3月日記

----------------------------------------------------------------

2011/03/01(火)

今日の読売新聞の人生相談は、
NARUTOのイタチが死んでしまったショックから抜け出せない、
自分が生きているのすらつらくなった女子中学生から寄せられたものでした。
回答者の精神科医の先生は「NARUTO全巻を読んでみました」
とさらっと書いておられました。全巻って54巻!?

回答も、さすが全巻読まれただけあって
イタチは弟を救って人生を全うしたと言えるのではないでしょうか?
という感じのもっともな内容。
精神科医さんってSUGEEE!と思いました。

いやしかしもし「あなたの好きなその中年の魔法使いは人生を全うしたと言えるのではないでしょうか?」
って言われたら私はたぶん般若の形相になって「全うしとらんから根に持っとるんじゃー!キエー!」と
全否定に走ってしまうだろう。女子中学生と年を経た女おたくの差。


----------------------------------------------------------------

2011/03/02(水)

映画かんそう
「英国王のスピーチ」

吃音のために王族の責務をうまく果たせないことを悩む
ヨーク公アルバート王子は、専門家の治療を受けるが
良い結果は出なかった。
ある日王子は、妻エリザベス妃のすすめで
オーストラリアの言語聴覚士、ライオネル・ローグの診察を受ける。
彼は非常に型破りでユニークな治療をする男だった。
というお話。

フォーマットが闘病&スポ根ものでガワが英国王室もの。
年配の紳士同士の友情がお好きな方、
おちゃめ紳士×癇癪ナイーブ紳士がお好きな方、
もちろん英国ものがお好きな方におすすめ。
いかにも英国な性格の人々と、いかにも英国な生活様式と、
いかにも英国な衣装が楽しめます(紳士服)。
霧の公園を紳士2人が散歩!すてき!

ベラトリックスとペティグリューとダンブルドア校長が出ておった。
ヘレナ・ボナム・カーターは表情が大きく動くので、
あまり身分の高い人の役は不向きかも…と思っておりましたが
表情のパターンを変える事が出来るのですね。役者さんすごい。
(関係ないけど彼女は英首相の曾孫さんだったのかあ。DAIGOみたいな!)

内容ばれ(BLねた注意)

大司教のあの鋭い目線は
「兄王は人妻に骨抜きにされて言いなりだが
弟王はうさんくさいおっさんに骨抜きにされて言いなりだ!
骨抜き兄弟だ!」
と言いたげだった……。

私が「シングルマン」を見て以来、邪な目線になってしまったせいかもしれないが
コリン・ファースは最初から最後まで受受しかった。
というか難しい役を見事に演じられました。主演男優おめでとうございます。

いつも思うのですが、
英国人は冷静沈着だいすきなくせに癇癪持ちが多い?のか?
タンニンが悪いの?

----------------------------------------------------------------

2011/03/03(木)

ダンベル体操を毎日続けて13年以上になります。
そんなダンベル仙人の私がはっきり真実を告げますが、
ダンベル体操で腕は細くなりません。
ダイエットの記事の腕痩せコーナーで
写真の女の人がダンベルを持っていたりするので錯覚してしまいますが
ダンベル体操で腕は細くなりません。絶対に。

ダンベル体操の効果は
トレーニング回数に応じた筋肉がつくこと、
ちょっぴりだけカロリーを消費すること、ただそれだけです。
ああ、上半身ひねりはウェストに効果があります。
正確には痩せるのではなく、くびれるだけですが。
ただし毎日30回以上、絶対継続が条件ですが。
(10回とかでは効果はありません)



それと上図の胸の前で水平に腕を開閉する運動は
バストアップ効果があります。
正確には胸の下の胸筋が大きくなって胸が前に出るだけですが。
(それでも胸は胸だし)

----------------------------------------------------------------

2011/03/04(金)

全世界の幻想生物は
心臓のありそうなものとなさそうなものに二分されると思う。
たとえば物語によく血液エピソードの出るドラゴンなどは
心臓のありそうな幻想生物の代表格だろう。

血液があるということは
おそらく酸素を体に巡らせないといけないという事であり
つまりは肺があるということだ。
しかしせっかく幻想の生物なのに
何故そんな面倒なシステムに頼らねばならんのか。
別にいいじゃん光合成でも。
ファンタジーエネルギーで生きてても。
(まあそうなると胴体部分不要というデザイン上の問題が出てくるけど)

エルフやホビットやゴブリン、ノーム、吸血鬼、狼男、
グリフィン、ペガサス、ユニコーン、ケンタウロス、
トロル、サイクロプス
全員心臓と肺がありそうですね。
めっさ大雑把な感覚ですが
東洋の幻想生物は心臓がなさそうなものが多いような……。
(たとえば妖怪とか全部心臓なさそう)
(医学レベルの違いのせいかな?)
(あ、でも天狗とか河童はありそう)

----------------------------------------------------------------

2011/03/05(土)

色々感想

聖☆おにいさん(雑誌掲載)
今回珍しく飲み会ネタでした。

あるあるあるあるッ!飲み会でめんどい話になったら
血も涙も情けも容赦もなく外聞一切気にせず一種イノセントなくらい
ズッ…バァァァァン!!!って逃げる人!!
主に男性!!逃げ方も表情もまったくあんな感じ!!
中村先生の観察眼パネエ!
なにより漁師弟にぴったりや!そのキャラ設定!
(兄のあの心のこもってない盛り上げぶりも…)

マギ
乙女が目覚めたら隣りにイケメン裸マンって
まゆたんの漫画かと思った!!
そして煽り文句の「ジャーファルの目が恐い」
っていうのはシン王の感想なの?担当さんの感想なの?恐かったけど!
来週のシメは見開きでジャーファルくんの大技が炸裂して(王に)
どうかこれで手打ちに……つって平和的に解決してほしい。

プリキュア
その日、私は放送を見ずに朝から出かけたのですが
見てから来た友達2人に
「今日のプリキュア(オーズも!)の凄さは見ないと分からない…」
「ともかく見て!」
と言われてすぐさま帰りたくなったのでした。

夫は妻の笑顔のためにおいしいケーキを作ってる!
ってエピソードをやったあとで、
奏が「私は響のためにケーキを作る!」って宣言したら
そりゃあ色々震撼するだろう……。
あ、でも友達は受攻が王道と逆になりそうとプチ落ち込んでいました。
(百合は逆カプに対する宗教弾圧がBLほど苛烈ではないというイメージですが)

オーズ
何から書けばいいんだろう。
主人公の下半身が蛸になったあたりだろうか…。
それとも伊達さんの脱ぎっぷり?
恋に狂ったエイジがアンクの頭をぺしぺしぺしぺし叩いていたところだろうか?
ハリセンを持った姿を伊達さんに見られて恥じらう後藤さん?
いかにもアンクの裏切りを匂わせる予告?


相棒
来週最終回。かんぼーちょーが出てくるよ!
テレビのみ視聴の人は「ええ?えええー!?」ってなるだろうなあ…。

「最終回に特別出演で出られるかもしれませんよ」って
事前に教えて下さった相棒部の方、
期待させて落とす朝日の罠扱いしてすみませんでした…。

ER
来週最終回です。感無量。
全然関係ないがマチュピチュ、一度行ってみたかったのですが。
「アレ」を見たらビビって行けなくなりますよね。
皮膚の下であんな元気よくビチビチと……早く忘れよう。

告発〜国選弁護人
堕天使になる夢を見てみたり、自分と親友を童話にたとえてみたり、
岡部弁護士はオトメ……。
そして初老の親友同士はどちらかが刺されんといかん掟でもあるのか。

関係ないですがこの脚本家さんのドラマを大昔たまたま見たとき
ヒロインが「私お父さんのパンツ洗うよ!汚くなんかないよ!」
とかいうことを言っていて、恥ずかしくなってスイッチを切ったのですが
相変わらず一人娘はハンサムなお父さん大好きのファザコンで
しかも感動の最終回だというのにパンツを洗う洗わないの話が出てきて
この人はパンツに何かトラウマでもあるのか……と思いました。
いやうんでも初老の男性の友情を中心に据えてあったので面白かった。


----------------------------------------------------------------

2011/03/06(日)

先日プリキュアオンリーに買い物に行きました。
盛況なイベントで会場は人の熱で暑いくらいだったのですが
お客も販売側も95%は男性だった……。
ええええぇぇぇぇぇぇー!!?
え?あれ?プリキュアって男の子ジャンルだったの!?

目立って目立って仕方ないというか、
BLのオンリーに参加した男性の居たたまれなさというのは
こんな感じだろうか?……と思った。

女性禁止の萌え合宿など行われていたようでした。
「○○さんの描かれるももゆり本の為に沖縄から来ました!スケブお願いします!」
「嬉しいです。頑張って描かせてもらいますね!」
「○○さんの恋愛観、繊細で好きです…」
「面と向かって言われると照れますね…」
とかそんな男性同士の世界が夜通し繰り広げられていたんだろうか。
なんか二重に萌えるっつーの!!

----------------------------------------------------------------

2011/03/07(月)

映画かんそう

「ナルニア国物語 第3章 アスラン王と魔法の島」

原作から良さげなエピソードをちょいちょいと頂いて、
テーマをうまいぐあいに付加して、
まずまずの大作ファンタジーアドベンチャーになってました。

びっくりしたのはエドマンドとルーシーの巨大化。
あっちのひとは成長早いわー。

私は実は原作のユースチスが大嫌いで、
続きが読めなくて1年くらい放置していたほどなのですが、
まさに本から抜け出たようないけ好かないユースチスでした。
さすがウィル・ポーターくん、ラストの演技含め自分の仕事を分かってる。
今思えば、ルイス先生は「進歩的な考え」の家庭や学校や大人がマジで嫌いで、
それを丹精込めて描写したんだなあ……って感じなのですが。

ちなみにBBCドラマ版ユースチスの写真を見ましたが悪そうなデブでした。
それにしても「嫌ないとこ」って英国のあるあるネタなのか……。

ねたばれ

・エドマンド……その病気、まだ治ってなかったのか!
 ヘルペスのように体調が弱ると出てくんのか!
・リーピチープに成敗されてる人はよく見ると楽しそうだ。
・ユースチスとリーピチープのオリジナルエピソードはどれもよかった。
 デコボコ萌えコンビだった。その発想はなかったわ!
・私の3大泣かされるキャラクター。
 「ピカチュウ」「チョッパー」「リーピチープ」←new
・緑の霧は、水中だと絶望的にバスクリンなので
 あの色だけは避けるべきだった。せめて日本版だけでも。
・ディズニー映画は息をするようにあざといが、
 20世紀フォックスはあざとさがややぎこちない、ような気がする。
・ナルニアの卒業システムは
 映画化を考慮に入れたルイス先生の親切設計としか思えない。

続編は興行成績次第と聞きます。
「銀のいすは地味だしなあ……」という意見は友人達と一致。
「馬と少年」はエンタティンメント的おもしろさはシリーズ随一だと思うのですが
なにしろ他宗教への配慮のなさっぷりもシリーズ随一なので、ちょっとまずい。
「さいごの戦い」は映画化すべきではないと私は思う。
なので「魔術師のおい」を次回作としてそこで完結してはどうだろうと思うのです。
(あれの白い魔女がすごい好き。オチも好き)

----------------------------------------------------------------

2011/03/08(火)

「お値段のなかなか立派な」「高カロリーでおいしいフレンチ」を
「ぼやかしつつ、まったりおたく話をしながら」いただくのって、
身が震えるほどの幸せですね。
体に悪い贅沢たのしい美味大人は自由!

3週連続で休日出勤とかしてたのでそれくらいは許される筈……。

焦がしバターのソースに、子羊に、
ゴマ・粉砕ベーコン・あさつきを載せた帆立のポワレ、
サラダには花びらのように薄くしたタコ、いか、トリ貝が添えてあって
おいしいし綺麗!
そもそもそこは高級フレンチの鉄板的な店だったらしいのですが
行く前に予習したら、みんなのレビューで
「確かにおいしいけど、かなりヘビーです!」
「おいしいけど濃い……」
「大好きだったけど歳とともに食べられなくなってきた……」
などと書いてあって(しかも男性が)ものすごく不安になったのですが、
全然そんな事なかったね!むしろメインとデザートが手違いで二重に出ても
問題なく食べられたね私は!
デザートですが、あっさりちょっぴりなどという腑抜けた姿勢ではなく、
こってりとしたものがドカーンと出て、最後まで殺る気の姿勢が素敵でした。
ああ、私はみなが「くどい」「濃い」「胃もたれする」って
書いている所に行けば当たりなんだ……と、ちょっと人生の重大なヒントを得ました。
しかし幾つまでクラスチェンジせずに行くんだろう私の胃。

そのあとアンリシャルパンティエ芦屋本店に行ってイチゴ系デザートを食べ、
(店が小さかっ……銀座本店の方が立派だそうです)
夜も牛肉のパスタを食べたので、1日たぶん4000カロリーくらい摂取したわー。

初めてランドリオール話ができたよ!
アンちゃんは女だよ派!

----------------------------------------------------------------

2011/03/09(水)

英国風パブに行ったら、
30代くらいの外国の男性で
いい感じに私の好きな顔立ちの2人が、
いい感じに楽しそうに、飲みながらチェスをしていた。
携帯用じゃなくてしっかりしたチェスセットで。
もう、本当、心底写メりたかった。

でも
「ハーイ!あなたたち2人がとてもいい感じなので写真に撮ってもいいかしら?」
って英語でなんて言うか分からないし、
言われた男性がどんな気持ちになるのかも分からん。
いつかおばあちゃんになったら、もう恥とか何とか超越して遠慮会釈なく
世界各地でハートにピコーンときた男性2人の写真を撮り回って、
写真集にするのもいいですね(突然でっかい野望)。

----------------------------------------------------------------

2011/03/10(木)

はい今日は当二次創作サイトでおおむね受、ときどき攻をやっている
ルーピン先生の誕生日ですよー!
先生おめでとー!
先生、雪降ったよー。先生、冬生まれー……。

さあこれから巡回シリルサイトさんを回ったり、
ポートキーさんを使わせていただいたりして、
(一時期不通になっていましたが、復活されて良かった)
ともかく色々なシリとルを堪能してきます!では!

私のお祝い作品はこちら(ホラー…?注意)

----------------------------------------------------------------

2011/03/11(金)

みなさまご無事でいらっしゃいますように。
お友達や、ジャンルのひと、まったく面識はないけど愛読サイトのかたが
日記やツイッターなどで「家に帰れない」とか「大自然に車を持ってかれた」など
書いておられると何もできない身でアワワワってなりますね。
というか寒いし!3月なのにバカバカ!

----------------------------------------------------------------

2011/03/12(土)

こちらの地域で節電しても東北には送電できんらしいし、
電話を控えることとあと募金くらいしか出来る事がなくて申し訳ない感じです。

色々迷ったのですが、
通常通り漫画や諸々の馬鹿馬鹿しい感想その他を書く事にしますので
皆さま各々の精神状態に合わせて読んだり読まなかったりなさってください。

色々感想

リボーン
何もかもあのラスボスが悪かったんだ!
すっきりしたぜ!みんなで倒すぜ!
と盛り上がっているところ水を差すようですが。
ち が う よ ね ?
置き手紙が風で飛んでゴミ箱に落ちたせいだよね…?

それとも何か、あれもD・スペードが
フーってやったのか?
くっ!なんて卑劣なやつなんだマジ許せないぜ!

マギ
実際あった出来事を映して無実を証明する魔法!!
ああ!うん、そういう魔法があればいいのにって
10年くらい前に思ってました……。


公式画集「タクティクスオウガ 運命の輪 Art Works」
4月28日発売だそうです。「運命の輪」限定かーッ!悩む…。

----------------------------------------------------------------

2011/03/13(日)

相棒(Season 9最終回)感想

あらゲストに瀬戸内元法務大臣!
あの方が退場なさったときも随分と寂しい思いをしたものです。
かんぼーちょーとの腹黒かわゆい会話、好きでした。

さて事件には特に推理要素がなく、
警察も公安もテロリストも、すっごいグダグダしよりましたが、
今回はシーズン9と映画2の、2時間かけたエピローグだと思っているので、
うん、面白かったです。

ねたばれ

「私の目の黒いうちは、誰一人殺させません」
「らしくないでしょう?」
が最後の言葉でしたね。
「らしくないでしょう?」が強烈に官房長っぽい。

官房長のセリフはどれも面白いんですが
「3分で来られるでしょ。あ、僕待つの嫌いだから」
とか好きだったなあー。

あの対策本部の指揮官が現れた所の
誰だか分かりきってるのに、謎の人物的演出で
足だけ映されている官房長かわゆかった。

雛子先生悪くて素敵でした。これからは雛子先生が、
官房長と瀬戸内さんを足したようなポジションに来るのかな?
レギュラーキャラクターの平均年齢がぐぐっと下がりますね。

Season 9各話の視聴率を見ましたが、お化けドラマですね。
あとSeason 1からの視聴率上昇の、じわじわじわじわじわっぷりが凄い。

「となりの801ちゃん」で紹介してあった相棒のインタビューページ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20110304/1034755/?ST=life&P=1
いまや役者羨望のドラマになったんだなあ、というのと
仕事の話が来た時点で過去作品の一気鑑賞とかせんのかミッチー!!、というのと
だからその男版みねふじこはやめておきなさいってば!ラムネの人…というのと、まあ色々…。

----------------------------------------------------------------

2011/03/14(月)

オリジナルSSのような夢の話のような。


インディアンネーム制度が実施された。
廻りの誰も知らないうちに、いつの間にか変な法案が通っている、
それがこの国の大変困ったところでもあり面白いところでもあります。
「ずっと不景気だけど、インディアンネームでも付けて和んでね!」
ということらしい。
うん、さっぱり意味が分かりませんね。
アメリカから名付け本職のシャーマンの人々を呼んで、
国民1人1人にインディアンネームをつけ、
戸籍にも載せるのだそうだ。

数日後、平日を割り振られたので、わざわざ有給をとって名前をもらいに行った。
混雑した区役所の特設会場で私は、
小さい帽子をかぶった立派な白ひげのおじいさんに

『丘の上に立ってディケイドの悪口を言う女』

というインディアンネームを付けられました。
インディアンネームって鳥とか鹿とか狼とか風とかそういうので
人生を象徴するんではないの!?
このシャーマンもしや私のブログを!?
ディケイド!?ディケイドの悪口って私の人生象徴してんの?
丘ってどこ!?
というか戸籍にディケイドとか書かれるのは嫌でした。
私は筆記をしている人に
「これ変えてもらう事ってできないんですか?」
と迷わず尋ねた。
「申し訳ありません、納得されない方多いんですが、公平にやってますので。本当済みません」
と丁寧に謝ってもらっただけだった。書類にはボールペンでしっかりディケイド云々って書いてあった。

家に帰って友達に電話で愚痴ったら
友達の友達はもっと酷かったらしく
『テニミュに380万費やした女』
と付けられてしまったらしい。
ひでぇ。どんな公開処刑なのか。
友達は『夜のお菓子をやめられない女』だったそう。
全然ましだ。

「噂ではね」
友達は言った。
「袖の下が効くらしいよ。名前を付けてもらうときにさっと足元にお札を投げるんだって」
「本当?」
「さあ……噂だから。でもそれで『高潔なる魂を持った薔薇のような女』とかになるんだって」
それって何かに似てるなと思ってしばらく考えた。
「あ、戒名に似てる」
「あー似てる似てる」



----------------------------------------------------------------

2011/03/15(火)

オリジナルSSのような夢の話のような。

月影先生を御存知だろうか。
おそらく知っている人が多いと思う。彼女は有名人だから。
でも残念ながら僕は彼女を一度も見たことがない。

僕が初めて彼女の名を聞いたのは、中学生の時だった。
バイト先の愚痴を大声で電話していた姉が
「そのババァが月影先生みたいなドレス着ていてさあ!」
と言ったのだった。(うちの姉は言葉遣いが悪くて本当に恥ずかしい)
なぜか僕はそれをはっきりと覚えている。
次は高校生のとき、クラスの女子達が教室の隅で
「月影先生がね」と話しているのが聞こえた。
内容までは分からなかったけど。

それから1年か2年に1回、月影先生の名を耳にした。
あるときは電車の中で、またあるときは飲み会の隅の方で。
幾つかの断片的な話を総合するに月影先生は

・年配の女性である
・黒いロングドレスを着ている
・前髪が長い
・女優の野際陽子と仲がいい

ということが分かった。しかしそれだけだ。
僕の生活時間と彼女のテレビ出演時間が合わないのか
あるいは彼女はもうテレビには出ていないのかは分からないが、
僕は一度も彼女を見たことがない。
なので月影先生が美容系の人なのか、占い師なのか、
アカデミックな人なのかもいまだに知らない。
もちろん姉に聞くなりネットで検索するなりすればすぐに分かるのだろうけど
そうはしたくない。
いつか突然彼女の姿を目にするのを楽しみに待ちたいと思う。

彼女はちょっとユーモラスな外見ながら、きっと尊敬できる女性なのだろう。
なにしろ僕は彼女を「月影」と呼び捨てる人に会ったことがない。



----------------------------------------------------------------

2011/03/16(水)

オリジナル馬鹿妄想です。いくらなんでもこんな夢は見ない。

正義の味方 BLウーマン

BLウーマンは萌えのパワーを変換して悪と戦います。
BLウィングで空を飛び、BLビームでとどめを刺します。
(あとBLチョップとかBL腕ひしぎ逆十字固めとか
BL3年殺しとか色々物騒な技がありますが長いので省略)

萌えの供給源は主に悪の組織です。
敵の戦闘員が2人以上出てきたら、
それは即BLウーマンのエネルギー源になります。
BLウーマンの唇の端がニヤリと上がったら、
それは萌え開始のサインです。

悪の組織の偉いひとは、
別に同性愛に偏見とかはないのですが、
(リベラルですね)
単に萌えパワー満タンのBLウーマンに勝てないので
萌えられないよう知恵を絞ります。
戦闘員を1人にしてみたり、年寄りにしてみたり、
女子2人にしてみたり、
ガチャピンとムックにしてみたりするのですが、
BLウーマンは偉いひと×戦闘員で萌えたり
オヤジラブ上等だったリ、百合もいけたり、
ガチャムクガチャだったりして始末に負えません。

しかしある日、別口の敵の組織の急襲を受けて
ピンチに陥った悪の組織は
「敵の組織×悪の組織萌え!」
と叫びながら突っ込んできたBLウーマンに
かろうじて助けられました。
萌えを発生させるものすべてをBLウーマンは守ります。
去っていくその頼もしい後ろ姿に、
悪の組織の偉い人は、ちょっとキュンとするのでした。

しかしBLウーマンはカプ萌えのひと。
単体では視界に入れてさえもらえません。
その恋は切ない片想いなのでした。



----------------------------------------------------------------

2011/03/17(木)

オリジナルSSのような夢の話のような。

近所に住んでいるおじいさんは
超弩級のアホ犬を飼っている。

そのアホ犬のアホっぷりたるや凄まじく、
お手伏せ待てが出来ぬのは当然のこと、
気に入らぬことがあれば吠えに吠えまくり、
遠慮なく飼い主の足を咬み、
餌が足らぬと吠え、冷房を入れろと咬み、
散歩に出掛ける時間も散歩を終える時間も犬が決めるのだという。
昨今の日本の飼い主は誰でも雑誌などで犬のしつけについて勉強しているので
散歩中の犬は、ぴたりと飼い主の脇に行儀よく並んで歩くものだが
おじいさんちのアホ犬は違う。
市中引き回しもかくやという勢いで、
遥か前方から飼い主を引っ張ること引っ張ること。
しかしおじいさん、にこにこと犬に引き回されている。

なんでも、生まれたばかりのアホ犬を拾ったとき
丁度「盲導犬や介助犬など人のために働く賢い犬は、
ストレスで寿命が短くなってしまうらしい」
という噂を聞いたばかりだったので
「この子犬にはできれば長生きしてもらいたいなあ」と考え、
一切しつけをしなかったとか。
当然アホ犬は自分をボス、おじいさんを子分だと思い込み、
日夜独裁者のように君臨しているという訳だ。
唯一の救いは、アホ犬が他の人間に対してはおとなしいということだ。

それにしても町内を我が物顔でのし歩くアホ犬の顔の、清々しいこと!
その瞳と毛並みは艶々ピカピカだし、髭はどの犬よりもぴんとしてる。
ノンストレス生活の効果は覿面だったようだ。

おじいさんが学生の頃そのアホ犬を拾ってから、もう45年が経つという。


※本日の日記はSFであり、現実の犬の生態とはまったく関係がありません。
 あとうちの受と攻とも無関係です。先生お誕生日のあれの補完じゃありません。


----------------------------------------------------------------

2011/03/18(金)

オリジナルSSのような夢の話のような。

「おかえり田中」
「……おう」
「今日は儲かったかい?」
「……ああ、まあな」
「オレオレ詐欺グループの調子はどう?」
「そろそろ駄目だな、ありゃ」
「ふうん」

俺は田中。
エルフと暮らしている。

ある日アパートに帰ってくると、
部屋に見覚えのない長い金の髪の外国人が座っていて、
エルフと名乗った。
このあたりで不法滞在の外国人は特に珍しくない。
1億は稼げそうな顔をしていたので働き口を紹介してやろうと思ったが、
残念ながら男だった。

そしてエルフは
「自分は食事をせず、水道もガスも電気も使わず
ただここに座っているだけなので、部屋に置いてもらえないだろうか」
と俺に頼んだ。
お礼に時々歌うと彼は付け加えた。
それ以来、俺はエルフと暮らしている。

エルフは本当に食事をしなかった。あまり眠らず、
1日ずっと俺の部屋に座っている。
日本語はペラペラで、日常会話には不自由しない。
そしてエルフはものすごくきれいな顔をしている。
外国映画の女優のような。ただし耳の形だけがものすごく変だ。
最近ではエルフと一緒にテレビを見たり、
世間話をしたりするのにすっかり慣れてしまった。

「一曲歌おうか?それとも風呂に入ってビールがいいかな?」
「ああ、じゃあ歌ってもらおうか」
「いいよ」
彼は小さな琴のような楽器を持っていて、時々歌う。
エルフの歌は滅茶苦茶うまい。


ヤクザ ヤクザ ヤクザの田中

夕方起きて 夜に出かけるよ ヤクザの田中

企業恐喝から 戸籍の売買まで なんでもやるヤクザの田中

でもカチコミ カチコミ カチコミは怖いよ

殴られたら痛いよ ヤクザの田中

歯茎が減ったよ ヤクザの田中

まだ人を殺した事がないよ ヤクザの田中



エルフの歌うヘンテコな歌は、
聴いていると妙に人生について考えさせられる。
冷静になるというか、我に返るというか…。
故郷に帰ってもう一度やり直そうかと、実は最近考える。

俺は田中。
同居人はエルフ。
どこの国出身なのかも、フルネームも知らないが、
なんとなく一緒に暮らしている。



----------------------------------------------------------------

2011/03/19(土)

この1週間、欧州各国・北欧各国
めずらしい国から毎日アクセスがあったようで驚いています。
どうなったのか心配なさっているのだろう多分。

東京壊滅とか日本はもうダメとかいう報道をしている国もあると聞きますが、
ええと、それは事実ではありませんので。

それにしてもこの1週間書いた日記を各国の翻訳ソフトに通したら
いったいどんな話になっただろうか。
頭がおかしくなったと思われてないか心配です。
(外国の方が理解できるのは犬とおじいさんの話くらいではなかろうか)
妄想文に返信不要でメッセージくださった方ありがとうございました。
(先生おたんじょうびの返信不要感想の方もギギギ…シリル話にお返事できないとか拷問ギギギ…)


色々感想

ジャンプ感想ブログさんで、読めない地方に向けて
今週のジャンプの全漫画の簡単なあらすじが書いてあって、
それはいいアイディアだ!私もやろう!と思ったのですが
なんか無理でした済みません…。
現在の漫画内の状況を完全に把握してないと要約できないっていうか。
いまこれなにやってるんだっけ…ってあやふやで全然説明できなかった。
(最初のナルトが、すでに無理だった)

15号後記で編集の齊藤氏が久しぶりにハマりもののことを書いていらっしゃったが、
今回は新感線(蛮幽鬼)でした…。残念それはもう知ってる…。
しかしこの方とは趣味のかぶり方ハンパない。
(この前のおすすめは確かシンケンジャーだったし)

バクマン(本日発売号)
最初の2ページ、デスノートが始まったかと思った。

スケット(本日発売号)
うん……おかしな事になったな……。スケット最大カプになるかもな。

めだか(15号&16号)
「本気で殴るぞ。耐えろ」
って少女主人公が言って
「……うん。やってちょうだい」
って少年のラスボスが言うところとか、

「……僕もいつかあんな風に
君のピンチに駆けつけてきてもいいかな」
って言って倒される少年ラスボスとか、
いつもネームが冴えるんだよな、めだかのラスボス戦は。

ファミ通
「最後の約束の物語」というRPGの記事。
圧倒的武力差のある敵国に攻め込まれた国で、
国民を逃すために戦う騎士たちの滅私奉公の物語らしいのですが、
命と引き換えに戦況をひっくりかえせる大魔法を仲間全員が持っていて、
初回はその大魔法を使わずにクリアするのが難しい、とか書いてあって、
絶対好きにならざるを得ないキャラクターがいて、
そして絶対彼もしくは彼女を殺さざるを得ない状況に陥る未来予想図が見えた。
そして強制周回プレー。恐ろしい。


----------------------------------------------------------------

2011/03/20(日)

映画かんそう
「サロゲート」

何かアホっぽい大作SFアクションと勝手に思っていたのですが
案外しっかりした作りで、ちゃんとSFです。
人々は感覚を繋いで遠隔操作できる人間型マシン、「サロゲート」を操作し、
本体は自宅で寝そべっているのがデフォルトの未来世界。
人間は不慮の事故死や犯罪被害、人種差別、容姿のコンプレックスや老いから解放されていた。

しかしサロゲートを破壊され、
同時に安全であるはずの操作者も原因不明の突然死をする事件が発生。
FBI捜査官である主人公は社会を根底から覆すようなこの事件の捜査に乗り出す。
というあらすじ。

ねたばれ
主人公の妻はサロゲートに依存して、主人公と生身で向き合おうとしないのですが、
我慢強く「お前が好きなんだ。お前の中身が好きなんだ」って言い続けるところとか
普通にええ話でした。
妻のサロゲートが若くてバービー人形みたいに綺麗なんだけど、ちょっと恐い顔なのに対して、
本体の奥さんが老けてるけど好ましい顔立ちだったのとかもなんかよかった。
ラブロマンス映画としても見られるし、ドンデン返しもあったし、よく出来てる。

ただ、主人公のブルース・ウィリスのサロゲートが
髪の毛フサフサのブルース・ウィリスなのはやめてあげてほしい(本体ツルッパゲ)ひどい。
シリアスなシーンなのについ吹きだしてしまう。
というか最初に思いついたアイディアこれなんじゃ……。
この映画、高等なシリアスギャグなんじゃ……。

----------------------------------------------------------------

2011/03/21(月)

映画かんそう
「SP THE MOTION PICTURE」【革命篇】

野望篇は燃え、革命篇は萌えでした。
腐女子の方にはドラマ版、映画前篇後篇、
すべてを猛烈におすすめいたします。
今でなくても!見られる環境になったらいつか是非!
(脚本の金城氏は猛烈な「懊悩する堤さん」×「天使の岡田さん」萌えな人で
その好みと合わない人にはちょっと面白さが減るかもしれませんが。
でもアクションムービーとしても良作だし、
邦画独特の押し付け感動演出がないから快適です)
ただしテレビ地上波放映はだめだ!金城さん渾身のBLシーンは全部切られるに決まってる。

ねたばれ箇条書き(BLねた注意)

・席に座ってよそを向いていても気配のすべてで係長を追う井上。
 部下のやり取りにちょっと笑う係長に気付いた井上の
 あの切なげな顔ときたら。胃が痛むわ、あんな職場。
・好きな子の机に、
 放課後こっそり手紙仕込むみたいな挙動はやめていただけますか係長。
 シリアスなシーンなのに笑いがこみあげます。
・SPを題材にした真の旨味が後篇にあったとは!
 議事堂内のSP全員が反乱を起こすところ、かっこよかったー!
・議員さんの名前は全部パロディーなの?
・係長…その犯行声明は格好いいんですけど、
 日本の半数以上の人が漢字変換できなかったと思います。
 もっと平易な言葉で!むしろ子供に読み聞かせる感じで!
・岡田くんの動きが人間離れして、ますます犬っぽい。
・訓練を受けた人間を行動不能にするのがどんだけ大変かの描写が
 1回でもちゃんと入ってよかった。
 特に井上は小さいから、打撃と関節技でチクチク相手のHPを削って
 最後は絞め技に頼るしかないという。
・言われてみれば顔が似て…?2人とも唇が分厚い?
 え?係長が弟?
・結局本物の尾形総一郎はどこにいましたか?
・係長と井上はリーチが全然違うので
 格闘になると井上が超不利!組み合うしかない!
・あと井上は係長のこと絶対撃てないのに、何回構えても撃てないのに、
 係長は井上のことバンバン撃ってひどい!
 でも係長は3回か4回くらいわざと撃たれようとしてるのに
 撃ってあげない井上もひどい…。
・ものっそい超スピードで係長の止血をする井上。
 隣に倒れて失血死しかけている我が国の首相の事も、
 時々でいいから思い出してあげてください……。
・係長からの手紙を常に胸ポケットに入れて仕事する井上……
 ……ちょ……君たち…………。
・さすがの私もSPはカプ上下固定だな…と思っていましたが、
 後篇を見たら「リバもありだ!」と悟りました金城せんせい。
・ちょっと謎が残る感じですが許容範囲!


----------------------------------------------------------------

2011/03/22(火)

映画かんそう
「アレクサンドリア」

アレハンドロ・アメナーバル監督。
5世紀のアレクサンドリアを舞台に、
女哲学者(天文学者)ヒュパティアの生涯が描かれます。
70万冊の蔵書があったとされるアレクサンドリア図書館の映像化!
遠景にはファロス島の大灯台!
歴史ファン必見です。
題材が題材なので、明るく爽快な話という訳にはいきませんけど!

ねたばれ(ラストも書いてます。陰惨な表現を含みます)

なにせ人生を学問に捧げた好奇心と才能あふれる女性が、
キリスト教徒にリンチに遭い、
全身を切り刻まれて殺されて見世物にされるというラストですからね…。
映画ならではの救いと、
結局彼女は意志を曲げなかったという点で希望はあるものの、
地球上の宗教はいますぐ全て滅べと思いました……。いえっさごめんよ。

しかしwikiを見たら、ヒュパティアの現実でのリンチ方法はもっと悲惨で
生きたまま牡蠣の殻で骨から肉をこそげとられて殺された……って、
それ鋭利じゃない分、ナイフより痛いですよね。
実行犯達は天国に行ったんだろうか…。腑に落ちないとはこのことよ。

キリスト教がまだうさんくさい新興宗教だった頃にやらかした黒歴史が
映画になっちゃった感じ。スペイン映画ならでは。
でも一方的な悪の組織にされている訳でもなく、
ヒュパティアも完璧な善人・犠牲者という描写ではありません。
彼女も階級差別に疑問は持っていないし、頑固で愚かな部分がある。
遠因と結果が複雑に絡み合っているように思えました。

ラスト近くの奴隷ダオスの行動の遅さと移動速度の遅さには吹いた。
お前はアーマーナイトか。

ゲームクリエイター松野泰己さんがイチオシしてらっしゃったので見に行ったのですが、
いかにも松野さん節だ!ラストとか特にそうだ!
作品全体的に松野さんが作ったみたいだ!と思いました。

あ、あと2月13日に書いた攻殻の3D映画は完全新作じゃなかった。


----------------------------------------------------------------

2011/03/23(水)

ER(最終章 第15シーズン 最終話)感想

1996年の初回放映から約15年お付き合いしたドラマです。
わざわざ日本に輸出されるクラスのアメリカのドラマは、
だいたい何でも面白いと思いますが、
こんなに長く続いたシリーズに対する制約やプレッシャーを背負って、
クオリティを維持しつつ、
それでも常に新しさを模索したこのドラマは矢張り別格です。

病気・怪我のおおよそすべてを扱ったと
インタビューで言っておられましたが
アメリカ人の人生の諸問題のおおよそすべても扱われた気がする。
私は「テレビや本では経験値は上がらないよ派」なのですが
(想像力や知識は上がるけど)
ERを全話見たら、1年分くらいの経験値にはなりそうな気がする。

登場人物のお医者様たちはみな、
正義の演説をしたり、悪と闘ったりはしなかったけど、
自分の過去や、自分の偏見や短慮、自分の親族と闘った。
タフで瞬発力があり、道徳心の強い人たちだった。
時々は嫌なやつもいましたけど、
彼等もモテたかったり、見栄を張りたかったり、
ひたすら出世したかったりして、恥をかくこともあって
まあ少なくともモンスターではなかった。
職場内恋愛のくっついたり離れたりが異様に激しかったが、
仕事であんな短期集中・弛緩を繰り返していたら、
長いスパンで物事を考えられなくもなるだろうと納得できた。

目立った名医エピソード・失敗エピソードが入らなくても、
長く見続けていると
それぞれの打率・才能・限界が見えてくるのが面白かった。
歴代のお医者様で誰に執刀してほしいかと言えば
1.マーク・グリーン先生
2.エリザベス・コーデイ先生
3.ニーラ・ラスゴートラ先生
かな。私は。

内容ばれ
カーターがカーター財団の資産をつぎ込んで
夢だったヨシュアカーターセンターを設立して、
懐かしい顔ぶれが久しぶりに集まり、
そして通常営業のERにグリーン先生の娘さんが
研修医候補として面接にやってくるところで終わりました。
やっぱりER通しての主役はカーターだったんだなあ…。
インターンとしてやってきた最初の日で参っちゃって
長椅子でへばっていた頃が懐かしいです。


下記関係ありませんが

ジャンプが15号の特別無料配信を始めた。
http://event.yahoo.co.jp/shonenjump/special/index.html

このCM…私は開始10秒くらいで泣きます。でも時々すごく謎なものが一瞬映って気になる。
http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU&feature=youtu.be

----------------------------------------------------------------

2011/03/24(木)

シリル ポエムに「155」

おいしいケーキを食べながら、
「魔法少女まどかマギカ」(現在放送休止中)の、まどほむ萌え話をしていました。
「なのは」との比較や、女子の百合萌えと男子の百合萌えの違いなど、
聞いててすごく面白かった。

つい先日、荒川静香選手と安藤美姫選手の
「そそそそんなん萌えるに決まっとるわー!」って萌え話を
教えてもらった時も思ったのですが
キャリアの長い腐女子は、萌え話の切りとり方が的確で、
全然知らなくても聞いていて面白いし萌える。

萌え100物語とか開催したら面白そうだと思いました。
「こんな攻と受がいました…こんな事を言って、こんな事が起こりました。萌え!」
みたいなのを1つ語るごとに蝋燭を吹き消すのです。


関係ないですがエッシャー立体化実験映像!
画像合成……?なんか分かりませんけどすげえ!
http://www.gizmodo.jp/2011/02/post_8534.html

----------------------------------------------------------------

2011/03/25(金)

私のおやすみに要するタイムは10分くらい。
平均よりやや早く、のび太にやや劣るくらいでしょうか。

ところで、夜まで色々な用事を済ませて、
あれもこれも雑用全部片付いた!という日は寝つきが悪く、
あれもこれも出来なかった…
今日1日自堕落に過ごしてしまった…フヘヘ…という日は
寝つきが良い!ということはありませんか?

脳の回転という奴は、
急に止めたり回したりができないのではなかろうかと
私は考えます。
なのでたっぷり眠りたい時は、
就寝1時間以上前から脳の回転を落とすべく
ぼんやりするのがコツかと存じます。

あと、風景の中に自分がいる、
ドキュメンタリー風の映像を思い浮かべ、色調も変にして
できるだけ脈絡がないように次々切り替えていくと
「私はもう眠っていて夢を見ておるのだ……」
とすぐに暗示にかかって寝てしまいます私は。
ちょろい。

そういえば子供の頃から、成人してもずっと、
睡眠時間は8時間の人です。
最近になってやっと7時間になりました。
でも人間それくらい寝た方が、なんかいいような気がする。

----------------------------------------------------------------

2011/03/26(土)

色々感想

CONTROL〜犯罪心理捜査〜
最終回だけみたよ。
横山裕さんは、絶対片想いが高じて
一緒に死のうウヘヘキャラだと確信していました。
足を刺されたところで「ああ、古典ミステリのあれか…」と思い、
違ったので、じゃあエンディング後にニヤリと笑うパターンかと思い、
最後まで横山さんに対する鉄壁の信頼だけがありました。
結局彼はラスボスでもヤンデレでもない、
ただの爽やかな人だったというラストに意表を突かれた!

SP スペシャル 革命前日
前半は映画SP「野望篇」の超ダイジェスト、
後半は撮りおろしで4係の面々の休日という体裁でした。

結局文面は分からないままの井上宛の遺書ですが、
最後の締めが「草々」だったのは見えた…。
あと田中くんの襲撃指示出したのは係長だったのか!
コンビニで凶器の缶詰買うところ怖かった。
「相棒」に出てくる公安は悪くてやな感じだけど、
「SP」に出てくる公安はみんな頭よさそうで苦労性っぽい。

それにしても悩んでいる井上に大仏を見せる
笹本さんのセンスは光ってる。

BL目線かんそう
しかし井上と係長…君達はなぜ休日のリラックスタイムでも
仕事着で上着なしタイなし、シャツのボタン開けという、
BLの表紙みたいな格好をしておるのかね……。
そして虚ろな目をして椅子に座っておるのかね。
あまつさえ係長はクラシックを聴いたりしてこのBLめ!
(SPはここぞという時のBGMは全部クラシック音楽ですけど)

レベルE
甲子園の回。
あっ!登場人物紹介が端折られてる!
「つーかホモですから」を切るとは…くっ。
そして推理要素も潔くカットされてるーッ!

そして先週の人魚回。
ツインテールマーメイドは富樫先生オリジナルの生物だとずっと思っていたのですが、
普通に古代からある意匠で、ていうかスタバのマークの元だったという。
(セイレーンだけど。スタバ初代のセイレーンは恐い。顔とか腹とか)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/01/post-1896.php

来週は婚約者来襲の回です。レベルEはやっぱどのエピソードも面白くてすごい漫画だわー。

ゴウカイジャー
犬のボス!(デカレンジャーの管理職。アヌビス星人で、頭部が犬)
お久しぶりです!石野真子さんは元気ですか?その後なにか進展しましたか?

バクマン(内容とは関係ない)
そういえば再登場した中井さんを見ていると、
ダイエットに対するモチベが上がる……。彼の存在自体がデブへのdisだ。
ピザもスナックもおいしいけど、我慢して走ろう!おそろしい。あんな風になっちゃダメだ。

聖☆おにいさん(雑誌掲載回)
イエスの方はともかく、ブッダの映像は見てみたいですよ…?
そっかー、インド映画ってDNAで作られているものだったんだ…。


----------------------------------------------------------------

2011/03/27(日)

口の周りやお洋服を汚さずに
ミートスパゲティを食べられるのが大人の女性だという気がするのですが、
そういえば未だにその条件がクリアできません。
ミートソースを付けないように食べる事は出来るのですが
口の周りが謎のオレンジ色のグラデーションになるのは、
あれは一体どういう仕組み???

----------------------------------------------------------------

2011/03/28(月)

春の選抜観戦に甲子園へ行ってきました。
これまで球場に一度も入ったことのない私が!

創部して1年目の学校が出場してきて(史上初らしい)
リアルおおふりだよ〜って教えてもらって
友達にくっついて行ったのですが、
何を買ってどこから何時頃に入るのか
全然知らなかったので同人誌即売会デビューみたいでした。
球場はスケール感が狂う大きさで、テレビで見るより大きかった。
そして芝の緑色と空の青のコントラストが綺麗だった。
残念ながらリアルおおふり校は私が見に行く日までに
敗退して応援することが叶わなかったのですが、
何でもキャプテンの選手宣誓がすごくよかったらしい。

びっくりしたこと箇条書き
(野球ファンの方が見たら吹いてしまうような内容だと思います)

・選手が小さかった……。
 入場する選手の列とすれ違いましたが、
 中学生やん……という小ささ細さ。春だからまだ新芽なのか?
 キャッチャーとか、なぜか腰の細い子ばっかりで、
 全然気にすることないよ阿部…と思った。
・甲子園は寒いと事前に聞いてはいましたが、本当に寒かった!
 アウトドア用の防水コートを来ていたのにそれでも寒かった。
 早朝自転車で走っているより寒いってどういう事!?
 (その日はいつもより寒かったそうですけど)
・バックネット傍3塁寄りに座っていたのですが
 思ったよりもたくさん球が飛んできてびびりました。
 「ぼごーん!」ってすごい音で椅子とかに当たって、
 あんな重さのものがあんな勢いで飛んできて
 頭にでも当たったら死ぬのでは…?と思ったのですが
 球場で死亡事故ってあまり聞きませんね。
 野球ファンの人はみんなキャッチできるのでしょうか。
・日ごろ滅多に野球中継を見ませんが、 それでも解説の重要さを再認識。
 解説がないと私には、 ファウルだかストライクだかも分からない。
 いつの間にか1死満塁とかの大ピンチになっていたりして、何回もびっくりした。
 (でも動体視力に優れた友達は変化球と直球の違いが分かるよと言ってました)
・私の想像では、青い鉄製ベンチで酔っ払ったおじさんが
 1椅子に1人、横になっている…くらいの 緩い客数だったのですが、
 椅子は食事用テーブルの付いた立派なもの、勿論1人1シート、
 (まあお値段が松竹梅の竹+くらいの席だったらしいですが)
 客数は夏コミで見る以上の群衆でした。
 びっくりした。野球ファン人口が減りつつあると聞きますが全然そんなことない!
・そして食べ物はヤキソバかカレー、
 飲み物はビール&ウーロン茶の2択くらいかと思っていたら、
 なんかテーマパークみたいにすごいことになっていて
 中華に寿司にクレープにイタリアンに、大抵の料理は一揃いありました……。
・周囲はエア監督だらけだった。(采配に文句。選手を激励)
・知らなかったのですが、エラーをすると
 スコアボードに赤字で「背番号何番がエラーした」って表示されよるのですね。
 そんなひどいことやめてあげて!
 私の眼からは全然エラーじゃない風に見えても
 びしびしエラー表示されて、気の毒でした。
 友達は「もう何十年も前から表示されているよ…プロ野球も…」
 と不思議そうでした。
・その日の試合運びは録画再生1.3倍速のようなスピード感。
 ピッチャーは投球マシーンの如くバシバシ投げていました。
 なんでも照明を点けなくていいよう、試合を急げという指示が出ているらしい。
・あと鳴り物は自粛のためアカペラのみ。
 今日は静かで球の音がよく聞こえるよーと言われたけど
 普段を知らないから違いは分からなかった。
・いちいち「いまのはなに?」「なんで?」と私が質問しまくるので
 友達はテリーマンのように解説しっぱなしで大変だったと思う……。

----------------------------------------------------------------

2011/03/29(火)

相棒部の方に情報を教えていただいて、
ABCホールで開催されている
「相棒展 Premium」に行ってきました!
部員さん、ありがとうございます!

年齢層も性別もばらばらの、でも凄い人でした。
外で20分行列、屋内で30分行列!
その日は風が強くて寒!かった!帽子飛ばされた!
サザエさんのように走って追いかけた。

内容は主に、これまでに使われた小道具たくさんと衣装少し、
あと展示会の責任者が血痕を残して失踪したという設定で、
立てこもり事件の渦中にいる米沢さんと
携帯で連絡を取り合いながらクイズに答えて
事件を解決するというゲーム。

私は、しょーもない駄洒落を聞くと阿修羅になる病気なので、
あの解答は米沢さんが言ったのでなければ
携帯(という体裁の音声再生機)を床に落としていたかもしれません。

過去のシーンのパネルが豊富で嬉しかった。
右京さんの髪の量で分かる相棒の各年代。亀ちゃんもちゃんと居た。
かんぼーちょー多めだった。というか君たち食事ばっかりして…。



(シーズン9のうち1話ねたばれ)
ぶるぶる震えながら並んでいた時、お友達が
「あのテーラー回の社長は、事実を公表してブラを売るべき!」
と突然言ったのが印象的でした。鬼才現る。
というかむしろ公式グッズが少なすぎるので、相棒グッズとして売るべき。

----------------------------------------------------------------

2011/03/30(水)

数日間、ずっと何かの曲が頭に浮かびかけていたのですが
思い出そうとすると必ず菅野よう子さんの
「inner universe」(攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX主題歌)
になってしまって、この曲ではない…のは分かるのですが
では何なのかというのは分からず、モヤモヤしていました。

何日か後になってやっと、
「MESSAGE #9」だ!(保刈久明さん。ガサラキ主題歌)
と思いだせました。その瞬間のスッキリ感!
両曲ともご存知の方はぜひとも頭の中で同時に進行させてみて
私の苦しみを理解して下さい。
(曲のメロディは似てないけど起承転結が似てるというか)
(あと両アニメともSFで、明るくない世界観)



そしていつの間にかコンビニから直接日赤に募金できるようになっているのに驚愕。
ちっこい機械を操作して、レジでお金を払うだけ。もちろん手数料なし。
ボタン4、5回押すだけ。自分のデータ一切入力不要。
(いまのところファミマ限定のようでしたが……)
私のような不精者には口座番号とかメモっていくのが面倒でしたが
コンビニ振込はあまりに簡単なので、行くたび募金してしまいそう。

か、勘違いしないでよね!募金するつもりなんてなかったんだから!
ファミポートの前で転んでうっかりボタン押しちゃっただけなんだからね!

----------------------------------------------------------------

2011/03/31(木)

脱出ゲーム
「人狼村からの脱出」

懲りずに参加してきました。
村にまぎれこんだ3人の人狼が夜ごと村人を食い殺していく。
5日目の朝までに誰が人狼かを解き明かさなければならない、
という趣旨でした。

今回もまたバカ難しくて、
16チーム中、脱出できたのは1チームのみでした…。
もうちょっと難易度下げてもいいんじゃよ…?

ねたばれ
(もしかすると同じ内容で、
他地域で公演する可能性がありますとのことなので御注意ください)

人狼のことを考え続けて10年近く。
私はあの回答用紙を前にじっと考えれば、
全くのノーヒントで正解を書けたのではないか…と今は思います。
もう5歳若かったらなら、あるいは思いついたかも。悔しいなあ…。

ラスト付近で、ばらばらのひらがな8文字を一定の法則順に並べ替えて
文章を作るのですが、
残りを1分切っていて、並べている時間がありませんでした。
同じチームの男性が「あ、文章が見えた」と言って筆記されました。
人間の目ってすごい…あと土壇場で見せる人間の集中力ってすごい!
と思いました。

その後の工程を1つ飛ばしてしまったので、
結果的に、うちのチームは不正解だったのですが、
用紙を提出してすぐに、チームの別の男性が間違いと正解に気付かれまして…。

なんか同じチームの男性2人が大変頭がいいひとで、
ゲームの終了頃には、その2人の間で「お前なかなかやるな」っていう
いい雰囲気が出来上がっていました……。
互いに認め合うというか……。
脱出ゲームの新たな楽しみ方が分かった気がします。
あと、去年より確実に自分の頭が固くなっているのを痛感しました…。

連れと強制的に別チームにさせられるあのシステム、仕方ないけどちょっと寂しいな。



あと言い忘れていましたが今年も四月馬鹿は不参加です。今日は31日だから嘘じゃないよ!
(いまだに4月1日の閲覧者さまの数が桁違いに多くて…申し訳ない…)



----------------------------------------------------------------