣を抜く役になる夢が残っているので、諦めずにハイハイ手をあげようと思います。
老女になったら子どもより優先される気がするんですよね!

翌日追記:シンデレラ城ミステリーツアーは終了してますよというご指摘をいただきました。
       ありがとうございます鶴岡様(私が勝手に付けたお名前)…。
       しかも東京のオリジナルアトラクションで、世界のどこでもやってない…OH…。
       あのアトラクションだけは絶対なくならないと思ってた。なんとなく。




----------------------------------------------------------------

2012/06/04(月)

(汚い話なので食前食後注意)

その水族館には壁から一部天井まで水槽になっている一角があり、
( 「 という形のガラスの下に立つ感じです)
そこはペンギンゾーンなのですが、上からは太陽の光が降り注ぎ、
泳ぐペンギンたちがまるで天井画の天使のように見えます。
天井部分は浅瀬になっているので、ペンギンの姿はかなりクリアです。
ペンギンたちは泳ぎながら朝ごはんを食べていたのですが、
…ええと…食べると出る、自然の摂理です。
天上で舞い踊る天使のようなペンギンたち。
光と泡と共に、きらきらと、幾つも降ってくる散華のようなウ○○。
絶妙に私達の目の前で溶けて崩れていきます。
きれい、と言えなくもなかった。
ガラスに手をついて笑いました。



----------------------------------------------------------------

2012/06/05(火)

映画かんそう
「私が、生きる肌」

びっくりオチのスペインの映画です。
見るおつもりの人は、あまりネットの情報は読まれない方がいいでしょう。
エロかったりグロかったりするので、初デートやご家族での鑑賞には向きません。
でもセンスの尖っている人と行くと、面白い議論ができると思います。

高名な医師のアントニオ・バンデラスは
妻が交通事故で全身大やけどを負い、投身自殺したという過去があった。
彼の館には現在、カメラの備え付けられた個室があり、
そこで監禁されて肌の治療を受けながら暮らす美しい女がいた。
果たして彼女は誰なのか……?というサスペンス。

オチは途中で種明かしされて、なんていうか、びっくりしますが
それよりも「へ、へんたい……!?」って衝撃の方が大きいかもしれません。
うーん、でも変態でくくってしまうのもなんか違うような気もする。


内容ばれ。オチは書きませんが
勘のいい人なら分かっちゃうので気を付けて下さい。

この映画、綺麗な女の人が無理やり乱暴されるシーンが2回もあるし
ポロリもあるし、全裸もあるし、性的な話なのに、
でも誰の萌えツボでもないし、男子も最後まで見てしまうと興奮できない…
というところが孤高の変態映画だなと思います。
(でもこの映画で「Yes!」「Yes!」ってなってる人も世界には多くいらっしゃるのでしょう)

なんていうかあのひとは、そこまで悪いことをしたようには見えなくて
そこのところがモヤモヤしました。
お庭の悪さも、あれは未遂ですよね?それにあの状況では限りなくグレーだ。
対するバンデラスは、中身が犬でも豚でもOKと言いかねない勢いなので、
もうとっくに頭がおかしいのだと思う。

オチを明かしていく手順はちょっともっさりしています。
途中、これ意図したかどうかは分からないけど
シリアスギャグですよね?っていうシーンが幾つかあって、
この監督の過去作品を見ようと思いました。

店員さんが百合の人なのは、もしかしてささやかなハッピーエンドのおつもりなの?
監督やべぇー!……って最後に思いました。

ところで全然どーでもいいことですが
謎の美女役のかたが36歳、
(ヴァン・ヘルシングに出てきた吸血鬼の3人の花嫁役だそうで、うわあ懐かしい)
メイド役の方が66歳、
どちらも10歳は若く見えます。スペイン…食べ物とか気候に若返り効果が…?

あと更にどーでもいいですが、エンドロールのブランド名の羅列がすごい。
大作映画の視覚効果欄くらいあった。パーティーシーンのドレス提供なのかな?
たしかメインはゴルチエと聞いたけど。


----------------------------------------------------------------

2012/06/06(水)

漫画かんそう
「宇宙兄弟」17巻まで

ふぃー、面白かった。
映画は、本当に兄弟の周辺の主要人物を全部切ってた!
でも逆に、切れば2時間に収まるようになってるのはふしぎ。

漫画のムッタは、ドジなところはドジだけど、
決める所はビシっと決めるので割と格好いい。
日々人が惚れるだけはある。
でも映画のムッタは、あれだ、顔がイケメンだから
あまりデキるシーンを入れると単なる完璧イケメンになっちゃって、
嫌味だから有能シーンがいれられなかったのかも。
映画の日々人のひとは、あの軽く躁入っているような、
底抜けに明るい、でも底知れない笑顔が役に合ってたなあ。

内容ばれ

・映画ではめでたしめでたしで終わっていたけど
 あのあと大変だったんだな!!
 何につけてもパーフェクトな日々人が、
 地に伏して兄を頼るのに十何巻かかったわけですが、
 このとうとうきた!という興奮と萌え!(笑)
・関西くんがいいやつだった。
 映画ではなんであんなに刺々しく感じたんだろう。
 身長エピソードとか細かい話がなかったせいか。
 グリーンカードの指令も漫画の方が後味良かった。
・セリカさんが食いしん坊ハラペコ番長で、キュートだった。
・宇宙服が一着10億円とか!!!
 エアコンと発電機と防護服と通信機とパソコンですよね内訳は。
・帰還用パラシュートって、畳む作業をする人の中に
 左利きの人が1人混ざっただけで上手く開かないような、
 繊細な道具なんだ…。
・ムッタが根本から技術屋の頭をしていて、
 自動車の設計やっていた経歴は全然無駄じゃなかった。
 あの「構造で駄目なら素材でどうだ!」っていう
 アプローチがすごく良かった。
 ああいうの、私は思いつかない。
・でも漫画を読んでも、選ばれるべきはケンジさんだと思います。
 彼は実力をムラなく発揮できるところがムッタに勝る。



----------------------------------------------------------------

2012/06/07(木)

知能体力に優れ、瞬時の判断力もあり、志高く意志も強く
なおかつ前向きで粘り強くコミュニケーション能力に長け、
親しみやすい性格

宇宙兄弟の映画を見て以来、
そんな完璧な人間の欠点って一体なんだろうと
ずっと考えていたのですが、
もしあるとするなら
その高い能力を生かせない、
習得も適応も求められない、
変化のない生活(たとえば田舎でのシリル生活みたいなの)を
長期間送ることはたぶん出来ないんじゃないかな?
という事くらいでした。

そう考えると
シリウスがあの生活を送っているのは、ちょっと不自然な事ですが、
まあ彼は意識的にか無意識にか、
自分の精神の代謝をスピードダウンして対応しているのでしょう。
完璧超人(でも持久力と忍耐力はない)。

そういえば私はまったく変化も成果もない環境は大得意で、
あの、穴を掘らされて翌日埋め戻す拷問?
あれ確実に人よりも長い期間耐える自信があるのですが、
能力の高い低いに関係あるのですかしらね…へへへ。


----------------------------------------------------------------

2012/06/08(金)

映画かんそう
「ジェーン・エア」

不朽の名作を映画化。
19世紀初めの英国のお屋敷と衣装の好きな方は必見。
とても素敵でした。
窓辺のソファ。手吹きガラスの陰影。豪華なドールハウス。
お花がいっぱいの庭。生垣。周囲の荒野。
お客様をお迎えするための準備の忙しさ。サロンでの退屈な談話。散歩。
逆に夜の暗さ寒さ陰鬱さ。蝋燭の明かりのまぶしさと頼りなさ。
妙にホラー風の演出が多くて、冬にいたら心を病みそうだなと思いました。

撮影はハドン・ホール(Haddon Hall)で行われたそうです。
画像検索してうっとりしました。
後のお屋敷の撮影はウイングフィールドマナー(Wingfield Manor)で。
こちらもまた違う意味で大興奮です。

古典なので反転しませんが内容ばれ

・ああうん、現代でもいるよね、電波ばかりに妙にもてる女の人…
 という感じ……ロチェスターくんがダーシー卿を電波にしたような人で、
 牧師の人もそうですが、なぜ分かりやすく平易な言葉を使わず
 宇宙からのメッセージみたいな文章でジェーンを口説く?
 それともあれが当時の格好良さ?
・おたくは(私も)下手な例え話が好きで会話が空転しがちですが、
 ロチェスターくんもまさにそれ。
・美男ではない設定への努力か、ファスベンダーは変な髪型だった。
 ちょっと前の、稲垣ごろうさんの「その頭はやめておきなされ…」って思った髪型だ。
・ジェーンの相続した2万ポンドってどれくらい?と調べてみましたが、
 「高慢と偏見」のベネット家の年収が2000ポンドだから、
 一生豪遊して暮らせる額ではないが、贅沢しなければまあなんとかくらい?
・洋服はどれも良かった。特に襟のデザインが。
 ジェーンの引き取られた 学園みたいなところの制服までかわいかった。
 あとレースの飾り襟ってお洒落ですね!
・胸と背中に逆三角形の布のパーツがあるとウェストが細く見えますねー。
 このトリックアートは現代の服で何か応用できないものか。
・英国にパジャマがもたらされたのは1870年だそうです。
 就寝中のロチェスターくんが着ておったのはたぶんナイトシャツ。
 それにしても足を見せすぎだ。
 X−MENの女装とシェイムの全裸で何かが吹っ切れたのかファスベンダー。
・あの劣悪な環境の学院は作者の通っていた学校がモデルで、
 作者の姉2人がその学校で死んだってwikiに書いてあって、びびりました。
・ヘレンの死相メイク、なぜ首までちゃんとファンデを塗ってあげないのだ!
・三銃士と同じく自分が原作を読んだのか読んでないのかウロだったのですが、
 ラスト近くで「あれ?読んでないのかな?」と思った。


----------------------------------------------------------------

2012/06/09(土)

色々感想

ATARU
比較的ちゃんとした推理物だったドラマに
電化製品を壊して電球を明滅させるレベルの放電体質の人が出てきて
どうしようかと思いましたが、
そういう力のある人は少数ながら実際にいらっしゃるらしいですね。
(蓄電するための器官があるんだろうか…?)

パソコンも携帯も使えないため、仕事が見つからず困っていたその青年がラストで
「自分のために動いてくれる人がいる。
それだけで、自分の世界って変わるんですね」と言います。
ああこのドラマ、主軸の事件は主人公一家の主婦の自殺事件なのだけれども、
テーマは「異能」なんだなと思いました。
(チョコザイくんはサヴァンだし、絶対音感で生活不能になった女の人の話もあったし)
そして推理をすればするほどチョコザイくんが壊れていくので、
もう推理させない方がいいのではないかという流れです。どうなるのか!

「能力か、体質か、障害か」
ってケイオニウス(ちがう)が言ってましたが、
その3者の差異ってそういえば定義されているのかな。

平清盛
今回の脚本もとてもよかったのですが、残念視聴率が二桁割れた。
死んだ政敵(ゲイ公卿)の日記を読んで、思わずわき上がった自分の感傷に堪える信西、
「友を切るとはいかにも縁起が悪いゆえ(刀の名を変えるか)」とつぶやいたら
清盛に嬉しそうな顔をされ、
「バ、バーカ!友といってもお前のことじゃないぞバーカ!」的なことを言って慌てる義朝、
罪人となってしまい、逃亡の末かくまわれて落ちぶれた姿でも
息子が昇殿を許されたと聞いて微笑む為義(小日向さんがめっちゃうまい)。

熱演と言えばゲイ公卿がとうとう亡くなったのですが、
首に弓が刺さったのに何時間も生きておられて、意外と丈夫なのね…と思いました。
そして鸚鵡ちゃんだけが父上(罪人の息子を門前払いした)のところに飛んで行き
チチウエ、チチウエと言って死んでしまった。えっなんで鸚鵡ちゃんが死ぬの!?
汚い下界の空気に耐えられなかったの…?

ちりとてでも九官鳥を使ったエピソードが印象的でしたが
藤本さんは鳥話がお得意なのかな?(鸚鵡飼ってたのは史実だそうですが)

鍵のかかった部屋
漫画家密室殺人回。
漫画家とアシスタントが、ばっちりフルメイクで髪もファッションも完璧で
あんな大きなフープピアスをして原稿を描いているとか
私は断じて認めないぞ!(笑)
(でも原稿はなぜかオールアナログっぽかった)

救命医ハンク セレブ診療ファイル3
裕福な一家で、夫と妻と娘は互いに愛し合っていても
夫が妻のうつ病を受け入れられずに治療を拒否して
3人で苦しむという事例もあるのだなあ。

あと痙攣専門の名医がいて、自宅に居ながらにして
スカイプ?経由で診察を受ける事が出来るのだな。

パート3にしてやっとエヴァンの声が
リュウタロスである事に気付いた私はたぶんオタクではない。

折紙で薔薇を折る方法(ニコニコ動画です)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17606436
もう私、2分30秒のところで駄目分からんと思いました。
文系とか理系とか、立体得意とか不得意とか関係なく、
人の心を折る工程だと思います(うまいこと言いやがった)。
ボッスンの手の動きってこんな感じなのか。


----------------------------------------------------------------

2012/06/10(日)

神戸に行ったら

神戸・清盛隊
http://kobe-de-kiyomori.jp/team/

なるものが結成されて、歌って踊っていた。
ポカーンとした。CDも売ってた。
「とりあえずゆるキャラつくっとけ」から
「とりあえずイケメン踊らせとけ」になりつつある?
でも踊ってないときはお見送りをしてくれたりして
気さくな感じでした。

あとオリジナルアニメを流していたのですが、
なんかこう…シリウスみたいな人が海賊と戦っていました。
http://kobe-de-kiyomori.jp/download/fryer_0113.pdf


----------------------------------------------------------------

2012/06/11(月)

ドキュメンタリーかんそう
「英国王室御用達〜ザ・ロイヤルワラント〜」

BSでやってました。
紳士服屋さんのヘンリー・プールと、
靴屋さんのジョン・ロブが特に素敵でした。工房も見られたし。

ヘンリー・プールはチャーチルが愛用していた柄のスーツというのを
トルソーに着せてあったのですけど、上品なデザインと袖ぐりの縫製が格好良くて
紳士用スーツが欲しくなりました。
新宿伊勢丹にも入っているそうですね。
(ただしそこで注文すると日本の工場で作られることになるので、
英国製のものが欲しい人は本店に行くか、出張ビスポークで注文するかの2択だそうです)

工房には15歳で就職して50年勤務という年配の方が
なめらかな手つきで作業してらっしゃいました。
通常ならミシン作業が普通の工程も全部手縫いでした。
ボタン穴手縫いとかー!ギャァァァ!

チャーチル名言

洋服にはそれに携わる職人たちの気品がでる。
職人たちの技術や誇りは一朝一夕に出来るものではない。
長い時間をかけて作られるのが気品である。
私は、その気品を買っているのだ。

チャーチルとロイヤルワラントのエピソードがやけに多く
段々チャーチルかっこええ…という気になってきます。
ちなみに全身ロイヤルワラントで固めた有名な英国紳士がもう1人いて、
それはジェームズ・ボンドなのですが、
こっちはなぜか「だせえ…」と感じる不思議。

ジョン・ロブは店舗の雰囲気が魅力的でした。
照明が控えめで派手さはないけれど、
博物館のような気品のある店内ディスプレイ。
工房には日本人女性がおられました。
(宇宙兄弟でも「日本人は繊細な作業に向いている」って描いてましたが、
やっぱり手が小さいからかな?あと粘り強さ)
皮を貼りかえて何十年でも使えるし、
一度ここの靴を履いたらもうほかの靴は履けないという話でしたが
いいなあ、近所にあればなあ、と思いました。
あと、「あなたに似合う靴はそれではない。作ってもいいがあなたは数日で履かなくなる」
と言って、客の望む靴を頑として売らなかった名フィッターの話が語られましたが
それは好き嫌いの分かれそうな話だなと思いました。
でもなんかイギリスっぽい。

ロイヤルワラントの並ぶサヴィル・ロウには職人たちの集うパブがあって
そこでジャンル関係なく談議に花を咲かせたりするそうで
おおおー内容は分からないながら隅っこの方で聞いていたいなあ…とか思いましたが、
最近サヴィル・ロウにもアメリカから進出したオサレ衣料量販店がオープンし、
技術を磨くだけでは経営が難しくなりつつあるようです。
それでも何とか住み分けて存続してほしいものです。


----------------------------------------------------------------

2012/06/12(火)

そういえば神戸の地下鉄が面白かった。
全駅に横山三国志のキャラクターの大きなカラー絵が飾ってあるのです。
とりあえず私は関羽と周瑜を撮った。



代表的な人達は
魏呉蜀3人=新長田駅
関羽=三宮
孔明=駒ヶ林駅
周瑜=御崎公園駅
といった感じ。あとこれはあまりにもかわいいので自慢なのですが
大河ドラマ50周年記念で、どーもくんがコスプレをしているクッキーです。
ちゃんと50種類描いてある。



新撰組!のこのポーズは何だろうとちょっと考えましたが
「ゲンコツが口に入るネタか!」と気付きました!細かい!



きっと他の絵も小ネタ満載なのでしょうが、
ほとんど見てないので分からない残念……。
(功名が辻の馬のお金は分かる!)



かわいすぎて非常に食べづらい中のクッキー…。



そして7月24日に全国同時開催のリアル脱出ゲームオンライン
http://regame.jp/
体験版が面白いです。
(ただしツイッターかフェイスブックかミクシィでログインする必要あり)
制限時間15分。わー!こわいー!きれいー!とか眺めている暇はなく、
開始と同時に鬼のようにクリックしまくらないとだめです。
ちなみに私のクリアタイム9分10秒でした……。


----------------------------------------------------------------

2012/06/13(水)

英国映画によく出てくる、
登場人物が氷も水もなしにグラスに少しだけ注いで
ウィスキーをぐびりと飲むシーン。
あれに憧れて、ちょっと家呑み用にウィスキーを買ってみました。
初心者はニッカのフロム・ザ・バレルがよいとのことで
Amazonなどの評価を見ると全員おもしろいくらいベタ褒めだったので、
買いに行ったら見つからない。
量販店、酒屋、デパ地下全滅。かなり大きな酒屋さんでもない。
というかニッカのお酒が置いてない……。
結局見つかったのは都心の成城石井でした。やるな成城石井。

最初は「舌がしびれるー」としか思わなかったのですが
(これまで外飲みで、どんな上等のマッカランを飲んでもそうでした)
少しずつ飲んでいるうちに、香りのよさが分かってきました。

あと、
体調の悪い日は飲めない。
湿度の高い日は香りが強すぎる?
あまり食べ物と合わない。(ナッツとかチョコとかなら合う)
飲みすぎると次の日の午前中は味覚が死んでいる。
等々分かりました。
ウィスキー好きは、あの味覚が死ぬのをどうクリアしているのか。
それとも……は元々……でウィスキーくらいでは……なのか。

フロム・ザ・バレルがそろそろなくなりそうなので、
次はもうちょっとグレードを上げてみようかなと考えています。
(あとトップバリュの約600円のウィスキー気になる……
2000円のフロム・ザ・バレルですら儲け度外視の価格!と言われているのに、
600円ってどういう製法で作ったどんな味の何が入っているのか…買わないけど)


----------------------------------------------------------------

2012/06/14(木)

「落語家Xの快楽スペシャル 
伊武雅刀×柳家喜多八」を見ました。(notカップリング)

この企画、俳優さんが落語をやったらどうなるかという趣旨で
色々な役者さんが落語家さんに弟子入りなさるのですが
伊武さんだったので気になって見ました。
噺は「傘碁」でした。
仲良し碁友達のご隠居同士が喧嘩して、
お互いにやきもきするという可愛い話です。

「前座や2つ目にある押しつけがましい嫌な芸ではなく
いい風の吹く、いい匂いのする落語をしたい」
と抱負を語っておられた伊部さんは大熱演。
すごくうまかった。
でも落語のうまさじゃなかった!
私はこれまで、人物を演じる技術が高ければ高いほど、
落語が面白くなるのだろうと思ってましたが、違いました。
師匠も稽古中に指摘してらしたのですが、
演技がリアルすぎるのです。
「幕を1枚かけたような感じで」と指導なさっていましたが
それでもまだ違和感があるくらい表情もセリフもリアルでした。
そうすると何かこうドラマっぽいというか、エグ味が出るというか。

落語の登場人物って、
かなりデフォルメされた描写で演じられていたのですね。
全然気付かなかった。
現実に近いリアルではなく、
フィクションの中のリアルでないといけないのかー。

柳家喜多八さんは「一つ穴」をされました。
「いやな噺」と前置きをされてましたが、そうでもなかったです。
あらすじを後で調べたら、オチその他ちょっと変えてありましたけど。
浮気している旦那様が愛人宅で妻の悪口を言いまくるところとかはカットしてあって、
奥さんが上品で美人である設定とかを付け足されてました(笑)。
「一つ穴の狐」って言葉は滅びつつある慣用句ですね。
「同じ穴の狢」はまだ何とか残ってるけど、キャラかぶりするから片方滅んだのか。



----------------------------------------------------------------

2012/06/15(金)

先日のインセプションの民放初放映を見ました。

「アーサーの吹き替えの声が……」とリアルタイムで騒ぎになっていたので
テレビをつけてみたら、本当に1人だけコナンくんみたいな感じで、
コブがアーサーを叱りつけているシーンとか、
子供相手にマジギレしているようにか見えなかった。

あと、この映画は夢が4階層同時進行するのですが、
左上にテロップで、どの階層にいるかが表示されていた。この衝撃!
これで「全然意味わからん」という人が出ずに済んだな。大英断だ。

ラストのコブが現実にいるのか虚無にいるのかはもう決着がついているそうで
(反転するので知りたくない人は読まないでください)
マイケル・ケイン様が「夢には登場しない私がラストシーンにいるので現実」
とインタビューでお答えになったのと、
あと衣装さんが「ラストシーンだけ子供の衣装は違うものが用意されています」
と仰ったのと、
それからラストシーンの子役はちょっと大きくなった子らしいですね。
うん!現実だと信じてたけど!

あ、登場人物の頭文字をつなげるとDREAMSになるのも
先日まで知らなかった。(主人公の名前はドム・コブ)

何度見ても、どんな映画にも似ていない凄い映画だなあと思います。


----------------------------------------------------------------

2012/06/16(土)

色々感想

ATARU
「私を逮捕して下さい」って美人奥さんが号泣しているのに、
横っちょで見学していた(今回は刑事さんが事件解決した)
チョコザイくんがばったり倒れたので
刑事さんもFBIのおっさんも奥さん超放置して
チョコザイくんまっしぐら。ひでえ。
というかこの2人は先週くらいからチョコザイくんをめぐって
醜い争いを繰り広げすぎ!

鍵のかかった部屋(トリックばれ)
私は決して日本酒の通とかではないが、
幻の逸品をあんな飲み方したくない。
プラスチックの匂いが移るではないですか!
5月以降なら常温で飲むのもお断りだ。
できればいいお刺身とかを用意して、きりりと冷やして飲みたい。
通常の日本酒好きなら、
上司が去ったあと半泣きで陶器かガラスの容器に移して
冷蔵庫で冷やすの一択だと思うのですがどうよ。

平清盛
清盛は叔父を、義朝は父を斬首するでござる回。
どうしても斬れない2人を、叔父と父が励ますという、
子どもが見ていたらトラウマ確定ものの地獄でござった。

そしてとうとう藤原一門の揃うなか、帝に拝謁仕り、
屈辱的な言葉にも耐えて臣下の礼をとる清盛。
おお、やっとパパ似のいい男になってきた!
そしてボロボロに傷ついた義朝を見ていた息子は
一刻も早く元服してちちうえを守ります!と決意表明。
受け継がれるファザコンの系譜ですね。
(個人的にあの時代の中で一番の鬼畜はその子(=のちの頼朝)だと思うけど)

フォ−ゼ
親世代3人組を指して
1人は苛烈すぎる才能を持つ太陽、1人は命のみなもとである地球
もう1人は太陽の光を受けて地球の周りを回る月、と
えらくまたポエムな例え話が飛びだしました。
現在は地球に喩えられたひとの息子が親の遺志を継いでライダーをサポートし、
その親友がライダーに変身して戦っています。
ちなみに自分を月に喩えた人は教授。……ちょ!

ゴーバスター
追加戦士は実体ではなく、亜空間からアバターだけを飛ばしていたようです。
おまえじつは死人だな!?(気が早い)



プリキュア
2週前の運動会の話はよかった。普通なら足の速い子が遅い子の遅れを取り戻して
勝っちゃうのが定石なのに、転倒して負けてみんなでわあんと泣く所がよかった。
先週も亡くなった父親が自分の名前をどうやって付けたか、という鉄板ネタなのに
妙によかった。あ、先週は脚本米村さんだったのか。
もうずっとプリキュアにいればいいのに。

れいかさんの障子の開け方が
最初は取っ手に手を掛け少し開け、
開いた隙間から障子の下部に手を添えて2回に分けて開けるという
正しい作法に則ったものだったので感心する。
こういう細かいところをちゃんと描いているのはいいですね。

アクエリオン
時間が足りないのかOPもEDも半飛ばし。
先週の転生の説明あたりからよく分からなくなってきたのですが、
トーマの人が、人柱の中で想い人(の転生体)と一体になれた…!と思ったら
勘違いで犬と一体になってたのに気付いて怒って出てきた、ってことでいいの、かな。

あとメガネ先輩は死亡確定のようです。
MIXはあとちょっとで洗脳解けそう。
アンディは「お前の体がどんなでもいい」と吹っ切れた様子。

アキバレンジャー
理系の道で栄華を極め大学教授にまでなったお父さんが
オタクの道を諦められず、アニメ業界で再出発し、
失敗して妻に捨てられ失踪とか…急にすごい身近な暗い話になってきたぞ。
ええとあと2話だっけ?大丈夫か?まとまるのか?

ルパン三世
不二子の過去篇に入りました。
フクロウとか、蝶とか、美少女と迷路とか、夢と現実の混濁とか、
いい具合に退廃幻想怪奇です。やりすぎて重くなったりはしてない。
全体的に音楽の使い方が好きです。
「いい意味で昭和」って言いたくなったのはこの作品が初めてだ。

SKET
私は思うのだが、胸が出たり尻が出たりするパンツ漫画より
SKETダンスのほうが時々振り切れて変態的でえろい。
今回もコマちゃん家の巨人一族ネタでおもしろかったが、
あれ、巨女萌えですよね…
「ガンダルフとフロドみたい」が個人的に好きです。

斉木楠雄のψ難

最近はどこも恋愛一色だな
「ジャンプ」の話じゃない
「学校」がだ

って作家が言っちゃった!!

ジャンプ現代もの恋愛漫画の4本目がスタートした訳ですが
4本目は結構好きだな。
この子かわいい!→パンツが見えて事故でチューする
とかじゃなくて、好意を持ったら「この子みたいに生きたい!」
って思うのは学生っぽくていい。
好き、の中にリスペクトが入ってるのは重要ですよ。

先週の折紙の薔薇ですが、
実際に折れる方から(すごい)分かりやすいページを紹介していただきました。
「福山ローズ」という名前だそうです。
http://www.fukuyama-th.hiroshima-c.ed.jp/link/oribara/index.html


----------------------------------------------------------------

2012/06/17(日)

映画かんそう
「アジャストメント」

PKディック原作。
なんていうか電波系恋愛映画。
20分くらいのオムニバスドラマで
夜中に放映していたらよかったかなと思う。

少し立ち話した女性に一目ぼれした政治家の主人公は、
彼女にアタックを掛けようとするが、
人間を太古から管理してきた「運命調整局」に拉致されてしまう。
本来彼女と主人公は出会う運命ではなかったので
彼女に近づくなと警告された主人公は……というお話。

内容ばれ

彼氏と婚約する→女、マット・ディモンと出会って一目ぼれ→
マット・ディモンが気になるので彼氏と別れる→マット・ディモンと再会→
一夜を共にするがマット・ディモンと連絡が取れなくなる→
元カレとよりを戻して結婚する事にする→
略式結婚式直前にマット・ディモンが現れる→
やっぱりマット・ディモンが好き!

私は男性が女性に暴力をふるうのはいけないと思いますが
この映画の元カレ(何の落ち度もない普通のいい人)は
ヒロインをグーで殴っていいと思う。

あと、心の弱った人間の妄想と親和性が高そうな話で、
ちょっと心配になりました。
「俺の(私の)恋愛がうまくいかないのは、調整局が妨害しているせいだ」
「帽子の男達が俺を(私を)尾行して運命を操作している」
とか。

ドアを使って空間をつなげていくシーンは面白かった。
別の空間につながるって、引戸では出てこないイメージですよね。




----------------------------------------------------------------

2012/06/18(月)

読書かんそう
「Fate/zero」4巻〜6巻

全巻読了しましたー。面白かった―。
他の人達はともかくとして
ライダー組の微笑ましさと清涼感がすごいですね。
この本の読書の満足感の大半を担ってる。

ラストばれ
(アニメ視聴組のかたはご注意ください)
先週アニメでやったシーン(関西では1時間一挙放映でした)などは
王子さまに求婚されるお伽噺のようでした……。
ウェイバーくんの周りで「おめでとー」「おめでとー」とくるくる回って
花びらを撒いてあげたかった。

その後が気になってwebを漂ったのですが
彼が大人になった話もチラっとあるようですね。
しかも黒髪ロンゲではないですか!しかも教師ではありませんか!
やっぱりあれですかね、ウェイバーくんは死ぬと自動的にあの大軍勢の中の新参者になって
召喚待ちするようになるんでしょうかね。かわいいね。

アニメでは前後篇1時間あった、きりつぐ氏の過去エピソードが
文庫本で30ページ未満だったのには驚いた。
きりつぐ氏の話は半分くらいにして、
バーサーカーの中の人の話もやったほうがよくはなかったかね…。

次の聖杯戦争まで、金ピカの人と裏切り太郎は仲良く過ごされるということで、
カプ人気が高いのですね(名前を覚える努力を放棄した)。
そして最後に助けられた少年が本篇の主人公なのですね。
よし大体分かった。



----------------------------------------------------------------

2012/06/19(火)

漫画かんそう
「ヨルムンガンド」全11巻

面白いよーと教えてもらったので、原作漫画を一気読み。
拾われた少年兵ヨナが、武器商人ココ・ヘクマティアルの護衛となり、
彼女の私兵8人と共に死線を潜り抜けながら旅をする話。
武器の買い手である政府軍やゲリラ、競争相手の武器商人たち、
世界中の情報機構、殺し屋、技術者たち、丁々発止の駆け引きが繰り広げられます。
特に女性が多く、武闘派の女性と頭脳派の女性が世界を回します。
ココはぶっこわれているし、ヨナくんは凛々しいし、おねショタだし、
なごみの百合ねたはあるし、サービス満点のアクション漫画です。

ラストばれ

10巻でココの計画が明らかになったとき、
「うわー…!すごい!ここから先の展開なんか思いつかない!」
とどきどきしたのですが、
ラストが割と、ふわーんとした感じに終わったので、
ちょっと肩すかしでした。

11巻でヨルムンガンドの残酷面がばっちり描かれても、
あるいはヨナくんがそれを阻止しても、
読後感がものっそい悪くなってしまうので、あれが正解なのかもですけど。
あ、でも10巻で得られるドキドキはかなり凄いです。

頭がいい人と、強い人と、イカれた人しか出てこないので私にはパラダイスです。



----------------------------------------------------------------

2012/06/20(水)

有名な女性小説家がエッセイに書いていらしたことなのですが

都会の、すごくおしゃれなレストランで
中年女性のグループがいた。
楽しそうだったが、髪の手入れが行き届いてなくて
服は流行遅れで、靴が汚れていた。
店にそぐわなくてみすぼらしく見えた。
私はそのとき若くて綺麗な女性たちと一緒にいたから大丈夫。
よかった、自分があっちの人でなくて。

というような内容でした。
その発想はなかったわ!とびっくりしました。

友達なんか、誰でも交流内容に大差はないのだから
どうせなら自分をアゲてくれるような綺麗な人と友達になったほうがよい。
という考え方があるのは理解するけど
しかしオタクはジャンル遍歴が違うと、外国人並に喋る内容が違うし、
書き手と読み手ではかなりアンテナの向きが違う事も多いし、
話題が合ってなおかつ性格や倫理観の合うオタク友達を探すのは難しい、
世界でひとつだけの花です。

私がよく一緒にいる友達は
「自分は自分、人は人」という考え方の人が多いので
よく言えばのびのびと生きていますが、
まったく違う考え方をする人の文章を読んでおくのは
緊張を思い出すという意味で良い刺激になります。
友達になりたいかと言われると、ちょっと違う気がしますけど…。



----------------------------------------------------------------

2012/06/21(木)

映画かんそう
「トロン」(1982年)

「トロン:レガシー」(2012/5/4日記)を見て興味を持ったので見てみました。
映画史上初、CGを導入した映画だそうです。
しかし実際のCGによる映像は15分間と短く、
あとはCGに見せかけたアニメだとか。案外ローテク!
トロンの一番の特徴である、
あのラインが発光している衣装とかどうやって撮影したんだろうと思いましたが、
SWのライトセイバーと同じく、動きをトレースして描いているようです。
面倒くせえ!だってモブの人がいっぱい出てきてみんな動いているのに!

主人公は天才プログラマー。
「スペースパラノイド」というゲームを開発するが
それを同僚に盗まれ、ゲームセンターの店長に落ちぶれてしまう。
プログラムの所有権を取り戻すべく証拠探しのためにハッキングを繰り返すが、
かつての仕事仲間であったアランとローラという協力者を得て
社内からのハッキングに挑戦する。
しかし逆に仮想空間に肉体ごと転移されてしまい……という内容。

デザイナーが参加しているだけあって、仮想空間の美術は
今見てもそれなりに(レトロ風ではあるが)格好良い。
そして人間が仮想空間に行ってプログラムと意思疎通するというシチュエーション。
マトリックスや攻殻の大御先祖様である。
1982年と言えば、まだウィンドウズもファミコンもない時代。
(ファミリーコンピュータ=1983年 Windows=1985年)
あまり興行成績は良くなかったそうだが、10年ほど早かったのではないかと思う。

レガシーを見ている時に、武器がフリスビー状の記録媒体って変わってんなあ、
と思ったのですが、そうか当時の記録媒体がこのサイズだったのか!
と気付きました。超でけえ!


「コンピューターによる映像は卑怯だとみなされて、
トロンはアカデミー賞を失格になっている」
とジョセフ・コジンスキー監督が語ったそうだが、
大昔からアカデミー賞は新しいものアレルギーだったんだなあと思った。



----------------------------------------------------------------

2012/06/22(金)

映画かんそう
「スノーホワイト」

圧政に苦しむ民衆を解放するために白雪姫が戦います。
白雪姫は国に生命をもたらす奇跡の存在で、
彼女が女王になればみんなの病気が治って土地が生き返るという、
かなり盛られ気味の設定です。

白雪姫は「トワイライト」のヒロイン役の子で
その層を当てこんでか、育ちの良い貴族の幼馴染と、
妻を亡くし傷心の逞しい狩人という2人の男性、
どっちともいい雰囲気になりつつモヤモヤと三角関係です。

シャーリーズ・セロン様演じるお妃さまが美しく悲しく、
大きなお姉さんがたは、ああん愛されすぎて困っちゃう!な白雪姫より
むしろお妃さまに感情移入するのではないでしょうか。
なんか睡眠不足と暴飲暴食で肌がとんでもない事になって
鏡を見て気付いてギャァァァァって悲鳴をあげて、
高級美容液と高級ファンデーションの連続魔法で
無理やり何とかする過程をすごくリアルに思い出して切なくなった。

内容ばれ

・ナルニア7割とジブリ3割を足して2で割ったような感じ。
・国王様、美女をゲットして翌日結婚ってそれはいくらなんでも。
・白雪姫、ドレスの下にレギンス着用。
・森に入って小動物が死んでいて幻覚が見えたら、
 それはガス出てるでしょう。風上に逃げないと。
・お妃さまの弟はまごうかたなきアホの子である。
 せっかくお妃さまが狩人を言葉巧みに騙したのに
 目的を達成しないうちに「あれは嘘だよバーカ!」
 ってバラしちゃうのは何故だ!?
 あの子がもうちょっと賢かったら、お妃さまが勝利してたよ。
・お妃さまは、世界で一番美しければ絶大な魔力を得るが、
 自分より美しい女が現れたら魔力は消えてしまうというおまじないを
 少女時代に母親に掛けられる。
 その美貌のせいでどこかの国王によって村から略奪され、
 その後「残飯のように」捨てられる。
 何というか「若くて美しいのが至上」という価値観に
 苦しめられた半生エピソードがちゃんと積まれたので、
 最後その象徴である鏡を白雪姫が割るのかなと思ったら違った。
 納得いかぬ。
・旅人を襲い、金銭を奪い、白雪姫を助ける報酬を要求し、
 武器を持って戦争に参加する7人の小人。
・白雪姫のファーストキスの相手はお妃さまということでよろしいか。
・死体を安置している部屋の床に酒袋を捨てていくなし。
・王子様のキスはどっちともする!ホワイライト!
・「寝てるだけヒロイン」の汚名返上、すぐに復活!
・演説→決起→民衆の解放!のコンボで
 自動的に感動する癖がついたパブロフの犬。
 というか指輪以降多用されすぎて食傷気味でござる。

3部作の予定だそうですが、なんか無理っぽい雰囲気…。


----------------------------------------------------------------

2012/06/23(土)

色々感想

Fate
ライダー組のクライマックスが1時間連続で見られてまるで劇場版のようでした(関西では)。
私には見分けのつかない黒い人2人のアクションシーンはカメラワークが非常によかった。
映画をよく研究しているなという感じ。

ルパン三世 
切ないですね。
手の届かない片思いだと思って、
その人のために人殺しまでしたけども、
もうずっと昔にその人の尊敬を自分は得ていたと気付くという。
でも気付いた時には遅かったという。
ウェディングドレスを身にまとって、
パリの街の空を飛ぶゲイの美青年……。

あの格好いい音楽は菊地秀行さんの弟さんによるものだそうですよ。
びっくりした。

アクエリオン
トーマのひと気の毒…柱になった瞬間に人と犬を間違えた事に気付いたのか…。
口から黒い何かがゲボァって出るくらい腹が立ったのねー。

ちょっと子捨てについてグルグルと考えたあげく一周回って
「子供よりも夫の方が大切って、別に悪じゃないよね!価値観は自由だよね!」
まで辿りついたのですが、
「じゃあ産まなきゃいいじゃん…」ってすぐに自分内ツッコミが入ったので、
やっぱり駄目でした……。

アンディとMIXのカプってBLカテゴリでいいのかな?

アキバレンジャー
この世界は「アキバレンジャー」という作品なんだ!!って
メタ入ってきた!?どどどどう終わるのか。

平清盛
私は平家物語の中では長男が一番好きなので、
できればあの通りの生真面目・苦労性・貧乏くじに育ってほしいのですが
どうなんだろうあれは……。
一族の者を殺した相手に媚を売る父上を支える自信がないと結婚式を式中ドタキャン。
こちらは引き継がれる反抗期の系譜ですね。

月光条例
あの顔の光る謎の人のことをずっと忘れていて、
いまやっているエンゲキブの正体が判明したら
連載終了だなあと思っていました。
謎の人が再登場した時に「あ、いましたねこんな人も…」と思い出しました。

・「相棒」のスピンオフ映画決定!主役はイタミン!
・「マギ」が秋からアニメ化だそうでおめでとうございます!
・次のライダーは、仮面ライダーウィザードらしいですね。
 魔法使いなのかそれともスーパーハッカーなのか。
・あとネウロの松井先生が7月9日より連載復帰とのこと!
 (お知らせくださったかたありがとうございます!)
 長かったー!先生ウェルカムバック!
 「暗殺教室」というタイトルで恋愛漫画だったらどうしよう!(笑)
・ジャンプの現代恋愛もの4つのうち、1番好感がもてたものが
 短期集中連載だったので終わってしまった。
・辻村先生の「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ」のドラマ化をめぐって
 NHKが講談社に約5980万円の損害賠償を求める訴訟を起こしたとか。
 改変が原因で直前になってストップがかかったそうですが、
 あの話はそのまま映像化したらラストが暗いからなあ…。
 どうせなら「ぼくのメジャースプーン」をやればいいのに。
 あとキリよく6000万円にしないのはどうしてなのか。
 スーパーの値段と同じ理屈?5千万円と錯覚させるため?


----------------------------------------------------------------

2012/06/24(日)

映画かんそう
「赤ずきん」 2011年

「トワイライト〜初恋〜」の女性監督の作品なので
美しい赤ずきんが幼馴染の恋人と、村一番のお金持ちの許嫁に愛されて
もやもやと三角関係になります。
…って最近も似たような事を書きましたがアメリカのトレンドなのか。

この映画の狼は人狼で、普段は人間の姿で生活しています。
赤い月の間に人を噛むと仲間を増やせます。
映像が綺麗で、人間関係がドロドロしています。
狼は赤ずきんを見つめ、一緒に村を出ようと誘惑します。
人狼の正体は誰なのか。ホラーサスペンスです。

内容ばれ

あの気の毒な伏線にはしてやられました。
もう本当気の毒だよな!
復讐にしても女はちょいと引っ掻くだけとか…。

かつて正体が人狼であった妻を殺した
人狼ハンターの神父がゲイリーでした。
別に演技力がなくてもできそうな役なので、
ちょっともったいなかったかな。
でもゲイリーが人狼とけっこんしていたとか夢のある話です。
人狼とけっこん!


ウィスキーの件でメッセージを下さった方、お返事のメールが戻ってきてしまいましたのです。



----------------------------------------------------------------

2012/06/25(月)

映画かんそう
「モールス」2010年

スウェーデン映画「ぼくのエリ」のリメイクです。
字幕の苦手なアメリカ人に向けて
英語版「ぼくのエリ」を撮ってほしいと
会社からトーマス・アルフレッドソン監督(オリジナル版監督)に依頼が行ったけれど
監督が断ったのでマット・リーヴス監督(「クローバーフィールド」など)が撮った。
たぶんオーダー自体が「ぼくのエリ」と同じものを!だったのでしょうけど、
人物解釈から風景からそのまんまなので、ちょっと物議を醸したらしい。

学校ではひどいいじめを受け、
家庭も崩壊して心に傷を負った12歳の少年と、
近所に越してきた謎めいた美少女の交流のお話です。

どっちかを見るなら「ぼくのエリ」です。
でも、他人がパクれない、写し取れない部分とは
どのようなものなのかがよく分かるので、2つを見比べるのも面白い。

内容ばれ

たとえば酒飲み中年グループの交流シーンとか、明らかに不要だったのに
切られると物足りない不思議な映画「ぼくのエリ」。
「モールス」は不要部分もなく、分かりやすく全部説明してくれるんだけど
だからこそ何か足りない。

おじさんが「ぼくのエリ」の1.5倍どじっこ。
少年の頃はトンボくんみたいなメガネっこ。
おのれアビー。
年寄りの下僕に飽きて、しかも使えなくなったので
若くてかわいいのをタゲってまんまと乗り換えた感がすごい。
少年に対しては一生懸命しおらしく可愛らしく振舞っているのに
おじさんには冷淡なのとか、
左の顎にキスしてあげる癖とか、
おじさんが少年の頃に一緒に撮った写真とか。

野性的なエリに対してアビーは洗練されているので
少年への友情が作為的に見えるのです。
エリは少年と運命を共にする覚悟がありそうにも見えたけど、
アビーはまた次の子に乗り換えそうに見える。
でもクロエちゃんが悪い訳ではなくて、ええとなんだろう。台詞の端々かな。

余談
少年のパンイチはまずかったのか、
お部屋でもジーンズを穿いてらっしゃいましたが、
そのうち上半身裸もNGになるかもしれませんね。

あとアメリカでは
「夜の10時です。お子さんの居場所を把握していますか?」
ってテレビでメッセージが出たりするんだ!ACみたいなものかしら。



----------------------------------------------------------------

2012/06/26(火)

今年にエイリアンの前日譚「プロメテウス」が上映されるので
エイリアン1〜4を復習してみました。
1を見たのがたぶん子供の頃で、そして3で終わったと思っていたので
4を見ていなかった(笑)。

このシリーズは1本ずつ監督が違いますが
顔ぶれが異様に豪華です。

「エイリアン1」1979年リドリー・スコット監督
(のちに「ブレードランナー」を撮る)

「エイリアン2」1986年ジェームズ・キャメロン監督
(のちに「ターミネーター2」を撮る)

「エイリアン3」1992年デヴィッド・フィンチャー監督
(のちに「セブン」を撮る)

「エイリアン4」1997年ジャン=ピエール・ジュネ監督
(のちに「アメリ」を撮る)

エイリアンを撮った監督はのちに必ずヒット作を出して
有名になっています。
どの作品もそれぞれ素晴らしいのですが、
やはりフォーマットを作ったリドリー監督が別格に凄いです。
今見ても古臭くない船内デザインと、
コールドスリープ終了後にすぐ食事をする演出。
機械工と航海士の間の社会格差。
みんなに可愛がられているにゃんこ。
親近感を覚える人間らしいキャラクター達と
SF部分の混ぜ合わせ方がとてもうまい。クールです。
そして笑ってしまうのが「2」のキャメロン監督なのですが、
最新のテクノロジーで武装した荒くれ野郎ども、
頭でっかちで性格の悪いホワイトカラー、
そして筋肉ムキムキの女軍曹……。
フォーマット以外は全部キャメロン監督の萌えが詰まっています。
今見るとすごい監督の好きなもの100%詰め合わせ状態。
というか上記要素全部「アバター」にあった。
監督どんだけ筋肉ムキムキの女軍曹が好きなの…。
このシリーズは「映画の強いヒロイン像」の始祖的な存在だと思うのですが、
異世界もののヒロインといえばドレスを着て攫われるのが決まりだった時代に、
リプリーは会社の不正を糾弾し、弱い者を助け、武器を使いこなし、
エイリアンと闘います。
シガニー・ウィーバーは身長180センチ。
「3」ではスキンヘッドのせいもあってBLに見えます。
(この話は、宗教的な思想統制をされた監獄が舞台で
SF色は弱いのですが、サスペンスっぽくて面白いです)
「4」ではウィノナ・ライダーと共演していますが
百合にも見えない。美女と野生の獣的な何かに見えます。
(ジャン=ピエール・ジュネ監督は趣味を押さえて仕事に徹した感じ)

シリーズ全部の内容ばれになりますが
各話に登場するアンドロイドの名前が
1=Ash
2=Bishop
3=Bishop
4=Call
と続いていると最近ネットで知りました。
プロメテウスでは=David
と法則を継続するらしい。面白い遊びですね。

ウェイランド社が自社製品であるDavid8を
プロモーションするという設定の映像。凝ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=uBGV7RcWSqg&feature=youtu.be
映画は西欧ではもう封切られているのですが、
なかなか解釈が分かれて議論の起こる映画のようで楽しみです。




----------------------------------------------------------------

2012/06/27(水)

アダルトゲームの話題注意

新発売のゲームで、
自分好みの彼女を作って、頑張ってその子と交際して、
そのキャラクターをオンライン上にアップすると
他人の彼女にアタックできる代わりに、
自分の彼女も他のプレイヤーから狙われるという
NTR趣味の方のためのものがあると知りました。

ネトワクネトラル カレマチカノジョ
http://asitagamienai.blog118.fc2.com/blog-entry-1650.html
(ゲームの内容および広告などもアダルトなものです)

昨日はラブラブだった彼女が突然そっけなくなり、
「他の男の人と付き合う事にしたから」
とか宣言されちゃったりするんですよ。

私以前からNTRの趣味が理解できなくって、
(女性でNTR趣味の方ってお会いしたことがない)
自分が男性からされたいことを
自分の代理で彼女または配偶者に行わせる
抑圧されたゲイ的な欲求ちゃうん!?などと
捻りに捻った解釈をしてみたりもしました。
だって生殖本能から遠すぎるでしょうNTR趣味って!
マゾヒズムの下っ端構成員のようなものかしら…むむむ…。


----------------------------------------------------------------

2012/06/28(木)

ネットで見かけたので試してみた料理とか食べ物

焼きアルフォート
耐熱容器にアルフォートを並べて、オーブントースターで2〜5分焼くと
焼きチョコになるよ!というもの。
手間ゼロの割には立派なデザートになった。
小さな器に入れて
上に粉砂糖やフルーツを飾ったりしたら、
アルフォートを焼いただけとは見破れないと思う。

アボカドの一夜漬け
酒の肴にするならワサビ&醤油が一番ですが、
なかなかオサレ前菜の味になりました。
漬けるにはちょっと固いめのがいい感じ。

ペコちゃんのほっぺ ネクター味
不二家がネクター味のシュークリーム、ロールケーキ、
ペコちゃんのほっぺを売りだしたと知り、
とりあえずペコちゃんのほっぺを食べてみました。
確かにネクターの味がする!


----------------------------------------------------------------

2012/06/29(金)

続・飲食話

スーパーでも売っていて入手しやすく、
ちょっぴり高級なチーズに
ブルサン(boursin)ガーリック&ハーブ
があるのですが、最近
kiriクリームチーズ ハーブ&ガーリック
を買ってみたら
同等とはいかないまでもなかなか近い味で
しかもお値段半分だったので、
まあ魅力的、と思っていたら、
出している会社が同じで納得した(ベル社)。

酸味があって濃い味のチーズはパンに塗ったり
サンドイッチにしたりすると
猛烈においしくてワインによく合うので好き。



ウィスキーの「フロム・ザ・バレル」がなくなったので
今度はマッカランの12年物を買ってみた。
香り味もさらにまろやかで美味しかった。
しかしお値段2倍。
こちらは逆に「味も2倍だろうか…いや1.5倍くらいではないか…」
と悩んだ。
更にお値段5倍のマッカラン18年物に挑戦するか、
お値段を落として1.5倍くらいのを試すか難しいところ。


----------------------------------------------------------------

2012/06/30(土)

色々感想

平清盛
むかし義朝に言われてくやしかった捨てゼリフを
その息子に言って、にこにこしてたんかい!
(忘れていたので回想シーンで説明してくれて助かった)
いい笑顔でした。そしていいシーンだった。

若気の至りで暴走する役を周囲に譲ってからは
どんどん腰の据わった棟梁になっていきますね清盛。

ATARU
ラストでタモさんが出てきたよ!

関東ではお骨を全部お墓に納めるって言っててびっくりしました。
検索したら本当で、関東では納骨室が大きいのだそうです。
でも大きいったって限度があるよね…?
(関西では全身満遍なくちょっとずつ取ってお墓に納めます)
(先祖代々たくさんの人が一緒に入ります)

警官を拉致して記憶操作した男がおとがめなしに
(キックはされたけど)去って行ったのが納得いかないが、
そこを除けばいいドラマでした。

鍵のかかった部屋
まさかの、まさかの黒オチ!!
これはあれだね、ショボーンとさせておいて
映画であの2人のピンチに颯爽と駆けつけるんだね?
バカバカ信じてたんだからあ!って言うんだね?(佐藤さんが)

髭の生えた玉木さんが思いつめていると源義朝にしか見えない。

フォーゼ
これまで失敗した怪人を異世界に飛ばしてきた
乙女座の幹部の正体が、親世代の気弱な教授だった。
そして親世代のうち1人を殺したのは自分だと独白した。
シリルで説明すると
ルーピン先生が、彼になり変わりたくてシリウスを殺したみたいなもんです。
うーん、でももう一捻りあるかも。というかあってほしい。
オカルトちゃんがかわいそうなので…。

アキバレンジャー
主人公達がありとあらゆる最終回のフラグを排除するというラストでした。
八手三郎と闘っていた。
(正しくは「やつでさぶろう」だがドラマ内では「はってさぶろう」)



ナルト
イタチさんとのお別れです。
「お前がこれからどうなろうと
オレはお前をずっと愛している」
そうですよねー。サスケェに必要な言葉はまさにこれでしたねー。

でも里への復讐云々はどうするんだろう。
ここまで言われてまだ復讐するならそれはサスケェくん、
スーパーの床でヤダヤダ泣きをしている幼児と同じだし
しかしサスケェが復讐をやめて隠遁してしまうと
漫画が盛り上がらないという難しいところ。

るろうに剣心
雑誌を見たら連載2回目で、さのすけとの出会いだった。
ふたえのきわみ!!懐かしい。

無限の住人
槇絵さんがとうとう最期っぽい。
(作中内最強の天才剣士。バランスをとるためメンタルは最弱で結核だった)
どんなに強くても銃にはな…銃って特殊な状況を除いて
才能関係ない平等な武器だな。
でも2人の出会いのエピソードはあれで完成されていたので、
今になって台詞とか付け加えるのはやめてください沙村せんせい…。

Fate
かたくなにずっと足を組み続けた全裸のギルガメッシュさんに対して
おやじジョークしか出てこないので黙ります。

ルパン三世
オスカーくん生きてた!
あと遊園地がすごいきもくて素敵!
五ェ門が必要性ゼロの女装をした!
バンダイチャンネル組なので最終回は明日見ます!

アクエリオン
MIXに胸が生えとるように見えたが気のせいか…?
がっかりじゃー。がっかりじゃー。(笑)
あと、トーマの人は、不治のだめんずの病…。
ほかにもっといいひとがいくらでもおるよ!


----------------------------------------------------------------