8月日記

----------------------------------------------------------------


2011/08/01(月)

映画かんそう
「(500)日のサマー」

私の見ている映画批評サイトさんで、去年のベスト3を
「キック・アス」
「インセプション」
「第9地区」
「(500)日のサマー」
の中から3つ選ばれているところが多かったので見ました。

運命の恋を信じる男と、恋人をもたない主義の女の
500日間の話です。
時系列通りに進まずに適度にシャッフルされて進みます。
その編集&演出センスが圧倒的に良くて、
男性の脳内のシミュレーション(都合よく展開する)と
現実(かなり厳しい)が
画面二分割されて左右同時に進行したりします。
暖かい笑顔になってしまう。

他人事として見ていると、整頓されて分かりやすいです。
「あー、それ尋ねちゃだめだよー」とか
「それだったら最初から付き合わない方がいいよー」とか。

恋愛映画というよりは、
「小説や映画で描かれる恋愛なんて嘘だ!
本当は全然劇的じゃなくてロマンチックじゃなくて
面倒で鈍くさくて恥ずかしくて無慈悲なものなんだ!」
というのを、でもドキュメンタリー風でなく
エンタメ的に撮った感じの映画です。
主人公もサマーも、ちゃんと可愛く撮れてる。

あ、この映画は古傷を刺激されて
「うわああああ」ってなってる社会人の男性の感想を拝読するのが楽しいです。
女はあまり「うわああああ」ってならないような…。
(サマーの気持ちが分かるからかな)

ところでこの作品で大注目&大プッシュされた監督は、
サム・ライミ監督からスパイダーマンを引き継いで、
次回作を撮るらしいです。
作風がアメコミとはかけ離れているように見えるけど頑張れー。
また蜘蛛に咬まれる所からやるのか。



とりあえず映画に関する記述だけをまとめた
映画サイトを新たに作ってみました。
名前とか適当感がビシビシ漂いますが突っ込まない方向でひとつ…

映画好きの方には、なかなか便利だと思います。
いまのところ2008〜現在にサイトに書いた映画感想と、
以前同人誌で出した「映画のススメ2」の内容を再録しました。
(2008年より前の感想も順次再録します)
(「映画のススメ1」は無言で本を閉じました。古すぎる!絵も文も!)
新作映画はブログを使ってますが、また変わるかもしれません。
というか多大なミスがありそうなので試験運用ということで、
2日ほどで一旦リンクを切ります。
内容をゆっくり読みたい方は御面倒ですがブックマークをお願いします。
そしてリンク切れや不具合などありましたら、
もしよければご報告いただけると大変うれしいです!

というか9年間の映画感想だけでも350本以上ありました……。
どんだけマメなの私…。

こちら

追記:ノンノン!現在のところ特にここを閉鎖する予定はないです。


----------------------------------------------------------------

2011/08/02(火)

ビアガーデンに行きました。
ちょっぴりこうきゅうビアガーデン。
案外暑くない。夕焼けがピンク色。
夕暮れ時のビールはきらきら光って綺麗。



タイバニの話とX-menの話とマイティ・ソーの話と相棒の話をしました。
4ジャンル混合するとさすがにカオスですね。

タイバニ先週話ねたばれ&X-menとマイティ・ソーの話
まさにネクストの能力とミュータントの能力がかぶってきたので、
締め方に興味があります。(楓ちゃんのあれとかはローグの能力だし!)
入れ墨の件で映像伏線をぶちかましてきたので、
(見事にやられた!)
「触った相手の能力コピー」でも高等な能力パズルを
やってくれるのではないかと期待しちゃってるのですが…。
X-menとマイティ・ソーは「変なメットかぶったやつが
生涯最初で最後の恋をしてるんだけど、
残念ながら相手が天然で破局して泣く」という共通点……。
(磁界王もロキも大好きです)
あ、タイバニのおまけCDを借りて聞きましたが
これ虎関係で薄い本を作る人は絶対聞いておかないといかんでしょう!
なんという商売上手…。
あとクリーニング代1ドルってなにその暮らしやすそうな物価…。

相棒は、かんべくん中の人おめでたいね。次シーズンで絶対復縁話来るね。
一部ジャンルの人が発狂してるね……。みたいな……。

ちょっぴり高級ビアガーデンなので中華もイタリアンもありました。
デザートもなかなかおいしかった。


----------------------------------------------------------------

2011/08/03(水)

先日ヒマだったのでアヒル口の練習をしてみた。
鏡で確認してみたら、
「銀魂」のエリザベスさんの口だった。
とりあえず何か違うなというのは分かりました。

私がアヒル口という言葉で思い浮かべるのは
男性だと仮面ライダーのオダギリジョーさん、
女性は仮面ライダーの(Wのクイーン)板野友美さんです。
……横幅がないと出来ない感じ?それとも厚さ?



----------------------------------------------------------------

2011/08/04(木)

今日の朝にタイバニファンのお友達から
「ヤンジャン桂正和先生タイバニ読み切り掲載号ゲット!」
というメールが入って、
「朝一番に!?そんな争奪戦なの?フィギュアや画集と同じく?」
と思ってお昼休みに駅前の大型書店に行ったら
ちょうど最後の1冊になった所で、思わず飛びかかって買ってしまった。
(ついでに無貌伝新刊も)
しかし私などが買うより、
もっと熱心なファンに譲るべきだったのでは…と今、良心痛み中。

内容は、現在絶滅危惧種であるツンバニが健在な話でした。
おじさんはアニメよりやや短気熱血漢。
ところで私は二次創作でもあのバニーの髪型を
きれいに巻いてなおかつ柔らかそうに描ける人を尊敬するが
さすがキャラデザの人、ふわんクルンだった。


あと、明日夜
「探偵Xからの挑戦状!」
夏休み島田荘司スペシャル「ゴーグル男の怪」が放映されます。
お好きな方はお見逃しなく。
(トリックは高い確率でトンデモ系な気がしますが
常連キャラクタカメオ出演や御本人コメントにちょっと期待)

新サイトの動作確認や感想ありがとうございます!とりあえず細かいミスはあれどもorz
全然見られないってことはないという認識でよさそうですよな?現在260作品ほど。残り100!
アヒル口のご指導の方、アドレスがないのでお礼が言えませんが、そのNHKの説明通りにやったらできましたー!



----------------------------------------------------------------

2011/08/05(金)

映画かんそう
「コクリコ坂から」

ゲド……よりは面白かったです。
アリエッティより上か下かは好み次第。
原作が少女漫画だけあって女子向けです。

舞台は1963年、幼い頃に父を亡くし、
母は渡米中の小松崎海は、高校生ながら
祖母の営む下宿屋を切り盛りしている。
そんな彼女の通う港南学園では、
部活棟「カルチェ・ラタン」の取り壊しが決まり、
反対運動が起きる。
海は運動の中心的人物水沼と風間に出会い、
やがてその運動に深くかかわってゆく……
というあらすじ。

一時期ブームだった昭和ノスタルジーものになるのかな。
でも美術面で実写よりアニメの方が有利だと思います。
街の風景や自動車のフォルムや小道具が一々素敵。
昭和の人々の所作がきれい。若い子がハキハキとして礼儀正しい。
男子学生の喋りが古風なのはあれは素なのかな?
それとも当時の中2病みたいなもの?
カルチェ・ラタンの内部がともかくいいです。
ネットで調べたら外観のモデルは旧西田川郡役所と言われていますが
中は実在の建築物を模してないのでしょうか。
残念、あんな建物があるなら見てみたかった。
あらすじはとりたてて書くことのない普通な感じですが
ともかく細部が楽しめる。あと、歌は相変わらず最高です。

内容ばれ

■眼鏡の生徒会長は「東のエデン」の平澤さんを思い出した。
 めっちゃキャラ立ってる。あと風間くんとの薄い本が出る。予言。
■ゲドのごはんは不味そうだったけど、今回おいしそうだった。
 お米とかコロッケ買い食いとかアジのフライとか。
 夕方のお肉屋さんが光ってる光景きれいだったなー。
■下ノ畑ニ居リマス。動体視力チェック。
■しかし理事との直談判シーンの流れはちょっと妙?だった。
 交渉に来た男子2名はスルーで、カルチェ・ラタンの話をほとんど聞かず
 海への食い付きが異様なので、単に女子高生大好きおじさんに見える。
 なんでそこで身の上話になる!?
■物干し台いっぱいの布おむつ(たぶん)や、手動脱水機、
 朝一番最初に出した水を霊前にお供え、等々のアイテムや習慣
 あれが何なのか分からない人も多いのでしょう平成。
■EDが短くて驚いた。



----------------------------------------------------------------

2011/08/06(土)

色々感想

TIGER&BUNNY
バニーの近辺にはエグゼビア教授がいて記憶を操作しているし、
楓ちゃんの近辺にはマグニートーがいますね。
そしてこれまで伏線っぽいところは、ちゃんと伏線だったので
それらは全部最終話に繋がっていくのでしょう。たぶん。

犯人バニー説やらバニーロボット説やら、
ネットで見かける予想はバニーが可哀想なものばかり!

ナルト
しばらく前からイタチさん、しゃべる死体として再登場。
「サスケはおまえにまかせる」
「ハナからそのつもりだってばよ!」
いや、婚約の挨拶よりも、携帯かなにかででサスケくんに連絡を取って
「アホなことはやめなさい」って兄から言ってもらうのが先じゃないかよ。

肉体は敵だけど、精神は敵じゃなくて、
位置や技の攻略法を本人に教えてもらいながら戦うのって面白いですね。

救命医ハンク セレブ診療ファイル2
食事中に女性が席を立つ時、食卓の男性全員が起立するマナーって、
まだ生きてたの!?現代のアメリカで!?

「探偵Xからの挑戦状!」
正解を当てた人が30人もいらしたので驚いた。
ゴーグル男のなぞは分からんかったわー!
なんとなく島田先生というより有栖川先生の出題っぽかったです。



----------------------------------------------------------------

2011/08/07(日)

映画ゲド戦記dis

最近新聞を読んでいたら「ゲド戦記」に対して
前回はテーマを前面に押し出したため
押し付けがましい作品になったのが失敗だった…
とかなんとかごろうさんが語っておられて
違う違うまるで違う!と反論したかったです。
新聞はレスがつけられないのが不便。

あれはテーマがどうとかそういう限定された失敗ではなく
話を考えた人の人生経験と作品鑑賞数が少ないために
ねたが貧困で構成に考慮されていなくてキャラクタ造形が不細工で、
共感能力が低いために登場人物の行動が不自然で、
それをごまかし切れるだけの魅力的な映像表現もなかったという
全体的な、根本からの失敗だったのでは……と書きたかった。

「コクリコ坂から」ではゲドのように、
分かりやすい欠点はなくなっていたので、
短期間に実力アップなさったのか
周囲のバックアップが並大抵ではなかったのかどっちかだと思います。

ところでネットで見てとても悲しい気持ちになったのは、
「ゲド戦記であれだけ世間の酷評を受けながらも
ごろうさんが次回作を作れたのは、
子供の頃から父親に人格否定され続けたので、
あの程度の酷評ではまったく堪えないせい」
というような内容の文でした。それはでたらめだったとしても悲しい話や…。


----------------------------------------------------------------

2011/08/08(月)

読書かんそう
「荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論」

荒木先生と全く趣味が同じでとても嬉しくなりました。
挙がっている作品はどれも好きですし、
褒めてある箇所も一言一句同意です。
古典と、所謂通好みなものがざっくり切ってあるので、
根っからのエンタメ指向なんだなあ荒木先生!と感心。
(気取りがないところにしびれる)

ゾンビ系、田舎に行ったら襲われた系、
ビザール殺人鬼系、スティーブン・キング、
SF、アニマル、構築系、不条理系、悪魔怨霊系、
サスペンスとサイコホラーに章分けされています。
(もしホラー映画の同人誌を私が出したとしたら、
まったく同じ章分けにしたと思う!構築系=分類不能系という名称で)

レビューの読める作品

「ゾンビ」「サンゲリア」「バタリアン」
「ブレインデッド」「ショーン・オブ・ザ・デッド」
「死霊のはらわた」「28日後…」
「アイ・アム・レジェンド」
「30デイズ・ナイト」
「フロム・ダスク・ティル・ドーン」
「REC」「ゾンビランド」

「悪魔のいけにえ」「脱出」「サランドラ」
「地獄のモーテル」「ハイテンション」
「ヒッチャー」「キャビン・フィーバー」
「ホステル」「変態村」「モーテル」
「ジーパーズ・クリーパーズ」「正体不明 ゼム」

「ハロウィン」「13日の金曜日」「クライモリ」
「エルム街の悪夢」「プロムナイト」「血のバレンタイン」
「スクリーム」

「キャリー」「シャイニング」「ミザリー」
「ミスト」「ペット・セメタリー」
「デッドゾーン」「痩せゆく男」「ドリームキャッチャー」
「クリープショー」

「エイリアン」「遊星からの物体X」「ブロブ」
「ファントム」「ディセント」「ステップフォード・ワイフ」
「インビジブル」「マイノリティ・リポート」

「ジョーズ」「オープン・ウォーター」「ディープ・ブルー」
「リンク」「モンキー・シャイン」「アラクノフォビア」

「デストラップ 死の罠」「ファイナル・デスティネーション」
「ソウ」「CUBE」「アイデンティティー」「es」

「ファニーゲーム」「ザ・チャイルド」「フォーガットン」
「ハプニング」(「シックス・センス」)「スペル」

「エクソシスト」「オーメン」「ヘルレイザー」
「ケース39」「ナインスゲート」
「パラノーマル・アクティビティ」
「リング」「呪怨」

「羊たちの沈黙」「セブン」「ノーカントリー」
「バスケットケース」「エレファント・マン」

素敵ですよね!(to同じ趣味の方へ……)
割と年代順に見ているので、どの作品にも思い出がありますし
1つ1つ語りたい、懐かしい作品です。
あの表現を最初に見た時は驚いた……とか、
クリープショーに主演したキングは本当に阿呆の演技がうまかったが
脚本は酷かったとか、
死霊のはらわたの、トランプ当てから鉛筆刺すまでのカット割が神だとか、
ヒッチャー見るとソーセージ食べられなくなるでよとか、
遊星からの物体Xの血液の声が案外可愛いとか(いや効果音だったのかな?)、
ラストが案外得も言われず渋くていいとか、
エルム街の悪夢の、授業中に声がして、廊下を見たら
友逹の死体が入った袋が引きずられていく所はもう本当に素晴らしいとか、
ウェス・クレイヴンが神とか、
荒木先生とは唯一意見が違いますがシャイニングのドラマ版は
ラストで何もかも台無しだ……映画版こそがシャイニング……とか、
デッドゾーンはオープニングが神とか、色々!

ホラー映画は斬新な作品が出るとそのフォロワーが出て
波紋のように互いが影響し合うので年代順に鑑賞するのが望ましいです。

この中で絞り込むなら
「死霊のはらわた」「エクソシスト」「オーメン」「エルム街の悪夢」
「13日の金曜日」「ゾンビ」
「シャイニング(キューブリック版)」
「スクリーム」「ファイナル・デスティネーション」
「ソウ」「CUBE」「アイデンティティー」(「シックス・センス」)
「ショーン・オブ・ザ・デッド」
ですかな。後の作品になればなるほど、
過去作品のいいところにオリジナル要素を足しているので
当然完成度が高くなります。でもなんにせよ最初にやったやつは偉いし凄いと思う。

ホラー映画というのは数が少ない分、
映画全ジャンルよりも相互理解し易いというか
「あの映画のあそこが!」「そうそうそう!」
という会話が発生しやすい。
見たことない映画でも名前と内容くらいは知ってるし。
(例えば「ギニーピッグ」は見たことないし
今後も見ないだろうけど、各作品の内容は知ってるし、
「ファニーゲーム」は見ないと決めてるけど、やはり内容は知ってるし、
それが好きな人がいるだろうというのは分かる)

とりあえず公開中見られなかった「ゾンビランド」と
これは知らなかった「正体不明 ゼム」を見ようと思います。


----------------------------------------------------------------

2011/08/09(火)

読書かんそう
「ツナグ」辻村 深月先生

死んだあの人にもう一度会いたいという願いをかなえてくれる人物がいる。
その人物には、どうしても必要な人だけが辿りつける。
特別な儀式や謝礼は必要ない。
ただ、生者が会える死者は一生に一人だけ、
死者の会える生者も一人に限られているので、
双方の意思が合わなければ面会は叶わない。
というあらすじ。

面白かったです。
主に癒される話ですが、キッツイ話も勿論混ざってます。

死んだアイドルに会いたいというファンの話、
母に会いたいという中年男の話、失踪した恋人に会えるならという男の話。
「隠してあるBL本を処分して!」という
腐女子同士の友情の話もありました。
(今どきの腐女子は、あんな風におしゃれも交遊も
他の趣味もばっちりというハイパー腐女子なんですね)

「アイドルの心得」内容ばれ
本が好きで、人と話すのは苦手で、
もうずっと本だけ読んでいたいおとなしい女性が
職場で仕事を押し付けられて、ランチ代とか自然にたかられて
飲み会に無理やり連れて行かれて、
自分のアルコール許容量が全然分からなくて、それで……
っていうシーン、なんかうつむいてしまった。
「誰にも迷惑をかけていないのに何がいけないの?」という気持ちも、
「あなたは二十歳頃にどんなに嫌でもちょっとは飲み会に参加して
自分の適量と飲み会の作法くらいは知っておくべきだった」という
物の見方も両方分かる…つらい…。

「親友の心得」ねたばれ
御園が親友の嵐を傷つけたくなくてああしたのか、
それとも御園にとって嵐はもうすでに「親友」ではなく
「あまり事を荒立てたくない、ちょっと面倒な人」になっていたのか
読む人の性格によって解釈が分かれるだろうなあ……
と思っていたら最終章で真相が明らかになりました。
うわー、うわー、気持ちはすごく分かるけど…うん…。

秋山さんというと例の先生の御実家でしょうか。
全員集合したら人間ビックリショーが開けそうですね。


ずっと愛読しておる雑草社の「活字倶楽部」の最新号が、発売延期になっていたのですが
発売未定に切り替わってしまった。そして「ぱふ」も最新号発売中止…。一体何が…。



----------------------------------------------------------------

2011/08/10(水)

読書かんそう
「プリンセス・トヨトミ」万城目学先生

会計検査院の松平は部下の鳥居と旭を連れて
大阪の各団体を実地検査に訪れる。
手違いから検査の出来なかった
「社団法人OJO」調査のために1人残った松平だったが、
彼はその件をきっかけに、
何百年と大阪に伝わってきたある巨大な秘密と対峙する事になるのだった…
というあらすじ。

当然ですが原作の方がエピソードが丁寧ですね。
あとおじいちゃん成分多め。
副長は当て書きしたかのように堤さんだった。


ねたばれ

最後に、大阪の女は知らんふりしてあげてんねんで?
という小さなシメはよかった。
(評価サイトで「あの部分無駄だった」と書いている人もいたが)

映画のここは失敗だと思う(オチばれ)

「お前らアァァッ!お父ちゃんの言うこと聞けエェェェ!」
という大輔の一喝をなぜ切った!?
父を思う息子の叫びが、暴徒と化しそうな大阪男子共(全員父親ロマン信者)
の魂を揺り動かすという、
間違いなく小説中で一番パンチ力のあるシーンなのに。

あとなぜ撃たれた人間を入れ替えた!?
撃たれた事を隠して交渉を続ける首相の覚悟と執念を見て、
副長は判断を覆したのだろうに、
副長が撃たれて判断を変えたらまるで暴力に屈したみたいやないですか。

鳥居と旭の性別入れ替えは割と良かった。萌え的に。
(映画の旭は猛禽のように副長を狙っていた)


----------------------------------------------------------------

2011/08/11(木)

読書かんそう
「無貌伝 綺譚会の惨劇」望月 守宮先生

とうとう秋津くんと無貌が公園で待ち合わせとかして
なんじゃこりゃー!!(笑)
しかも過去話ではどう見ても秋津くんのストーカーです。
最近は映画でも小説でも漫画でも、宿敵同士が愛し合いすぎです。

「犬神」という話が割と壮絶でした。中身もBL的にも。

今回は貸し切りの列車に集合して
1人1話ずつヒトデナシ(この世界の妖怪のようなもの)
の話をしましょうという趣向の短編集です。
4冊目にして化けた気がする…?
なんか能力バトルにシフトしつつある。深夜アニメ化いいと思う。

犬神まじねたばれ
友逹のために犬になるってアニメ―ガスですね。
こちらはもっと悲壮ですけど。
「ああ、山に引かれた末っ子が犬に変化するんだろうなあ」とは思っていたんですが
もっとえげつないシステムだった。
新一と英一の夜の散歩の風景とか、想像すると悲しいし萌えます。

露草がかわいい。なんか、にゃんこ先生で想像しています。
「何かください」って敬語なところが特にかわいい。

表紙の人は、新キャラの軍人さんだと思ってました。
八雲さんなの!?どこかに美女って形容なかったでしたっけ?
私は麻実れいさんや杉本彩さんで想像していたんですけども!!


----------------------------------------------------------------

2011/08/12(金)

読書かんそう
「この世でいちばん大事な「カネ」の話」
西原 理恵子さん

究極の貧乏の話は失礼ながらちょっと怪談と似てる…。
皆の家に窓ガラスがないとか、
お風呂に入れなくて垢じみているとか、
歯医者に行くお金がないから皆虫歯で歯がないとか、
一番目のお父さんがアル中で側溝で亡くなったとか、
二番目のお父さんは
子供のために取っておいたお金をよこせと
お母さんをボコボコに殴ったけどお母さんはお金を守り
結局お父さんは自殺なさったとか、

不幸と幸福の量って、
絶対の絶対に平等ではないと思いますが、
しかも成長過程での周囲の環境に
気質や能力や異性の好みとかを決定されちゃって、
それで受け継がれちゃう気がする。不幸体質。
そういう意味では貧乏とか不幸は遺伝すると言える気がする。
いや遺伝というより正確に言えば
大貧民っていうトランプゲームのシステムに似ているような…
誕生と同時に一番いいカードを抜き取られて
ここからどう回復しろって言うのヨ的な…。

借りパク駄目だよ、盗癖まであと一歩だよとか
みんなでごはんを食べたとき、お金を払わずに済まそうとするの、
長い目で見たら得じゃないよとか、
そうか、わざわざ書かないといけないほど
多いのかそういう人は……と思いました。
幸いにしてその手の人は友達にはいないし、そして
「借りパク癖があるけどあいつはいい奴だから!」とか
「すぐごはんをたかろうとするけど面白いから!」とか
絶対に思えない。
たぶん私はあまり寛容ではないのだろう…でも別にいい。

借りパクして、たかれるものはたかって、利用して、
嘘をついて法螺を吹いて、出し抜いて、自分の得だけを考えて生きていると
やがてまともな人とは縁がなくなって、
自分の所属クラスタが危険な方へチェンジしていくんだろうなあ…
くらいの想像は付く。不幸になりやすい下地を自分で作っているというか。
でも頑張れば自分のモラルレベルは自分で変えられる気がします。
(逆に自然に落ちていく事もあり得るので、注意しなければとも思いますが)
(そして万物がそうであるように、上げるのは難しく落とすのは簡単)
などと色々考えさせてくれる本でした。


----------------------------------------------------------------

2011/08/13(土)

色々感想

TIGER&BUNNY
おじさんが手作り料理を振舞って、デートして、おそろいのピンズを買って、
公衆の面前で話し合っている時に動揺したバニーちゃんが
四つん這いになって、それから流れるように見事に気絶して、
(非常に説明しにくいが、もう本当にこんな感じ…_ノ乙(、ン、)_)
ヒーロー辞める辞めないで喧嘩になって、おじさんがバニーちゃんをビンタして、
バニーちゃんまたハンサムロケットして、
過去に収録したバニちゃん惚気インタビュー映像が流れたのをおじさんが見て、
バニーちゃんが事件の真犯人に行きあたるんだけども逆に記憶を消される…
というのが先週30分の内容。

気が狂ったようなメガ盛りで、どこからどう突っ込んでいいのか分からないけど、
ところで雑踏の中で四つん這いになる成人男性は普通か?
うちの田舎の雑踏でやったら群衆に写メられると思うけど都会はそうでもないのか……?

放映一回目では、テンプレ熱血中年とテンプレ金髪クールだと思った2人も
順調に掘り下げられ、おじさんは熱血で単純でおせっかいだけど
対人スキルは案外高く、そして自分のプライベートには誰も立ち入らせない人だと分かってきたし、
バニーちゃんはハイスペックで大人に見えるけど
中身が伴ってなくて倫理観が子供で割と短絡的で、あぶなっかしい人だと分かってきました。
(あれって何回もリセットされたせいなのかしら)

「バニちゃん、大人だったらそろそろおじさんの事情もちゃんと斟酌してあげようよ!」
という意見も、
「おじさん、八方美人もいい加減にしないと取り返しのつかないほど誰かを傷つけるよ!」
という意見も両方聞きます。

キャラ的にも物語的にもタイバニはいいアニメだと思います。

宮本福助さんがタイバニを描かれて驚く。
19話の狂気が、的確に表現された絵だと思う。
http://twitpic.com/63vwx6/full
(この方の京極堂本はいまでも思い出し笑いができます)

ハンター
ハンター8月に復活するって聞いてはいたけど本当だったんだ……。
そしてスタートと同時にどえらい暗黒回。
貧者の薔薇はどうも核兵器ではなく化学兵器だった模様。
(以前この日記で核兵器に類するものと書きましたが、
「貧者の核兵器」=生物兵器・化学兵器なので
普通に考えたらそのどちらかですね)
生き残った人間を媒介に毒が拡散して結局全員死ぬのだそう。
おそろしい……。
え?というかあすこ誰と誰が残ってるんだっけ……?
ゴンさん(体はむきむきで髪がロンゲで逆立っていて顔だけ少年のゴン)は
毒ごときでは死ななさそうだけど、キルアは違うもの…。


夏コミ参加の方、ご無事で!水飲んで水!


「東京デパート戦争体験記」
ジャンプネクスト 松井先生の新作!
SFデパートで商品を狩る話でした。
暴走したバイオボットみたいな売り子が、
お代=おDieを請求してくるという危険なデパートです。

欲しい装飾品を狩ってゲットするという発想も面白いし、
店員のデザインは健在のグロ悪趣味さ、
「水面みたいにキラキラしてる」
「こんな生地見たことない!」
とか、ちょっとした言葉でワクワクさせられる相変わらずの松井先生の漫画でした。




----------------------------------------------------------------

2011/08/14(日)

大阪の夏季限定お化け屋敷
「とおりゃんせ 〜地図に載らない国道0号線〜」
に行ってきました。

http://www.ktv.jp/0/index.html

私は人の演じるお化け屋敷では、
できればおばけをじっくり見たい派です。
どういうデザインなのか、どういう動きなのか、
どういう意図の配置なのか。そして
「なるほど、下に視線を逸らせておいて目の前に!」とか
「ああ、これは背後から出てくるパターン!」とか色々感心したい。
でもそうすると、どうなるかと言えば、
も の す ご く お ば け に 嫌 わ れ る。
酷いときは出てきて目が合った瞬間引っ込む。
カーテン開けたおばけもすぐ閉める。
気にせずパフォーマンスしてほしいのに……。

でも解決策はあって、2回入ればいいんです。
1回目はガン見、2回目は恐がりの人として入場。
キャーキャー恐がる。
恐がりの人なりきりをやると分かりますが、
恐がっている人は恐い対象を見ない。
できるだけ離れようとする。走る。
つまり何がどこから出てきているか、ほとんど見えません。
その代わりお化けにモテる。
さっき横たわったまま動かなかった人がめっちゃ演技してくれる。
さっき無言だったのに声出てる!追ってくる!
10センチまでおばけの顔接近!なにこれモテ期!?……
というくらいおばけが寄ってきました。

おなじくおばけは好きだけど、キャーとかいうリアクションは難しい…という友人と
「私達モテたねー!」とあとで満面の笑顔でテカテカしながら反芻しました。
そういえばむかしバイオハザードのおばけ屋敷に入って、ギャルにおばけを全部持っていかれて、
憤慨してもう一度入ったという漫画を描いて同人誌にして売りましたが
あのときと同じ状況、同じ友人ですそういえば。成長してねえ。



同じく東映プロデュースのお化け屋敷は、
「天神ホラーハウス こっちにおいで〜トンネルの先の都市伝説〜」
「都市伝説ホラーハウス 開かずの扉 金沢」
でもやっているようです。
あまり大勢はおられないでしょうけど、恐いのがお好きな方はどうぞー。



----------------------------------------------------------------

2011/08/15(月)

映画かんそう
「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星」

脚本が真保さんだったので行ってみた。
11.5巻はまだあった。

■ちなみにシャンバラも見てはいますが、
 感想が「あはは」以外書きようがなかったなあれは…。
■絵はシンプルだけどよく動く。
■新聞記事を見て突然脱獄するロンゲのイケメン!
■割と無駄にたくさん人が死ぬ。
■テロリストは人の話を全然聞かないね!という趣旨。

ねたばれ
■兄ズのキャラがかぶってるので、
 え、その話はさっき聞きましたが、もう一度なさるの?ってなる。
■聖地奪還、yeah!というラストですが、
 戦後あすこで暮らしていたクレタの人達はどうなるの…?
■「飛影はそんな事言わない」じゃないけど、
 エドはそんな事言うかなあ…?
 私の中の「賢者の石、許せない度」が高すぎるせいかもしれませんが
 ちょっと腑に落ちなかった。

映画予告
「タンタンの冒険」
だいぶ映像が出来上がってきた。
追ってくる悪漢が棒で体の真ん中を強打!が
おじいちゃんは本当に大好きだな。なごむ。
あとこの前、食事している時に
「タンタンは実はゲイという説があるそうですね」
とオタクでも何でもない人に言われて噴きそうになった。

「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 」
監督はポール・W・S・アンダーソン、
バッキン(ガム公)がオーランド・ブルーム!
ミレディがミラジョヴォ!
ズガーン!バーン!ピョーン!で
バイオとパイレーツ足したような感じでした。



----------------------------------------------------------------

2011/08/16(火)

映画かんそう
「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」

脚本は、各エピソードが全然連携しない、
笑ってしまうくらい投げっぱなしのマイケル・ベイ通常営業な感じですが、
宇宙のあほのこバンブルビーと
地球のあほのこサムが仲良しキャッキャで癒されるのは変わらない。
あとそれと映像表現。劇場で見るべきものであって、DVDでは意味がない。

普通に走っている車のうち何台かが走りながらトランスフォームするシーンとか
どうやって撮ってるんだろう。全部CGなのかしら。
投げ出されたサムをビーがキャッチして、
そのまま中に収めて車に戻って走るシーンとかも。
軍隊の降下シーンは本当に飛び降りているそうです。勿論カメラも。
トランスフォームは相変わらず綺麗でした。花の開花映像の早回しのよう。
彼等の動きのすべてに回転がかかっているのが綺麗。

あと毎回ですがオプティマス・プライム(コンボイ司令官)も美しかったです。
最後の大立ち回りとか時代劇の殺陣みたいだった。
それから怒り方が意外に可愛かった。
コンボイ形態のままで、今日は人間とは口ききたくない!みたいな。
思春期の学生さんか!
ラストばれだけど(反転)
意外に強烈な癇癪持ちで、最後裏切り者を容赦なくぶっ殺していたし、
休戦だと言っている戦意のない相手も破壊した。
これはアニメの冷静沈着な司令官に慣れている者としては割にショック。

今回なんとなく残酷表現多めだった。
トランスフォーマー達から赤い体液が出たり、四肢を引きちぎられたり。

今回からサムの彼女がちがう人になりました。
元の女優さんがベイやスタッフと喧嘩して、
彼等を貶すのにヒットラーの名前をだしてしまったのが、
スピルバーグおじいちゃんの気に障ってしまったらしい…。
前の彼女にはふられましたという強引な設定で出てきた
新しい彼女は超ハイスペックです。
美女、グラマー、すごいキャリアの高給取り、周りの男性に総モテ、
軍人のおうちの子で堅い。そしてすっごく優しい。
現在プーのサムを養っています。
サムの過去の自慢話をにこにこ聞いてあげて、
就職活動のうまくいかない愚痴を聞いてあげて、
上司の男には笑いかけるなと言われて従い、
パーティーに一緒に出てねと約束していたのに、すっぽかされて、
危ない所に行かないでと頼んでも地球を守るためなんだー!と行ってしまう、
それでもそんなサムを許しちゃう。
こ ん な 彼 女 は お ら ん。
トランスフォーマーよりもサムと彼女が付き合えているのがSFですよ。
フラれろサム!お前にはビーがお似合いだ。

しょうもないところ内容ばれ反転

・トランスフォーマーたちは地球の秩序を守るため軍のお手伝いをしているようでした。
 というか「中東の違法核製造施設」とかバッチリテロップが出てましたが
 それ大丈夫なのかベイ……。
・お仕事いそがしいビーと無職のサムが滅多に会えなくて
 お互いさみしがっていたりしてかわゆい……。
・「日本人は何でも無駄に複雑にするから!」とオフィスでキレている人がいたけど
 複合機の事かな?国土が狭いからオフィスも狭いんだよこっちは!
・中国人スパイの人は「ハングオーバー」の車のトランク全裸の人らしいです。
 あそこだけ「トランスフォーマー」じゃないみたいだった。
・マルコビッチとバンブルビーの癒し共演。
・このまえプロフェッサーXとマグニートーが仲良く寝転んでチェスしてたところを
 メガトロンさまが豪快にぶっ壊した……。
・というか各国の柱の設置場所が悉く私が観光に行ったところ!(タ・プロームとか…)
・最後それぞれ柱を止めるために奮闘していたけど
 結局地球を救ったのはサムでもオプティマスでも軍隊の皆さんでもなく
 ハイスペック彼女の一言じゃなかろうか。女の讒言マジ最強。




----------------------------------------------------------------

2011/08/17(水)

読書かんそう
「トム・ゴードンに恋した少女」
スティーヴン・キング

この日記にキングの話は何回も書きましたが、
そういえば本を読んだ感想を書くのは初めてかも。
私はキングの1985年以前の著作は大好きで、ほぼ全て読んでいます。
1985年〜1995年の著作は好きなのとそうでもないのがあります。
1995年〜2000年の著作は読んだり読まなかったり、
そして2000年以降の著作は読んでいません。

世界には歯があって、油断していると噛みつかれる。
トリシア・マクファーランドは、九歳でそのことを学んだ。

離婚したばかりの母親と、一緒に暮らす息子と娘。
喧嘩をする兄と母の間を取り持とうとはしゃいで甲高い声をあげる9歳の女の子トリシア。
この話は、週末に母親が息子と娘を連れて出かけたアパラチア自然遊歩道でのハイキングの最中、
トリシアがはぐれて迷子になってしまったところから始まります。
(遊歩道はメイン州北部からニューハンプシャー州を抜けジョージア州北部まで続く)
(延べ3200キロ。アメリカでっか!)

あとはひたすら、ひたすらトリシアの迷子描写です。
でもそれが面白のです。キングだから。
キングの場合、余計な起承転結はない方が面白い。

過去に聞いた断片的なサバイバル知識。蚊。蚊。
食べ物。蚊。動物。大好きなお父さんの記憶。友達の記憶。
母との記憶、兄との記憶。
レッドソックスの背番号36番、トム・ゴードンのこと。
蚊。蚊。蜂。夜。飢え。乾き。
お父さんに聞いた信仰の話。幻覚。蚊。蚊。
ともかく蚊!(笑)あんなに蚊の出てくる小説を読んだのは久しぶりです。
かゆい!読んでいるだけでもかゆい!

うなじに群がった蚊が、酒場の割引タイムのように髪の生え際に整列して、
ぐびぐびと腹を満たしていることにも気づいていなかった。

ギャー。

トリシアはタフです。
お兄さんよりも、もしかしたらお母さんよりも。
勇敢で、知恵と根性があり、常にベストを尽くすという長所がある。
めっちゃ応援しました。キング過去作品の長編で奮闘むなしく子供が死ぬやつもあったから…。

内容ばれ
川で獲ったニジマスをトリシアが生で引き裂いて食べるシーンがあるのですが
彼女は生還できてもこの話は人には秘密にしておこう……と考えます。
でも心の中のもう一人の彼女の声は
「日本人は毎日のように生魚を食べてる」
とツッコミを入れますが……。

いや、毎日のようには食べない。毎日お刺身なんてそんな。

(注:川魚は鱗、エラの付近に寄生虫がいるので、生食はちょっとリスキーのようです)


----------------------------------------------------------------

2011/08/18(木)

法令線を消す顔筋トレーニングをしていたら
人中線が消えた。
法令線はそのままです。WHY!?



ところで以前見た映画で、
人は生まれる前に天使に
「ここで知ったことは内緒ですよ」
と唇に指をあてられ、すべての記憶を失ってしまう
という言い伝え?が西洋にあると知ったのですが
(人中線は天使の指の跡)
人中線のないいま、私にはあらゆる記憶と知識があって然るべき。

注:上図は実在の人物や版権キャラクターとは関係ありません。


----------------------------------------------------------------

2011/08/19(金)

むかし飲んだ
「世界のKitchenから ディアボロ・ジンジャー」
というジンジャー・エールがおいしくて、
http://www.beverage.co.jp/company/news/page/news2007072301.html
そういえば最近なにかおいしいジンジャーエールは出てないかなーと
ちょっと探してみました。

・無印良品 ドライジンジャーエール
 炭酸飲料として飲みやすかったです。
 http://www.muji-to-go.com/item/1093/45487185559011/c1=31

・ウィルキンソンジンジャーエール
 (定番。酒屋さんに置いてあります)
 http://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/wilkinson_gingerale/
 辛口です。味はまずまず。でも矢張りカクテル向け。

・ウィルキンソン ジンジャエール 辛口
 (ペットボトル。コンビニやスーパーで買えます)
 http://www.asahiinryo.co.jp/products/carbonated/wilkinson_gingerale_extra/
 ノンカロリーなのがいけなかったのかどうなのか、殺人的な味です。
 焚火の煙を液体にしたみたいな強烈なイガイガ。
 飲んでは咳きこみ、飲んでは咳きこみ。
 開栓して3日後くらいが丁度いい感じでした。

ディアボロ・ジンジャー……2度目の再生産しないかな……。
(すごく好評だったので1度再生産されてます)
もういっそ自分で生姜を煮詰めて自作しろって話ですね。うん。


新潮社 夏の限定カバー
ギャー。ギャー。ほしいよう。でも中身は持ってるよう。
http://100satsu.com/set/cover/index.html


----------------------------------------------------------------

2011/08/20(土)

色々感想

TIGER&BUNNY
放映すぐにお友達と、ブルブルしながら
黒幕野郎の見落としを検証しました。
・何人かはきっと携帯で素顔のおじさん写してるよね。
・あとメールや個人的なブログにおじさんの事を書いているかも。
 紙の日記に似顔絵入りで描いている可能性も。
 (カリーナやバニーちゃんが!)
・社内の警備カメラに写ってる。
 それが消されたとしても、私服のバニちゃんと歩いている所を
 写真や動画で撮られてネットにあがってる筈。
・社内の書類は抹消できても、雇用保険とか税金関係の書類は操作できんよ。※
・そして例のタスキですよ。

・ベンさんとルナさんと楓ちゃんがなんとかしてくれるといいな…。
 楓ちゃんが黒幕野郎の能力をコピって上書きしてくれるといい。

※現職SEのかたに聞いたら
 「システムを請け負っている業者の担当に数千万掴ませたら改竄は可能」
 とのことでした…。

最終回は各都道府県で劇場中継イベントがあるそうですね(もちろん夜中)。
そんなにすごい倍率とかでなければ、ちょっと行ってみたい。

関西の人へ
高校野球で放送中止になっていたオーズの一挙放映は23日の午前中ですよー。
見逃すとたぶん最終回の意味が分かりませんよー。

ゾンビに追いかけられるマラソン大会があるらしい。アメリカで。
いいなあ…プロモ動画を見たらみなさんめっちゃ足が早かった。
私などは15mほどでゾンビに捕まる気がするけど、でもいいなあアメリカ…。
http://rocketnews24.com/2011/08/12/121022/


----------------------------------------------------------------

2011/08/21(日)

映画かんそう
「カーズ2」

「萌えだった…!」と教えてもらったので見てきました。
これは確かに……。
もちろんピカピカ純粋な友情の話なのですが、
メーターとマックイーンの台詞がどれもこれもBLのテンプレなので、
「ぐぐぐぐ…」という気持ちでした。君達天然でそんな…。

今回はスパイものです。

日本でもレースが開催されるのですが、
日本のアイコンって、「鳥居」「相撲」「芸者」
「寿司」「自販機」「アニメ絵」そして「ハイテク便座」←new
になりつつあるのか…。
確かに最新式の便座は日本人の私でも
どこを押せばいいのか分からない時があるけれど。
(というギャグに使われていました)
それにしても日本のネオンはいちいち気になりすぎる。
「油だめ」って何…オイルタンク…?

車は全然詳しくないのですが(ねたばれ)
世界的に有名な欠陥車ってあんなに種類があるのですねー!

気になる映画予告
「メリダとおそろしの森」
ピクサー初の女性主人公だそうです。
「おそろしの森」っていう響きがいいですね。


----------------------------------------------------------------

2011/08/22(月)

映画かんそう
「劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」

笑った。笑いすぎて涙出た。
オーズが江戸時代の街に迷い込んで(錬金術師の力で強制的に)、
暴れん坊将軍と共闘するという夢のような話です。
上さまが出てからはもうずっと笑ってた。
馬と…バイクが並走して…例のテーマ曲が…ぷぷぷ。

脚本は靖子さんです。

ねたばれ箇条書き

・映司が大切な人とのつながりを説く、おむすびを食べるシーンですが
 観客のちびっ子たちは如実に集中力を失って
 あちこちで雑談を始めていた。
 そっか、君達は普通の会話シーンは苦手なんだね。
・おむすびが気になった。家庭で朝に握ったものを、夜まで抱えてて、
 そして夏…?一緒に行った友達みんな「気になった…」と言っていた。
・伊達さんが出てきてシャウトするとやっぱり活気が出るナー。
・伊達さんと後藤さんのバズーカのシーン、
 手前にウェディングケーキが見えました。
・虫も殺さないような、欲なんか全然なさそうな淡白な人の欲望が
 常軌を逸して巨大だと、なんだか萌えます。
 たしか本放送時もありましたよね。え?地球まるごと?みたいなのが。
 例えそれが善良な願いであっても、スケール感が狂っているというか。
・徳川家への献上品とか言ってあっさりメダルを取り出した新さん。
・というか新さん、そんな勝負服と勝負馬で現れちゃってだいじょうぶなの!?
 お袖に葵の御紋が入っちゃってるけど!
 目撃者はあとでお庭番が始末して回るの!?
・分身して全コンボ変身をやった!
 右の翼の街宣車のようなにぎやかさ!子供大興奮。
・EDアニメと歌が素晴らしい。


映画予告
「ハヤテのごとく」「ネギま」を同時上映するらしい。
ところで「ハヤテ」と「ネギま」のイントネーションが両方とも私の脳内のとは違った。
そうそう「ハヤテのごとく」の脚本は靖子さんでした。靖子さん…休んでください…。


----------------------------------------------------------------

2011/08/23(火)



ポタのホグズミード仕様シェルジャケットが
えらいことかわいかったので買ってみた。
じゃあ私も次の機種変更でスマートフォンデビューね!と思ったのですが

アイフォン使いの人に、

スマートフォンはそれぞれ形状が全然違うので
アイフォン4用シェルジャケットはアイフォン4にしか使えなくて
というかアイフォンはいまのところソフトバンクからしか出てない。

というのを教えてもらって「……」でした。
「熱湯で変形させても、工作ナイフでくりぬいてもだめかな?」
と聞いてみたんですが、だめのようです。
(案外割れやすいらしい)

しょんぼり…名刺トレーにでもしようかな…。

あと全然関係ないですが最近行った写真展のチケットの半券。
猫の形に裁断されている!!かわ!いい!




----------------------------------------------------------------

2011/08/24(水)

久しぶりにイベントに遊びに行きました。
分散した、色々なジャンルの人に会いましたが、
100%全員とタイバニ最新回の話をした。
そしてほとんどの人が夜中の本放送を見てイベントに来ていた…。
若…さ…?
(私は早く寝て朝に録画を見た)
タイバニスペースには近付いていないので、混雑ぶりは目撃せず。

関東のひとは放映が遅れている関西勢に
オーズの話をしないなどの美しい心遣いが見られました。

ほしかったジャンルの本が軒並み完売という現象に久しぶりに当たりました。
悔しさより懐かしさを感じた。

友達がコミケで買ったプリキュア百合本を貸してくれた。
百合でもリバものだと、私の大好きなBLのリバものと
ほとんど関係性に差異はないなあ…という印象。
あとコミケ土産に萌え酒もらった。
(水戸コミケで発売された商品らしい)

土曜夜中に放送&USTを正坐待機している人って多いのですね!
毎週みなさんとギャースカ言えたらいいのに!



----------------------------------------------------------------

2011/08/25(木)

X−MEN FG のはなし

かなり前から
「マグニートーの女装シーンがあったがカットされた」
という噂はネットで見掛けていましたが、
どう考えても本編に女装の入るような所はなくて
怪情報の類だと思っていました。
まさか本当に撮影されていたとは。DVD特典になろうとは。
あまつさえCMで使われようとは。
いや……コメディっぽいマッチョ女装なのですが
あの「え?え?」という純粋無垢な表情と
教授の「綺麗だよダーリン」と言う邪悪な台詞で
かえって受け受けしさが強調されます。
あからさまに不要な女装を撮って使用しないとか、監督は鬼畜だと思う。

でも割に普通の映画ファンの人達にも注目されていた作品だから、
その方々の戸惑った反応、あるいは
「あー、腐女子さん向けねハイハイ」という反応を目にすると
私がうつむいてしまう…つらい…。
せめて1セットでも他の人の目に触れないように買おう!予約!

http://insidemovies.ew.com/2011/08/23/x-men-first-class-deleted-scene/

ファスベンダーさん足きれいやわー…。
(最近本当に公式の頭がおかしな作品が多いですね)

これを見た後で1〜3を鑑賞すると、全然別の話ですね。
マント翻して登場しても「うるせえ女装!」って言われて
泣きながら帰って行くマグニートーさんしか、もう想像できない。


----------------------------------------------------------------

2011/08/26(金)

野菜話題

この夏は浅漬けとキムチを
漬けて漬けて漬けまくっていました。
キムチの元は何でも30分でキムチにしてしまう
魔法の液体ですが、セロリとかピーマンとか、
本来あまりキムチに入ってないお野菜の方が面白いと思いました。
(キュウリが鉄板なのは間違いないですが、大根がイマイチ…
もっと上等の大根でないと駄目だったのかもしれません)

それから「エバラ焼肉応援団 まろやか塩だれ」を気にいって、
茹でたキャベツに掛けてばかりいました。
(もちろん鳥豚牛に掛けてもおいしいです)
夏バテでお肉は無理だけど、脂っこいものを気分だけでも味わいたい!
という方にはレモン塩風味でぴったりだと思います。
でもハイカロリーなのでダイエッターはご注意。

あと、しりるな方がお庭で育てられたジャガイモを家に送って下さって、
ローズマリーポテトやじゃがいものお味噌汁、ポテトパンケーキなど、
しばらくの間、養っていただいている勢いで主食でした。
ジャンル交流って素敵だなあとじゃがいもを食べながらしみじみしました。


野菜じゃないけど、
遅ればせながら有名アイス「ガリガリ君梨味」も食べた!おいしかった!



----------------------------------------------------------------

2011/08/27(土)

色々感想

ブリーチ
中身ではなく後記コメントについてなのですが。
久保先生が「もうちょっとの間、一護達をよろしくです」って書いてる…。
「もうちょっと」って亀仙人の「もうちょっと」?どうなの?

めだか
今週はメタ魔法少女もので面白かったです。
電波魔法少女と電波魔女の対決(たぶん)…。
骨子は一休さんの屏風の虎の話なんだけど、
(存在しないケルベロスを倒す)
基地外対決って、どうなると勝ちなのか読めないなあ。

聖☆おにいさん
あー麺さんの意外な正体が分かったりして盛りあがったところで休載のお知らせです。
期限は不明。というかご懐妊だとか!もうここはたっぷりと休んでいただきたい。
ギャグ漫画家の方には特にそう思います。
(ところでパート3まで出ていて、苦行並みに酷い映画ってモデルはあるのかな?
気になる…何だろう…)

TIGER&BUNNY
バーカ!バーカ!
楓ちゃんの頭をポンした時点でお前は詰んだ!
あと4話なんですよね。
もう一つくらいドンデン返しは来るかな…?
(ベンさんがなかなか振り返らないから、
ベンさんが黒幕かと思ったベンさんごめん!)

オーズ
関東に追いついた!
あー、インテでこの回の話をしたかったー!!
また戻ってきなさいよってチヨコさんに言われて
「どっちかは戻って来るかもな」って言うとこせつねー!
ひなちゃんに「この体をよこせ」って言うとこせつねー!
五感を味わうために命が欲しいって、生きたいってことだもんな。
それは現行の法律でも罪にならんのよ、そのために人を殺しても。
でも映司に「欲望を持て」とか忠告してる。そんな場合じゃないのに。

アンクはグリードでなくなるために人を殺そうとしているし
映司はそれを止めるためグリード化しつつある。
なにこの愛憎。平成のデビルマン!?
オーズは、1年かけた仮面ライダーと怪人の愛憎劇だったのだと思う。
いや異種族間の相互理解の話と言い換えてもいいけど。
明日は最終回です。



救命医ハンク セレブ診療ファイル2
帰ってきたら診療所兼自宅の荷物が運び出されていて
どうやらハンク兄弟は追い出される模様……?
ボリスの八つ当たり……?
(代々引き継がれる致死率100%の遺伝病に苦しむ富豪。
自分の死でこの病を断つつもりだったが、最愛の女性が妊娠して動揺中)
ルーピン先生のマタニティーブルー(誤用)よりはやや男らしいけど、
もうあと一歩だ。ハンクは何も悪くないんだから、
もし八つ当たりならやめようよ!
次週最終回です。ハズレの回がない面白すぎて怖いドラマ。

江〜姫たちの戦国〜
そっかー、徳川くんは十数年にわたって
豊臣をねちねち挑発し続けたのかー。
我慢強い人は攻撃手段も粘着系になりがちですよね。
素敵です。来週は更に黒っぽいです。

勇者ヨシヒコと魔王の城
ザラキって実写で見ると洒落にならんくらい怖いですね。
唱えたらバタバタ全員死ぬとかJホラーですやん!

時々ゲストが謎に豪華です。古田新太さんとかジャイアンのかーちゃんとか。
TIGER&BUNNY
とりあえず
「オーズ」=時勢が時勢だけに暗黒悲劇エンドはない!
「T&B」=スポンサーがあるので暗黒悲劇エンドはない!

10月から相棒がスタートすると聞きました。
1話目は、かんべくんの秘密がいよいよ明かされるそうです。
(おじいちゃんが政財界の大物!だと思うね私は)
暴れん坊将軍がオーズとコラボしたので、相棒もフォーゼとコラボすればいい。
右京さんは怪人をも説教すればいい。


----------------------------------------------------------------

2011/08/28(日)

色々感想ちょっとだけ

オーズ
1年かけてやっつけるより、1年かけて理解して共存する方が難しい。
(あちらが改心するとか、あちらが100%譲歩するとかでは勿論なく)
そういう意味では革新的なライダーだったと思います。

でもそうか、戻ってきちゃうと「W」と同じになっちゃうか。
鴻上会長が実は先代オーズとか、オチに期待してたのですが違ったぜ…。
まあでもあれは映司には見えているか、そのうちに見えるようになるかどちらかですね!うん。


TIGER&BUNNY
よし、とりあえずヒーローによるおじさんリンチ状態は解除。
あとはバニーちゃん!(と偽タイガー)
バニーちゃんの洗脳解除されたあと、
自分のドンキホーテぶりに発狂しないといいんだけども…。
(今の自分の記憶は捏造されたものじゃないかって一生不安が残るよあれは)
とりあえずバニーちゃんは悪くない…。


海外ドラマ「SHERLOCK(シャーロック)」(ねたばれ)

以前から二次創作を見かけていて、気になっていた、
BBCの21世紀版シャーロックホームズ。
ホームズ役の人がものすごく個性的な顔立ちで
どこの国の人!?って思ったのですが
普通に英国の人だった…?(なんか木彫の人形っぽい)

ネットも携帯もバンバン使いこなすホームズです。
でも地動説は知らない。
ワトソンは事件をブログにアップします。
2人の関係はカラッとゲイっぽいです。
ガイ・リッチー版ほどねっとりしてない。爽やかなゲイ風味。
原典リスペクトがすごくて、細かい点までにこにこして楽しめます。
しかしモリアーティの性格付けにモノ申す。
ゲイのふりをやめてもゲイっぽいのは何とかならんものか。

ワトソンに関してモリアーティがホームズへ。
「可愛いねぇ。君が傍に置きたがる訳だ。でも情が移るからペットはまずい」

ホームズのデレ
「さっき僕の為に君が、その、してくれようとした事は、すごい」
(ここのところのホームズは動揺のあまりやたら銃を振っていて恐い。
セーフティーはちゃんと掛けてる?だいじょうぶ?)

続きは来年イギリスで放送の模様。随分先ですね。6話目がライヘンバッハのようです。
もし空家の事件までやるなら、一度でいい。
ワトソンくんにホームズをぶん殴らせてあげてほしい。右で。
あれはもう本当に殴っていい、と思った人は世界に1億人くらいいるはず。


あれ?「STUDY」=「習作」で決着したのだと思っていたけどNHKは「研究」派なのか!?


イギリスは過去の建物は当然ですが、近代建築もいいですね。
(死喰い人がぶっ壊した建物もあった気がする/笑)
素敵建物が映るたびポーっとなります。毎日お散歩したい。



----------------------------------------------------------------

2011/08/29(月)

この前のイベントで初めてコスプレ写真集(データ)を買ってみたのですが、
世界観、人物観がしっかり表現されていて、
おお、フルカラーの二次創作が無尽蔵に量産できるということかー、と思いました。

しかし体形と肌のケアと維持、衣装と小道具の作成、カメラマンの確保、
撮影場所の確保、相手キャラクター探しのための人脈、などなどを考えると
描いたほうが1枚あたりの時間消費は少ないかも…とも思いました。
(いや勿論、ある程度の容姿に恵まれないと参加も出来ない創作ですけども)


関係ないですが友達が知らせてくれた雑誌
http://tkj.jp/book?cd=12569901
「なぜ近年カバンをおまけにした雑誌が大量生産されてるんだろう…。
そろそろ繋げたら月まで届くんじゃないかしら」など考えていた私ですが
これは速攻で買った。



----------------------------------------------------------------

2011/08/30(火)

私はわりと感心したり尊敬したりするのが好きです。
特に人間に関して。
自分に出来ないあんなことやこんなことを
自然にやっちゃう人を間近に見るのは、
私の中で何故かエンタテインメントに分類されているようです。
よい本や映画の鑑賞後のように心がジーンとする。

なので大阪で開催される脱出ゲームが、
かならず同行者と違うチームに振り分けられるのがちょっと不満でした。
東京開催ではチーム参加形式らしいので。
ずるい!私も友達の名推理やアイディアのひらめきに
感心したい!ときめきたい!とか思ってました。

ところで、その脱出ゲームにおいて、
だいたい突破口となるような発想をするのは
毎回必ず男性の方だったので、
「む、残念ながらこういう系の頭の使い方は
男性の方が優れているのだろうか」とか考えていたのですが、
ちょっと思いだすと、優れたアイディアを出した男性を、
チームの女子全員はごく自然に褒め称えたのですが、
チームの他の男性は無言……という感じでした。
女性は他者に感心するのに心理的抵抗がない人が多いけど
男性は、ああいう状況で他者に感心するのが苦痛な人が女性に比べて多いのか?
そして次回から自信のない者はもう来なくなるため、
男性参加者だけ淘汰されてレベルが上がっているのか…?
などと推理したりしました。
実際どうなのかは分かりませんけども。


----------------------------------------------------------------

2011/08/31(水)

コントラバスを抱えて自転車に乗っている人がいた。
エンドピンが地面の上5センチくらいのところにあった。
すごくこわかった。


----------------------------------------------------------------