7月日記

----------------------------------------------------------------


2010/07/01(木)

浪曲で
「好色5人女 樽屋おせん」を聞きました。
演目が終わったと同時に隣の席の友人が
「これは旦那様が悪い」と呟いたのでビクっとした。
1秒ジャッジ。


子供の頃より奉公していたお店から嫁いで、
現在はラブラブ夫のいるおせん。
     ↓
元奉公先のお店で法事があって、呼ばれたおせん
蔵で旦那さまの荷出しのお手伝いをしている時、
運悪く品物が落ちて髷が乱れる。
     ↓
そこを奥様に見られて浮気を疑われる。
奥様が公衆の面前で騒いで、
最愛の夫にまで疑われ、家を出て行けと言われる。
     ↓
おせんの夫の誤解を解いてやるつもりで来た旦那さま、
傷心のおせんと橋で偶然出会い、話している所に思い直した夫が追いかけてくる。
ここを見られてはと、旦那さまとおせんは川の小舟に隠れるが
密着しているうちになにやらおかしな具合になる。

この浪曲の登場人物たちは、なんかtheウカツな人の多い感じですが、
原本の西鶴「樽屋おせん」は
奥さまに騒がれる所までは同じプロセスで、
そのあと腹を立てたおせんは、本当に旦那さまと密通しようとして
現場を夫に見つかり、もはやこれまでと自殺、
旦那さまも死刑になるという……どうしてそうなるのか分からないあらすじ。
もはや誰が悪いのかもよく分かりません。
実話が元なので、現代人の感覚には合わないのでしょうか。
好色5人女の中でもこの話だけは恋愛ものではないので、
「トム&ジェリー」みたいな連名タイトルになってないとネットで読みました。
そういえばそうですね。
というか大昔に読んだ筈なのに粗筋すら忘れ果てていました。


----------------------------------------------------------------

2010/07/02(金)

組立家具を分解して捨てようと思ったのですが、
止め付けに六角ボルトが使われていたので、
六角スパナを探して家の中をうろうろしました。
結局見つからなくてペンチで無理やり何とかしたのですが
「そういえば私は以前も工具を探して暗い家の中をうろうろしたことがある…」
という気がして、よく考えたらそれはバイオハザードの中の出来事でした。
あのときはクランク?を探してたんですよ懐かしい。
(というかそれこそ他の何かで代用するとか、いっそ銃で壊すとかしてほしかった…)


----------------------------------------------------------------

2010/07/03(土)

色々感想

めだかボックス
新しく出てきた悪の人、「心のない人」というキャラ立てを
小説家さん原案っぽく、すべて台詞で表現してらして、面白れェ!と思いました。
フキダシの中にカギカッコをつけて、笑顔、
やさしい言葉を掛ける、茶化す、慰める、安心させる、誘導尋問する、恫喝する、
馬鹿にする、茶化す、を連続でやると、
ネット上の集団の悪意みたいな得体のしれない人物造型になるんですね。

あと前回終わった章ですが、ラスボスが土下座して「ごめんなさい」という幕切れは
案外新しいと思いました。

ブリーチ
これまで主人公の刀の擬人化した姿は、ええ感じのオッサンでしたが、
今回最終奥儀篇でなんか美少年になっちゃって、
全国のオヤジスキーが絶望の悲鳴をあげているのは、
あれだ、「ヘルシング」で執事ウォルターが美少年になっちゃったときに似てると思いました。

ファミ通
「トリック&ロジック」作家陣は京大ミス研出身+αという構成だったのかー。
そもそものコンセプトが「TVの「安楽椅子探偵」シリーズみたいなのをゲームでも!」
というものだった模様。
綾辻さんと有栖川さんは合作されていて、やや有栖川さん寄りだそうです。
ということは減算式か。

聖☆おにいさん(雑誌掲載)
ブッダがイエスに言った、君の歌声大好きだよ……的なセリフに拙者動揺。
梵天さんを凌ぐ強引さと男らしさで弁天さん総攻の予感。


・次期のドラマですが「GOLD」に殿が出るらしいので、
 先週書いたドラマに追加します。友達から聞くまで知らなかった…。
・あとカメンライダードラゴンナイトは突然2話放映したうえに
 話半ばにして最終回だった。続きはDVD買ってね!ということなのか。
・そして日曜朝の新しいライダーは3つのコインの組み合わせで姿の変化するひとみたいですね。
 「仮面ライダーOOO」とあって、伏せてあるのかと思ったら
 オーズ、と読むのだそうです。座布団でも欲しいのかこやつめ!と言いたいところですが
 脚本が小林靖子さんって出てるなあ…本当だったら嬉しいけど、どうかな。


----------------------------------------------------------------

2010/07/04(日)

映画かんそう
「エヴァンゲリヲン 破」(序は特に感想がなかったので書いていません)

TVエヴァに関しては、あのなんというか、
「他人におもねらない素のままの自分を受け入れてくれなきゃ嫌だ!」
「黙っていてもみんなが自分の言いたい事を理解してくれなきゃ嫌だ!」
「みんなには興味ないけど、みんなは自分を見てくれなきゃ嫌だ!」
「自分が一番純粋で、自分が一番つらくて苦しくて可哀想」
とかいう感じの、転げまわりたくなるような若気の至りオーラに苦しみつつ
密度の濃い優れたエピソードを楽しむのが醍醐味だったのですが、
今回登場人物の性格がすごく変わっていてびっくりしました。
誰この好青年!誰この感じのいい娘さん!
監督とうとう大人になった?

あー、そのエピソードをアスカにしたのか!とか
あー、あのエピソードはオールカットか!とか
びっくりするような模様替え・収納術を見せてもらった感。

使徒は綺麗だった。クリーチャーデザインというより
宝飾のアイディアスケッチみたいだった。
エヴァもよく動いていました。

----------------------------------------------------------------

2010/07/05(月)

読書かんそう
「インシテミル」米澤 穂信先生

アルバイト雑誌に載っていた異様に好条件のバイトに応募した男女数名は
人工的につくられた「閉ざされた館」の条件下での生活を強制される。
そこでの生活には11万2千円の時給が付き、そして

人を殺した者
人に殺された者
人を殺した者を指摘した者
人を殺した者を指摘した者を補佐した者

には特別ボーナスが付くというルールを知らされる。
(秋に映画化されるようです)
(「7日間のデス・ゲーム」という副題はなんとかならんものか……)

設定が非常に挑戦的・独創的であると思いました。
主催者は当然ながら「あの状況」にもっていこうと
あらゆる手を尽くすのですが、
(各部屋に1つ凶器を配布。夜は1人でいなければならない規約)
(部屋に鍵がかからない)
逆に参加者は何事も起こさないまま時給を受け取ろうと
知恵を絞るところにドキドキした。

ねたばれ
種明かしが算数だった!
なるほど!とは思ったものの、
算数は鬼門なので言われてもピンとこない。
でも、動機(?)といい伏線といい、斬新であることは間違いない。



----------------------------------------------------------------

2010/07/06(火)

電撃文庫の新人作家さんが他ラノベからのコピペ盗用をして絶版回収騒ぎになったのが
1か月ほど前のことだったと思いますが、
今度は角川ビーンズの作家さんがコピペ盗用絶版回収のようですね。
2件とも角川系だ。

しかしどちらも盗用箇所を見ると、
なんてことのない自然描写だったり、建造物描写だったり、
一体なぜここをコピペするのか……?と問いたくなるような普通の文章です。
自分の頭で考えても2、3分で書けるだろうこれ、という感じで
盗用するリスクに見合うような効果は、素人目にもなさそうです。

なので電撃の作家さんの時は、
イライラすると万引きしちゃう的な心の病かなと思っていたのですが
続いてしまうと、実は若い作家さん達の間で
場つなぎの地の文は他の本から丸写し!というのは
メジャーなテクなのかしらという気もします。
(盗作箇所を見るに、これ発見した人が逆にすごいよ!とも思いますし)
(通常なら見つからないまま埋もれていたのかもしれません)

コピペ盗作が2件見つかったので、
今後、盗作発見の挑戦者はますます増えそうですが、
心配で夜も眠れない若手作家さんが複数いらっしゃったりするのでしょうか…。

あ、思いついたけど
小説家用のフリーの描写素材を出せば案外売れるのかもしれない。
「美女描写」「風景描写」「邸宅描写」「化物描写」とかそういう感じで
コピペ改変OKなやつ。
漫画では、キャラは描きたいが背景は描きたくない…って人には背景トーンがあるので、
小説用のそれがあってもいいのかもしれませんね。


----------------------------------------------------------------

2010/07/07(水)

読書かんそう
「赤朽葉家の伝説」桜庭 一樹先生

鳥取の旧家赤朽葉家の、女三代にわたる
戦後から平成までの不思議な物語。
エピソードがものすごく型破りなのですが描写は繊細で
ハラハラしつつも静かな心持ちで読めます。
ねっとりと存在し続ける旧家の血の継承、
昭和の懐かしい出来事や流行、
どこか漫画っぽい展開。
寓話的というか、「百年の孤独」東洋風というか。

内容ばれ

未来を見通せる千里眼奥様や、
族のヘッドで人気少女漫画家が出てきたり、
女中が発狂して全裸で踊ったり、
姉を愛するあまり歴代の姉の男をすべて寝盗ったり、色々凄い。
五体がばらばらに飛び散ったり、首が飛んだり、
死に方もダイナミック。

特に千里眼奥様が出産するときに、
息子が逆子だという事から始まって、
彼の全人生、ゲイであることを隠して生きる運命と
その終焉を5時間の難産ですべて見てしまうというエピソードは壮絶だった。

いつもの、ちょっとした仕掛けも健在ですが
ミステリーに分類される程ではないので、
意識しないで読むくらいが丁度いい。

この作品が直木賞をとるべきだったと思います。
直木賞はいつもワンテンポ遅れるリズム音痴な子…。


----------------------------------------------------------------

2010/07/08(木)

読書かんそう
「青年のための読書クラブ」桜庭 一樹先生

旅行中に本屋さんへ寄った時
「あれは面白いよ」と言われて、ずっと気になっていた小説。
やっぱり面白かった。(漫画化されています)

東京のミッション系お嬢様学校、
聖マリアナ学園の100年に渡る歴史と謎を描いたお話です。
美しく潔癖な群れを決して乱さない少女たちの中で、
浮いた、異端である存在が集う「読書クラブ」。
その歴代の部員達が物語の主軸となります。

病んだ部分と毒は「ウテナ」、
俗世から隔たった別天地の趣は「笑う大天使」、
女の子の直情が醸し出す笑いは「クララ白書・アグネス白書」でした。

ラストばれ
美しい学園物語として曖昧に終わらずに、その先の先まで書かれているところが
逆になんというか終わらない物語のようで安心できるというか、
女性作家さんらしいなと思いました。


----------------------------------------------------------------

2010/07/09(金)

きょうだいのひとがレンタルビデオ屋さんに行った時、
私がイナズマイレブンのDVDを
すごくすごく熱心に見ていたそうです。
しかし声を掛けようと思ってよく見ると、
それはよく似た別人だったそう。
後ろ姿と洋服と鞄がそっくりの。

この「近所に住んでいてイナズマイレブンに興味のある
私にそっくりな女のひと」になんだかものすごく興味がわいた。


----------------------------------------------------------------

2010/07/10(土)

色々感想

うぬぼれ刑事
小さいお笑いのネタが詰まっててクスクス笑いながら見られました。
クドカンの書く駄目人間共同体は相変わらずなごむわー。
「キミ犯人じゃないよね?」にちょっぴり似てるけど、まあセーフの範囲だと思う!

GOLD
始まったと同時にクライマックスのような過激主人公持論トークと音楽ジャーンで
脚本誰かしらと思ったら野島伸司さんでした。納得。
来週はもういきなり殿の彼女妊娠騒動がくるみたい(?)で、
かなりなジェットコースタードラマのようです。

龍馬伝
もうかれこれ1ヶ月くらい毎回佐藤くんの拷問シーンがありますが
あれはあれかね。お銀の入浴シーン的なお色気サービスなのかね。
拷問しているのは「ちりとて」の草々さんなのです。
彼の今後の仕事が心配です……。

四ツ谷先輩
ジャンプの怪奇枠が空いちゃった。
この人には
「ことりばこ」とか「八尺様」とか「ひとりかくれんぼ」とかを
漫画化してほしい。
微妙に怖いけど、怖すぎない絵が丁度いい。

ナルトとサイレンとブリーチ
保護者付添いのもと、「精神と時の部屋」的なところで主人公が修業。全員。



----------------------------------------------------------------

2010/07/11(日)

電車をゴトゴト乗りついで洋館に行ったのですが、
昭和2年に大学教授が建てられたお家で、
設計はヴォーリズ建築事務所なのでした。

昭和天皇に専門分野の講義をなさった学者先生で
住み込みの書生さんが致命的な大失敗をしでかしても
「そうですか」というだけで、決して叱責したりはなさらない
おっとりした性格の方だったそうです。
お写真を拝見しましたが美男美女の御夫婦でした。
新婚の時に奥様がピアノをおねだりなさったので、
当時の金額にして家1軒分の金額で購入されたドイツ製ピアノが、まだありました。
お隣にお住まいだった同じ大学の教授ととても仲が良かったので
「家の境界に垣根は作らないでおこう」
という約束をしたというエピソードが微笑ましかった。

お家はジブリアニメでよく描かれる感じの、
緑と花に浸食されかけたような素敵な佇まいでした。



プライベートなスペースと、御客様のスペースは
ドアのノブの色が違うというのがおしゃれ。
そして収納に異様な情熱が注がれており、
どの部屋にも目立たないがたっぷり収納スペースがありました。
可愛いだけでなく、使いやすそうなお家。



撮影はご自由にどうぞというお言葉に甘えて、
我々は映画の盗撮CMに出てくるカメラ男のように写真を撮りまくりました。


----------------------------------------------------------------

2010/07/12(月)



グリーンサタン先生
菊というものはすべて秋に咲くものだと思っていましたが、
グリーンサタンが咲き始めました。
どうやら菊には春咲きも夏咲きもあって、
グリーンサタン先生は夏咲きであったらしい。

おとなりのクチナシ君が虫に食われてどうしようもないのと逆に
虫一匹寄って来ないのが先生らしくて素敵です。安心できるー。
これから毎年緑色の花を見られるので幸せです。たぶんですけど。


----------------------------------------------------------------

2010/07/13(火)

ドラマかんそう
「ハゲタカ」全6話
数年前から何人かの方におすすめいただいていたのを
最近やっと見られましたー。

トラウマ持ちの冷酷メガネと、
その冷酷メガネを敵と狙うイケメン若造、
冷酷メガネの過去を知るかつての先輩、
冷酷メガネを恨みつつも彼を理解しようとする美女、
を中心に話は進みます。

さすが萌えドラマとして名高いだけのことはありますね!
女子高生の栗山千明さんに罵られて土下座する
冷酷メガネの回想シーンが毎回入るのでおかしな笑いがでました。

でも(ねたばれ)レンズ部門は転売すべきじゃないかと私は思う……。



----------------------------------------------------------------

2010/07/14(水)

アニメかんそう
「巌窟王」 全24話
シリル合宿の時におすすめいただいたアニメ。
地道にちくちく見ていましたが面白かった!
物語世界がSF設定になっていて、
復讐される側の子世代視点になっているのが激烈にナイス改変でした。
テクスチャを多用したあの、
サイケデリック&ゴシック&SFな色彩・デザインは、
今でもちょっとない感じだし、当時だと尚更斬新だったでしょう。

己の意志と財力だけを武器に、冷酷に復讐を果たしていく伯爵が、
しかしアルベールの目を通して描かれるので、この上なく魅力的です。
(もとより黒髪ロンゲ復讐者の時点で魅力的ですが!)
伯爵が入室するときに、照明が明滅したりするあの過剰な演出と
台詞のタメなどが舞台劇のようで、これまた癖になる濃さ。

復讐パートも好きですが、前半の貴族たちの
食って、オペラ、食って、パーティー、食って、食って、
という非生産階級の暮らしぶりのシーンも好きでした。豪勢で。

ねたばれ
フ ラ ン ツ …… !!
あんな絶対自己犠牲、
100%相手の幸せだけを願う愛なんかあるだろうか!?
告白もせずにただただ幸せを見守りたいとか!?
というかそんな男やめときなさいよ!と私は言いたかった。

上記の理由で、私はあまりアルベールが好きではなかったのですが、
ラストで許せた。存在してくれてありがとう。伯爵の為に。

私はこの監督さんにアズカバンをアニメ化してほしいです……。
ぜったい格好いいと思うんだ……。


----------------------------------------------------------------

2010/07/15(木)

そして講談社 青い鳥文庫の「巌窟王」を読んでみた訳ですが、
私のうっすらと記憶している「巌窟王」と
なんだかあらすじが違うようです。
「ああ無情」とごっちゃになっているのかもしれぬ。


下図、青い鳥文庫「巌窟王」挿し絵より
アフリカの王様のような服を着て(これアフリカ…か?)
フランツさんを歓待するモンテ・クリスト伯。notプレイ。
伯爵の脱力系のお顔もさることながら、
左におる猫だか置き物だかよく分からない物体が気になります。




----------------------------------------------------------------

2010/07/16(金)

そして描いてみたりする訳で。
この世に着こなせない服は存在しないだろうと思われる彼でも
さすがに厳しいものがあるかも……。



アニメもデュマも、巌窟王は今なお人気作品なのですね!
燃え・雑学・フランツ等メッセージありがとうございました。


----------------------------------------------------------------

2010/07/17(土)

色々感想

龍馬伝
変態……!
(お前は立派な家臣じゃ。腹を切って死ねと言われて
武市先生、嬉しさのあまり涙ぐむ)
「シグルイ」で言ってましたが、武家社会って壮大なSMプレイですね。
男性には、動物っぽい理由以外の崇高な何かのために死にたい、
あるいは自分より上位の男のために死にたい、という欲求が心のどこかにあると私は思う。
男子ったら変態なんだから!
(そして武市先生は首切り役人を制止してまでちゃんと切腹をやり遂げた)
(たしか$みたいな切り方が正式で、その方が偉いとか凄いとかですよね…)

あと龍馬の本命は、なんだ弥太郎かあ…と思いましたよね皆さん。
(龍馬が弥太郎を廃屋に引きずりこんで押し倒して口をふさいで
全身でのしかかるシーンがある。二度押し倒す。いつまでものしかかっている)
まあ「貧乏でボロボロの格好をした中年男がたまらんぜよ!」
という嗜好は個人の自由ですけど!うん。

リボン(32号掲載)
たぶん初代シモンが死んだ理由も
初代ボンゴレが机の上に置いた置手紙が
風で飛ばされてゴミ箱の中に落ちたとか、
そういうしょーもない連絡ミスだと思います……
と書こうとしたらすでにあちこちでそう書かれていた。
やっぱりそう思うよね。

リボン(33号掲載)
でも「僕が誘拐されたのに君は助けに来てくれなかった!」
ってハッキリ言ってれば、あの章は終ってたのになあ。

ナルト(32号掲載)
ナルトの父ちゃんの能力は「どこでもドア」だったのか!
(正しくは人間暖炉ネットワーク……)
情報戦とか商業利用とか、無限に広がる最強の能力なんじゃ?

ドリフターズ 1巻
ついったーを毎日覗いていますが、
ヒラコー先生はいつも自宅に缶詰で原稿を描かされていて
「首なし死体の山にうっかり全部首を描いてしまった…コミックスでは直す…」
などの錯乱ぶりが本当に気の毒です。
1巻から全開の燃え血みどろっぷり、続巻の掘り下げが楽しみです。
与一の露出衣装と男子人気が気になる。
あとバランスブレーカーといえば…という流れで
オルランドゥ伯の名前が挙がっていて、非常に懐かしく思い出されました。
正直彼一人で全フィールドの全エネミーを始末できたからな……。


許されざる捜査官
初回から子供をなぶり殺しとか大丈夫なのか…。
実際の事件に左右されて放映自粛する回とか出ないかしら。
犯人の残酷描写と遺族の嘆き描写が丁寧過ぎて
あの犯人を殺すのに、葛藤とか苦悩とか全然必要ないように感じられる。
むしろ犯人が死ななかったのでガッカリ感すらあるのですが、
あれは最終回で犯人ズが全員全裸でコンテナ帰還したりするのですかね。東のエデン…

GOLD
「子供に必要なのはフランクな親などではなく
厳格さと指導力を持つ親です。ゆとりとか馬鹿ですか。
そこに愛情さえあれば子供は苦難に耐えて有能に育つ!」という
かなり暑苦しい主張が今のところ前面に出ていて、1話目ちょっと引きましたが
2話目は面白かったです。
女社長が、「友達」にでっかい幻想を持っていることと、
そのくせ友達がいないのがコンプレックスなこと、
秘書とのコメディチックなやりとり等々。
なにより長男の彼女妊娠騒動がああいう決着になるとは思わなかった。
今後エドさんの息子や秘書さんを捨てた男の件をバシッと
でもあくまで助言する形で解決して、
2人と友達になったりなんかするといいなと思います。

しかし「あなたの子供はビーチャイですか?プアチャイですか?」
ってあれ決めゼリフなの?流行語狙い的な?

うぬぼれ刑事
今期のドラマで台詞が一番尖っているのは間違いなくこれなのですが、
ハンパない深夜臭で、視聴率取れる気がしない……。
一部下品で一部シュールだったけど2話目面白かったー。
蒼井優さんのあの結婚詐欺師、あんな男の夢の結晶みたいな女の子がいたら
そりゃ男子の95%は騙されて貢いじゃうだろうよ!

来週は樋口可南子さん。うぬぼれ刑事はストライクゾーン広すぎ!
(1回くらいは男に惚れる回があってもいいと思う!)

戦国BASARA2
もももものすごく料理がおいしそうでした、まつの作ったやつ。
夜中に見たら拷問や!
「利家とまつ」では、まつがみそ汁を作ると戦争も回避できたと噂で聞いてましたが
あの料理の数々はその設定が採用されているのか。



----------------------------------------------------------------

2010/07/18(日)

今月は妙に飲み会が多いのですが、
平日連続とかあって、肝臓がプーっと膨張する感じでした。
でも女子飲み会、おたく飲み会には這ってでも行く!
という気概で臨みました。
(お酒が好きなおたくは元から妙に少ない上に、
同世代の友達がお酒からどんどん卒業してゆくので貴重な機会!)

・乾杯の時のグラスの位置は、目上の人より下にしなければならない
 というルールを、この歳にして初めて教えてもらい、驚愕する。
 なんか…いままではグラスのふちにヒビが入りそうで、
 底をぶつけに行っていたような…たとえ役員相手でも取引先社長相手でも!
 なんという乾杯王者!wikiで調べたら元は韓国の風習なのですね。

・私と同年代の取引先男性が
 「僕、実は女の子に生まれたかったんです。
 こういう席でチヤホヤされたかった」
 と普通に発言して、場の全員も「へー、そうなんだハハハ」と普通に流す。
 平成だなあとしみじみ思った。

・新人歓迎会で今年の新人さんが
 「お箸持つのが久しぶりで、手がだるいです
 普段スプーンで食べてるので」と言うが、賛同の声が上がる。
 平成(略)。

・「うちのジャンルは、すべてのジャンルの行きつく先なので
 みんな年上のひとばかり。落ち付いていて安心できる」
 と言われて心が激震。なにその天国みたいなところ。

・料理が出てきて「わー!おいしそう!」という声がハモると
 つい大振りの話になってしまう。

・今も大好きな焼き肉ですが、いつの間にか昔のように
 胃酸で食道が焼けるほどお腹いっぱいは食べられなくなってしまった…。
 さみしい…。


----------------------------------------------------------------

2010/07/19(月)

随分とむかしに申しておりました
同人誌のネット通販ですが、
開始する前にまずチラシで練習してみようと思います。

もし御希望の方がいらっしゃったら
下記3点を送付しますのでお申し込みください。

・ポタのチラシ
・ミステリーのチラシ
・2008年夏に出した無料配布本吸血鬼もの(サイト再録済み)

手順はこちらから



ところでこのために昨年サークル名義で一般口座を作ったのですが
これがどえらいこと面倒でした。
不正利用者を弾くためでしょうから仕方ないことなのですけども、
正直それで気力を失って、通販開始のための作業を1年放棄してしまいました。
問い合わせいただいた方すみません…。

郵便局から3回ダメだし電話をもらって、そのたび知恵を絞りましたよ…。

1つめの難関は
「そのサークルが確かに運営されているという証明」
でした。私の場合は販売している同人誌が旅行本とか文学本とか、
一般の方にお見せするのに抵抗ないものだったのが超幸いしましたが、
(見本誌を提出して、表紙と奥付をコピーして局が保管)
あれで通販物件がBL本だったら、どうすればよかったのか今も分からない。

あと「そのサークルを運営しているのが本人であるという証明」
これも難しかった。
赤ブーブーからきた、
サークル宛てのスペース確認ハガキを提出してクリアしましたが。
あれがなかったら矢張りどうすればよかったのか分からない。

むかしはもっと手軽に一般口座が作れたそうです。
その頃に口座を開いた友達は、今とサークル名は違うけどその口座を使い続ける!と言っていた。
私も今回作った口座は手放さないぞ……。
遠い将来なぜか手作り小物販売とかを始めても口座はこのままじゃい!



----------------------------------------------------------------

2010/07/20(火)

頭のいい人は複雑な内容を人に分かりやすく説明できるといいますが、
自分の説明文を見ておると、こやつAHOだなあ…としみじみします。
でも何をどうすれば簡潔になるのかさっぱり分かりません。
(昨日のチラシ取り寄せ説明文)
もう、訂正メールしまくりの、説明文修正しまくりですよ。すみません!orz
メールアドレスを前もってお聞きする方式にしておいて良かったです。
でもお申し込み下さった方、ありがとうございます。


追記
とりあえずチラシ全号送付は(悩んだのですが)今回は受け付けないことにします。
無職になったりして暇ができましたら、そのときにでもまた!

「名探偵のススメ号外」は、サイトの日記をそのままコピーした文章が多いです。
(20号以降くらいから徐々に……)

チラシ取り寄せ予約メール受付は7月30日(金)24時までとします。
(予約メールなしでの御入金は無効とさせていただきます)
本の通販は8月から始めます。こちらは在庫がなくなるまで続ける予定です。



そして、オフの本のWEB通販を始めたらイベント参加はしばらくお休みします。
いつも訪ねてくださる皆様、新刊が出ましたら復活しますので
そのときにまたお会いしたいです!

昨日自分のポタサイトTOPページを久しぶりに見たのですが、
最終更新が昨年の12月になっていて驚愕。
あれ…地道に更新してたと思ったけどそんなことはなかったぜ…?
なので慌てて更新。(再録だけど)

シリル ポエム更新「154」




全然関係ありませんが、ひとめぼれして買った鳥の金属ビーズ。
ブレスレットか腕時計にしようと思います。


----------------------------------------------------------------

2010/07/21(水)

全員バラバラのジャンルにいるオタクが、どわーっと集まって
話をする機会があったのですが、
共通の話題というのがなくて四苦八苦しました。
オタクでない方は「漫画とかアニメの話すればいーじゃん」
と思われるかもしれませんが、
オタクのジャルは無数にあり、
ジャンルがあまりにかけ離れていると言語が通じない場合すらあります。

ジャンプを読んでいる人間が2割。
特撮2割。
ワンピースでやっと8割。
ポタに至っては、シリーズを読んでいるのが私だけでした。
(世界でいちばん売れている娯楽小説は、案外おたく受けしてなかった…?
ここ8年ばかり、会う人は100%ポタを読んでいるひとばかりだったので錯覚してました。
そりゃポタジャンルにいるから当然ですよね↑は)
そして問答無用で全員に通用する、
「ドラゴンボール」「北斗の拳」は偉大だと改めて思いました。

私はジャンプ・サンデー・アフタヌーン・モーニング2、
ファミ通・ジャンプSQ・ゲッサンを毎号読んでいて
流行りアニメもちょいと押さえているし、
漫画、小説、特撮、映画、ドラマは割にチェックしている方だし、死角なし!
と思っていましたが、そういえば生ジャンルはガラ空きなのでした……。
(スポーツ、お笑い、歌手、ミュージカル)忘れてた。
あとオリジナルBLとBLゲー、ネットゲームも!



すごいシリルCMを、メッセージで教えていただきました。
http://ournature.shangri-la.com/jp/
シ…シリル…!(でもホテルのCMとしてはどうなのこれ!?)
暑い日などに見るとちょっと涼しくなります。ありがとうございました!


----------------------------------------------------------------

2010/07/22(木)

映画かんそう
「借りぐらしのアリエッティ」

これ今回男女でかなり温度差が出ると思うのですが、
私は面白かったですよー。
小人たちの暮らしがすごく緻密に描かれていて、
人間の小物をそんな風に利用するとは!とか
人間の居住空間を移動するのが一大アドベンチャーだな!とか
いちいち感心しました。
彼らの視点を劇場から持ち帰って、
自宅の家具登攀ルート確認をしたり、部屋の隅を凝視したり、
見たあとで世界が変わって見えるという最近希少になったタイプの映画。

その代り、思春期の女の子独特の感情の揺れに共感できなかったり、
彼等の住居のハンドメイドの鬼っぷりにワクワクしなかったり、
外国製のドールハウスに「きゃー!」って思わなかったりすると、
かなりこの映画つまんないものになると思います。

内容ばれ
・お父さん格好いい。
・音楽良かった。
・水滴の大きさは変わらない、
 器は小さくなっても、一定以上細くは流れない水の表現が面白かった。
・翔の手術は成功して、将来は立派な貴族的ドSになると思います。彼は真性。
・高野文子さんの「東京コロボックル」を思い出した。大好きな漫画。
・お手伝いさんは決して悪人じゃなくて、繊細な感受性を持ってないだけ。
 自分は油断するとあんな感じに老いそうなので気をつけないといかんと思いました。
・お母さんのセリフ、「いとこのルーピン」と聞こえましたが違うかも。


死の秘宝のCM(3D前後篇)を初めて見て動揺する。
終わってしまうというのも勿論あるが、「あちこち行ったなあ…色々な人と出会えたなあ…」
というこれまでの活動が走馬灯のようにぐるぐるしてCM見ただけで泣く。
上映時間が4時間以上だから、若いしりるが出てくるシーンは、きっとあるだろうな…。
でもあれ見せられたら嗚咽する自信がある。
ダニエルたんがオッサ…いや精悍な男の顔立ちになって、
彼がグーパンチしたらヴォルデモートとか一撃死しそうだった。

「インセプション」は前日によく睡眠をとって、
体調を整えて行かないと話が理解できないらしいので、心して準備したい。


----------------------------------------------------------------

2010/07/23(金)

読書かんそう
「デュラララ!!」既刊8巻まで

メインキャラクター全員、どこか秀でたところが1つあり、
それぞれ一目置かれる存在で、
誰も引き立て役ではない所に漫画的燃えを感じました。
怪異の力を持っていたり、
人徳と強さを持っていたり、
組織の頭だったリ、
ぶっちぎり最強の破壊力を持っていたり、
全員を手駒として動かす知能があったり、
サイコだったリ、
サイコだったリ、
ストーカーだったリ、色々。
あ、でもそれが故にキャラクターの行動がかなり制限されているように思いました。


新羅とセルティの、
肝心な所で必ず邪魔が入るらぶこめ展開には
「ワギャー!」と言わせていただきました。いい意味で!
男女カプながらものすごく好きです。
それぞれ深層と表層で互いを支配し合っているところが、
なにかリバ趣味の琴線に触れる。
と い う か 8 巻 !!

あと時々「クイック&デッド」とか、
陽の目を見なかったけど面白いの!という作品名が
ぽろっと出てきて「こやつやるな!」という感じ。


----------------------------------------------------------------

2010/07/24(土)

色々感想

ファミ通
タクティクスオウガ、PSPに移植……!!
発売元はスクウェア・エニックス!!(発売日は未定)
あれ?株式会社クエストって、潰れたんだっけ?
と思ったら2002年にゲーム開発事業を
四角に売却してたのかー!!知らなかったわ。

シミュレーションゲーム1番の傑作というと
FEとこれとで悩むのですが、
プレーしていて心が傷つくという点で
こちらを選びますね私は……。
(カオスルートですけどね)

クリアに物凄く時間がかかったので、社会人にはきつそうだけど、
携帯機移植で難易度は下がるはずだし、おすすめです。
(ああでもシステム&バランスは奇跡の如き完璧さなので
いじらないでほしい気もする)
(顔のグラフィックの新しいやつを見ましたが
旧作のが味があって好みかな)

旧作グラフィック(内容紹介をしてらっしゃるブログ様)

http://ameblo.jp/ririkats/entry-10017694147.html

もう15年経つのかー。


----------------------------------------------------------------

2010/07/25(日)

読書かんそう
「パーシー・ジャクソン」 シリーズ全5巻

パーシー・ジャクソンはギリシャ神話12神のポセイドンの子。
神と人との混血はハーフと呼ばれ、特殊な能力を持ち
訓練所に入って様々なことを習うしきたり。
オリンポスは現在何故かニューヨークに引っ越してきており、
神々は何千年も前からそうであるように相変わらず大人げなく仲が悪い。

・姿の消えるアイテムが出てくる。
・主人公は毎年夏に訓練所に行く。
・生徒は各神のコテージに所属。コテージごとに競うシステム。
・いたずら者の兄弟がいる。
・主人公に関する予言があって、秘密にされている。
・しかし予言に合致する子が複数いる。
・復活に向けて徐々に再生していくラスボス。
・でっかい黒い魔犬が出てくる(メスだけど)。

等々ハリポタとかぶるところが多々あるのに、まったく印象が違うのは、
ポタにあった鬱屈した感情、イライラ、じめじめが一ッッ切なかったから。
主人公にも悩み(自分の持つ障害や、親に関して、恋愛の色々)はあるのですが、
だいたい3行くらいで気が済んで次に行きます。
まさに英国とアメリカの違いだなあ!と思いました。
いや、単に作者の個性の違いかもしれませんが。

毎巻ひねりの利いたオチですがミステリーと言うほどではなく、
また伏線はポタより少なめな感じ。
しかしエンタテインメント的にきっちり盛り上げてくれて、
各巻ラスト、特に5巻ラストは名シーンの連続、
ストレスなしに楽しませてくれる物語でした。2巻から5巻、ほぼ一気読みした。
5巻の戦闘シーンとか、映像で見たいなあ……。

ねたばれ
・パーシーは海の上だと人間GPSになって便利。
・ヘルメスはスナフキンみたいで格好いい。
・ダイダロスはちょっと攻殻っぽい!
・クラリサはツンデレ
・西洋文明は素晴らしいとか西洋文明が破壊されるとか
 なんか限定されとりますが、君たち東洋文明についてどう思っとるのかね。
・4巻の終り方がなんかすごく微笑ましい。
・クロノスの能力はノロノロビーム。
・ナカムラが出てくる(HEROES/ヒーローズのおかげですっかりメジャーな名前に?)。
・アナベスとタレイアとルークの絆が、この3人が主役でもいいくらいの切なさ。
 タレイアが男だったら壮絶な萌えカプでしたね…。
 (いや、女の子でないと駄目なんですけど)
・サラサラの黒髪ちびっこ男児ということで、ニコのMY脳内イメージは塔矢アキラさんに!
・5巻ラストのパーシーの要求が素晴らしすぎて吹いた。
 読者の言いたかったのはまさにまさにそれだ!
 パーシーは大きくなったら合衆国大統領になるべき。
・5巻ラスト甘酸っぱい…。
 大抵女の子がキスする方、パーシーがキスされる方ですが
 ああ見えてパーシーは草食系男子なのか。
・あとアメリカは広大すぎる!でかい!本当でかいよアメリカ!


----------------------------------------------------------------

2010/07/26(月)

昨日のパーシー・ジャクソン続き

児童書だからなのか、アメリカだからなのか、
神様を題材にしているのに、すこしもおどろおどろしい所はなく、
むしろツヤっと、ピカっとした感じで、
そういえば、アメリカには国土所属の神様はいないのだなあとか考えました。
やはり土着の神がいる国といない国では
神様に対する感性は違うのだろうかとか。

日本の神様(not仏様)は苔っぽく埃っぽく、もちろん有り難いのだけれど
ちょっと血の匂いもするイメージ。
あと時々発狂して話が通じなくなるイメージ。



そんな訳でビーズで工作してみました。
もちろんあの先端がシャキーンとなったペンチとかも購入して頑張った。
途中までは時計だったのですが、あまりにも賑やかすぎたので、
変更してブレスレットにしました。
留め金もブレスレット仕様に変えるべきですが、なんかもうめんどかった。



郵送状況
7月22日までにお振り込みくださった方へ、
すべての配布物を投函しました。メールも送信済みです。


----------------------------------------------------------------

2010/07/27(火)

映画かんそう
「エアベンダー」

人気アニメの映画化。
水・土・火・気という属性に分かれた4つの国には
それぞれの自然を操る能力者が居り、ベンダーと呼ばれる。
全ての国の支配を目論む火の国は、
4つのエレメントすべてを操れる少年、アンを捕獲する。
元素全てを操れる唯一の子が転生して…って「精霊使い」を思い出しますね。
ちなみにアンの前の代のアバターは日本人。銅像が超脱力系なので注目してね!

「水の章」とあったので、可能なら4部作にするつもりなのか。

シャマランのお仕事(原作つき)デビュー作品で、
アニメの面白さが台無しとか、
シャマランのカラーが全然出てないとか、
ラジー賞確定とか、アメリカでの監督生命終了とか、
すげえ酷評されていますが、
なんか、まあ、うん、そんなに酷いこともなかった、よ?

衣服や建物などがアジア風なのでちょっと目新しいし、
ベンダーの能力を発動するには、カンフーの演舞のようなものを
ひたすら踊らないといけないので、戦闘シーンとかみんな踊っていて
ミュージカルのようで楽しいし。
(土のベンダーの踊りはアニキ群舞だった)
(主役アン君の能力はダイソン製・羽なし扇風機!)

あと、本筋がどうでもよくなるような萌えキャラが出てきまして、
SWの師弟関係がお好きな人ならまずハマると思うのですが、
(下記エアベンダー萌え語り@腐女子向け)
それはアイロ伯父とズーコ王子です。
映画館を出てすぐに「これは伯父×王子が多数派ダヨネ…」
と意見が一致しました。
(私は王子×伯父だけど!)
(本を作るとしたらタイトルは「王子と伯父貴」!!)
ズーコ王子は親友の命を救うために掟にそむいて国を追放されたのですが、
羽なし扇風機を捕らえるまで身分を戻してもらえません。
その悲壮な旅に伯父のアイロが同行しています。
自国の軍の司令官に食事の席で侮辱されてキレそうになった王子の拳に
そっと手を重ねてなだめたり、
地位回復を焦る王子に、別の生き方が幾らでもあると教え諭したり、
殺されそうになった王子を守ったりと凄い過保護ぶり。
王子は王子でへたれ可愛いシーン連発で、
むしろこっちの2人組が主役ではないのか?という気もしました。

王子の中の人は「スラムドッグ〜」の主役の子なのですが
伯父との関係をインタビューで聞かれて
「とても美しい関係だと思う。(略)
彼はいつも守護天使のように王子を見守って、知恵を授けるんだ」
と答えています。滅茶苦茶把握してる!(笑)

王子はたぶんクリリンの味方になるのではないかと思うのですが
そのきっかけが「伯父が王に殺されて」とかでなければいいなと…
(アイロ伯父は王の腹違いの兄らしい)
ちょっと心配したのですが、それ以前に続編は難しそうですけどね。
原作アニメのあらすじを検索すればいいのか。


----------------------------------------------------------------

2010/07/28(水)

「女優霊」DVD発売決定!
ところで映像特典の中に
「女優霊」の原点・幻のTV番組「シエラデコブレの幽霊」を探して

とあるのですが、原典だったんだ……。(2009/07/08日記)
もしかしてマジで「昔に見た謎の怪奇映画」というエピソードの元なのかしら。

今週顔見知りの人に「おめでた?」と言われたのですが
暑さでその人の目がどうにかなっていたのか、
私の腹があれなのか、どっちなんだろう……………………と思いました。
じわじわ気になってきた。

ミステリゲーム「トリック&ロジック」を
のんびりとプレーしています。
麻耶先生が2本も書いてる!すごい!
あと、私が犯人と仕掛けを見破っても、
ゲーム内で解決したことにならないと意味がないので
涙目になってボタン連打。
直接喋らせて…せめてタッチペンで犯人と根拠を書かせて…。
(PSPにタッチペンはありません)


----------------------------------------------------------------

2010/07/29(木)

友達がイギリス旅行から帰ってきたのとジャスト入れ違いに
別の友達は台湾旅行に行ったりして、
ちょっとなんか口を3の字にしてガイド本なんかを読んでみたりする訳ですが、
友達が日記ですすめていた、
楠本まきさんの「ロンドン AtoZ」という本がかなり良くて
旅行欲を満たしてくれました。
普通の観光名所は外してあるのですが、
取り上げられているところがいちいちおしゃれで、
そして写真がまた格好いい。
(絵を描かれる方はやっぱり写真もお上手!)

キュー・ガーデンズの文章や(ヴィクトリア時代に建てられた大温室があったり、
園内には孔雀もいるらしい!なんかわからんがすごい)、
V&Aミュージアムの4体の獣の置物の説明がすごく魅力的でした。
http://media.vam.ac.uk/media/thira/collection_images/2006BK/2006BK2210_jpg_l.jpg
(人によってはグロ画像かもです。ヒエロニムスとか苦手な人注意)
あと数年前のカムデン・マーケットの写真や、
ティーハウスの写真やカフェの写真やパンの写真や、犬の写真や。
繰り返しパラ見しているだけでも楽しかった。


----------------------------------------------------------------

2010/07/30(金)

女子向け話題

夏のお洋服で胸元のゆるいものなどは、
お辞儀をしたりしたときに(私の場合)
視覚テロな事態になってしまうのですが、
それをピタっととめてくれるテープ、
その名も「とめピタッ」という商品がありまして、
真夏の汗もなんのその、
10時間以上ばっちり接着してくれる頼もしい奴でした。
しかし数年前に発売終了し、
幸いものすごく買いだめてあったものを
細々と使っておりましたがそろそろ残数も少なくなり
代わりの商品を模索していました。

試したもの
・靴下どめの糊→数分でアウト
・布用両面テープ→数分でアウト
・家具用強力両面テープ→2、3時間でアウト
・家具用強力両面テープ+布用両面テープ→数時間でアウト

それで結局なにが良かったかというと、
「とめピタッ」と同じメーカーの出している
・医療用両面テープ
がかなり長持ちしました。
医療用って、まあ要するにカツラ用のテープなんですが。
そりゃ物が物だけに、そんなに簡単にとれたら困るよなあ…。
単価もそれなりですが、
でもかなり「とめピタッ」に比肩する持続力でした。

ほかにも同じ商品を探していらっしゃる方がもしいらしたら
お役に立ちますように!


----------------------------------------------------------------

2010/07/31(土)

色々感想

龍馬伝
トーマス・グラバーさん。
成人してすぐに地の果てのチョンマゲランド日本にやってきて
数年で自分の名前の商会を作って各藩相手に武器を売りまくり…
ってなんかもうすごすぎる。

ブリーチ
ビール瓶を投げられる藍染隊長、最高に格好悪いです!
最終形態になってやることが、町内で高校生を追い回すとか、
段々スケールダウンしている。

BASARA2
攻のひとがさらわれて
受のひとが助けに行くシチュエーションは問答無用で燃えますね。

熱海の捜査官
2話で1事件解決なのかな。
少女4人の乗ったバスが消失し、1人だけが帰ってくるという
「ピクニック アット ハンギング ロック」を思わせる事件、
一面の畑の中を全裸で走る男、温泉旅館の中のファラオの飾り、
事件も捜査官もすべて夢の中の出来事のような不思議な雰囲気です。
深夜ドラマはこうでないとな。




----------------------------------------------------------------