1月日記

----------------------------------------------------------------

2011/01/01(土)

シリル TOPに漫画
「僕と帰省と部屋と悪魔と呪われた義父1」


クリスマスから微妙に続いているネタを、
お正月中にだらだらと連載…するかもしれないが分からない。
書き文字が潰れていますが
「もちろん 同じベッドに転がしておくんだけどね」です。
ハリーは親切な子。

初夢は、世界史の授業中の夢で、
夢の中では真珠湾攻撃がなぜか
ハリウッドに生えている「伝説のナントカの木」を
パワーショベルでへし折ったこと、に変わってました。
ヤシの木みたいなのをゴゴゴゴ…ベキッってやっちゃって、
撤収して逃げるのです。
起きてからのなんでやねん感がすごい。


本年もよろしくお願い致します。


----------------------------------------------------------------

2011/01/02(日)

シリル TOPに漫画
「僕と帰省と部屋と悪魔と呪われた義父2」


神とか悪魔の話をみだりにするべきではないので、今回珍しく先生が原因。
背中を大きく描いたのにそれでも、8×8が入りきらなかった……。

お正月1冊目の読書が当たりだと、1年がうまくいく気がしますね。


----------------------------------------------------------------

2011/01/03(月)

お正月3日間の暴飲暴食で、黄土色のゾンビみたいな顔に!
あとメジャーでウェストを恐る恐る測るという度胸試しにちょうせん。
……なんか着られなくなっている服もある予感。

普段あまり飲まない種類のお酒を飲んで、
2時間分の記憶をなくすという簡易SFを体験しました。
記憶がないって恐いですね。

「呪われた義父 3」は火曜夜、
「呪われた義父 オチ」は水曜夜に更新したいと思います。
ハロウィン、クリスマス、年末と、色々なサイトさんでシリとルが見られた喜びのエネルギーで描いています!


----------------------------------------------------------------

2011/01/04(火)

シリル TOPに漫画
「僕と帰省と部屋と悪魔と呪われた義父3」

クリスマス更新1・2と、お正月1・2がないと訳分からんから(いや、あっても訳分からんかもですが)
すみやかに再録しなくてはと思ったのですが、クリスマスの08や09、
ハロウィンに至っては05、06、07、08、09、10が再掲されていないことに気付きました。
ところでみなさん各々のデータは私のパソコンのどのあたりにあるんでしょうね…?


自転車のチェーンの錆がものすごく、
チェーンというか、錆で出来た紐というか
よく分からないものになり果てたので、
錆落としを買ってきて磨いてみた。
錆がチョコレートファウンテン状態に!

途中で磨くのが面倒になって、
これお湯をかけたら全部サッと落ちるんじゃね?という文系予想の元に
試してみたのですが、全く落ちませんでした…。
諦めて磨いたらピカピカの鉄に戻った!達成感!(大量のボロ布が必要です)
「磨き終わったらグリーススプレーを掛けておけ」と
ネット様の御宣託があったので吾輩言いなり。

しかし錆って、落とすと金属部分は全然減っているようには見えないのが謎物質です。


----------------------------------------------------------------

2011/01/05(水)

シリル TOPに漫画
「僕と帰省と部屋と悪魔と呪われた義父4」

お正月連載、これにて終了です。
いやあ仕事が始まったら1日漫画1枚なんか無理無理無理。
時間パツパツだったので急ぎの連絡等不義理いたしました。
応援メッセージありがとうございました!

自分のサイトのトップに脱ぎかけのシリウス絵があると、かなり幸せな気持ちになれますね!
(自分の絵じゃなければもっと良かったのですが)シリウスのチラリズムカレンダーとかあればいいのに!
あと久しぶりにハリーがたくさん描けて楽しかったです。



昨年買ったあったかコートが2枚あって、
1枚は冬用レインコートで完全防水、
たぶん冬のアウトドアとかそういう用途のコートなのでしょうけど
当然どえらい暖かいです。

もう1枚はフェイクファーのハーフコートです。
着ると丸々モッファーと人間のシルエットじゃなくなって、
モテとかカワとか遠い星の出来事になりますが、
お買い物をしていると子供に熱い視線を送られたりします。
(着ぐるみなの?何かするの?みたいな)

これらのコートにヒートテック2枚装備をプラスすると
早朝だろうが自転車だろうがへっちゃらなのですが
さすがに着た直後は衣服自体が冷たく、
布が暖まるまでは関節が曲げられないので、
私は動力の切れた巨大ロボみたいに、朝しばらく立ちつくします。


----------------------------------------------------------------

2011/01/06(木)

ファンデーション話
2007年の春に試供品をもらった高級ファンデーションが
ようやくなくなりそうになったので本体を買いました。
毎日は化粧しないので、4年近く試供品で過ごしてしまったよ。
(高級ファンデーション屋さんで、
あんなに気前よく試供品をくださったのはラ・プレリーさんだけ)
そして本体は10年以上なくならないと思う……。

せっかくだからカウンターでかねてよりの疑問を質問してみたのですが

Q・ネットだと6割くらいの値段で買えるのだがあれは何故か?
     ↓
A・他国基準の商品の場合が多い。日本で販売してるものとは成分が違う。
  日本の気候に合わない商品かもしれない。


Q・冷蔵庫に入れておけば10年もつか?
     ↓
A・温度差が却ってよくない。薬事法で1年期限表記と決まっているが実際はもう少しもつ。
  空気に触れないよう密閉して、温度差のないところに置くのがいい。
  (でも10年は絶対無理)


小さな容器に数ヶ月分を移して使おうと思いますが
本体の温度管理が難しいよなあ…。夏冬に一定温度を保つのが。
ビニールで幾重にも包装して水に沈めておくのはどうだろうか。
大麻の不法所持みたいだけど……。
あるいは広口魔法瓶の中とか……。うーん。


----------------------------------------------------------------

2011/01/07(金)



ハリーの心の声(うそです)。

年末のオタク鍋忘年会で、
オタク諸々をちょっと語り合ったりしたのですが、
みんな一生懸命働いて、無駄遣いせず、
そのぶんオタク系商品を気前よくバンバン買い、
例えそれが復刻DVDBOXなどという高価商品で、
すでに別バージョンDVDを持っていても
応援のため購入を検討するという熱心なファン心を持ち、
そして参加でも不参加でもみな冬コミのカタログは購入しているという
ちゃんとした偉いオタクばかりなので、
なんか自分は何も貢献できない役立たずオタクのような気がして不安になりました。

私はアニメのDVD所持数ゼロ……。
持っているDVDは10枚とちょっと(でも半分以上ラーメンズのDVD…)
ポタDVDはアズカバンしか持っていないという体たらくです……。
そういえば活動ジャンルの漫画でも、カプの出てくる巻しか持ってない…。
これは言語道断だと思います…。反省したのでポタは全巻買った。
コミケのカタログは数年に一度しか買わぬ……。
あれ?私ってKECHIかしら?かしらかしら?

そんな訳で(?)冬コミも出ませんでしたがインテも出店しません。


----------------------------------------------------------------

2011/01/08(土)

色々感想

相棒(お正月SP)
「最高の気分よ
あんたの亭主をバラバラにできて」

犯人の女性は復讐を決意するまでは
陰気で地味で幽霊のように気力のない人生を送っていたのですが、
復讐すると決めた途端、映画「ロッキー」のように体力作りに励み
明るくなり、職場でもリーダーシップをとるようになり、
もりもり勉強し、おしゃれになるという。
(うまいなと思ったのは、以前は完全スルーされていた雑誌の街角おしゃれ上手モデルに
決めポーズで掲載されていてそれを職場の女の子に話題にされる所)
復讐を決意しなければあの人は遠からず死ぬしかなかったと思うので、
そして人間ああなってしまうと怨霊かゾンビのように
憎悪の仲間を増やさずにはおれないので、
誰の人生の輪も壊さず済むように、みなで極力注意深く生きていくのが望ましいですね。
夜間の運転や、薬物使用や、若気の至りの革命活動などは控えようと思いました。
(自動教訓読み取り機)

正義ロボ2号誕生、1号とは個別に暴走。
あれ誰かが緊急停止ボタンを持つべきですよね。

私が名探偵役の人に言われたらむかつく台詞NO1は
「死んだ○○さんはそんなこと望んでませんよ」「死んだ○○さんは喜びませんよ」
なので、今回も言われてムキャーっときました。←犯人?
(○○さんに会った事もないあなたに言われたくないつーか、
大抵の犯人は自分の喪失の為に復讐してるんじゃあるまいか)
(そういえば昔「東京BABYLON」で死んだ○○さんは復讐を超望んでいた!
という話があって印象深かったです。幼い女の子の霊なのですが
「ママ、あのおじちゃんをやっつけて。あのおじちゃんをこらしめて」
って訴えてるのを、霊が視える主人公が懊悩の末に黙殺して母親に嘘をつく話。
いやむしろ私はあの話の影響で「死んだ○○さんは〜」が嫌いなのかも)

しかし年始に見るには暗い話でした!
年始なら去年の女スリの話がよかったなあ。ホンワカ系。
年末・映画・お正月SPと、友達からもサイトにも相棒系のメールが相次いで
一時的に相棒ジャンル者になったみたいでした。みんなでくっついてブルブルするイメージ…。
おたくじゃなくて1人で相棒を見ている人はどうやってあの連続攻撃をやり過ごすのでしょうね。

青山先生は、カーテンレールをチェックする右京さんのシーンで
スケッチしていたひとですね。生まれながらの鑑識さんみたい!
そして今日から映画来場者プレゼントが官房長のスペシャルカードかあ…新年に見ればよかった…。


信魂さんいらっしゃい(ジャンプ読み切り)
これをスルーできたら腐女子としてクールだなと思うんですが無理でした。
上杉謙信と武田信玄が合戦中にタイムトリップして
なぜか現代の若妻とその夫の体にIN。
しかも合戦の途中のトリップで、気付いたら2人でケーキに入刀していたという!
女体の謙信にドキドキしたり独占欲を持ったりする信玄。
ギャグとしてでもこれがOKなら、
ジャンプでBL連載可能じゃありませんかこんな超王道。

light wing
相手チームのメンバーにトラウマを作り、味方チームの倫理観を狂わせる。
より多くの人間の心を砕くためにスポーツをするって斬新だな!
そして「お前のチームを負かしてやる」じゃなくて
「お前のチームメイト全員をズタズタにしてやる」宣言こええぇぇ。
そういえば、スポーツに精神攻撃を禁じるルールはあるのだろうか。
「おまえ高一の頃、彼女に二股掛けられたんだってー?」的な。

銀魂
誰もが思っていたが言わなかった障子突き破るネタが
天下のジャンプで来ちゃった!集英社やる気や!
風刺ジョークは面白く感じられるのに比例して
情勢は良くないってことが多いので、面白くない方がいいのですが…。

お前んち、お化け屋敷(ジャンプ読み切り)
麻生先生のギャグは相変わらず好きだ…!

仮面ライダー オーズ
映画で見たときはそれどころじゃなかったので気にならなかったのですが
2号ライダーのあの、尻子玉を抜かれたようなキュポンって効果音が猛烈に気になる…。
3号ライダーがもし出るなら、仮面ライダーdeathがいい。オーズ・バース・デスで地味に韻踏んでるし。

LADY〜最後の犯罪プロファイル〜
1回目試しに見てみました。
犯人は自己愛型男性!=オシャレ=今年流行の黄色いネクタイをしているに違いない!
というのはプロファイルというか霊視に近いんじゃ!?と思いました。いくら演習とはいえ!



----------------------------------------------------------------

2011/01/09(日)

読書かんそう
「ビルマ・アヘン王国潜入記」高野秀行

なんか凄かった。
何がすごいって、
「情勢の不安定なビルマに単身乗り込んで
大麻の栽培を種まきから収穫までやってみる」
という計画を実際にやり遂げた作者がすごい。

虫の記述あり注意

(本が書かれたときから遡って)20年ほど前までは
首を狩っていたというワ族の村に行って、
さっそくマラリアに罹り、
200匹以上の虱にたかられて2か月気付かず全身湿疹だらけになり、
ケシの栽培を手伝い、
矢張りというか何というか阿片中毒になってしまう作者のひと…。
命知らずという言葉がこんなにふさわしい人は昨今珍しい。

内容ばれ

・栄養失調と合わさると、虱で子供が死ぬのか…(これは戦中の日本の話ですが)。
 衣服を鍋で煮ればいいという駆除方法は恥ずかしながら発想になかった。
 殺虫剤しか思い浮かばなかった。
・ワ語では「日本」=「水中国」というらしい。
 (例えば台湾=白中国)
 水中国人は水の中で生活しているのか?と聞かれるところはおかしかった。
・あと、ワ族のひとは怒ると服を脱ぐという習慣も面白い。
 パンツ一丁になって怒りながら歩いて行ってしまう。頭を冷やす効能が?
・山岳地帯の民で、小柄なれど足腰が強く勇猛果敢で兵として恐れられている…というのは
 グルカ兵とか思い出しますが、きっと心肺機能も高いのだろう。
 しかし高い所に住んでいると人は勇猛果敢になるのだろうか。ふしぎ。
・中国の人は太古の時代からどこの国にもどんどん進出してすごいな!と思います。
 (カンボジアの石碑に中国人の傭兵集団が描かれてたなあ…)
・黄金の三角地帯というのを昔よく聞きましたが、
 現在はビルマが一手に引き受けている状態だそうです。
 一応ビルマも麻薬産業を縮小して各国からの支援金を増やしてもらったほうが得!
 という方針ではあるようなのですが、
 少なくともこの本を書かれた時は村民が税をアヘンで納めており、作者の見るところでは
 ケシの製造をやめると州の行政自体が倒れるだろうとのこと。
・写真で見たケシ畑はやはり綺麗でした。
 それとアヘンを炙る香りは天上のものだそうで、それだけは文章から想像ができないので、
 実際に嗅いでみたい……。
・アヘンを吸引した作者が見た「板のような夢」、
 それから「欲望が小さくなる・不満がなくなる・感情が平板になる」という効能、
 どんな絶不調でもたちどころに治ってしまう効きのよさ。
 国家が躍起になって取り締まるはずだわ……という感じです。
 放っておいたら国なんか幾つでも滅ぶに違いない。
 禁断症状の話も書いてあって、すごくこわかった。
 実直そうな作者の人が、アヘンの為に平気で村の友達に嘘を言うようになるところとか特に。
・最近新聞に、日本でも押し入れなどでケシの栽培をしていた摘発例が増えてきている
 など記事が載っていましたが、いくら育てやすく品種改良していたとしても、
 ビルマの山岳地帯と日本の押し入れって条件違いすぎる!
・作者の人は軍事政権を認めていないのでビルマ表記です。


----------------------------------------------------------------

2011/01/10(月)

他国に統治された国の歴史の話を読んだり聞いたりするに、
日本はよくまあ植民地化をまぬがれたなあ!としみじみ思います。
もう散々言われたことでありましょうが、
弓型の島国なことと、あと徳川幕府の倒れ方がまろやかだったことが
大きな原因なのでしょう。
あれもうちょっと徳川が意地張ったり、藩同士でグダグダ揉めてたら
いまごろコミケ参加にパスポートが必要だったかもしれぬ。

しかし私は
チョンマゲがきもかったから
という説も挙げておきたい。

チョンマゲを見たことがなくて知識にもない人が、
初めてあれをみたときの驚愕が如何ばかりだったか想像もつきません。
目が釘付けになって、
「頭の上のそれは何!?」って聞きたくてうずうずしたでしょう。
夢に出てきたに違いありません。
なぜ頭の上にスイッチを形成するのか?
格好いいと思っているのか?
なんで両サイドの毛は残すのか?
万が一、風土病で自然にああなってしまうのだったら…
と考えると、恐くて一刻も早く立ち去りたかったでしょう。
しかも女は眉がないし歯が黒いし。
そんな妖怪ランドを征服するのにためらいを覚えるのは当然のことです。


通販の件
メールアドレスがdocomoのHさま、送付終了のお知らせがエラーで戻って参ります。
パソコンアドレスからのメール拒否か、アドレス違いが原因ではないかと思います。
もし送付詳細を御希望でしたらお手数ですが
再度フォームからその件のメッセージをお願い致します。



----------------------------------------------------------------

2011/01/11(火)

オリーブオイルにハーブを漬けこむのをやってみたのですが、
これがもう!魔法合成でした。

パスタに和えれば具などいらないくらいだし、
トーストに塗ってもおいしいし(私は岩塩を足します)、
炒めものに使うと風味は増すし、
お餅に醤油と合わせてかけてみたり、
茹で蟹に掛けてみたり、勿論サラダに掛けたり、チーズに掛けたり、
果ては飲んだりもしてみた。ちなみに飲むのはお勧めしません…。

やや上等めのオリーブオイルの、瓶にそのまま
ローズマリーとバジルと、トウガラシとニンニク一片をIN。
(ニンニクは、瓶の入口が小さくて通らなかったので細かく切ったのですが、
ものすごいにんにくの味が強くなったので、苦手な人はご注意)
私は、ちょっと長いめに3週間ばかり漬けました。


----------------------------------------------------------------

2011/01/12(水)

昨年シリルシリサイトの管理人様で
1年ずっと体調のお悪かった方がおられて、
年末の締めくくりとして大きな怪我をされたのですが、
それでも年越しのSSを連続であげておられて頭が下がりました。
(シリが変身するお話は激萌えでした)
ただ1作、作品内容は破天荒ないたずら話であるのに、
トーンもしくは視点が明鏡止水の境地というか諸行無常を感じさせるというか、
不思議な印象のお話があり、
これはきっとお身体の状態の影響に違いないと思いました。

私は、自分が幸せでも激怒していても泣きながら書いても文章には出ませんが
(激怒感想文は別として……)
はて骨の1本2本折って体が弱った状態で、
普通の文章が書けるかというと、なんか無理な気がします。
いや素人の2次創作の人だからそんなことしなくていいのですけど。

ついでに健康について考えました。
健康は遺伝と運もかなり大きい。
(件の管理人さまには神社仏閣参りをおすすめしています。真面目に)
でも出来る範囲のことはとことんやるべきだと思います。
体は夥しいパーツの集合体で、あちこち組み合わさっているので、
1つ駄目になると他もどんどん駄目になっていくことが多い。
最初の一撃を自分でくわえてしまわないための自己管理。

まあ健康以外の事にも言えますね。
例えば人との関係も、仕事も、おおよそすべての事柄において、
1つうまくいかなくなると
それまで正常に動いていたのが嘘のように
メタメタと連鎖的に崩れて駄目になってしまう事があるので
油断して杜撰にならないように、
過信して無茶な振舞いをしないように、
常に注意深く過ごさないといけないなと思います。
「常に」というのが難しいところですが。

みなさま1年を健康に過されますように。


----------------------------------------------------------------

2011/01/13(木)

(not自慢!not自慢!)

中学か高校だったと思うのだが、
美術の時間に描いて提出した絵があった。
ある日
「この間のあの絵、○○賞に出したら入選して、
今度その展覧会が市の美術館であるぞ。見に行ってこい」
と先生に言われた。ワンブレスで。
ドッキリ的な何かかと思ったけど、見に行ったら本当に飾られていた。

大学で卒論を提出した。
無事審査を通って卒業できることになったのだが
次に担当教授に会った時、
「ゼミの代表に選んだから。卒論集に載るので
3分の1の量にした同じテーマの論文をもう1本書いて下さい」
と言われた。笑顔で。
(ちなみにうちの学校は手書き卒論しか受け取りしなかった。
書き上がった時は、右手がペンを握った状態で開けなくなっていたので
左手で右手の指を1本1本伸ばしたくらいに満身創痍。HPゼロ。
でもうちのゼミはギャル多めだったから、
私が一番頼みやすかったのだろうな教授…と諦めてもう1本書いた)

それからたしか以前にも日記に書きましたが
私の出した同人誌が、出版社から出ている同人誌の作り方ハウツー本に
2色刷り表紙の参考として載っていたらしい。
これに至っては事前事後一貫して連絡など来ていないし
その本自体、私は見ていない。
(友達は見ているし、閲覧者様の中にも御覧になった方がいらっしゃったので
実在はすると思う)

本当にこれ、自慢じゃなくて、
なんというか…こう…。

あ!昨日書きました病躯を押してもしりる!のサイト様はリンクページにおられません。すみません。


----------------------------------------------------------------

2011/01/14(金)

(大ババ様の語り)
突然思い出した事があるのですが、
そのむかし…二十年以上前にサン○オから、
コジロン&ケンラッダというキャラクターグッズが出たことがありました。
その造形はどう見てもジャンプで連載していた漫画の登場人物
日向小次郎と若島津健でした。
当時はちょさくけんとか全然知識にありませんから、
「わー!」って無邪気に喜んでせっせと買い集めておりました。

売れなかったのか、なにがしか発覚したのか、
或いは南の島で黒っぽい人達が腰蓑一丁で槍を持っているという
ほのかに危険な香りのする世界観がまずかったのか、
比較的すぐにそのシリーズの商品は見掛けなくなりました。
現在そのキャラクター達は○ンリオ史から抹殺されていると聞きます。
(ポタの人に分かり易く例えると「シリくんとルーちゃん」という
しましまネクタイを身に付けた片方イケメンで片方病弱設定のキャラクターが、
宇宙学校モグワーツで活躍する話のグッズがサンリ○から出るくらいの感じです)

いやー、むかしは本当におおらかでした。
最近よく問題になる盗作回収騒動やパクリ投稿やトレス受賞とはちょっと違って
どこか無頓着なピュアさがあるというか…。
なのであの件、デザイナーさんが特に処罰をされたりせず
本人の黒歴史になった、くらいで収まっているといいのですけど。

しかしいま同じ事が起こったら何がどうなるか想像もつきません。
二次創作でもグレーなのに、日本全国でグッズ販売とか!
いくら二頭身キャラにして名前をちょっと変えても
集英社はたぶん見逃してくれないでしょうし、
何よりネットであちこち爆発炎上しそうです。


----------------------------------------------------------------

2011/01/15(土)

色々感想

(3分割 1/3)

相棒
おちゃめ回だった。安心。
「昨日は飲み過ぎちゃって」に関しては、
たぶん脚本・スタッフさんがモジモジしながらつっこみ待ちされていると思うので、
相棒感想を書いている女性は必ずつっこまないといけない。
「あーハイハイ。ラムネラムネ」

親切な管理人様に教えて頂いたのですが
中の人インタビューで、ラムネの役者さんが
かんべ君は大河内の好意と自制を分かっていて、
うまく甘えているんじゃないかと思う。
というような発言をされたそうですね。
その男はやめとけって言ったのにラムネの人……←言ってない

そういえばラムネの中の人、「龍騎」に出てた変身する博士の人だったのか!
ベルトの開発者が自分で変身するのがおかしくて
一緒に見ていたきょうだいの人と笑い転げた回だったのですが
全然気付かなかった!

江〜姫たちの戦国〜
衣装が龍馬と比べると格段にペラツルピカ。
コーンスターチだけでこんなに差が!?
以前、大河の予算は潤沢な年と貧乏な年が交互にあると
メッセージで教えて頂いたのですが(ありがとうございました)、
その法則でいくと今年は貧乏な年。
本能寺がまたもや暖炉(火が部屋の隅でチョロチョロ燃えてるだけ)
になりはすまいか、それが気になります。はて見ようか見るまいか。

CONTROL〜犯罪心理捜査〜
ガリレオ2じゃいかんのかこれ。
横山裕さんがラスボスだったドラマをこれまで2本見ているので、
彼が黒幕に思えて仕方ない(ちなみに2回ともデレまくる黒幕です)。
親に虐待されていた?伏線が初回からきたけど早えぇな!

「LADY〜最後の犯罪プロファイル〜」とまぎらわしい。
横山さん無双を期待して、次は最終回を見ようと思います。


ER
第14話 「長く不思議な旅」
骨にも臓器にも転移した末期の肺がんであると、複数の病院に診断されたけど
実は結核だった、なんて症例が実際にあるんだろうか?!すごいな。
またそれを見抜いたのが、
認知症が進行してERに収容されたかつての伝説の名医という!
判断力のなくなった名医の身の回りのお世話をする、
昔の愛弟子の医者とのやりとりがまたなんとも名作回。
それも一瞬のエピソードなんだけど。
ERの名エピソードはどれも早くて、一瞬キラっと光るのは流星のよう。

認知症の名医の目から見た映像は60年代ごろ?っぽく映るのですが
普段ERの看護師さんは全員ズボンなのに、
女子はナースの格好になってて新鮮!
むかしのスカート短い!色っぽい!髪型とかメイクも昔風になって
みんな美男美女度が増して見えました。
60年代ごろのファッションって可愛いですね。

仮面ライダー オーズ
2号ライダーの伊達さんは天然系ジャイアンだった!
「これからメダルは全部おれの物だから」って眩しい笑顔で……!
地面を這いずってメダルを集めているアンクを尻目に
掃除機アタッチメントでブィーンってメダル一掃……。
ひどいよ伊達さん!

海月姫(アニメ最終回)
自然な感じで終わりました。
(ちえこさんのお母様、原作だとヨン様コンサートチケットで懐柔されて
土地売却を決意する)
くらげだから蔵之介だと恥ずかしながら最近気づきましたが、
やっぱり最後は蔵之介エンドなんだろうか。

レベルE(アニメ)
あ!ゆっくりやると、まるで普通のアニメみたいだ!


コナン君(週刊・事件解決部分注意)
富士額って優性遺伝だったんだ……!?知らなかった!
そのうち全人類が富士額になっちゃうの!?こわい!

境界のRINNE
今回のスケート話とは全く関係ないが、
しばらく前にネットで話題になった
R=らんま1/2
U=うる星やつら
M=めぞん一刻
I=犬夜叉
K=境界のRINNE
でリーチかかってるという話にひどく感心した、というのを
日記に書くのを忘れていた。急に思い出した。

ファミ通
「レイトン教授と奇跡の仮面」3D
レイトン教授の過去話が出てきて、彼の大親友(メガネ)が登場するようです。
若い頃の教授は赤いチョッキが絶妙にあか抜けなくてルーピン先生。

電撃ゲームスに収録されたタクティクスオウガ対談
http://news.dengeki.com/elem/000/000/336/336146/
松野泰己さんと、宮部みゆきさん、米澤穂信さんの対談。
ヴァレリア島がユーゴスラビアだったとは……!時を越えた驚きです。

タクティクスオウガとベイグラントストーリーをクリアした人に
私は強烈なシンパシィを覚える。ストレスと忍耐と喪失と宿業のゲーム。
(そこに「FF12」と「伝説のオウガ〜」と「FFタクティクス」が
合わさると完璧です。とりあえずその人の意志の強さは私が保障する!)


----------------------------------------------------------------

2011/01/16(日)

(続・大ババ様)
あと、うっすらした記憶ですが

日向や若島津だって怒ってます「俺達はそんな変態じゃねーぞ」って。
高橋先生も可哀そうです。皆さん、これ以上キャラを傷つけないでください

とかいう編集部から腐女子に向けたメッセージが載ったことがありました。
もちろんジャンプ本誌に。

しかし過激な性交渉=変態なのか、ゲイの性交渉=変態なのか、
どちらともとれる脇の甘い文章だったので(後者なら立派な差別発言にて爆発炎上)
なんにしても、のどかな時代だったと言えるでしょう。
何年ごろだったか忘れましたが。



コジロン&ケンラッダについて調べてくださったシリルの方ありがとうございます。
そうそう、シリーズ名は「ビビンバ」でした。
現在の日本では韓国料理として有名な名前がなぜ黒人キャラクターに冠せられたのかは
気になりましたので今度は私が検索して調べてみました。
(当時「ビビンバ」といえば南国のイメージという記憶が確かにあったので)

これはどうやら「オレたちひょうきん族」にキャラクターとして登場した
ディレクターの荻野繁さんが当時流行していた映画「ブッシュマン」っぽいコスプレをして
好物のビビンバから取って荻野ビビンバ繁と名乗られたのが発端らしいです。
台詞が「ビビンバ」のみであったとか。それが1981年〜82年頃。
サンリオの「ビビンバ」は1985年。
その後ドラクエに「ビビンバー」という南国の呪術師のような敵が登場したりしました。
(キン肉マンに1981年頃登場した、スグルののちの妻ビビンバは
フルネームがホルモン・ビビンバ、母ハラミなので正しく料理のビビンバ由来ですね)

そして「ビビンバ」と同じく1985年に「サンボ&ハンナ」という
黒人の少年少女のキャラクターが発売されていますが 
こちらはワシントンポストでDISられたりして製造中止・回収になったようです。
1985年は黒人キャラがサンリ○的にマイブームだった模様。


----------------------------------------------------------------

2011/01/17(月)

2年目にしてユリオプスデイジーとローズマリーが枯れてしまった。
どうやら根詰まりというやつだったらしい。
ハーブは枯れても、折ると薄っすらいいにおいがする。
冬の空気によく合う潔い香りでした。しょんぼりしつつ片付けた。

ローズマリーは先日日記に書いたオリーブオイル漬けをはじめ
色々と活躍してくれました。
おつまみでおなじみミックスナッツに塩胡椒し、
ローズマリーを枝ごと入れてフライパンで炒ったり(めっちゃ香ばしいです)、
鳥肉とジャガイモを炒める時に投入すればイタリアンもどきになったり、
そうそう、顔に塗るクリームを作ったりもしたし、
入浴剤としても激お役立ちだった。

ユリオプスデイジーは新しいものと植え替えました。
ローズマリーは春になったら新しい株を買って
今度は地植えにしてやろうと思います。


(続・サン○オ)
なんとサ○リオ「ビビンバ」のデザイナーさんの、
サークル名を御記憶の方がいらしゃいました!ひゃー!
(あれ?私、この作者さんの旅行本を以前読んだ記憶が…/笑)
その後もサン○オに勤められたようです、とのことなので
特に解雇処分等はなかったと考えていいのですね!安心しました。
当時はネットがなかったから、
雑情報は口伝えが伝達の全てといっても過言ではなく、
故に現在検索しても出てこないことってあるんだなあと思いました。
ありがとうございましたー。

「俺達はそんな変態じゃねーぞ」メッセージの切り抜きがUPされている
ページを教えて下さった方もありがとうございました!そうそう、こんな文面でした。


----------------------------------------------------------------

2011/01/18(火)

映画かんそう
「2012」

ちょっとだけエメリッヒ監督disが入ります。ファンの方注意。

マヤ文明の暦が2012年の12月で終わっていることから
来年終末説というのがあるらしい。
それを元に作られたパニックムービーです。
何人かの人物とその家族のドラマが描かれる。

お金持ち用の箱舟の乗船料、1人1千億円也。
あと名画とかは当然ながら運び出されます。
年老いた父親とその息子のドラマとか、
老人同士の友情とか、離婚した夫とその妻子のドラマとか、
一応あるにはあるのですが、いかんせん類型的で、
メインは地球の大破壊映像にあると思われます。
エ メ リ ッ ヒ だ も の 。

全部ぶっ壊れろーアハハハ!
ビルも人もゴミのようだー!むしろゴミだー!
という気持を味わいたい人向け。
爆発の規模も破壊の規模も桁外れです。
地面が溶けてひび割れる地帯から、ぎりぎりで発進した乗り物が
何とか逃げ切るというシーンが3回もある。
何か分からんが監督のロマンなのだろう。

あと関係ないが反対を押し切って日本女性と結婚して
父親と疎遠になってしまった男性が登場するのですが、
お約束ながら日本人の妻はどう見ても日本人じゃなかった。

エメリッヒの映画は、いっそないほうがいいくらい
薄っぺらい人間ドラマが好きになれなかったのですが、
もしかして彼の映画は「世界爆発しろ!!」
という強い感情で出来ていて、
ドラマ部分は一応付けときましたというオマケなのかもしれない。
この映画で初めて気付きました。


----------------------------------------------------------------

2011/01/19(水)

「本当は怖いドナルド」が小学生の間ではやっているらしいと
↓下記のブログに書いてあった。
小学生面白い!

http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20110118

そして流行しているらしい怖いドナルドの動画を見たら
おおむかしのホラー映画、キングの「IT」を
すごく上手に合成してあって吹きだした。
(「IT」のモンスターはピエロの格好をしています)
ドナルドさんが下水の中でさわやかに喋ってる!
(注:こわがりさんには不向きです)
そりゃあ私が小学生でも信じるよ!こんな証拠映像があったら!

「IT」といえば、
原作にも映画にも1点不満な点があって
でも両方すごく好きという私にとっては複雑な作品です。
ねたばれ
原作は儀式に近いとはいえ子どもたちが乱交しちゃうところが
強烈に気持ち悪いのと、
(あと大人になったビルとベヴがまぐわう意味が分からない)
映画は最後に登場するITが非常に東映仕様だったところが
何もかもぶちこわしだったのが残念…。

でも少年少女たちが友達になっていく過程の描写が
(ダム造り!)キラキラと輝くようで、傑作青春小説でもあると思います。


今日は小説家(仮)殊能先生のお誕生日!おめでとう先生!
もう新とか作とか尻の穴の小さい事は言いません。ついったーで生存確認して満足してます。



----------------------------------------------------------------

2011/01/20(木)

映画かんそう
「SAW6」

ジグソウさんが極東の保険制度を褒めて下さったぞー。
光栄っす!

ファイナル間近のねた切れで、
慣性の法則でよろよろ走行しているような状態ですが、
「SAW1」が名作であることに何ら影響はないです。

ねたばれ
なんかジグソウさん、
傑物なんだけど後継者選びで失敗した戦国武将みたいっす…。
あと今回、生前のジグソウさんのガン治療に
保険金を払ってくれなかった保険会社の社長が標的なのですが
それ八つ当たりぎりぎりっす。

今回の拷問のアイディはアトラクション向きかなと思いました。

暗闇を歩いていると、ガラスの向こうの明りの灯った部屋に
首に縄をかけられた男女が2人。モニタが点いて
2人のうちどちらかしか助けられない、
1人は中年の女で家族がいる、
1人は若い男性で天涯孤独の身の上…など説明が始まる。
スイッチを押した方は助かるが、押されなかった方は
首を吊られて呪詛の言葉を吐きながらガラスにビターン!
とか
ぐるぐる回るメリーゴーランドに若い男女6人、
その中から2人しか助けられない。
皆が「年老いた両親が!」「子供が!」「私は妊娠しています!」と叫ぶ。
とか
時間内にボタンを押して決めないといけないの。
決められないとランダムで決まっちゃうの。
選ばれなかった人が、「恨んでやる!」って言いながら死んでいく。
もちろん人形なんだけど。
…いや、そのアトラクションは子供には耐えられないな。
恐いっていうかトラウマ系だな。


アメリカの保険会社の払いの渋さについてはよく聞きますが、
病気になったときに役に立たない保険など、
入らない方がマシじゃなかろうか?何故入るの…。

いやむしろ、どこか1社凄い保証をしてくれる会社があれば
そこにお客さんが集中しないだろうか。どうなんだろう。
(その代わり掛け金は高めで、しかもwii fit的なもので体重をオンライン管理され、
食生活から何からお母さんのように指導を受けて、
体重と血液検査結果の基準数値を維持できない者は加入資格を失うという厳しい保険)

私はアメリカの健康問題の6割くらいがデブが原因という偏見を持っています。
ポテトチップスは野菜じゃねえ。


----------------------------------------------------------------

2011/01/21(金)

読書かんそう
「燔祭の丘」
建築探偵桜井京介の事件簿 最終巻

最初の巻から約17年、
桜井が思わせぶりにちらつかせていた謎も全容が明かされて
ちゃんと完結しました。
桜井は色々設定を盛られ過ぎてジェンガみたいになっとりましたが、
もはや建築全然関係ありませんでしたが、
ともかく完結したのはめでたいことです。

ねたばれ(茶化しています注意)

・桜井(本名:久遠アレクセイ)の父ちゃんズも
 強烈な中2病だったので、なんだ奴の中2は親譲りか!
 と思いました。
・神代教授が桜井にマジ惚れしてたとか、
 一部知りたくない事実も明かされましたが…
 いや……うううーん…。
 そこで男女の仲になっちゃうの!?
 そこでモイラをあっさり置いてっちゃうの!?
 とか色々重なって…ちょっと引いた……。
・美少年ギムナジウム系耽美なお話でうっかり流してしまいそうになるけれど
 「あなたが去勢してるって話を別の人から聞いたので僕も去勢してみました!
 でも付いてるじゃん!騙された!許さない!」
 ……ってこれは謝らなくてはいけないことか?
 ギムナジウムコントなら分かるが腑に落ちない。
・深春は結婚おめでとー!
 お相手もいい人だから幸せになるといい!



----------------------------------------------------------------

2011/01/22(土)

色々感想

こち亀
「腐女子」という言葉を「ダメ女」という意味で使ってらっしゃる…?
秋本先生なら当然正しい意味をご存知だろうに、
いやそれともご存知ないのか?

銀河美少年
幼い頃に自分達を捨てた母親が帰ってきて
近所の人に視線を合わせず薄笑いを浮かべて「お金を貸してくれない?」って
ウワー!夕方のアニメで!きつー!
お姉ちゃんも妹もいい子!がんばれ!毎週安定して面白いです。

仮面ライダー オーズ
後藤さんが面白すぎて目が離せない。
2号ライダーを影からこっそりストーキングして、
「ギギギギ……」ってなってるけど
晩ご飯に誘われたらキョドって逃げだして、
そのまま雨に打たれてクスクシエで行き倒れる…
悪いことは言わないから 公 務 員 に 戻 れ 。
あとクレオパトラの扮装をした美女のいる天国って
後藤さんの宗教なんなの?

それと新キャラの伊達さんに圧倒されたようでいながらおずおずと意見し、
リスペクトするように見せかけて実はスパイロボを仕込んでいるという
エイジの白黒混じりっぷりが絶妙です。
「自分を泣かせるタイプだ」と伊達さんに言われちゃうし。
テンプレでなく多面的な面白い主人公なのですが、
上級者仕様なので靖子さんでないと書ききれない気がする!

ホンボシ〜心理特捜事件簿〜
CONTROL〜犯罪心理捜査〜
LADY〜最後の犯罪プロファイル〜

どれが何だか分からないので視聴はやめた。

告発〜国選弁護人
田村正和が弁護士のやつです。
1話2話連続の話だったので視聴してみた。
なかなか面白かったのですが、
ナレーションで
「主人公は喜びを噛みしめた」とか登場人物の心情を解説してくれて、
そのうち日本人の理解力はアメリカ人を下回るんじゃなかろうかと思った。

CSIマイアミ
13話 サキルの刀
たまたま見掛けたら日本のヤクザが出ていたので視聴。
でもどう見ても全員日本人には見えない
指を3本つめている=日本刀が振るえない=犯人じゃない
というヤクザミステリーに吹いた。
あれ?ところでアメリカって帯刀していても罪にならないんだっけ?
るろ剣ごっこできる?

江〜姫たちの戦国〜
信長君も毎年大河の主人公に
「このわしにそこまでずけずけ物を言うとはお主なかなかやるな!」
的なことを言わされて、もういい加減お疲れでないかと思います。
「わしはキャラ立てマシーンじゃないのよ!」と。
OPのお江はコントローラーで操作できそうだ。

山本耕史さんがトークで「新撰組!」から8年たったけど(撮影は2003年から)
ずっと毎年全員で集まって忘年会やってるって言ってらしてホンワカした。


----------------------------------------------------------------

2011/01/23(日)

最近突然閃いた「頭のいい人=短気説」

先日友達と飲んでいて、
「私は長期戦に持ち込んだらまず負けない自信があるよー」
と、どういう流れだったのかは忘れましたが、
ともかく私はそんな発言をしました。
友達は
「私は逆に短期間で集中的に終わらせないと負ける」
と答えました。
そこで雷のような閃きがあったのですが、
私の友人や知人、全員を検索するに
頭がいい(この場合偏差値が高いという意味)ひとは
全員短期決戦タイプではないかと気付きました。
「長期戦」というと、
「いやー、私は負けるわー」
「いやー、無理ー」
と答える人がほぼ100%近く。

むかし森博嗣先生が、
根気のあるタイプは、
効果の上がらないことをコツコツ続けてしまうという欠点もある。
その点、短気な人間は試してみて効果がなければ次の方法を模索する
フットワークの軽さを持っているともいえる。
というようなことを書かれていて、
物凄く納得したのですが
(とくに「効果の上がらないことをコツコツ続けてしまう」の部分)
(あと根気のある人は、欠陥のある道具や問題のある組織に順応してしまうので
改革とか技術の進歩とかには全く貢献しないと個人的に思います)
そんな私は、根気はありますが偏差値は決して高くありません。
残念ながら頭はよくない。

頭の良さ(特に受験勉強系)って集中力と能率がすべてなのかしら、等考えました。


----------------------------------------------------------------

2011/01/24(月)

映画かんそう
「スプライス」

天才遺伝子科学者夫婦のクライヴとエルサは
企業のもとで、各種動物の遺伝子を掛け合わせ
タンパク質を収穫できる生物を作成していた。
設計通りの生物を製造することに成功した二人は
次に人間の遺伝子をも掛け合わせ、
アルツハイマーやパーキンソン病、
糖尿病を治療できる生物の創造にとり憑かれるのだった。

恐くはないし、珍しくもないバイオホラ―なのですが、
ひたすらおぞましい映画なのでアメリカ人向きではない。
男性向きでもない。カップル向きではない。
親しい友達と行っても会話に困るレベル。

ねたばれ

父子母子近親相姦、獣姦、児童虐待、子殺し親殺しと
なんだか色々コンプリートしそうな勢いですよ。
遺伝子結合で生み出された生物のデザインが気色悪い。
(最初に出てくるジンジャーとフレッドのデザインからして相当だが
書くと何かに負ける気がするので書かぬ)
ドレンは、毛をむしったウサギと鳥の混ざったような最初の姿より
段々人間に近づいてきたデザインの方が気持ち悪かったです。
微妙に色々左右対称じゃなくて、角度によっては綺麗に見えるのがますます嫌。

そして華々しい特殊効果ホラーに隠れて分かりにくいが
所々リアル虐待とうっすら重なる演出が嫌な感じ。
郊外の納屋とか水に沈めたりとか、女博士も母親から虐待を受けていたとか。
最初は必死に庇うけれど、子供に自我が発生して自分に刃向われると一転して
もんのすごい冷淡になり虐待するところとか。
それと娘が可愛がっている猫を意味なく取り上げて泣かせて、
あとで「プレゼントよー」って急に優しくなって猫を返すところとか、
もう本当「うわー…」ってなる。
怒った娘が猫を殺したりするところも含めて。

うん、この映画の不快感は女性の方がやや受け入れやすいと思います。
母に夢を持っている人にはつらい。

・博士夫妻の寝室に掛けられた絵(コミックアート?)に
 「奴らが来るぞ!!!」って日本語のフキダシがあって気になった。
・発車する妻の車に、尻とパンツをチラ見せながら取りすがるトホホ感を出すのに
 エイドリアン・ブロディほど相応しい男優もおらんだろうと思う。
 でも気のせいか以前より鼻が大きくなられたような…。
 (私はエイドリアン・ブロディが好きです)
・ちょっと落ちかけたメイクに色気を感じるという男性の意見を時々聞きますが
 女性からしたら意味が分からない!あんな超パンダ、日本製コスメならありえない!
・最後の形態はよく見かける形なのであまり怖くない。
 (羽の生えた全裸のヴォルデモートくんみたいな……)

ナタリ監督の日本で公開した作品は全部見てる…ので今回も頑張って劇場へ行きました。
おすすめは「CUBE」(2とかZEROとか付かない無印のやつ)一部グロだけど!


----------------------------------------------------------------

2011/01/25(火)

映画かんそう
「ロビン・フッド」

リドリー・スコット監督が
またもや巨額の製作費(約170おくえん)をかけて描く
歴史大スペクタクル。
「キングダム・オブ・ヘブン」よりは娯楽寄り、
「グラディエーター」よりは歴史寄り、
ケビン・コスナー版「ロビン・フッド」よりは重厚という位置。
城攻めあるよ!空撮あるよ!上陸戦あるよ!
衣装と小道具と美術は相変わらず最高級。

獅子心王のフランス領攻めに従軍していたロビン・ロングストライドは、
不意打ちに遭って傷ついた騎士の臨終に立ち会い、
彼から「自分の父に剣を返してほしい」と頼まれる。

ってあらすじなので、どちらかと言えば
「ロビン・フッド」ビギンズという感じ。

箇条書き内容ばれ

・ロビン・ロングストライド=大股ロビン
 ロビン・フッド=帽子のロビン
 当時の平民には苗字とかなかったとのこと…。
・悪友たちとか坊主とかはロビン・フッドのレギュラーキャラクターなのですな。
 知りませんでした。英国児童文学…読んでも読んでも無限にある…。
・仲間の一人がERのモリス医師にそっくりだなあと思っていたが
 本当にモリスだった。ERの最終回撮影終了後だったのかな。
・このへんの時代のお話には必ず登場、蜂蜜酒。
 一度密造してみたい…ハーブとか混ぜてオリジナルの味を出したい…。
 あとあっちのひとは皆で歌って踊るのが本当に好きだなあと思う。
・監督の好みからすると父と息子の物語というテーマに絞って、
 マリアンの出番はもっと少なくしたかったと思うのだが
 たぶん「仕事のストレス解消に来る女性客に、
 家を守って待ってるヒロインなんか見せられません!」
 「嫁も武器振り回して無双して一個小隊くらい率いてもらわないと!」
 などと横やりが入ったのではないかと空想。
・直接彼女にアプローチしても一向に効果がないが
 農作業に精出すと突然こちらへの好感度がロケット上昇する珍種のヒロイン、マリアン。
・イケおじい達が何人か登場なさるので、 おじいちゃん好きな方にはたまらん感じ。
 お義父さんは「エクソシスト」のメリン神父ですよ!
 (いや、「シャッター・アイランド」にも出てらしたが)
 「エクソシスト」のとき、実はまだ40代半ばでいらしたのですね。
 10歳ほど年の若かったカラス神父は亡くなっておられます……。

・関係ないがケビン・コスナー版「ロビン・フッド」は
 多分アラン・リックマンにとって黒歴史。
・音楽を聞いて「こ れ は 絶 対 ジ マ ー!」って確信があったのですが
 後で調べたら違う人で、ジマーのアシスタントをしていた人でした。
 ジマー一門はジマーそっくりの音楽を作ることで有名なのですね。知りませんでした。
・「キングダム・オブ・ヘブン」のちょい後(10年ほど?)の話なのですね。
 そんなに十字軍が好きなのか監督(EDアニメ)。
 「キングダム・オブ・ヘブン」といえばDC版は50分追加されて
 もはや劇場公開版とは違う話だという記述を見かけて、
 見なければとずっと思っておるのですが、
 劇場で完全な形で見られないのは、ちょっと腑に落ちないので腰が重くなるー。


----------------------------------------------------------------

2011/01/26(水)

映画かんそう
「キック・アス」

おたくでメガネの主人公は学校カーストの最下層。
おたく仲間はいるけれど、全女子に無視され、
男子には馬鹿にされ、町を歩いていたらカツアゲに会う毎日。
しかし通販で買ったヒーロースーツを身に付けて、
リンチに遭っている男を無我夢中で助けたら、
その姿を動画サイトに上げられ、一躍人気ものになります。
調子に乗りまくる彼が、トラブルに巻き込まれて生命の危機に陥ったとき
目の前に本物の正義の味方が現れます。
それは父親によってあらゆる銃器の扱い方と格闘技を仕込まれた、
殺人女児、ヒット・ガールでした。

というあらすじ。
残酷描写多めだけど、おもしろかった。
ネットで噂が流布して徐々にお客が増えているらしく立ち見が出てた!
「キル・ビル」と「レオン」と映画「ドラえもん」
を足して割ったような鉄板構成。勿論「キル・ビル」多め。

ねたばれ箇条書き

・ヒーロースーツが格好いいのは、シェイプされた肉体と俊敏な動き、
 高級素材、若干の補正あってのものだと思いました。
 一般市民がヒーロースーツを着ると歩いているだけでおかしい。
 コンビニで買い物したりするとますますおかしい。笑いました。
・あちらのナード達はこの映画でぐわあああああ!!ってなると思う。
 もうヒーローのポーズを鏡の前でしません許してえええ!!みたいな赤裸々ナードギャグ…。
・この映画の7割はヒット・ガールで出来ていると言っても過言ではありません。
 男子はもちろんメロメロ、女子的にも感情移入して爽快な新たなヒロイン像というか。
・スラングバリバリの殺人女児が槍やナイフを駆使して
 巨漢をサクサク殺して回る様は映画「チャイルド・プレイ」のようでした。
 カチコミ部分の選曲と音楽との同期がよかった。弾切れの銃をぶん投げたところ特に。
・7か月特訓したクロエちゃんの殺陣やナイフの特訓映像を見ましたが
 もともと何かやっていた子なのかな?体幹ありすぎる。
・アメリカでもそろそろアメフト顎割れ胸板マットレスが
 白い歯を光らせて「俺についてこい」の時代は終わるのか?草食男子の時代?
・でも女性の「ゲイの男性と友達になりたい願望」は
 古今東西共通なんだなあと思いました。
・三千万円ってちょっと高くないかなと思ったんですよ。
 あれならむしろ3千万円は安い。定価の何%オフなのよ。
・ビッグ・ダディがニコラス・ケイジって見終わっても気付きませんでした。
・ラストバトル直前の主人公は、ちゃんとイケメンだったので
 メイクなどで下方修正が行われていたのだろう。
・ラスボスの飛ばされ方はAAみたいだった。
・というかこの人「ロビン・フッド」でも悪のハゲだった。
 (シャーロック・ホームズではブラックウッド卿ですよね)
・出資の条件として暴力表現を減らせと企業に言われて
 監督は自分で製作費を調達したらしい。その額300万ドル。
 確かダディとガールの資産(マフィアから搾取)と同額。

根底アメコミのクレイジー映画系譜的に考えると
キル・ビル(クレイジー・コテコテ)
ウォッチメン(クレイジー・壮大)
シン・シティ(クレイジー・スタイリッシュ)
ダークナイト(クレイジー・洗練)
300(クレイジー・マッスル)
そしてキック・アスは(クレイジー・中2パワー)かな。

(スーパーマンやスパイダーマンはアメコミものですがクレイジーではない)

最近ティムやキャメロンなどオタク監督の巨匠が、
なんとなくオタクを卒業しつつあるように感じるので(たぶん年齢的なもの)
新規オタク監督にドシドシ来てもらわねばなりません。この監督に期待。


----------------------------------------------------------------

2011/01/27(木)

ハリウッド女児3強を考えました。

ライラ・ベラクア(ライラの冒険)11歳
飴と鞭を使い分け、生物を舎弟にするのがうまい。
目的のためには手段を選ばない。気性が激しく頭の回転が速い。
(ただし私は「黄金の羅針盤」原作&映画しか見てないので
続編のライラは知りません)

ミンディ・マクレディ/ヒット・ガール(キック・アス)11歳
父によって暗殺技術を仕込まれた最強のスーパーヒーロー。
得意な武器は槍とバタフライナイフ。マフィアも女も躊躇なく殺す。

ルーシィ・ペベンシー(ナルニア国ものがたり)8歳?
彼女自身に特別な能力がある訳ではないが
カリスマのパラメーターが999MAXのため、
生物は誰しも彼女に協力せずにはいられない。
というか彼女のバックには神が付いているので
戦うと存在ごと消される恐れがある。

知のライラ
力のミンディ
徳のルーシィ
ですね。

(あと技のアメリとか炎のチャーリーとか女児戦隊を考えましたが
アメリは成人済みで、チャーリーはどう考えても可哀想な被害者なので除外)


----------------------------------------------------------------

2011/01/28(金)

映画かんそう
「リトル・ランボーズ」

男児友情ものがお好きな方には
わたくしが自信を持っておすすめ!!

決して綺麗ごとばかりではなくて、
子供の喫煙シーンや万引きシーンがあるので
PG−12扱いだけれども、
でもキリっと短くて、全体的にコメディで、
きらきらしていて、子役の演技はあり得ない巧さで
時々妙に児童文学調で、つまり凄く出来が良い。

規律の厳しいキリスト教系宗派の戒律で、
映像や音楽などを一切禁じられているウィルは
中世から抜け出してきたような浮世離れした少年で
空想を生活の楽しみとしていた。
一方、放任主義の家庭で兄と暮らしているリー・カーターは
喫煙、万引き、暴力と酷い嘘の常習犯で学園の鼻つまみ者だった。
ある日ふとしたきっかけで2人は知り合いになり、
リー・カーターの家で初めての映画「ランボー」を見たウィルは
あまりの衝撃にランボーの世界に夢中になる。
リー・カーターは兄のビデオカメラを使って
2人で「ランボーの息子」という映画を作ろうと提案する。

内容ばれー

これまでずっと娯楽を禁じられてきたウィルが
初めて見た映像が「ランボー」ですよ!!
男の子に「ランボー」って、
ただでさえ猫にマタタビみたいなもんだと思いますが、
ウィルのやられっぷりときたらすごかった。
友達の家にいた筈なのに我知らず野原に駆け出していて、
「うぉぉぉぉおぉぉぉぉぉぉぉ!!!」とか叫んだりして
カカシを攻撃する始末。
現実の99%を「ランボー」に浸食されて、
訳分からなくなってるウィルは
おかしいし、かわいいし、
そして同時になんか小さい頃を思い出しました。

最初は悪たれのリー・カーターが
世間知らずで素直なウィルを子分にしているようでいて、
でも段々とウィルに引っ張られるようになる、
という2人の関係もよかった。

それにしてもリー・カーター役の子は
なんでこんな顔ができる?!というような複雑な表情を
時々浮かべる事があってびっくりした。
(ナルニアに出演するらしいですね)

あの碌でもないフランス人のパンクっ子も、
ラストはちょっと微笑ましいフォローが入っていて
(英仏合作なのに容赦ないフランスの子らの英国見下し…
仲悪いのは定番ねたなのですね)
登場人物全員、なんとなく暖かい結末だったのですが
プリマス同胞教会だけは悪役に近い扱いだったので、
(家族を楯にとって子供に信仰を強制するとか!まじ悪!)
架空の宗教団体かあ…と思ったら実在する!びっくり!

「ランボー」は見ていた方が2人により感情移入できますが
見ていなくても楽しめます。
エンドクレジットの最後に2人のかわゆい会話がちょっとだけ入るヨ。


----------------------------------------------------------------

2011/01/29(土)

色々感想

SKET
待ちに待ったスイッチ過去話来るかな!?

銀魂
まるで「いちご100%」のように
お相手候補が主人公の周りにゾロゾロいるのは不気味なので
銀さんの公式の相手がやっと決まってよかったよ!
しかも攻受も確定しているからカプ戦争も起こらないし!

銀河美少年
叙述だった!引っかかった!(笑)
前回の島から出られないエピが世にも奇妙な物語系で怖かったので
目覚ましと着信音が同じなのはゾッとしたのですが、
お姉ちゃんと2人で島を出るエンドでよかったです。

レベルE
来週は見えない胃袋の話だ!てっきりカットかと思ってた。
アニメを見ていて、自分がこの漫画の台詞を丸覚えしていることに気付いた。

リトル・チャロ2
ここ数週間すごい勢いでお話が迷走してましたが
ドレッド再登場で軌道に戻れるかしら。

仮面ライダー オーズ
バースのキュポーンという効果音が
ギャグシーンのオチ効果音としても使われていたが、
使い方として10倍正しいように思われた。

プリキュア
ゆりさんのお父さんビギニングのシーンに
何気にサラマンダー男爵&ルーガルーがいた!

ER
カーター再登場!!
冷凍保存されてたかのようなグリーン先生の変わらなさと対照的に、
なにか顔つきがかなり…いや髪が減…?
(病気メイク?腎臓?)
ERでちょっとの間、勤務する事になりました。

江〜姫たちの戦国〜
今回の大河ドラマに足りないもの、それはツッコミの存在だと思う。
千秋先輩が出てきて「調 子 に 乗 る な!」「ぎゃぼー!」と
のだめの首を絞めてくれれば、なんかすっきり収まるような気がする。
利休に期待。明日本能寺。



----------------------------------------------------------------

2011/01/30(日)

映画かんそう
「インビクタス/負けざる者たち」

恥ずかしながら不勉強なもので、
南アフリカの大統領が、自分の国の弱小アメフトチームを励まし
優勝まで導くスポ根ものだと思っていました……。
もちろんそんな簡単な物語ではなく、
複雑な事情が絡んだ実話を基にした映画でした。

反体制活動家として27年間投獄されていたネルソン・マンデラは
1994年、南アフリカ共和国初の黒人大統領となった。
国の主要なポストを未だ少数の白人が占めている現状で
治安、雇用、不景気、様々な問題を抱えた大統領が特に注目したのが
自国のラグビーチームだった。
ラグビーは白人富裕層のためのスポーツで、当時黒人には全く人気がなかった。
しかも成績も最悪で、チーム名やユニフォームカラー(アパルトヘイトを象徴する)、
すべて一新しようという働きかけが黒人側から起こるのだが、
大統領はそれを制止する。
ラグビーは白人たちの心の拠り所で、それを奪ってはならない。
彼等が示さなかった寛容と許しを、我々は見せよう、と。

ふざけた感想注意

大統領のモーガン・フリーマンがともかくモテモテモテ!で
登場人物全員から矢印が出ていると言っても過言ではない。
彼の身の回りの女性男性ほぼ全員が大統領大スッキ。
黒人のひとたちは「私達の大統領に、白人なんかと握手してほしくない!」だし、
ちょっと複雑な気持ちだったラグビーチームのキャプテンも
一度お茶に招かれたら「あんな人は初めてだ…」ともうメロメロ。
彼の投獄されていた刑務所まで見学に行ってしまう慕いようです。
大統領たるものあれくらいのカリスマでないと
なってはいけないものなのかもしれません。
実際27年投獄されてなお施政者になれる能力を保っていられたというのは
超人だと思う。精神的に。27年……。
囚人時代の大統領と看守のお話も映画化されているらしいので
そちらもいつか見てみたいです。

内容には関係ないが大統領日本訪問の際の背景が気になった。
(斜めに建った鳥居と居住用らしい和風建築……?)


作中に出てくる詩
19世紀 英国の詩人
ウィリアム・アーネスト・ヘンリー
「インビクタス−負けざる者たち−」

私を覆う漆黒の夜         
鉄格子にひそむ奈落の闇      
どんな神であれ感謝する      
我が負けざる魂に         

無残な状況においてさえ      
私はひるみも叫びもしなかった   
運命にうちのめされ        
血を流そうと決して頭は垂れまい   

激しい怒りと涙の彼方には     
恐ろしい死だけが迫る       
だが長きにわたる脅しを受けてなお 
私は何ひとつ恐れはしない     

門がいかに狭かろうと       
いかなる罰に苦しめられようと   
私は我が運命の支配者       
我が魂の指揮官なのだ       



----------------------------------------------------------------

2011/01/31(月)



一目ぼれして買った鮮血ブックマーカー。
本当はプレゼントしようとして買ったのですが
「いや…どうだろう…」と考えなおして自分用にしました。
ゴムっぽい素材で出来ていて、びよんびよんします。
頭の下に敷いて昼寝しても面白そう。


----------------------------------------------------------------