3月日記

----------------------------------------------------------------

2012/03/01(木)

友達がおみやげに買ってきてくれたマミさんのマジカルマスケット銃。
結構な長さがあって、待ち合わせでやってきた瞬間に
「それなに?」って尋ねたほどですが(布で巻いてあった)、
うん、なんていうか要人の来るセレモニー会場では入り口で止められて
下手したらSPの井上くんに追いかけられるレベルで頑張った造形です。
最近のグッズはすごいわー。

おおきなおともだちと瞬間的に争奪戦になったそうです。
食べるの勿体ないなあ。




教えていただいたところによると日本の病院でも出産直後に「歩けますか?」ってトライさせるところがあるらしいです!
そして日本人女性でも歩ける方がいらっしゃるそうです(お子さんの大きさ等出産の難易度にもよりますでしょうけど)
ともかく無理はいけません。ヤマザキ先生はそれで分娩台から落ちたのですから!!



----------------------------------------------------------------

2012/03/02(金)

映画かんそう
「パラノーマル・アクティビティ2」

予算が増えたので家が豪邸になった(笑)!
家族の数が増えた!
カメラの台数も増えた!

でも基本やる事は同じです。
(この映画の悪魔はなんでドアの開閉があんなに好きなんだろう)
予算がたしか約200倍になったはずですが、
1と、そんなに変わらないどころか却ってパワーダウンしているのを見ると
映画は予算じゃなくてアイディア次第だなと思います。

内容ばれ

・プール専用の清掃機なんかあるんだー!と思った。
 24時間かけっぱなしで、いつでも綺麗。
 でも掃除機が夜中にプールから垂直に飛び出すって
 私は怖くないどころかむしろ「スゲエ!」って感心すると思うが
 アメリカ人には怖いのだろうか。よく分からない。
・みなさん地味にいいひとですね。特に娘ちゃん。育ちのいい良い子。
 家政婦さんが辞めさせられるところ本気で怒ってたし、
 伯母さんの事も心配してたし、そして犬を全力で愛してるし。
・赤ちゃんと動物に同時に演技させているところ、
 どうやったんだろう…地味に気になる。
 成功するまで何度も撮り直しかな?
 それとも演技指導者をCGで消してるのかな?
・このシリーズの悪魔はラスト以外終始一貫してショボいことしかしない。
 プールから掃除機をほうり出したり、鍋を落としたり、犬を気絶させたり。
 未成年者と動物の不殺を貫くところから(TOKYO除く)
 あんがい草食系悪魔なのかもしれない。



----------------------------------------------------------------

2012/03/03(土)

色々感想

平清盛
エンジンがかかってきた感じ?

清盛が頼長に啖呵切ったシーン、
過去作品のたとえば与六(仮)だったら音楽が鳴って
「なんという凄い男だ!」と勝手に向こうが感服してくれるのですが
逆に一笑に付されて
「あのような男とやり合うには、俺はまだまだ力が足りぬ」
と清盛が痛感するところがいいです。というかまともです。
というかその後の通憲と頼長のクレバー同士の対話が本番と言えましょう。
「違いますな!」っていう阿部さんの声、場面が締まったわー。

あと崇徳帝は義清のことが好きすぎて、
鳥羽上皇の前で歌ってはならぬと命令。
そればかりか義清の手を握って
「朕をひとりにしないでくれ……」
来週スタートと同時に出家済みだったら面白いですね。

鱸丸は服装を改めてからは漁民の出には到底見えない。
中の人はどうしてああも昔の武人っぽいのだろう。
そして「ステップファザー・ステップ」との掛け持ちが殺人的だと思う。

義朝もいい感じに野獣化してきました。
しかし都に居る清盛の方が汚いのはどうしたことだ。

ステップファザー・ステップ
泥棒はもうすっかり調教が完了して、双子に捨てられたらたぶん心が壊れちゃう。
次回予告で上川さんの変装メガネをチェックした。

ストロベリーナイト
先週の死体、斬鬼さんやったんや…今週の録画見るまで気付かんかった。

ラッキーセブン
瑛太さんの舞台出演の都合だったのか…。
でもラストの方ではまた出てくるらしい!
松潤がふと苔玉に視線をやったりしているのとか、とても丁寧ですね。
中盤に瑛太さんが出てこない方が、絆が深まる感じでよかったなあ!
と最終的に思えるようなラストだったらいいな。
とりあえず来週お父さんの会社にはいないことが発覚するようです。

Another
アニメオリジナル水着回を見た。
アニメって、シリーズに1度は風呂か海ネタやらないと罰せられるのか?
そして女体、女体、女体、死体、と最後はちゃんと人が死にました。

おおふり(月刊誌掲載分)
よかった、おおきく榛名ってが1年くらい続くかと思ったけど
ちゃんと野球が始まった!
花井キャポを見て、こいつは押しに弱そうだと判断する肉食獣榛名さんと、
1塁にいて「3塁まで行って俺が点付けてやるからな」と
花井キャポに対して考えている肉食獣田島さま。ひゃー恐竜王国!
久しぶりに自分がタジハナタジってことを思い出した。

マギ
白龍くんに対するフォロエピソードがガンガン入りはじめたぞ!
よっしその調子で、自立してない子供がかかる洗脳に1人だけかかってしまって
パワーアップしたばかりの能力を味方相手に使っている、
このしょっぱい状況をなんとか誤魔化してあげてくれ!



----------------------------------------------------------------

2012/03/04(日)

ラルフローレンの社屋に映像を投射して
4Dアートを楽しむ催しIN2010(YouTubeです)。

http://www.youtube.com/watch?v=E7ryMzZQICA

似たような映像作品は中之島公会堂の外壁で見たのですが
たぶん投射している機械が段違いに高性能なのでしょう。
こんなにくっきりと、目の前にあるようなクオリティではなかったです。

トリックアートの要領で影が付けてるのがまた効果的なのかな?


----------------------------------------------------------------

2012/03/05(月)

映画かんそう
「戦火の馬」

アカデミー主演動物賞を設けるべきではないかと思いました。
馬です。3時間馬。馬がお好きな方はぜひご覧になるべきです。
馬×馬など新たな道が広がります。
(あ、でも馬が無残に死ぬシーンもありますのでそこのところはご注意ください)

サラブレッドでありながらなぜか農家に買われた馬ジョーイと、
その農家の息子アルバートの数奇な運命の物語です。
あ、スピルバーグ作品です。名作系のほうの芸風。

内容ばれ

・持ち主に不幸を呼ぶ宝石ってありますが、
 ジョーイはかかわると不幸になる馬です確実に。
 作中で誰も言及しないのが不思議なくらいです。
 最初の馬主ナラコット家→作物が全滅
 次の馬主の軍人さん(トム・ヒドルストン)→戦死
 世話をしたドイツ人兄弟→逃亡銃殺
 かくまったジャム作り農家→孫娘が病死
 庇った馬係→命令違反処罰(たぶん)
 あ、アルバート以外でジョーイの背に乗った人の死亡率は100%だわ。
・ナラコット家のセットがスゲェェェって思ってたら、重要文化財建築物でした。
 Ditsworthy Warren House で画像検索すると素敵な写真がいっぱい出てきます。
 (絶対これ電車で行けneeeee)
・軍に売られたジョーイとの別れをめそめそ惜しむアルバートに軍人が
 「犬じゃないんだぞ。馬だぞ?」と言うのですが、犬ならいいんだイギリス。かわいいな。
・そんなアルバートの心を汲んで、戦場からお手紙するため馬のスケッチをがんばる
 トム・ヒドルストン。マイティ・ソーのヤンデレの弟を演じた人ですが
 悪人よりは儚い善人のほうが似合ってる、気がする。
・カンバーバッチさん(BBCドラマ現代版シャーロックの人)、
 すみません私はクレジットを見るまでどこに出てらしたか分からなかった!
 あんなに特徴的な顔の人なのに!どうやら私は彼を頭髪のモジャで識別していたようです。
・シューリス先生も出てらっしゃって、大地主様の役です。
 そういえば彼はルーピン先生を演じていた時ですら一瞬たりとも貧乏人には見えませんでしたね。
 常にお金持ちオーラが出ておる。
・馬はとても恐がりというから爆発は後で合成したものだと思ったんだけど、
 wikipediaを見たら突撃シーンで実際の爆発もあったそうで、馬頑張ったな馬えらい…。
 あと塹壕を駆けるジョーイのシーンは、馬も危ないけど人も結構危ないと思う。
・有刺鉄線のところ、ギャァーって悲鳴あげそうになりました。
 あれ、プラスチック製だそうです…よかった…よかった…。
・しむらー、うしろー!うしろー!
・最初にシューリス先生の家に買われていればジョーイは何の苦労もせずに済んだのに
 おやじこのやろう。(おやじのひとは死喰い人だったらしいですが記憶にないです)


映画とは関係ないですが、予告編の途中で隣の見ず知らずの方に携帯をホイと渡され
「マナーモードにしてください」と頼まれました。びっくりした。

ゲイリー・オールドマンくんはアカデミー初受賞ならず、残念でした。
それにしても「Tinker Tailor Soldier Spy」という格好いいタイトルが
「裏切りのサーカス」という取り返しのつかぬ無残な邦題になってしまって遺憾です。


----------------------------------------------------------------

2012/03/06(火)

コスメマニアさんのブログをずっと拝読しておるのですが、
最近コスメマニアさん達の間ではグロッシィボックスなるものが流行っているらしい。
申し込んでも受け付けてもらえないほど盛況だとか。

それは高級コスメメーカーの試供品(旅行用サイズ)がランダムに、
毎月届けられるセットのようなものらしいが、
なんか眺めていると、分からないなりに小さくて可愛くて
どのパッケージのデザインもきれいです。
試供品を下さいって誰しも言いにくいものだし、
普段懇意にしているカウンターがなければ特にそうだし、
勇気を出してもらいに行っても、くれなかったりするし←何回か断られた
これはいいかもしれないなあと思ったのですが
私のような下級レベルの者にはどの商品がいいとか合うとか全然分からず
どれも漫然と使って終わりになるかも、という気もしました。

http://www.glossybox.jp/common/home
(なんだかアフィリエイト?みたいな話の流れですが(笑)違います)

OTAKUの世界で例えるとなんだろうこれ、
毎月ランダムで色々なジャンルの大手のBL同人誌が
20Pずつ載ったアンソロジーが届くみたいなものでしょうか。
同人歴長い人はどのジャンルでもだいたい分かるし、
「あ、このジャンル面白そう」とか指針になりそうだが、
OTAKUじゃない人に届いても意味が分からないし
「この恋愛漫画はどうして女の子が全員ボーイッシュなんだろう…」って
不思議に思うようなものかもしれません。

コスメつながりで
ラデュレのフェイスカラー(限定)。可愛いは正義…。
必要ないけど欲しかったです。でもすごい行列しなくてはならなかったらしい。
http://www.lm-laduree.com/products/special_item/


----------------------------------------------------------------

2012/03/07(水)

映画かんそう
「プリンセスと魔法のキス」

初のアフリカ系ディズニープリンセスであり、
初のアメリカ合衆国国籍を持つディズニープリンセスだそうです。
お金を貯めて自分のレストランを持ちたいので
仕事をたくさん掛け持ちして、みんなが遊んでいる時も働いているって、
確かにディズニーアニメヒロインとして型破りです。
はっきりとアメリカ南部が舞台で、ブードゥーの呪いが出てくる所も珍しい。

そして王子は勘当された一文無しで、
ふらふらと遊んで歌うのが大好き、
ブルネットと赤毛を両手に、でも一番なのはやっぱりブロンド!とかいうダメ男。
呪いをとくためのキスをヒロインにお願いするときも
キスしてくれたらお金をあげる、夢がかなうよ?
と交渉するのが当世風です。

レストラン経営にまっしぐらなヒロインにお母さんが、
夢もいいけど愛情も大切なのよ孫の顔が見たいわと嘆くところも……
うん……幼女のうちからこんなアニメを見て育ったアメリカ女子達は
そりゃあもうしっかり育つでしょう。
あ、ディズニーなので勿論最初から最後まで面白いです。

内容ばれ

・ああいうディズニーのお助けキャラ的な小さいのは絶対死なないと思っていたので
 最後まで再生しなかったのでびっくりした。恋愛的には成就した(?)からいいのか?
・この調子で男女逆転王道ロマンスもの、
 そしてゆくゆくはディズニー史上初の男性プリンセスまでいってほしい。フリーダム!
・金髪おばか系の主人公の親友が、いいこでよかった。
 (アイーダとかウィキッドを思い出した。でもこの子はもっとあっさりしてたな)
 甲高い声とドスの利いた声を使い分けていらして、役者の方(英語の)うまかった。

・人種差別を描いていないという批評があるらしいですが、
 「うひょひょひょひょーい(自粛)」と思いました。
 幼女の主人公と幼女の金髪が2人でおひめさまの仮装をして物語を聞いているところ
 夢のように可愛らしい世界なのに。主人公が屋根裏に閉じ込められて
 トイレも使わせてもらえないとか、そんなの別の映画じゃないですか。
 



----------------------------------------------------------------

2012/03/08(木)

貝ボタン(ぶつぶつ苦手な人注意…?)

http://instagr.am/p/HnIBi9Rrwj/

こういう風に作るんだ!と思った。
考えていたより直球だった。

以前絵本の日本人潜水夫のことを調べていて
木曜島の真珠産業のことを知ったのですが、
日本人が何故他の国の人間に比べて
ドン引きされるくらいたくさん潜水して貝を採れたのかはいまだに謎です。
単に凄い頑張り屋さんなのか、それとも体が潜水に向いているのか。
(潜水病で700人くらい亡くなったそうですが)
(潜水病怖い。生活防水の携帯を海に落としたみたいに、機能以上のことをして壊れたという印象の病気)

貝ボタン、今買ったらすごく高いかなと思って調べましたが
そうでもなくて、1個200円未満くらいだった。虹色の光沢がきれいですね。


----------------------------------------------------------------

2012/03/09(金)

以前夕暮れ時の大通りで、
救急車がサイレンを鳴らして通ろうとしているのに
それを無視して、少なくとも20台以上の車が
むしろスピードを上げて走って行ったのを見て呆然とした。
救急車はその間ずっと停車していて、サイレンがまったく無意味だった。

あれホラーだったら即座に今晩枕元に何か出るし、
ミステリーだったらコナンくんが
「被害者20人には意外な共通点があったのです!」チャララ〜って
毛利探偵の声で解説を始めるだろうことがありありと想像されて
私なら絶対の絶対にあんな事はできない。
(というか別に何か出なくても復讐されなくても、やってはならない事ですが)

夕方の仕事帰りで疲れて何も考えられないという気持ちは分からなくもないけど
あれ救急車を無視して走って行った人の性別と年齢と出身地の傾向が知りたいです。
みんなホラーとミステリーをもっと見ればいいのに…。


----------------------------------------------------------------

2012/03/10(土)

今日はこのサイトの受というか攻というか、
まあ比較的温和な方の誕生日です。

ルーピン先生おめでとうー!

ささやかながら文章ページに
SS「誕生日とプレゼント6」をあげました。
(同シリーズの2、4あたりと、ややつながりが強いです。いや全部繋がってますが)
(あと本文は健全ですがあとがきがやや不健全です注意)

2005年から祝い続けて8回目!

そういえばポタジャンル以外のひとで
こちらにしばらく通ってくださっている方は
どうして毎年ルーピン先生のお祝いだけなのか
疑問に思われているかもしれませんが、
べつに私がいじわるをしている訳ではなく、
ましてやルーピン先生に祝う気持ちがないとかでもなく、
もう片方は、誕生日が判明する前に亡くなったのです…。

ネウロと女子高生探偵桂木弥子の誕生日も今日なのですね。

ジャンプやドラマの感想は明日書きます。


----------------------------------------------------------------

2012/03/11(日)

そういえば昨年ルーピン先生の誕生日のお祝いをして、
その翌日大変な事になったので、ちょっとこう不安な感じがします。
こんなオタク日記の片隅で申し訳ないですが、
震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。


色々感想

ステップファザー・ステップ
子供は、子供なだけあって時々どんな冷酷な悪魔よりひどい事を
悪意なしに致しますね。
今回のこの「幼い息子に会いたくても会えない母親に、息子からの手紙を偽造して渡す」
はマジひでぇ!と思いました。泥棒が激しく叱ってくれてよかったです。
あと上川さんは毎週黒ぶち眼鏡を掛けろ〜と呪いを送りました。
小説の最終話はもう使っちゃったし(たぶん)、どうやって終わるのでしょうね。

ハリーズ・ロウ
「不法滞在者や、1日休みの取れないアメリカ国民は病院に行けない」と主張する無免許医者と、
「病院には不審な怪我を通報する義務がある、お前は警官殺しを治療して逃がしたから投獄だ」という警察、
どっちも正しい…むずかしい…。

ギャングに高度な移植手術などを施して助けると
病院の評判が落ちちゃうので、できれば通り一遍の治療でお茶を濁したいという話も、
これまた人によっては当然だと思ったり酷い話だと思ったりしそうだ。
警官殺しの弁護が、弁護士に不利益を及ぼすというのは知らなかった。

弁護士と判事と検事って、過去の男女交際が後々のコネになる、のか…?
学生時代からなるべく自分を磨いてどんどん恋愛するのは
仕事のためにもなる?ううむ、大変だな。

シンフォギア
死んだ相棒の事を考えるタイムが毎週あるのですが、今週は何と3回もあった。
公式動画配信で毎週見ているのですが、
他の方のコメント見ながら視聴するの、面白いですね!
主人公が「ツバサさん!」と大声を出す台詞が
どう聞いても「ズバババン」としか聞こえず、
シリアスなシーンでも「ズバババン」というコメントで画面が埋め尽くされて
腹がよじれます。

ハンター
ゴンのキルアへの謝罪が「ごめんよ〜」の小さい1コマで終わった…。
冨樫先生は不調のとき絵も荒れなさるけど
それよりコンテの荒れがすごいな…。
メルエムの最期のシーンと不調が重ならなかっただけましだと思うべきなのか。



バクマン
イケメンと道でぶつかったシーンがあっただけでビッチ扱いをする勢いの、
最近の一部のお兄さんたちからしたら、
クラスメイトと交際していて結婚の約束をしているというのは
ブログを炎上させて、CDや写真集を破損したものを事務所に送りつけてもなお
恨み有り余る裏切り行為だと思うのですが、大多数が純愛に感動!オチはいかがなものか。
むしろ必要だったのは見吉さんとの熱愛宣言ですよ。
ええと声優さんの営業百合!(学んだ知識を使ってみたくなる年頃)
真面目な話、声優さんも大変ですね……。

ナルト
今週の分かりやすいあらすじ
サスケとイタチさんが偶然ばったり会いました。
(そんな!同郷の友達同士が偶然駅前で会った的な!)
イタチさんは敵の術で一時的に復活してますが
「オレは本来死人だ…これ以上は語るまい…」とか格好を付けて去ろうとしたので
当然サスケさんは怒ります。
そりゃそうよ。というかそれで一度失敗したんだから
今度はちゃんとビンタ&ハグしてあげればいいのにね。

マギ
エエー!悪のおかんの話終わった!?
搾取されても母を慕う子供とか、
身寄りのない子がたくさん出る社会の問題とか
武力では解決できない問題を何とかする話だと思ってた!!
今回は白龍くんの話の前振りだったの!?
それにしてもグラマーで美人の母ちゃんの悪役を真ッ二つって、
少年漫画および男性作家が無意識に避けそうなラストですね。

先週くらいからジャンプで新しいパンツ漫画が始まったのですが
ヒロインがスカート穿いてないので常時パンツが見えるのですね。
これは新しい、けどどうでもいいと思いました。
パンチラの回数を数えてみようかと思ったのですが多いのでやめた。


----------------------------------------------------------------

2012/03/12(月)

人間は、あるいは女は、どうして人が高額の買い物をすると、
自分の物でもないのにテンションが上がるのでしょうか。
救急車が走るとあちこちで吠える犬の気持ちはあんな感じだろうか。

というのは、相棒部の部活で
「相棒展 Premium2」に行ってきたのですが、
神戸尊フィギュアをですね、目の前でポンと、買われたのです。
ええと、わりと高級です。悩まれてた時間2分ほど。早えぇぇぇ。

催しは、1よりもパワーアップしておりとても楽しかったです。
今回は失踪した右京さんを探して、伊丹刑事の指示を受けながら
ヒントを頼りに謎を解いていくというもの。
大河内さんの部屋をノックして返事を聞いたりですとか、
カウンターに腰を下ろせる花の里のセットがあったりとか、
内容充実してました。

番号表示のある場所では携帯電話機(に見立てた音声再生機)で
その番号をプッシュしてイタミンと連絡をとるのですが、
その大きなプレートとは別に小さなプレートで
ちょっとした物影に隠すように貼ってあるものは
その番号をプッシュすると隠しメッセージを聞けますのでお見逃しなく!
私が気付いたのではなく、教えてもらったのですけどね!(笑)
特にイタミンから亀山君にあてられたメッセージは、
めずらしく嫌味4:寂しさ6くらいの演技で、
本放送では決して聞けない微妙に弱気の声なので貴重です。

そして物販店。Premium1のときは
真剣に買うものがなくて、微妙にしょんもりして帰ったのですが今回は違う!
デパートの特設会場並みの広さ!前回の10倍ほど!
ありとあらゆる商品がある!
(あるいは最初の会場だけが豊富で、会場を移るごとにだんだん減っていくのだろうか)
(しかし「ひまカップ」が売り切れていました…人気商品?)
まあそれで冒頭に戻るのですが、
フィギュアに比べたら千円やそこらの商品など大したことないよね…
という精神になって、なんだかみんなであれやこれやと買いまくり
全員すっかり大荷物の人になったのでした。

あ、チケットを買うのに並ぶので、前売りを買った方がよいです。
(これも教えていただいたんですけどね!)



真っ先に掴んだイタミン・クリアファイル。
しかしこれ、なかなか使うタイミングが難しい商品ではある。


----------------------------------------------------------------

2012/03/13(火)

そして相棒とは何の関係もござらんが、
ナンジャタウンのTIGER&BUNNYコラボ企画も食べてきました。
(全メニューの写真)
http://www.namja.jp/news/tigerandbunny/menu.html

やや大きめのお姉さん4人で、特に綿密な打ち合わせなく
(商品のかぶりもありつつ)26種類のうち15種類完食できたので
コンプリートを目指すのでしたら、
甘いものバッチコイで小食ではない女性6人くらいでいけるかな?と思います。
学生さんならもっと食べられるでしょうけど、これ足し算してもらえば分かりますが
けっこう高額なのでお小遣いではつらいかも……。

ナンジャ5回目のプロのナンジャ人さんに御案内いただきましたが、
プロのナンジャ人さん、ささっと鞄から食料保存箱を出されて、
ささっと魔法のように餃子を収納されるのでした。
食べ物を粗末になさらない所がプロの御技でした

バニチャーハンは、店舗内で食べると2、30分待ちだけど、
テイクアウトにして店の前の自由スペースのテーブルで食べると5分で出てくるよ!
味は、別にまずくないけどすごくおいしくもない、
塩と胡椒が足りない、まさに練習中の、というか子供の舌なのかバニー!
という味でした。絶妙。
冷めてもいけるので、ゆっくり食べられる。
ただ写真を撮るなら早くしないと、
海苔で作ったバニマークがクルンクルンになる。
こてつ餃子は3人が注文しました。文句なくおいしいです。
そしてこてつ餃子がデフォルメ路線で可愛いのに、
なぜかリアル路線のバニー餃子。



(こういう中ボスがファミコン時代のFFにいたようないなかったような…)
でも意外にも味はおいしいとのことです。






そしてルナ餃子は、すごくおいしいという訳では、なかった…。
タナトスの鼻息くらいは聞こえた。



デザートはどれも小さくてかわいかった。
小さい飾りをつけかえて眼鏡をONしたり帽子をONしたり。
最高で1人4種類食べた猛者がいらした。
私はタイガージェラートを食べたのですが、
例外的になかなかのボリュームで残念ながら1コで終了。
あとイワンのアイスを食べた方が、胴体部分の甘さに撃沈しておられました。



デザートフロアは店舗がばらばらで確実に迷うので
あらかじめ目当ての店の位置と平面図を頭に入れて行った方がいいかもです。

私は初ナンジャだったのですが、ナンジャ内部は
ずっと夜のような暗い照明で、建物の構造が入り組んでいて、
同じ音楽が鳴っていて、お腹がいっぱいで、頭がぼんやりしてきて、
大きな動物の像や、赤いカーテンや、吹き抜けの階段があって、
一部森を模してあったり、回転木馬が回っていて、占い師がいて、
なんだか誰かの夢の中を歩いているようでした
そして永久にここにいるのではないかという気がした。
面白い体験でした。



----------------------------------------------------------------

2012/03/14(水)

初心者向けのお能+トークを見に行ったのですが、
みなさんお肌が綺麗でお若く、
新人さんなのだなと思ったら何気に年上だった!!
面で紫外線カット美肌効果!?
シテの方お2人が「小さいころからずっと舞台で一緒のうえに、
僕達は学校が同じで学年も1つしか違わないんです」
と仰って、色々想像した。本1冊分くらい。

初心者メモ
・神男女狂鬼という5つのジャンルを1日で演じる
 五番立という形式は明治ごろまでは行われていたが
 いまは1年に1度東京で見られるだけだそうな。
 現代人には朝から夜までというのはちょっと長すぎるのか。
・神を演じるだけあって、やはり精進潔斎して火を別にし
 (煮炊きするコンロを家族と別にする)楽屋は女人禁制にするそうです。
・神を演じるコツは「常に怒っている様子」とのこと。
 人間とは違って理由なく怒っている、パワーに満ちた存在という解釈らしい。
・小鼓の皮は80年、大鼓の皮は10回と、えらく耐久に差があるけれど、
 大鼓は演奏前に炭火で炙って乾燥させないといけないそうなので、
 そのせいではないかと思う。
・というか最初の「神」で小鼓の皮が破れた。
 演奏者の方も初めての体験だと仰っていた。
 曲が曲だけに不吉なんじゃ……?とちょっと思った。
・鼓の人も太鼓の人も、どんなに激しいビートを刻んでも
 頭が微動だにしない。腕以外動かない。
 逆に静止のために筋肉を使うと思う。
 世界中にある打楽器の中で(神事に使われるものも含んで)こんなのは日本だけだと思う。
 なぜ動いてはいけないのか?謎だ。
・「謡は三井寺、能は松風」というそうです。
 


----------------------------------------------------------------

2012/03/15(木)

映画かんそう
「SHAME」

めずらしくR18映画ですので、
感想も下品というか生々しいものになります。
苦手な方はご注意ください。

ニューヨークで暮らすブランドンは、ハンサムで有能、
充実した仕事と優雅な一人暮らしを満喫しているように見える。
しかしその一方で、彼は明らかなセックス依存症であり、
また人と深い関係が築けないという面があった。
そんな彼のマンションに、行き場所をなくした妹のシシーが転がり込んできて、
一見うまくいっていたブランドンの生活が崩壊を始める。

過激な性描写!とあちこちで書かれていますが、
過激な性描写とやらは見当たらなかったような。
確かに性描写は多く、一部見えている箇所もあったけどそれくらいかな。

全編とくになにも説明されない、
表情と会話でちょっとほのめかされるという進行なので
あまり大勢向きの映画ではない。

なにもかもねたばれー

・うーん、なんとなく映画よりは小説向けの題材だった。
 女の人の胸とか尻とかは画面に映るだけで生命力に満ちた感じになりますが、
 あの話だと、どちらかといえば死のほうに近しいですよね。
 なので文字の方が良かったかなって思います。もちろん過去に何があったかは描写しない方針で。
 あ、着衣のままだったらまた違ったかな。
・これはかなり脱線した話になりますが
 同僚の黒人女性とうまく致せなかったシーン、
 せっかく楽しそうだったのに、
 男は頭を抱えて女は帰ってしまうような大それたことなの?ってすごい違和感でした。
 他にすることが何通りかあるんじゃないの?
 クララじゃあるまいし、立ったの立たないのってそんな大事かなあ…?
 なんか日本の20年前の感性のように感じられたのですが、
 現在のアメリカでもまだこんな認識なのかしらと、ちょっとがっかりしました。
・この段落15行、情緒もへったくれもなく踏み潰すような感想になりますが
 結局ブランドンは過去の環境が原因で
 愛情と肉欲が連動しなくなってしまったのが問題なのですが、
 (なのであの同僚さんとは致せない)
 (シシーとの肉体関係を匂わせる台詞があったので、
 ブランドンの愛情と肉欲が伴ったセックスの最初にして最後の相手がシシーだった可能性は高い)
 別にそれでも生きていけるし幸せになれると思うのです。
 ブランドン1人なら、問題を抱えつつもやっていける。
 ただ、同じ飢え方や同じ歪み方をした人間の近くにいると
 悪い共鳴を起こすので、シシーとは離れた方がいい。
 でもシシーが、兄の知らない遠いところで死ぬ事も出来たのに
 ああいう風にやらかしちゃう子なので(悪意は全然なく)、
 兄妹でじわじわとだめになっていくような気がしました。
 ラスト、ブランドンの顔にあったのはあの女への負の感情でしたが
 あれは方向としていいのか悪いのか……。
・まあ、あと述べずにはいられないが、あのゲイの館、
 自暴自棄になったあんな上玉が来たらそりゃあもう即いただきますよね。
 というかよく帰してもらえたな。
 自暴自棄になった人間=精神も身体もノーガードなわけで、
 腐る直前の食べ物が一番おいしいのと同じ理屈で色っぽかったです。
・後頭部を触ったらブランドンが吠えて、同僚女子がきゃっと言うところと、
 シシーの糸くずのところ、帽子をブランドンにかぶせるところかわいかった。
・ブランドンが夜の街を走る長回しのシーンは綺麗だった。
 走り方も。そりゃあどう見ても脂肪ゼロだもん。身体も軽かろう。
・なぜか私の周りのお客さんはソロ活動の老紳士ばかりでした。
 どういうきっかけでこの映画を見にいらしたのだろうと不思議でした。



----------------------------------------------------------------

2012/03/16(金)

suicaを買いました。

先月、東京の映画オフ会に参加した時、
移動で下車する駅は分かっていたのですが
切符を買おうとして券売機を見たら
通常は上に貼ってある路線図料金表がなく、
駅名による50音別検索もなく、
タッチパネルには「何線に連絡するのかまず選べ」
というボタンが4つくらいしか表示されておらず
切符が買えませんでした…。駅員さんに買ってもらった…。

この年齢で日本人の私が買えない券売機って、
外国の方やお年寄りは100%だめなんじゃ…。
それとも私がもうお年寄りゾーンに…?とか色々考えました。

帰ってからsuicaを買おうとしましたが
関西ではsuicaが買えなかった。盲点!
緑の窓口で買えるやろーとか楽観してた!
(家電屋さんのキャッシュカード付きsuicaなら買えるそうですが
そういうややこしいのは、ちょっと)

先週末やっと買えたsuicaがとてもかわいいデザインで
写真もUPしたかったのですが、
「うん、みんな昔から持ってるし知ってらっしゃる…」と我慢しました。


----------------------------------------------------------------

2012/03/17(土)

色々感想

マギ
このタイミングでまさかの告白タイムきたー!
でもこれ断られたら黒いルフが舞うんでしょうか。
そして
「分かりました行きます!でもアラジンさんとアリババさんも一緒に!」
って言われたら白黒のパンダみたいなルフが舞う?

ハンター
最終回かと思った。そして
「ミトさんにハガキと現ナマを送ったのか。
ゴンも大人になったな。それにしてもこの世界の現金書留はダイナミックだ」と
思ったが、そんなことを考えたのは私だけのようだ。心が汚れている。

フォーゼ
もう何回も書いたけど、きらきらしていてひたすらまぶしい。
恋愛とかも清らかすぎて(過去ライダーと比較して)涙出る。
イケメン美女ぞろいで直視できない。
クッキーのCMですら見ているとポーっとします。

君たち大学生活のほうはいいのか?と思わなくもないですが
クイーンとキングが部を卒業しなくてよかったー!

相棒(今週は休みでしたが、この先の展開ばれ?&厳しめ意見)
先日の相棒部オフで相棒トークを致しました。
週刊誌を読んだ方や、テレビガイドを買ったけど読むのは我慢している方、
持てる情報に格差がある中でねたばれしないようにトークを繰り広げた訳ですが
(おつかれさまでした)
とりあえず週刊誌に載った情報では、あまり明るいラストではないようで、
ガセネタであってほしいものです。
そして次の相棒は水嶋ヒロという噂を聞きました…!
えー……!!事務所の熱烈な推しがあるそうですね。

(下記11行は黒い愚痴)
現実世界では「私でなくてはならない」ということは滅多になくて、
ものすごい親密なお付き合いでも血の繋がりでも仕事でも、
実は交替可能、もしくは誰でもいいという可能性は
みな心のどこかで了承している事だと私は思うのですが、
だからこそ架空の物語の中では「その人でなければならない絶対の絆」
があると思いたいし、それを見たいのではないでしょうか。
それがこうもコロコロ変わっては、
「誰でもいいんじゃん。相棒じゃないじゃん。アシスタントじゃん」
と思うし、仕方ないとはいえ花の里も
「ある程度美人な和服の女なら誰でもいいんじゃん。何百人でもいるじゃん」
と思ってしまう訳なのですよ。

(気を取り直して!)それでですね!喋っていて、
映画のJ・エドガーがものすごくラムネのひとにかぶりますよね!ってお話になりました。
ほんとうにかぶる。彼の下にも早くあんな美貌の副官が配属されるといいのに!
ラムネのひとは「J・エドガー」を見てしまったら、
泣いて腫れた目が戻らなくて次の日、病欠せざるを得ないと思う。



平清盛
え?ちょっとまって義清がパンクすぎて意味が分からない!?
崇徳帝にヤンデレられる→お守りしますと誓う→
崇徳帝の母、璋子になぜか突然横恋慕して愛を教えるとエキサイト→
璋子に受け入れてもらえず逆上して首を絞める→
上記ばれそうになって家に逃げ帰る。突然我が子を縁側から庭に蹴り落とす→
髪を切って出家

あなた疲れているのよ西行……。

あるいは高村薫先生が分厚いハードカバー1冊分で描写されたら読み応えがあるかもしれないが、
今回は尺が足りなさすぎて病気の人みたいだったよ義清。
というか、好感度の低い奇人変人が多すぎるので、もうちょっと常識人もしくは
好まれそうな変人を出すべきだと思います。
清盛も十分変人だと思うのですが周りがすごすぎてまるで普通の人のようです。
現在は鱸丸だけがこのドラマの癒しだ。

GO(仮)や与六(仮)のように、根本からつまんないわけでなく、
攻めの姿勢すぎてバランスを欠きつつある状態。心意気は買う。

ファミ通
松野さん新作インタビュー。
「松野節に疲れてきた」って、そうなのですか…。
松野さんのほのぼのって見てみたいけど想像できない(笑)。

FE新作には謎の剣士マルスが登場するそうですが、
勿論仮面付き。あーでもマルスはあのもっさりした
ださいヘアスタイルでないとマルスって気がしないなー。

ハリーズ・ロウ
イラクに出兵して心を病んだ男性が妻を地下室に監禁する話
アメリカの自由の理念のために戦った人が、
その自由の理念を踏みにじってしまうという…。

登場人物が出始めた頃は、全員変人でどうしようかと思いましたが
みんなハリーの事が大好きで結束しているので、
なんだかとてもいい感じです。
個性も年齢も地位も人種も性別もばらばらだけど、チームという感じ。

読売新聞連載「あたしンち」が終了!びっくりした!


----------------------------------------------------------------

2012/03/18(日)

大阪駅でやっている謎解きイベントに参加しました。
謎自体は「これ脱出ゲームなら5分で全部解くことを要求されるな…」
というような他愛ないものだったのですが、
(謎も有料と無料では質が違う!当たり前か!)
ヒントが貼ってあるシールを見つけるのが難しく、
結構うろうろとしました。
大阪駅にある施設や目印をある程度把握していないと見つけにくい感じ。
しかしこれ主催の人もちょっと考えてほしかったのですが、
夜景の見える植え込み横のベンチの近くにヒントのシールを貼るのは、
謎解き参加者にとっても、カップルにとっても不幸だと思うんですよ!
夕方から始めた私達も悪いんですけど!


----------------------------------------------------------------

2012/03/19(月)

映画かんそう
「プリキュアオールスターズNewStage
みらいのともだち」

前回でオールスターズは一旦終了とのことだったのですが
大方の予想通りすぐに復活し、
これまでと何が違うかというと、
全員平等に台詞と見せ場を作るのはもう限界だ!
という感じのようでした。
なので今回は前シーズンと、前々シーズンのプリキュアには
辛うじて台詞がありましたが、それ以前のプリキュア達は
ほぼ戦闘シーンのみでした。

内容ばれ

「女の子は、誰でもプリキュアになれる!」
というキャッチコピー通りに、
今回はなんとゲストキャラの普通の女の子がプリキュアになります。

・ニチアサ関係の横浜の狙われ率は異様。
 今回は冒頭からロイヤルパークホテルがピンチでしたが
 あそこにはラウンジ「シリウス」があるのでできればやめて!
・奏「どこに行っていたのよ!心配したんだから!」
 響「フュージョンを追っていれば奏たちに会えると思って」
 奏「もう!(赤面)」
 なんでここで赤面する必要があるのか全然分からないです。
 スイートの皆さんは安定の職場恋愛ぶり。
・色々なプリキュアの変身を連続して見ていますと、
 やっぱり衣装の変身が終わってから髪型を整える方がいいなあと思いました。
 最初に頭がボーンって変わるフレッシュさんたちはおもろい。
・船の転移を見るまでパッションさんの空間転移能力を忘れてました。
 けど、地道に走っていかなくても
 パッションさんがあゆみさんを上まで飛ばしてあげればよかったのでは?
 と、ちと思いました。
・いつもはプリキュアにエネルギーチャージするミラクルライトですが、
 今回の使い方はちょっと変わっていて、
 他のプリキュアを呼ぶためにともしたり、
 真っ暗になったときにプリキュアの足元を照らす光になったりしました。
・私の左側にいた大きなお兄さんが、エンディングに踊り始めた。
 オタ芸的なノリだろうか。



----------------------------------------------------------------

2012/03/20(火)

映画かんそう
「ザ・ウォーカー」(原題「The Book of Eli」)

大きな戦争を経て荒廃した世界を
ひたすら西へ、本と共に歩む男の話です。
最後でびっくりさせてくれるので私は割と好き。
「フロム・ヘル」を監督したヒューズ兄弟の作品。

ねたばれ

・本=聖書、だろうなって最初に思ったのですが
 やはりそうでした。
 英語圏の人はThe Bookの時点でもう分かるそうですね。
・でもキリスト教バンザイ映画ではなく、
 悪人(ゲイリー)は「聖書の力で人を支配してやる」とか言って
 めっちゃブラック。
・宗教が原因で大戦が起きたから聖書全部焼いたって
 ずいぶんアグレッシブだな。君達は極から極へ走り過ぎだ…。
・あの超武装の人食いお年寄り夫妻、すごい仲睦まじくてほのぼのした。
・考えてみれば伏線はあった。
 辻褄の合わない所は全部奇跡で説明がつく。
・邦題がちょっと、仕方がないとはいえどうなんだろう。
 直訳すると「イーライの書」になるのかな。

追記&下記オチばれ

タイトルの直訳は聖書に登場する人物の日本語表記に倣って
「エリ記」または「エリ書」になると思いますというメッセージを頂きました。
Eliという方が聖書に登場するのですね。存じませんでした。
ずばり最後のオチそのものの題なので、その邦題に出来なかったのは仕方がないのですが、
もうちょっと宗教的な意味のあるタイトルがよかったなあと思います。
(あれ、じゃあ英語圏の方は途中で大体の結末が読めてしまいますね!)



----------------------------------------------------------------

2012/03/21(水)

映画かんそう
「ヒューゴの不思議な発明」

セピア色かかったパリの駅の映像が圧巻です。
歯車が組み合った巨大な時計の内部もSFっぽくて、
その筋の人が燃えたことでしょう。
内容も男の子と女の子の冒険、映画への愛、おじいちゃんの人生、
謎のからくり人形、市井の人々のかわいい恋、と盛り沢山でした。
ランチセットのような感じ。

ねたばれー

・タイトルは「ジョルジュの不思議な発明」の方が内容に即してますね。
・ジョルジュ・メリエスさんは晩年は落ちぶれて実際駅の売店で売り子をなさっていたそうですが、
 それが映画の中の嘘とはいえあんな風に報われて、現実より素敵なことだと思いました。
・メリエスさんは当時見世物的扱いだった映画に、初めてストーリーを付与する事を発明した
 映画の始祖な訳ですが、裕福なお家に生まれて芸術センスに優れ、
 世界初のアイディアを幾つも実現した方が、破産して貧困のうちに亡くなるとか
 そんなのぜったいおかしいよ。
・映画の中のメリエスさんは終始一貫して奥さんラブだったので和んだー。
 若い頃の2人も、役者さんそのままなのがまた何とも言えずいい。
・學天則。
 學天則は3mくらいですが
 それより何十年も前にあんな小型で機能充実した自動人形を開発するとは
 作中のメリエスまじ天才。
・というか自動人形は手品師ロベール・ウーダンの十八番だったようですが微妙に混ざってる。
 作中ではメリエスの師匠ということになってましたね。でも別に師匠ではない。
・原作者のブライアン・セルズニックさん、
 このお名前を最近どこかで聞いたなと思ったのですが、
 ヒッチコックをアメリカに呼んで、何年か仕事をしていた
 辣腕プロデューサー、デヴィッド・O・セルズニックさんの遠縁の方でした。
 数日前にヒッチコックのドキュメンタリーを見たときに登場されてた。
・原作を読んでいると「どうしてこんな内容になった!?」と言いたくなるようですが、
 今回は原作読んでないので、普通に面白かったです。
・みんな悪人ではないので観終わったあとも気分がいいです。
 保安官絡みのコメディシーンはスコセッシ監督の照れが感じられて、
 見ている方も「あ、股間を打ちましたね…」みたいになっちゃいました。
 スピルバーグおじいちゃんならもっとカキーンとやるよ。
・駅の客の中には当時の有名人たちもいたそうだが、全然気付かなかった。
 (ダリとか)



----------------------------------------------------------------

2012/03/22(木)

「ヒューゴの不思議な発明」の中で、ミステリークロックが一瞬映りました。
荒木先生の「魔少年BT」に出てきたあの不思議な時計です。
文字盤がスケルトンになっているのですが、針の裏側には
歯車はおろか機械が一切ないのです。でも針は動いています。
(文章だと分かりにくいので画像検索してみてください)

しくみは、時計の針が実は透明な文字盤に描かれたもので、
長針の文字盤と短針の文字盤自体がそれぞれ回転し、
歯車は枠の中にあるというもの。
これを19世紀半ばに発明したロベール・ウーダンがすごいです。
ゼンマイによる時計ができたのが17世紀半ばであるというのに、
一体どんな筋道でこんな仕組みを思いついたのか。

ちなみに20世紀初めにモーリス・クーエがその時計のアイディアをリスペクト?して
カルテェからミステリークロックを発売したそうです。目玉の飛び出る値段で。

彼のマジックは大掛かりな仕掛けが施された、
今でいうイリュージョンタイプのものが多いようですが
アイディアスケッチなどがあったら、ぜひぜひ見てみたいものです。
発想に至る段階が知りたい。あと他にも面白いことを幾つも思いついてらっしゃりそう。

彼の編み出したマジック「オレンジの木」は、
映画「幻影師アイゼンハイム」で見る事が出来ますが、
CGか魔法でも使わない限り実行不可能な、そんな幻想的な奇術でした。



----------------------------------------------------------------

2012/03/23(金)

リアル脱出ゲーム
「マグノリア銀行からの脱出」
に行ってきました!

チケットを取り忘れていて今回は諦めていたのですが
キャンセル待ちで入った方のお話を聞いて、
私も平日会社が終わってすぐに走りに走って、
なんとかキャンセル券をゲットしました。

ブログやツイッターでのねたばれ厳禁!と申し渡されているので
詳細は書けませんが、今回の出題すごく良かったです。
というかむずかしかった…。私の回では16チームたぶん96人で
正解者ゼロでした……。

今回は当社比でわりと役に立てたので、てへへ、満足です。
お札の謎と、最後のあのちょっと荒っぽい謎を解いた。
お札の謎を解いた時はぎゅーんと頭が回って、
ものが不意に鮮明に見えて気持ちが良かった。
前日よく寝たのがよかったのだと思います。
今回同チームのステキ理数系さんは女性の方で、
さんすう系の問題はバリバリ全部解いてくださった。
出題用紙を見て「○○算ですね」とかおっしゃるのですが、
ああ、算数の1ジャンルなんだ…とは思ったのですが
知らないし、どう数式を使うか見当つかないし、頭が働かなかった。
その人は頭の回転が速く、解答に辿り着くスピードも光速で、でも
チームから「え?どういうことですか?」と声が上がったら
机の上に広げて分かりやすく説明なさっていた。女性の理系もいいですねやさしくて。
ステキ理数系さんウォッチも、私の脱出ゲーム参加の目的の一つです!

一番最後で時間が足りなくてしくじってしまったのですが
1歩手前まで行けた2チームのうちには入れたので結構満足です!
楽しかった。

毎回重要なコツは、
分業はマストですが、人間には必ず盲点があるので、
時間があれば別の人間がチェックすること。
司会者さんの言葉は伏線が多いのでできるだけ書き留めて
終盤にもう一度読み直してみる事。
基本ですが途中に挿入される映像は必ず注目してメモすることです。

その時教えてもらったのですが、神戸ではチーム参加可能だそうなので
いつか優秀な頭脳のひとばかりのドリームチームを作って挑んでみたいです。
(でも日本全国に散らばってるのだよね皆…あと私はワトソン役で…もちろん映画版じゃなくて原典の)



----------------------------------------------------------------

2012/03/24(土)

色々感想

今週は師匠がインフルエンザで休載マギも休載。ちょっとつまらない。
ハンターは休眠期に入りました。おやすみなさい先生…。

プリキュア
赤毛のアンのエピソードがちょこっと入りましたね。
色々な本の紹介が時々入るのかな?
本好き幼女が増えるのは大歓迎です。
「本棚の本を一定条件で動かすと異世界へ行ける」
っていうあの仕草は、真似る子が多いだろうなと思いましたが
でももしかして今は本棚のない家が多いのかしら…。

ペルソナ4
犯人はヤス…。終盤にむけて物凄い盛り上がりです。
そして鳴上くんはますます格好いい。

Another
急にどえらいオリジナル展開が始まって原作派の首は45度曲がった。
あと先週書き忘れたがあの合宿所、なんでバイオハザード1みたいな
クラシックゴージャスな館なん。
あとなんか実写映画化されるっぽい?

ラッキーセブン
ちゃんと帰ってきて、背中合わせアクションも決めて、
綺麗にまとまった。
妙にアクションシーンに力の入ったドラマだったな。

ストロベリーナイト
石黒賢さんがとうとうサスペンスの死体役か…と思って
先週見ていたのですが、案外いい役だった!
推理系の中では今期一番よく出来たドラマでした。
「ソウルケイジ」は、犯人の労力が大変すぎて、
もうその謎は解いてやるなよ…という感じでした。
最終回、手だけで表現したりとかして簡潔なのがよかった。
ああいう風にすると、何が起こってるのか、あれが誰なのか
(たとえ直前に傷を見せるシーンがあっても)分からない人が
残念ながらわりと多いんじゃないかと思うのですが、
それでもあの演出にしてくれて本当に良かった。
映画化されるそうです。



相棒
かんべ君が卒業しました。
殉職の噂を聞いていたので、最後の瞬間まで「車が爆発するかも…」
と気が抜けなくて、CMになったと同時にほっとした。

(下記文句)
後味が悪いのは、事件関係者がみんな微妙に気持ち悪かったから。
特に母親は、職業倫理ゼロ&口が軽くて、コンボで最悪です。
事件はスペシャルにもかかわらず特にトリックなどもなく、
ドンデン返しがあるのかと思ったらなかった!

あと、生まれてくる子供がかわいそうなので殺すって
それは親ならいざ知らず赤の他人の
しかも警官がしてはいけない判断だろうと思います。
かんべ君はそういう人ではなかったはず。
判断が狂うに足るエピソードが挟んであればまた違ったのですが。
右京さんもいつもなら「おこがましい!」とプルプル説教の出たであろう案件なので
あの対応は違和感がありました。

右京さんは0と1で割れないものを全部0と1で処理しようとします。
いやむしろ、右京さんは
世界が0と1で構成されてないのを理解し切れていないのかも。
今回初めてそれを曲げさせたのが、かんべ君な訳ですが。

実は意味なし相棒交代ではなく、
かんべ君を右京さんに比肩する敵キャラにするための相棒交代だったのなら
ちょっと局を見直すんだけどなー。
敵というか、右京さんの狂った正義を方向修正する存在でね…。

リトルチャロ2
再放送で最終回ですよ、とメッセージで教えて頂いて、
昨年春の本放送時に見逃したラストを見る事ができました。
ありがとうございますー。
個人的に一番感心しない過去持ちだったナムタカの説教で締めくくられてEND!
だったので、あらあらウフフって感じでした。
初回と最終回くらいしか通常の状態で一緒にいられない
チャロと翔太ですが、もう離れ離れにならないといいですね。

3月のライオン7巻
宗谷名人が、想定以上に、きちが…変わった人だったので
大変動揺しています。人間じゃないっぽい。さり気ないけど凄い描写だ。

いじめの件の収束が、いじめっ子が反省したり制裁を受けたりといった
嘘くさいものでなくてよかったです。(でもカタルシスはちゃんとあった)


聖コンビの連載が再開したとの事、うれしいな!
でも産休がそんなに短くて大丈夫かな!?
感想はおおふりと共に来週にします。
(ネカフェに行って色々な雑誌をいっぺんに読んでます)


----------------------------------------------------------------

2012/03/25(日)

AKBの新曲のPVが百合すぎる!
ということで、カフェのすみっこの席でこそっと見せてもらったのですが、
普通にちゅーちゅーしていて、
女子高設定で女子同士でつきあっていて、裏切りがあって、修羅場があって、
ぽかーんとしました。

「エコール」「ピクニック・アット・ハンギングロック」とか
(もうあと2、3本ほどあったと思いますが門外漢のため思い浮かばず)
あのあたりの美少女もの映像美も取り入れつつ、百合好き層のハートも掴み、
なおかつアイドルおたく相手には
「百合だから男子とは付き合わないよ!」(アリバイ百合)とアピールする秋元氏の細やかさ。
おそろしい!と思います。

ぷっちょのCMも見ましたが、すごかった…。一旦方針が決まったら徹底的だ。



----------------------------------------------------------------

2012/03/26(月)

映画かんそう
「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」
(Sherlock Holmes: A Game of Shadows)

日本の腐女子には「ホーモズ」と呼ばれ
海外の腐女子には「A Gay of Shadows」と呼ばれているらしい本作、
確かに凄かったです。前作よりパワーアップしてました。
観終わったあとに「あの台詞がBLだった」「あの演出がBLだった!」
「あの表情がBLだった!」「あの人物もBLだった!」と言い合ったのですが、
きりがなくて、いつまでも終わらなくて、はしゃぎすぎてぐったりしました…。
普通だったら映画を見てから二次創作されるようなハイセンスなギャグやシリアスが
もう本編に盛り込んであるので話が早いです。
腐女子友達と一緒にご覧になって、
ぜひキャッキャウフフのキラキラリフレッシュなさってください。楽しいです。
(あ、ただし物凄いシャーロキアンで前作をご存知ない方にはおすすめしない)
(ホームズは天才だけどそれ以上に女々しいヤンデレで愛が重い部分が強調されていて
ワトソンは常識人だけどそれ以上にドSの暴力亭主で破壊大魔王という新基軸なので)

ねたばれラストばれ

・美女が3人もいるのに空気である。どの人も癖のある顔立ちでとても好きです。
・しょっぱなからハグして君は痩せたの太ったのとこいつら。
・カードを額に貼って笑うワトソン君の顔、邪悪でした。
 ちょっとなんというか、酒乱の気がある…?
・結婚式で門にたたずむホームズ、水彩画のようでめっちゃ切なかった。
 でもあれたぶん背景効果も計算のうちだな。
・ホームズ系作品で一番真っ向からメアリに戦いを挑んだホームズ。
 なにしろ新婚旅行に女装で乱入して走る汽車から彼女を突き落した!
・押し倒した半裸の相手の股の間から顔を出すって、
 ルパン3世とかでよく見る構図ですが
 まさかホームズとワトソンで見るとは思わなかっ……。
・ホム&ワトが変人すぎて、それ以上の変人を演出するには
 ああするしかなかったマイクロフト。頭がスーパーコンピュータだから
 冷やさないと熱暴走するんですよね分かります。
 執事のスタンリーかわいい!というか人間でしょうか?
 変わらないというのは伏線でロボットじゃないですか?
・ノオミ・ラパスさんは口周辺が尖っていて天狗のようだ。
・モリアーティ役のひとは、教授を演じるにはちょっと地味だ。
 動作がせわしないのと、あと視線が弱い。
・「ドン・ジョヴァンニ」なんて(悪役的に)験が悪いものを見るから…。
 モリアーティくんはオペラを見る時めっちゃ口をポカンと開けている。
 教授ー!あほに見えるから口閉じてー!
・鳩に豆をやるのは手紙を飛ばしたりとか何か意味があるのかと思いきや
 単に趣味だったという!教授!くるっぽー!
・関係者自殺のあたり、ワトソン君は相手の武器の有無を確認せず
 警告もなしで発砲している。ベイカー街の狂犬とかそういう名前をつけたい。
・わざわざ音楽をかけて歌いながら、リズムに乗ってホームズを拷問し、
 しかもスピーカーで苦悶の声をワトソンに聞かせるという
 変態度でも斬新度でも5ツ星の、ミュージカル拷問!教授パネェ!
 ドラゴンタトゥーのエンヤ拷問を越えた。
・「反則だぞ!!」
 そりゃあ従順な受子ちゃんであるモランくんが
 DV攻めであるワトソンくんに敵う訳ない。どSの本領発揮やでえ。
・銃に弾を装填してワトソンに渡す所は、夫に弁当を渡す妻でした。
 スタイリッシュ内助の功。
・森を駆け抜けるシーン、エフェクトがすごくてなんだか
 だまし絵みたいだった。
・ガトリング砲の攻撃を受けている時、互いの体をめっちゃ庇ってた。
・「新婚旅行は悪かった」
 「私こそ」
 「帰らないと」
 「ああ」
 ってなんですかあの「一番愛しているのは互いで、一緒にいて楽しいのも互いだけど
 いつまでもこうしていられないのは分かっていて、苦しいけど別れなければならない…
 というのを両方とも理解しているが口には出さない」的な重苦しい演出は!!
 やめて!見てるだけで窒息しそう!
・パラパラ漫画、ホームズは絵もうまい。あの手帳、グッズで売ればいいのに。
・モリアーティ教授もホームズと同じシミュレーターの使い手だったので
 2人の頭の中でエア殴り合いが展開して面白かった。
・落ちるホームズの顔が、めっちゃ気合の入った加工っぷりで
 聖天使のように美しかったので、眉間にしわが寄った。監督?
 互いの姿を見た後で、2人とも目を閉じているのがなんとも…。

この映画を撮ったガイ・リッチー監督と
「X-menファーストジェネレーション」を撮ったマシュー・ヴォーン監督は
決別したかつての盟友なので、これきっと互いを想いながらブロマンス映画を撮ってるYO!
という通な説を推す腐女子もいらっしゃって、さすがにそこまでは考えなかったよ…と
驚いたりしております。
というか最近ブロマンス映画が多すぎるので、
「キスと本番行為なしで誰が一番ゲイっぽい映画を撮るか」
賭けが行われているのではないかと予想します。


----------------------------------------------------------------

2012/03/27(火)

読書かんそう
「アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う」
(英国パラソル奇譚)ゲイル・ キャリガー

以前メッセージでおすすめを頂いていた本ですが(ありがとうございます)
これも友達が貸してくれました。

19世紀イギリス。この国では吸血鬼や人狼等と人間は
ギブアンドテイクの関係を築いており、
組織や規律をうまく組み合わせて共存していた。
主人公のアレクシアは、女性らしくない気性や容姿故に結婚相手が見つからず、
母や妹から疎んじられていたが
彼女にはある秘密があり、それが原因で大きな事件に巻き込まれてゆく。
というお話。

「高慢と偏見」+「トワイライト」
という感じの、滅茶苦茶キャッチーな小説です。
お洋服やヘアスタイル、お菓子やパーティーの描写がたまりません。
名前を知らないケーキが出てきたら即検索!写真を見てハァハァ!
ちょっとハーレクイン要素も入っていて、どちらかと言えば女子向け。

最初、マコン卿は目暮警部のようなマジおっさんだと思っていましたが
主人公とのラブい描写が目立ってきて、
もしやワイルドタイガー系のイケおじなの?どうなの?と、
みんなのイメージが知りたくて画像検索しましたが、あまり出てこず
アメリカンコミック版を買おうかどうしようか現在迷っているところです(笑)。
(絵柄がすごい日本的。ガンガンあたりで連載してそうな…)
(ライオール教授は、うん、老けたルーピン先生です。私の脳内では)
(アケルダマ卿は、なぜかジェイクです。タイバニの。なので上半身裸)


----------------------------------------------------------------

2012/03/28(水)

漫画かんそう
「先生と僕(―夏目漱石を囲む人々―)」

この前「この本おすすめ!」と買ったばかりの新刊を
ぱらぱら見せてもらって、すぐに私も全巻買ったのですが、
面白かったです。超おすすめです。
夏目漱石先生がいかに友人と弟子たちに愛されていたかという話を
延々3巻に渡って(現在既刊3巻)4コマ漫画で描かれるのですが
途中、弟子たちのエッセイや友人の書いた手紙が挿入されて、
それがすごくすごく恥ずかしいのです。

なんで明治の人達はあんなに筆マメなんでしょう。
なんで誰が先生に一番愛されていたかとか衒いもなく書いちゃうんでしょう。
いかに先生が好きかという5m以上もの長い手紙を
恥ずかしげもなく本人に宛てて書いちゃうんでしょう。

他にもかわいいエピソードが満載です。
先生の髪型を真似てパーマをかけてみたり、
偶然風邪の時期が重なったら「感応した!」と喜んだり、
先生が倒れたら自分の結婚式を放り出して駆けつけたり、
お寿司を食べる順番を真似したり、
部屋に先生の書や短冊を飾ったり。

芥川先生曰く夏目先生の眼は「マグネティズムを発している」そうです。

先生も先生で、古風な頑固者のくせに何故あんなに押しに弱いのでしょう。
出席しないといけない会があるのに
そんなところに行かずにこっちへ行きましょうと弟子たちに強引に誘われて
行ってしまうという。というか先生は誘われるとどこへでも行ってしまう。
愛情を寄せられることにまんざらではなさげで、
自身へコンプレックスを抱きつつもナルシズムも垣間見える。

これは何かを思わせるなあと思ったのですが、
あれですよ。ブッダのところと、いえっさのところの一団。
あれにそっくりだ。
人種も年代も関係なく、男性はああいうBLソーシャルを好むのですね。
女性は案外ああはならないですよね。なぜだ。
シビアで他人に心酔しないからか。
社会的でない、というか歴史が浅いから?

先生の心の病のことも書いてあります。
周囲全てに敵愾心を持つというめんどい症状のようで、
ちょっと身内だと厳しいなあと思うのですが
酷い状態のときでも、門下の東洋城くんだけは側にいる事が許されて
お布団も隣に並べて寝ていたとか書いてあってきゅんとしました。

ちょっと書ききれないほど小ネタが多く、
お弟子さんたちの話だけではなく是公や子規等学友との友情話も
ふんだんに載っています。

「一たび先生に接した人々は、
誰も彼も自分がいちばん先生に愛されている――極言すれば、
先生は自分一人のものだという感じを抱くようになるのであろう。
が、私だけは例外だ。
そりゃ私だって先生を自分一人のものだと思いたかった。(略)」

森田草平の随筆。


----------------------------------------------------------------

2012/03/29(木)

先日友人と喋っていた時に
「ド畜生」「ド外道」などに付く「ド」って何だろうね
って話になったのですが、
あまりよくない意味のある「超」なのかな?
という結論になりました。
でも
「お前んとこのドチビがうちの窓ガラス割りくさったんじゃどないしてくれんねん!」
(訳:お宅の子供さんがうちの窓ガラスを割ったのですが、どのように償って頂けますか?)
などの場合の「ド」は、「超」というよりは
「つまらない」「劣った」という意味合いの方が強い気がする。

色々な「ド」を考えていたのですが
友人が「なんか貴族みたいね」と言ったので、
そこから全部貴族としか思えなくなりました。
オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ……。
ド・マンナカ……
ド・ピンク……。


----------------------------------------------------------------

2012/03/30(金)

身内を謙遜して付ける言葉に「愚」がありますが
兄姉妹弟息子妻には付いても、夫と父と母には付きませんね。
儒教に根ざした言葉なのかな?
愚夫に相当する言葉と言えば宿六?
(でもあまり公の場で使う言葉ではない)

一部アジア以外の言語では翻訳不可能に思われます。
無理に訳すならたぶんpoorになるのだろうけど一気に惨めな感じ。


ドに関する情報を送ってくださった方、ありがとうございますー!

1906年にイギリス海軍が建造した大型戦艦
「ドレッドノート(dreadnought 恐いものなし)」の頭文字「ド」を
「弩」の字を当てて「弩級艦」と表記されたことが始まりだという説と、

接頭語の「ど」は主に関西で使われはじめたもので、
1906年以前から使用例が見られ「ド級」とは関係ない説

2つあるようです。(メールを丸写しさせて頂いております…)



あ、そうそう。一応書いておきますが
今年もエイプリルフールは何もしませんー。
でも人さまのねたを堪能するのは楽しみですフヒ!



----------------------------------------------------------------

2012/03/31(土)

色々感想

おおきく振りかぶって
アベが榛名さんに読み負けるなど!?
どうしちゃったのアベ!どうしちゃったの榛名さん!

聖おにいさん
まるで休載などなかったような変わらなさ。
あいかわらず天使達には癒される。

バクマン
公開オーディションで見事ヒロインの座を射止めたあずきですが、
ガモ場先生はリア充を呪うためなら命を落としてもいい層の存在を忘れていらっしゃる。
あれ、でもサイコーが結婚すると、バクマン終わり?

ジャンプ編集後記
齊藤編集のおすすめー。
初野晴先生「退出ゲーム」と「1/2の騎士」ですって。
以前「漆黒の王子」を読んで、む!百合BL全方位サービス!!って思って以来
初野先生作品は読んでおらなかったのですが、どっちか読んでみるかな。

銀の匙
そうか…馬は人の足を絶対踏まないのか。
だから蹄鉄がラッキーアイテムなのか。
そして牛は脳が腐っても生きてるのか…
え…どうなってるのそれ。腹部分が本体なの?

マギ(銀の匙2週間ほど前の話ばれ含む)
「好きです、結婚して下さい」って告白したら
相手に泣かれる(not嬉し泣き)ってつらいわ……。
最近の銀の匙でも、めっちゃかわいくて性格もいいヒロインに、
ズバッとさわやか拒絶されてましたが、
女性作家さんの男女関係の描き方はわりとシビアですよね。

ファミ通
「ブレイブリーデフォルト」で吉田明彦さんのイラストを見ました。
最近絵の巧さはインフレ状態で、うまいのが当たり前で
差がなくなってきたな、などと思っていましたが、
それでも吉田明彦さんは抜きん出て上手く感じられます。
なぜいまだに全作品画集が出ないのか意味が分からないよ。

「アサシン・クリード」
アメリカ入植時代のネイティブアメリカンが主人公って、
時代場所チョイスが何気に珍しいですね。



ゴーバスターズ
青い子の弱点は熱暴走すると性格が凶悪になって
敵味方関係なしに大暴れすることか…。
満月時の人狼のようなものですね、理解。
他の子とは違って利点もある弱点だな。

3人の子供の頃のエピソードが挿入されるのがとてもよいですね。

Another
アニメだけご覧になっていた人が
「は!?」って思われてないといいな…あのラスト。
ちょっと時間が足りなかった、あと少し説明が欲しかった。
キャスト表記に細工してまでオチを死守した姿勢は買う。

ペルソナ4
OPなしで始まると、ああ最終回だなって感じがしますね。
あれゲーム内では連続戦闘だったんだろうか。
ネミッサ(ソウルハッカーズ)のパターンかと思ったけど、違ってよかった。
山口勝平さんは一体どこから声を出してらしたのだろう。
最後まで勝平さんって気付かなかった。

ゲームでの最大カプは主人公×花村くんだったと
最近教えてもらいましたが意外だー!まあアニメとゲームでは
鳴上くんというキャラクターの有無が違いますけども。

シンフォギア
職場の先輩の恋話が、
太古の創造主(7日で天地創造した感じの)への片思いで、
バベられて想いが伝えられなくなったから月ぶっ壊すという超電波系で、
しかもその先輩がラスボス。
来週最終回のようですが、この素っ頓狂な話のまま突っ走ってほしいです。




----------------------------------------------------------------