2月日記

----------------------------------------------------------------

2011/02/01(火)

むかしに聞いた話なのですが

一番最強の日本刀は車の前に付いているバンパーを
潰して作ったものである。
軽さも耐久性も切れ味も最高で何人でも斬れたらしい。

というのを何となくずっと覚えていて、
嘘か本当かは分からないけれど
どっかにバンパーが落ちていたら拾って保管しておいて
世紀末が来たら刀を作ってもらおうかななどと思っていたのですが
いつの間にか銀色のごっついバンパーがどの車からもなくなっている事に
最近気づいて愕然としました。一体化してるかあるいは付いてないに等しいか。
あれ?いつの間に?
昭和の頃には確かに付いてたのですが……。

----------------------------------------------------------------

2011/02/02(水)

映画かんそう
「ソーシャル・ネットワーク」

主人公とその彼女の会話シーンから始まります。
会話だけで、主人公が
単語を抜いた分かりにくい話し方をする、
人の気持ちをあまり理解できない、
ひがみっぽく、かつ他人を見下している、
やなやつであることが分かります。
しかし
彼がソリッドな思考をしていて、
2手先のセリフや、3手前のセリフを
マシンガンのように繰り出すことから
頭の回転が速いやつであることも分かります。

そのくだりからの流れるような冒頭部分が特に良かった。
(いやお近付きになりたいとは思えない類の行動だったけど)
普通に演じたら3時間になる脚本を
単語のカットと役者の早口で2時間に圧縮したそうだ。
早い早い。

SNSサイト「フェイスブック」を学生時代に立ちあげ
世界最年少の億万長者になったマーク・ザッカーバーグの
才能と、成功と、友情とその喪失を描いた映画です。

主人公が訴訟で争う相手のひとが皆さんいい人で、
特に双子なんか上流階級の出身で、ハーバード大の生徒で、
オリンピックに出るレベルのアスリートで、
身長195センチ、ハンサムな完璧超人のうえ
最低野郎であるところの主人公に対しても、ハーバード大生の矜持とかで
すごく紳士であろうとするので何だか笑ってしまう。
(映画では。現実では大きく育てて大きく搾取だったのかもしれないが)
(双子は、2人の俳優が演じて、頭部だけCG複写したそうですね…おそ松くん映画化できる…)

ねたばれ
最後に「あなたは嫌な奴じゃないわ」みたいな台詞がありましたが
私は嫌な奴だと思う(笑)。
どちらともとれるようになっていたけれど、
動物虐待ねたを新聞に漏らしたのも
マリファナパーティーを警察に密告したのも
主人公だと私は思う。
(前者は嫉妬で衝動的に。そして現在では内心それを恥じている。
後者はエドゥアルドへの仕打ちを見て衝動的に)
実際のザッカーバーグ氏は存じあげないが、映画の中のマークは
嫉妬深く執念深く、自分の傍若無人は許されるべきだが
他人の非は絶対に許さない、そんな考えの奴だったもの。

私がサイト運営を始めた頃に学生の主人公は
フェイスブック運営をしていたのだなあ、とか考えると、素直にすごいなと思うのですが。

個人情報と顔をネットに流すSNSなんか恐くて参加できないよ?
と思っていましたが、なるほどハーバード大学の人と
人脈が出来るかもしれないというのが最初の着火点だった訳ですね。理解。

デヴィッド・フィンチャー監督の作品も全部鑑賞しています。
湿度のない画面とお話が好き!
おすすめは「ゲーム」「ファイト・クラブ」
映画界に随分貢献してきた監督だから、
この映画でそろそろアカデミーをとってほしい。
審査員の高齢の方にはそもそもSNSが何か分からず、
主人公たちが何をしておるのか、
さっぱり理解できないかもしれない点が不利と聞いてはおりますが…。

----------------------------------------------------------------

2011/02/03(木)

先日のことです。
近況&萌え話のメールに、
テキサス2バーガーの写真が添付してありました。
ひれつなファットテロです。許せない!
憤りながら終了日を調べて慌てて食べに行きました。
チリソースがおいしかった!645kcalです!
かくなるうえはアイダホバーガーの写真を誰かに送るしかありません。
いや、面倒だから日記に貼っちゃえ!(テロの連鎖)



牛パテとハッシュポテトをサンドしてあるのですが
頭がおかしいとしか思えないこの高カロリーな取り合わせ!
野菜などという女々しいものは皆無!
(いや、タマネギはちょろっとだけ…)
和食党のかたは脂分過多でお倒れになるのではないかというヘヴィーさ。
わーい!高カロリーなものも体に悪いものも大好きー!!

アイダホバーガーのカロリー=713kcal!!!!!

私はアメリカ人なのでポテトと一緒に食べましたけどね!

----------------------------------------------------------------

2011/02/04(金)

この季節、お仕事であちこちの都道府県市町村の
役所に行きます。
お役所の建物はめっちゃ古いか、めっちゃ新しいかで
案外映画やドラマの撮影に使われているのですが
「去年見たあれで使われてたなー」とか
「あのシーンはここか―」とか
楽しんで見学しております。



こことか、かなりホグワーツ。

超スロー受付で2時間待たされても
1時間1本の電車が豪雪で止まっても
全然腹立ちませんよ。ええ全然。
通常業務もあるので、待ち時間=夜間残業時間になりますが、
ほんっと全然腹立ちません。
郵送受付しやがれこの時代錯誤の逆エコロジー団めとか思いません。
(ところでデータ提出なお役所も増えてきましたが、同時に紙書類提出マストな所が100%なので意味ないよね…みたいな)

しかしお役所といえば
風邪菌の培養にうってつけの湿度温度をしておるのか、
行くたびにどえらい風邪をもらうので、
数年前からは入口でマスクをして入ります。効果てきめん。

----------------------------------------------------------------

2011/02/05(土)

色々感想

銀魂
よかった…何事もなかったように通常回に戻った…。
前回のあれはあれですね、
体制側がその気なら俺達は漫画で戦うぜ!という決意表明ですね。
具体的には
少年の憧れであるジャンプ漫画のヒーローたちに
男の恋人をどんどん作りまくってやるぜ!ということですね。
いいぞ!どんどんやれ!
怒るとギャグが下品になる空知先生はちょっと格好いいと思います。
(いやあのくらいの下品は通常営業だったっけ……)

次に体制との戦いで
一線を越えるのはナルトとサスケであろうという読みは
衆目の一致するところでありましょう。

light wing
今週とうとう仲間の操作に特化した人が
フィールドで棒立ちになって呪文を唱え始めた。
ああ!この人のやりたかったのはJOJOサッカーだったのか!!
それはこれまで前例がありそうでなさそうな無限の可能性!
(サッカーで世界平和を目論む人や、プロファイラーや
殺人鬼やデザイナーがフィールドで繰り広げる特殊能力バトルとか!)
でも連載順位が風前の灯火だ……。

マギ
既刊7冊一気読みしました。
もちろんジャーファルくんです。←?

プリキュア(最終回)
ぶっとんだ最終回でした。
「(あなたの)憎しみが消えないのは、
私たちの愛が足りないから」
って意味が分からない恐い!私がラスボスなら逃げる!
「くらえ、この愛!」
って最後の掛け声がそれか!何をされるんだ恐い!
あのパンチなに!?どうなってるの!?
でもちょっと真似してやってみたい!

…色々と、普通じゃないプリキュアでした…。

実は内気な主人公が転校してきて最初に自己紹介したとき
でっかい声で「聞こえないよぉー?」って言い放ち、
そのあとも数々のジャイアニズムを発揮したえりかに
カチーンと来て一旦は見るのをやめたのですが、
その後友達がせっせと要所要所のあらすじをメールでくれて
ゆりさん復帰前後で私も視聴復帰しました。
ラストまで見られたのは友達のおかげです。
プリキュアを卒業し損ねたけどそれはまあいいでしょう(笑)!

江〜姫たちの戦国〜
すみません先週はプレ本能寺で本番じゃなかった。明日でした。
予告で見た限り火力は問題ないようだった。あと不安なのはCGだ。


ER
そうか……腎臓が片方しかないひとは
念のためあまり風土の違う国には行かない方がいいのか…。
しかし親類縁者は多そうなのに、なんともならんのかしら。

相棒
フェティッシュ回。
あの社長さんはツイッターとかで自らの性癖を暴露したら
案外ものすごい話題になって、映画化とかされるのではなかろうか。
奥さんが亡くなってからって、ええ話やん!
(寂しさからにしろ、これまで我慢してきたにしろ)
オーダーメイドスーツいいですね!
そっか、左右の袖の長さが違ったりするのかー!
生地代の方が縫製代より高いのかー!

「やじきた学園道中記U」
作者の方が、もう続きは描けないと仰っていたので
納得していたのですが、いつの間にか連載が始まっていて
コミックスが出ている事に驚いた。
キタさんは相変わらず格好いい。

「旧校舎怪談」「人形の檻」
作者さんが、上記に同じくもう続きは書かないと仰っていた
「悪霊シリーズ」(GHシリーズ)の
新刊が2冊も出てる!……と思ったら、
加筆修正・タイトル一新・新装再販なのですね。
(旧タイトル「悪霊がいっぱい!?」「悪霊がホントにいっぱい!」)
このシリーズは、十二国記と同じくらい好きです。

「まおゆう」
本屋さんに行ったら出てて吹いた。
というか一応縦書き二段組なんですが、
台詞をグレーと白で塗り分けてあって、
各ページ解説とかちょこっとイラストが入ってたりして
ものすごく若手層の購買意欲をそそりそうというか、
本気のレイアウトだな!と感心しました。
良い意味で商品にするってこういうことか!


----------------------------------------------------------------

2011/02/06(日)

小坊主のようにちびちびと舐めていたのに
もうすぐ無くなりそうな液体のどあめ生姜味。
飴湯にしてもおいしかった……。



黒犬のタロットカード
絵柄が全部黒犬。
結果とかどうでもよくて、何度でも占ってしまう。
ルーピン先生…ルーピン先生に教えてあげなくちゃ…。

http://woman.infoseek.co.jp/fortune/tarot/


----------------------------------------------------------------

2011/02/07(月)

珍しく漫画感想
「Landreaall」(ランドリオール)おがきちか先生

昨年ポタ映画鑑賞オフ会をしたときに
ポタに関するアンケートをとって冊子にしたのですが
抜かりのないわたくしはポタとは全く関係ない
「最近のおすすめ作品は!?」
という質問を設け、
まんまと皆様のおすすめをゲットしたのでした。
そのとき、私がタイトルも作家さんのお名前も知らない作品を
2人のかたが同時プッシュしておられて、とても気になっていました。
なのでお正月休みに大人買い16巻(現在17巻)。
おもしろかったー!
久しぶりに夜中に「ギャー!とまらねー!誰か止めてー!」
ってなった。(年寄りなので朝つらかった…)
御紹介下さったお2人、本当にありがとー!

基本は剣と魔法と格闘と竜のファンタジーです。
主人公のDXは、主人公にしては珍しく
考えている事や感情を隠すタイプ。
それは読み手の感情移入を阻害するのだけど、
でもその代わりDXのやらかす型破りな行動に
本気で驚けるのでワクワクする。

登場人物はみんな自分の倫理で動いているので、ときに衝突するけれど、
でも知恵を絞って被害を最小にとどめつつ
誰もが自分と自分の大切なもののため有利な方向に動こうとするので
ちゃんと生きてるって感じがする。
アンちゃんと、アンちゃんの猫が凄く好きです!
17巻のアンちゃん可愛かった。
(あのハグ、呪いじゃないといいのだけれど…)

ポタの学園もの要素と伏線収束の上手さにカルバニアを足して
血と泥の匂いを鋼錬のシャープさで消した感じ?
(3つとも女性作者だ)
会話や駆け引き部分も、アクション部分の作画も、
見ていてスパーンと気持ちよかったです。

学園に入ってから面白さが増すので
試し読みなさるなら、5巻まで一気をおすすめ!

----------------------------------------------------------------

2011/02/08(火)

映画かんそう
「ダレン・シャン」

注:褒めてません

感想というか……(各役者さんのファンの方すみません)。
ともかくクレプーの配役に意外性がありすぎて
「この太った近所のおじさんはやけに長くダレンと話し込んでいるが
クレプーはいつ出てくるんだろう……」
という気持ちがラストまで続いた。
クレプーは小食の吸血鬼なのに、あんなにもっちりとして、
どんだけエネルギー効率いいねん、みたいな。
あとガブナーがイメージと違いすぎて気絶する。
(クレプー役はルーク・ゴスがよかったナ…
オレンジモヒカンな髪型は譲れても体型は譲れない!)

製作費は賢者の石の3分の1くらい。
お洋服でも食べ物でも、価格が3倍違うと
いやあ違いますね!という感じになりますね。
残念ながら興行成績はあまり振るわなくて、
wikiを見る限りでは赤字のようです…続編も凍結状態とか。

いっそ何もかも駄目にする覚悟で
ギリアム監督に依頼してみたらよかったのかも。
「Drパルナサスの鏡」はこの映画の製作費よりも安く撮られたが、
安っぽくはない。

----------------------------------------------------------------

2011/02/09(水)

年末以来、相棒サイトじゃない者同士で
相棒を見守る会?の親交が深まりつつあるのですが、
その相棒部活仲間の別ジャンルサイトのかたから
なんと相棒映画1月以降の入場特典、官房長のカードを頂いてしまって、
喜びを表現すべく絵に描いてみました。
(斜め上にキラッと光る星とかは私が趣味で描き加えてみました)



かんぼーちょー、特徴がハッキリした顔なのに、
何故だか似顔絵が難しいのですが…
目の下のタルミ?か特大の涙袋?の影の付け方がよく分からない…。
あれは目元パックしたら消える…?

スーツがすてきですかんぼーちょー。
ネクタイもすてきですかんぼーちょー。

絵を描き終わって初めて、
裏面にラムネの人がおることに気付きました!!
しかもなんか泣きそうな顔!?男泣き5秒前みたいな!?

----------------------------------------------------------------

2011/02/10(木)

読書かんそう
「はるかな国の兄弟」

(ふざけた感想なので、この作品が聖域な方はパスしてください)

昨年末のオタク忘年会で、おすすめ児童文学!として
教えてもらったので読んでみました。

すごかったです。
リンドグレーン先生の兄弟萌えが濃密にこめられていて。
そしてリンドグレーン先生の才能の前に平伏しました。
リンドグレーン先生がオリジナルBLサークルを立ち上げられたら
壁大手になられるに違いない……そう思わせる何かがありました。
(岩波少年文庫の表紙がこれまたすごい)

物語の王子のような風貌をした、すべてが完璧な兄ヨナタンと
あまり兄に似ていない、病弱で夢見がちな弟カール、
とても仲の良い兄弟の話です。

「どんなに危険だって、やらなきゃならない物事があるんだよ」

「そうしなければ、もう人間じゃなくて
けちなごみくずになってしまうからだよ」

でもストーリーは夢物語風というよりは
案外苛烈で、結末も結構「!?」となります。(少なくとも私は)
甘い兄弟萌えと辛めの話のバランスもなんか絶妙な感じ。


----------------------------------------------------------------

2011/02/11(金)

映画かんそう
「恋するベーカリー」

「マンマミーア!」のときも同じような事を書きましたが
10代の方とか、成人したばかりの方とか
お若き方はご覧になってはいけないと思う。
(大麻をふかすシーンがあるのでR-15ですが)
下手したら自分の祖父母くらいの年齢の人が、
こんなにだらしなくグダグダと恋愛で泥沼にはまるなんて
想像を絶する大人の駄目っぷりに絶望なさるに違いないです。

若い女と浮気をした敏腕弁護士の夫と10年前に離婚をしたヒロインは
3人の子供を立派に育て上げ、経営するベーカリーショップも順調で、
気になる男性と知り合い、充実した人生を送っている。
ある日、偶然レストランで元夫と再会し、
はずみで肉体関係を持ってしまうのだが……というあらすじ。

年寄ってから見ると、まったく理解できないという訳でもない。
大人になってもそんなにしっかり白黒保てないよね…的に。
あと、グダグダだけどコメディなので暗くはありません。
田辺聖子さんの恋愛小説っぽい。
「男も女もほんまアカンたれやなあ……」っていう感じ。

内容ばれ
(男性は、と書くと不公平かもしれないので)人間は、
パートナー以外の脈がありそうな相手に対して
優しく情熱的かつ積極的に誠実に
甲斐甲斐しく尽くしちゃうんですよね。ついつい本能的に。
ある意味理想の恋愛相手そのままなので、スーパー攻様みたいな…
不倫をする人は後を絶たないし、
ヒロインもずるずると元夫
(かつての浮気相手の若い女性と現在夫婦。結婚したものの妻に不満)
との不倫の関係を続けてしまうのですが。

やっぱり子供達にしてみたら、あんなに自分達が傷付いて無理やり納得したのに
今更になってよりが戻って、しかも不倫て何!みたいになりますよね。
全員大学卒業済みの姉・弟・妹が、3人揃って家出して、
お母さんが謝りに来たら、部屋で1つのベッドで
3人くっついて丸くなってるのがものすっごく可愛かった。
あとお姉さんの婚約者さんが、いい人すぎた。
義理の母の不倫で彼女が傷付かないようアワアワしたり、
ハグしている母と3人の子たちに、
後ろから「僕も入れて」ってハグ参加したりとか。

美しい庭のある家で、美人のお母さんがフランスで修業した腕を奮って
どえらいおいしそうなごはんをみんなに出すシーンが多々あって、
映画を見る者の家族に対する夢をぶち壊したあとで修復するような、
アフターケアが親切な感じでした。


----------------------------------------------------------------

2011/02/12(土)

色々感想

Right Wing
発現したサジさんの能力がこれまた意味分からない!すごい!
チームメイトを操るのではなく、
サジさんが一番いいプレーが出来るように全員が自発的に自然に動いてしまうって、
それはサジさんが下僕を量産する特殊能力の持ち主ってこと…?
能力のイメージ映像で、全員が平伏してるっぽくサジさんを崇め奉っているので吹いた。
能力名は「エゴイスティック・エンペラー」ですが
皇帝よりは女王様が正しいよね、読者全員そう思っただろうけど。

ブリーチ
今週のブリーチを読むまで、
アンリシャルパンティエにカフェがある事を知らなかった。
しかも本店は芦屋だった……。
スイーツ失格ぐぬぬ……。

月水金はスイミングスクール
恋愛未満の両想い・中学生・ほぼナレーション進行。
良い意味でジャンプに載るべきではない漫画は久しぶり。
連載中は頑張ってバトル漫画を描いておられたが、
本当にお描きになりたいのはこういう世界なのだろうな。

SKET
打ち解けるのにどんなけ時間かかるねんあの双子兄弟!
ギャルゲーのメインヒロインか!
むしろ攻略対象外とちゃうんか!

マギ
マギを7冊読んだらマギ部の部員さんが
BLしりる・るしりを描いてくれたYO!
マギはいいジャンル!←ちょろい…

ピンもしくはコンビで活躍している時は
「神秘的!」「神官キャラ!?」と
目立ちまくっていたジャーファルくんですが
八人将そろうと、クラスの地味な目立たない子みたいなポジションに…。
他が濃すぎでしょうあれ…。
アイスホッケーのお面をかぶって丁度いいくらいのバランスなので
来週から何かかぶるといい!

ダークエイジ・ロマン 大聖堂
リドリー・スコット製作総指揮のドラマ。全8回の1話目。
1120年、ヘンリー一世国王以降のお話でした。
ライフワークで英国史のすべての年代を撮るつもりか監督!
色々生き別れたり落胤だったリして韓流入ってる感じが面白いです。

ER
肛門異物挿入…日本でも病院に駆け込む人が多いと噂には聞いていますが
アメリカでもダントツ1位なんだ……。
そして言い訳は決まって「うっかり上に座ってしまって」なんだ…。へえ…。
来週の旧キャスト出演はキャロル&ロス!
そしてベントン先生とカーターのエピソード!必見の回ですな。


スイート プリキュア
前番組で毎週鴻上会長がケーキ作りまくってるのに
今週からは後番組もケーキ作りまくりかよ!?
(ちなみにタイトルのスイートは「組曲」ですが)

幼い頃は大親友だった2人が、
大きくなってからは喧嘩ばかり…って、
これは漫画の本命カップルのパターンですよね…
ああ、今ごろ百合萌え友達が七転八倒してるだろうなあ…
と思いながら見てたら翌日にすごいメールきた(笑)。

メロディとリズム、ということはあと1人はハーモニーだと思うのですが、
音楽で必要な要素って残りは何かあったっけ!?
キュアアナリーゼ?キュアコントラプンクト?キュアコード?

銀河美少年
銀河美少年が美少年の家に居候することになったり、
悪のはるかさん&みちるさんみたいな人達が出てきたりして
BL方面も百合方面も万全の構え。
しかもツン眼鏡委員長がヒトカラではじけまくって
男子へのアピールも忘れないぞ。

「打ち明け花火」の遊びは
学生時代に男女混合でやりたかったです……。
(あれ浴衣は不利だね)
スタドラの青春描写は時々抉るように甘酸っぱいので
己の過去と比較して悶絶する。

江〜姫たちの戦国〜
火力は問題なかったが、
CGで1/1スケール主人公が出ちゃった…。
いや、大きな顔アップの幻覚じゃないだけましか…
(それは「黒百合の系図」です)
どうしてNHKは死亡間際のファンタジー演出を頑張っちゃうんだろう…。

最後お江が「ドッキリ!!」のフリップ持って立ってたら
爆ウケしただろうな……。
明智殿の留飲もさぞや下がっただろうから
周囲が企画してあげればよかったのに本能寺ドッキリを。

明日は明智殿のところに単身乗り込んでダメ出しをするようです。
分かった!この大河は戦国乙女ゲー大河だ!!
武将は全員お江にメロメロorリスペクトだ!
OL・主婦層をごっそりゲットだぜ!(視聴率もなかなか高いですね)


----------------------------------------------------------------

2011/02/13(日)

映画かんそう
「グリーン・ホーネット」

言っておきますが恐ろしい萌え映画。
腐女子同士が休日に見に行くのに最適です。
(帰りには合同誌の相談をしていると思います)
もちろん男性2人でもカップルでも楽しめます。
一般の人がドン引きしない程度にブッ飛んでいるヒーローもの。

大きな新聞社を父から引き継いだ主人公はふとしたきっかけで
使用人のカトーと共に町の悪人どもを処罰する覆面処刑人となるのだが…

というお話です。ともかくカトー凄い。
アジアンのすべての属性を搭載されたスーパーアジア人。
機械に強くて何でも自作して手先が器用で作った道具は異常な耐久性を誇り、
頭がよくてカンフー使いで忍耐強くて料理上手で
絵も上手でピアノの腕もプロ並み。
(中の人がピアノ、ヴァイオリン、ギター、琴、三味線を弾ける)
対する相棒の社長はものすんごいアホ。
AHOと書いて字が3Dになるくらいアホ。
カトーのやることなすことにひたすら感心しまくり。
「クールだ!」「ワオ!」「お前はスゲー!」「チャーミングだ」←?
私達アジア人は気分いいけど、
アメリカ人、これでいいの…?本当にいいの?と聞きたくなった。
まあでも社長、素直でいいやつで、手放しでカトーを褒めるので
カトーも内心嬉しくてずるずると巻き込まれるのですが。
アグレッシブなのび太と、相思相愛のドラえもんのスイートな映画だよ!

内容ばれ(BL話あり注意)
ところで後半ずっと2人の痴話喧嘩だった訳でありますが…。
宣伝では美人秘書をめぐって仲違いする2人…とか書いてましたが
あれ、実際は社長は明らかに美人秘書に嫉妬してる演出でしたよね…。
ていうか怒って美人秘書を首にしちゃったし…。

そして巻き込まれてブチ切れた美人秘書、
「私とカトーはキスしてないわ!
あ ん た た ち は し て る か も し れ な い け ど
私はしてない!」
と怒鳴った……私が字幕を読み間違えたのでなければ。

……他、社長&カトーのゲイねたが3つほどあったネ。
喧嘩したカトーが「俺の事はクドかないんだな!」って言った時は
どっちの意味だ!?って一瞬ドキドキした。
(カトー、社長より5歳くらい若いのかな?と思ったら、
社長がカトーより5歳くらい若かった。東洋人は若く見えるけど、社長はちょっとダイエットしなさい)
(クリストフ・ヴァルツ氏はイングロリアス〜の怪演が嘘のような抑えた演技。
地味な己を悩むマフィアのボスという役柄に合わせておられるのかな?)

ところでこれを撮ったのは本当にミシェル・ゴンドリー監督なのか?
ハチクロの次回作がベルセルクだった、くらいに作風が違うのですが芸達者だなあ!
これを機に監督の仕事が適度に増えるといいな。
監督の作品の中でおすすめは「エターナル・サンシャイン」

関係ないしりる反省
社長とカトーの属性を足して「割らない」のが私の考えるところのシリですが、
あらやだ!私ったら属性盛りすぎ!?

関係ない豆知識
全国の風邪引き眼鏡っ子さんに、マスク+眼鏡で視界が曇らない技を伝授。
映画を見る前にレンズ部分を手で温めておくと、ちょっとましです。

新作映画予告について
・パイレーツ・オブ・カリビアンの新作が来るようです。
 キャッチコピーの「世界をジャック!」は、ちゃんと会議に掛けて決めたのか…?
・微妙に心配なナルニアですが(配給会社が変わったり監督の過去作品が全然別系統だったり)
 (あと邦題がミラクルチェンジだったり)
 でもユースチス役が「リトルランボーズ」のウィル・ポールター君なのは素晴らしい。
・攻殻機動隊の新作映画が3Dです。神山監督。
 攻殻で3Dとなるとそれはトロンレガシーでは…?という気もしますが。



----------------------------------------------------------------

2011/02/14(月)

バレンタイン
かわいいにも程がある阪急のカタログ
(すぐ見られなくなるかもですが)
https://web.hankyu-dept.co.jp/valentine/valentine2011/index.html
夕方とかに行くと、売り切れの嵐でしょんぼり…。
あり得ない値段のチョコしか残ってないです。

ドゥバイヨルのチョコ
(同人誌の表紙にしたい)



あと
「もしもルーピン先生が手作りチョコレートを恋人に渡すような人だったら…」

例えそんな習慣がイギリスにあって
そのうえ拷問されたとしても(誰に…?)
本物のルーピン先生は、
手作りチョコなど渡さぬ男だと思うので、
これはきっと妖精シリーズ(当サイト捏造パラレル)の先生ですね。





サンショウウオでもナマコでもチョコでも、
恋人から渡されたら何でも喜ぶ男の中の男ですよ彼は。


----------------------------------------------------------------

2011/02/15(火)

「グリーン・ホーネット」萌え話続き
(てへへ……)

ラストシーンばれ

あれ?
ブリットはカトーの家の合鍵もってる…?
って、昨日唐突に気付きました。
「ホァッ!?」って感じ。
思わずブルース・リーになる。
(夜中に叩き起こされて付き合ってあげるカトーは優しい)

ブリットの口車が、なんかツボです。
「タマ蹴り職人カトー」とか
「俺がインディ、お前はショーティー!
俺がサイモン、お前はガーファンクル!
俺がスクービー!お前はドゥー!」とか…
自分でも訳分からなくなってるところがアホかわいい。


あのラストは大好きです。
(ラストシーンなのでクリック注意)

----------------------------------------------------------------

2011/02/16(水)

ジャンプ連載「バクマン」現在の展開ばれ注意

現在ジャンプの「バクマン」で、
新人漫画家くんがネット上で自分の原案を50人集めて
(元漫画家や編集者など厳選した50人)作品を描き、
その是非を問うお話になっています。
作中では否定的な流れですが、
その50人全員が優れた人で、得意分野の振り分け
(知識・経験・作話能力・キャラクタメイキング・ギャグセンス・バトルセンス)
と統率さえとれていれば、
おそらく前人未到の少年漫画が描けると私は思います。

いきなりレベル5のアイディアを出すのは天才でないと無理だけど
レベル2のアイディアを見てレベル3のアイディアを、
レベル3のアイディアを見てレベル4のアイディアを出すのは可能なので、
集団作業に向いているし、なにより少年向け娯楽漫画は
アイディアの優劣がはっきり分かり易く、取捨選択が楽。
しかし問題は人数かも。

急に思い出したのですが、10年以上前、
同人誌作家さんが新しい試みとして、
新刊のネームを複数人でアイディアを出し合って作ってみたいと
サイトで募集しておられて面白そうだったのでチャットに参加してみたことがあります。
うーん、今思えばすごい時代の先取りですね。
人気作家さんだったので10人前後が集まり、
作家さんが司会される形で、
「こうこうこういう展開になった場合、どんなシーンを入れましょうか」
とかいう風に、かなり手際よく進めておられました。
しかし参加する方としては物珍しくて、
皆さんと談笑できて楽しかったのですが、
使えるアイディアとなると全体の5%くらいに感じられたので、
描く立場になったら、凄まじい時間の無駄だなこれは…とその時は思いました。
10人ほどであんなにグダグダになるなら、
50人という人数は現実的ではないかもしれません。


----------------------------------------------------------------

2011/02/17(木)

まったく見ず知らずの通行中の人に
「暖かそうですね」
と声をかけられた。

そんなに……?
暖かそうな人しか歩いていないこの季節に
それでも声をかけずにはいられないほど私は暖かそうなの?
心配になってそのあとお手洗いに行って鏡を見ました。
うん……微妙にやりすぎというか…
シルエットが戦隊もの巨大ロボの最終形態みたいだった…。


----------------------------------------------------------------

2011/02/18(金)

読書かんそう
「傷物語」

「ピピピ、ピピピ、ピピピ」
「ん?何の音だ?」
「ときめいた音」
「え?女子はときめいたときにそんな効果音がするのか?」

冴えない男子が美女美少女に囲まれて、
全員から好意をもたれてハーレム状態でも、
ほかのギャルゲラノベやギャルゲアニメほど気持ち悪くないのは、
たぶん阿良々木くんの妄想ボケが面白いから。
あと、その手の少年向けハレム作品には
主人公が優しいからモテるとか取って付けたような理由がありますが
この作品は主人公、及びその優しさに辛辣だから信頼できる。

というか傷物語を読んでから「ひたぎクラブ」を読んだら
さぞやむかつくだろうなあフフフ。
ちょ…お前!委員長ちゃんというものがありながら
なに美少女助けちゃってんの!?バカなの!?みたいな。

内容ばれ
(阿良々木が)優しいのは自分が弱っている間だけで、
そうでなくなれば興味をなくす、というキスショットの言葉が
一番端的に阿良々木くんを表していると思う。
「率直に言わせてもらえれば、あそこまでの優しさは気持ち悪いよ」
とまでメメさんに言われた委員長の親切よりも
阿良々木くんの親切の方が得体が知れない。
(委員長の親切にはちゃんと理由があるし)

親切の妖怪に身も心もとり憑かれた阿良々木くんを
掴まえた戦場ヶ原さんは凄いよなあ。

バトルシーンなどが豊富で、
この話がいまのところ一番ラノベっぽいです。
阿良々木くんビギンズ話。


----------------------------------------------------------------

2011/02/19(土)

色々感想

LIGHT WING
(スペル間違いを訂正しました。タイトルを間違えるなんて失礼な。
過去分の間違いは再掲載の時にまとめて直します)

サッカーの試合中に、敵チームのライバルが
主人公の「羽」をビリビリ破ったシーンで次回へ続く。
ポルナレフさん……ポルナレフさん出てきていつものあれをやって…。

「※イメージ映像です」という事なのだろうけど、
あれ実際には何が起こって観客にはどう見えているんだろう。

DOIS SOL
ああ、アイシールドのひとがジャイキリを始めたんだ…
と思ったが違った。

主人公にサッカーを教えてくれたブラジル人というのは
もしかしてサングラスを掛けて常に酒瓶を持っている
浮浪者っぽいひとじゃないだろうか。まりもヘアーの。

江〜姫たちの戦国〜
野伏強ぇぇぇぇー!
というか一応戦闘のプロであるところの武士が
なんであんな深窓の令嬢並に儚いのか?
あと、えらい武将だけでなく、
あなたを守るために死んでいったモブキャラたちのこと、
少しだけでいいので思い出してください…。

あちこちで言われてますが、
先週あたりまで女児だったらなあ…。
生霊本能寺も心霊二人乗りも可愛かったろうに。

大聖堂(下品な話注意)
聖職者を侮辱するために、
色っぽい熟女が司教の眼前で放尿するのですが
「そういえばエクソシストでも放尿シーンがあったな…
日本では坊主の前で放尿するとか殿の眼前で放尿するって
エピソードは知らないなあ…。
悪魔・魔女・キリスト教と放尿って、なんかあったっけ」
と、ちょっと検索してみましたら、
はい、関係ないサイトが膨大に出てきてやる気を失いました。
放尿萌えってわりとメジャーな性癖だってこと忘れてましたヨ…。

第二回はNHK的にぎりぎりであろう話でした。


ER
ロスはごましお頭なので年相応なのだが
キャロルがお変わりなくて今風の言葉で言うと「美魔女」?
移植コーディネーターのような仕事をなさっていた。

アメリカ各地の病院から各部臓器を受け取りに来た医者たちが
1人の人間の法的な死を待合室でじっと待っているのは、
なんかゾンビのワンシーンみたいだった。
あと臓器の運搬って結構アバウトだ!!

手術前の食事制限で腹ぺこカーターの前で
カロリーバーをおいしそうに食べるなど、
相変わらずベントン先生は意地悪だった。
でも手術中もずっと、目ざめるまで横にいてくれて
相変わらずツンデレでもあった。
でもベントン先生って こ ん な 顔 だ っ け …?
あれえ?


デュラララ9巻
とりあえず新羅の無事をかくにん!よかった!

あとは拷問されるイザヤの話が限界まで引っ張ってあって
(残虐描写多めだけど実は大半言葉責めで、
ああいう想像拷問は今後の規制でどういう扱いになるんかしら…)
中学生の頃の新羅とイザヤのエピソードが披露されます。
新羅の恋は狂ってるよ!というのと
意外にイザヤが新羅に執着していたよ!という内容…かな?
イザヤが首を持ってる意味もちょっと変わってくる?

新羅が怪我しているからセルティが優しいよ!うれしい!
セルティは本当にかわいいし新羅は本当に狂ってるよ!なごむ。

ファミ通
「Are you Alice?」のチェシャキャットとアリスが
何度目をこすってもシリルに見える。
黒髪ロンゲの美形のあたまに、御丁寧に黒耳が生えている…。

http://www.famitsu.com/news/201011/images/00035894/oJsBx5X4FSQ9evgdLe263831zDz26SKR.html


友人から「ちょっと見てみて!」メールが来たので、
戦隊も、ちょっと見てみるっす。


----------------------------------------------------------------

2011/02/20(日)

「グリーン・ホーネット」2回目を見に行ってしまいました…。
DVDを待てばいいかなと思ったのですが、
あの萌え字幕がもし変わってたらと思ったらいてもたってもいられずつい…。
パンフレットも買いました。

同じ映画を劇場で2回見るなんて、
1000本に5本くらいの(そのうちほとんどがポタ)
このわたくしとしたことが何となくくやしい…
萌えの前でオタクは無力ですね。

脚本を書いたブリット・リード役セス・ローゲンの心の中には
ちっこい腐女子が住んでいて、その腐女子が凄腕のBL書きなんだと思います。
作風がコメディで、自分はボケ役を実に楽しそうに演じているのがまたポイント高い。
(そして本職コメディアンだけあってボケ役のおいしさを熟知している)

・「バットマン」
・「アイアンマン」
・「グリーン・ホーネット」

は3人ともハンドメイド命のコスプレヒーロー&社長なのですが、

バットマンのブルース・ウェインは生真面目で紳士でノブレス・オブリージュの鬼、
(監督がノーランに変わってから特に)鍛錬も整備も会社経営もメリメリとこなす超人です。
アイアンマンのトニー・スタークも人柄は不真面目で女好きと問題はあれど(映画版)
世界トップクラスの頭脳を持ち、やる気になれば加速器も自作してしまう発明家。
しかしグリーン・ホーネットのブリット・リードは発明してくれるのも拳法の達人なのも
助手のカトーであって本人ではありません。しかも不真面目で女好きでアホで子供っぽい。
現在のブルース・ウェインとブリット・リードが知り合いになったら、
あまりにも無責任なヒーローぶりにバットマンは目から血を流すかもしれません。
自分に厳しい人は他人にも厳しい……。
でもなんでかこの3人のヒーローの中では
グリーン・ホーネットが一番幸せなような気がするのです…。


----------------------------------------------------------------

2011/02/21(月)

舟のヘッドフィギュアが集結していたので激写。







この左端のおじさんは、
うっかり写っちゃった外国人旅行者ではなく
ヘッドフィギュアです。
オマーン人の少年なのだそう。



少年……?


----------------------------------------------------------------

2011/02/22(火)

映画かんそう
「RED」

引退したかつての凄腕スパイだった
おじいちゃんおばあちゃん達がCIAと闘う映画。
ブルース・ウィリスやモーガン・フリーマン、
ジョン・マルコヴィッチ、ヘレン・ミレンなどの名優たちが
楽しそうにコメディ寄りのB級アクションを演じるのが見どころです。

と言っても名優たちの年齢が年齢なので
「エクスペンダブルズ」とかあのあたりまでの過激なアクションはなし。

内容ばれ
娯楽作品でも平和の素晴らしさを説く映画の多い中
元KGBで今はロシア大使館の偉い人が
「昔が懐かしい。もう何年も人を殺してない」
と切なそうに語るシーンに、うっかりしんみりしそうになった。

ヘレン・ミレン演じる元MI6のスナイパーがとてもチャーミングで
ヒロインかと思いました。(もちろん大暴れもするけど)
衣装がどれも可愛かった!特にパーティーの白いドレス。
あの年齢であのスタイルはすごい!


----------------------------------------------------------------

2011/02/23(水)

読書かんそう
「隻眼の少女」 麻耶 雄嵩先生

水干を着た十七歳のクールな美少女が、
名探偵だった母親譲りの推理力を駆使し
義眼で真実を見抜く。

とまあ盛りすぎの感はありますが、
事件も結構…いやかなり力技。

ねたばれ!!

変な恰好をしたドS入った探偵に歴代こき使われる、
鈍感で生命力の希薄な男がどんだけお好きなのか麻耶先生。



----------------------------------------------------------------

2011/02/24(木)

舞台かんそう
宝塚歌劇「逆転裁判」

チケットが瞬殺だったという噂の舞台が
有料衛星チャンネルでやっていたので見ましたー!
宝塚の舞台を見るのは、たぶん初めて……?
(子供の頃に誰かに連れて行ってもらったような気もするのですが
内容とか全然記憶にない)

成歩堂くんがフェニックス・ライト、
御剣さんがマイルズ・エッジワースという名前になって
舞台もなぜかアメリカに移っています。
(なのでカリフォルニアの小学校で
給食費の入った封筒が盗まれるというシュールなエピソードもあった)
殺人事件の容疑者にされた成歩堂くんの昔の恋人を弁護するというお話です。

最初は歌と踊りのレベルの高さに感心しつつも
コメディシーンなどが昭和っぽく感じられて、
ちょっと「ぬ……」となったのですが、
裁判の場面になったら引き込まれました。

物証ねたばれ
そうかー!
メスって人体に刺さらないのか!!

ワインレッドのスーツ軍団を従えて踊る
エッジワース検事は可愛かったです。
最後の王子様衣装の成歩堂くんも。

あと宝塚劇場のお客様が、すごく静かにぴしっと観劇してらっしゃるのに驚いた。

イタミンは当然のこと米沢さんや角田さんまで美形だったという
噂の宝塚歌劇「相棒」も放映するように念じておるところです。


----------------------------------------------------------------

2011/02/25(金)

4月公開予定の「スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団」
が楽しみ過ぎる…(しかしなんという邦題か)。
この監督のえぐい黒めのセンスとギャグが好きです。
でも同時に友情の描き方も、なんだか好みなんだなあ。


ところで1年間に読んだり見たりした
本や映画の感想を全部書くかというとそうでもなく、
全体の7割程度ですかね。

感想を書かないのは

・可もなく不可もなしで、書くことが特にない
・言いたい事があるが障りがあって言えない
・感想を書くことによって己の底の浅さを露呈する恐れがある
・読んだり見たりしたことを人に知られたくない
・偶然目にした他人様の感想がパーフェクトだった


とかまあそんな理由です。感想を書いて、日記にあげるのを忘れているという場合もあります。


あと日記に反応して「グリーン・ホーネット」を見に行って下さった方、
ありがとうございました!萌え話とか嬉しかったです!
グリーン・ホーネットの気持ち悪く長い萌え語りを上げました。
画面にしてほんの150センチくらいですけど……。

当然ですが絵とか思いっきりねたばれなので御注意ください。

ブリットの人生最悪の日の朝の目覚めの一杯に
いつも浮いている例のあれがない!と彼は大騒ぎしますが
(そしてカトーと運命の出会い……)
お目覚めドリンクにいつも浮かんでいた例のあれとはなんでしょう。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~heme/○○○○.htm

英語で○○○○の中に入れて飛んでください。小文字アルファベット4文字。
見たのに分からないよ?という方はお手数ですがお尋ねください。

数ヶ月後、冷静になって読み返して
大丈夫だと思ったら日記過去ログ収録の時にリンクでつなぎます。

もう終了した劇場がほとんどですが、
「グリーン・ホーネット」トレイラー
http://www.youtube.com/watch?v=wyGFeOIeRTM&NR=1


----------------------------------------------------------------

2011/02/26(土)

色々感想

月光条例
あんまり関係ないですが、先日とある体験コーナーで
60キロの米俵を持ち上げようとしたが
1ミリも動かないばかりか次の日微妙に腰が痛かったことを
笠地蔵様が米俵ミサイルで戦っていらっしゃるのを見て思い出しました。
あれ当たったら人間なら全身の骨が折れて死ぬ。

LIGHT WING
悪のラスボスにビリビリ翼を破られた主人公だが、
地球を覆うような巨大な翼が再び生えてEND…。
いや、サッカー漫画です。
ゴールにシュートとかも一応決まってたけど、
もはやそんなことはどうでもいい感じ。
続いていたらどんな風に魔成長したのだろう。
あんな存在感を示した打ちきり作品は昨今ない。

バクマン
精神と体力の限界ギリギリで産みだされたものが(略)
魂のこもってない作品に負けるはずがない!
とかってとうとう精神論が飛び出しましたが
そ ん な わ け な か ろ う
あと
お 前 ら が 言 う な

画力など、技能に関しては努力が効果を発揮する部分も大きいですが
総合的な「面白さ」は、努力との相性はあまりよろしくない実は。

早い話、新人作家が血反吐を吐いて描いた魂の漫画より
冨樫先生が鼻をほじりながら適当に描いた漫画のほうが面白かろうたぶん。
という話。(冨樫先生が努力してらっしゃらないという意味ではない)

ゴウカイジャー
今年の戦隊は海賊で、100%正義の味方じゃなくて
そして過去の戦隊ヒーロー全員に変身できるアイテムを持っているのですね。
でもディケイドの野郎みたいな嫌なやつではなく、
「か、勘違いしないでよね!」って感じがチラチラ見えていて可愛い。
パイレーツ・オブ・カリビアンも来るし、2011年は海賊の年になる?

大聖堂
前回は上品なベルセルクでしたが今回はシェイクスピア一休さんでした。

相棒
戸田山さん渾身の一作。ひねりのきいた回でした。
ラムネの人のラムネばりばり、久しぶりに見た気がする!
後ろ盾がなくなった発言ありましたね。
映画を見に行っていない人はどう思ったのでしょうか…。
ああ、これで映画はパラレル世界でしたという望みも断たれたか…。

告発〜国選弁護人〜
主人公の辛かった時代に主人公を支え励ました昔からの親友、
その彼の逆境を今度は主人公が助けようとするが
親友は倫理に反する方法で立場を回復しようとし、結果的に2人は決別する。
しかし以降も何かと親友に執着する主人公に対して、
「きみは岡部を愛しているからね」と旧い知人に言われてしまったぞ!
さあオヤジスキーにはたまらない。
相棒で得たノウハウを実践しているのか?このドラマ。

ファミ通
任天堂3DSの評価が気になったので、
ソフトの点数と批評をチェック。
むう…大人なので行間を読んでしまうなあ…。



----------------------------------------------------------------

2011/02/27(日)

子供のころから重度の人見知りでしたが
いつの間にか治っていました。

大むかし、予備校の先生(既婚女性・子持ち)が
「私は、慣れていない人と一緒に行動しているとき
トイレに行きたいとも言えないくらいの人見知りの十代だったけど
いまは好みのイケメン相手でも「便所に行ってくる」と言えるくらいになりました。
いま人見知りの子も、○○歳くらいになったら治るよ!大丈夫よ!」
という話をされてずっと覚えていたのですが、本当に治りました。

でも私の人見知りが治ったのは、それはたぶん90%シリルのおかげな気がします。
特にサイトを持っていなかった初期の頃は、ともかく飢えていたので
ネットで少しやり取りをしただけの御縁の方に一緒に旅行をしていただいたり、
お家に泊めていただいたりしましたからね…萌え話のために。
そしてサイトを持ってからも、シリルのために新幹線に乗ったり飛行機に乗ったり
色々移動して色々な人に会いました。

そしてとうとう人見知りが治っていると昨年気付きました。
(たぶん随分前に治っていたのに気付かなかったような)
○○歳の○のなかにどんな数字が入るかは言えませんが、
いま人見知りな人も大丈夫よ!○○歳くらいになったら治るよ!


----------------------------------------------------------------

2011/02/28(月)

数日単位で形の変わる魔のダンジョンとなり果てた大阪駅ですが、
この前はとうとう改札が分からなくなってウロウロしました
(新しいコンコースに迷い込んだ)
待ち合わせ場所がなくなっていて右往左往した事も
一度や二度じゃありません。
「旅立ちの鐘?撤去しましたよ」という駅員さんの爽やかな笑顔は忘れない。
(東京で言うなら銀の鈴撤去)

初めて会う人との待ち合わせとかいうシチュエーションで
何百本ものフラグがぶち折られているのではないかと、
他人事ながら心配になります。

アカデミー賞は!非常に詰まんない結果に落ち着きました!
今年くらいは監督賞作品賞をバラ売りして、フィンチャーくんにあげたらよかったのにバカバカ!
ネットワークに一切つながりのない人にとって、
「ソーシャル・ネットワーク」がどの程度意味不明なのか想像もつかないけど
非凡なことくらい伝わりそうなものなのに!

あとホームズとワトソンが夫婦漫才してた。君たち距離が近すぎ。(ダウ兄ちょっと肌綺麗になった?)
それからノミネート作品の映像紹介を全部ミュージカル風にする演出があったのですが
その中に「死の秘宝」が混ざっていたからさあ大変。ロンが謝罪の歌を歌って
ハーマイオニーが歌いながらぶちのめしていた。ハリーは傍観。
さすが公式!法的におれたちができない事を平然とやってのけるッ!

全部見たかったのですが残念ながらチラ見。


----------------------------------------------------------------