5月日記

----------------------------------------------------------------

2010/05/01(土)

色々感想

ハンター
油断していたらゴンが本宮ひろ志に!!
そしてそのルックスでジャジャン拳…!!
どうしよう次々週キルアまで本宮化したら!!


日曜朝のお子様タイム
新アイテム続々登場という感じなのですが
毎年そうでしたっけ……?
GWに田舎に帰省しておじいちゃんおばあちゃんに買ってもらうとかそういう?
Wの顔の真ん中が裂けて更に顔が出たのには驚いた。
宝誌和尚立像
http://poppen.tumblr.com/post/44125846
を思い出しました。

保健室(腐女子的に)
お相手が登場して盛り上がって参りましたとしか言えない。

月光条例
確かに、登場人物が狂ったら
一番手に負えないのは「千夜一夜物語」かもしれません。
(まず数が多い)
でもあれ、かなり沢山の物語パターンは網羅しているけど、
矢張り気性と気候の激しい・厳しい地方独特の偏りがある気がするので
千夜一夜以外の物語が全部滅ぶと困ります。

聖☆お兄さん(雑誌掲載分)
イエスの最愛の人は、素で「ブッダだろうなあ…」と思いましたが
生まれてから一度でもホニャ妄想したことのある者は、私に石をぶつけるべからず。


デトロイト・メタル・シティ
三月のライオンを読もうとしたら、たまたまなんか最終回でした。
まあ、なんというか鉄板だけど気の毒なラスト…。
そういえばあの話は、天から才能を与えられたけど、
その分野が嫌いで、性質も明らかに向いてない主人公の話でしたね。
こう書くと違う漫画みたいだけども。

カメンライダードラゴンナイト
どうやらこの話に神埼兄妹は出てこないらしい。
オチをどうするんだろう……。
(切なかったなあ神埼兄)
(映画版ラストもテレビ版ラストも両方好きです)
というかどうもレンは異世界の戦士らしい。
監督インタビューが予告の後にあったが、
「日本の視聴者は複雑な物語に慣れているが、
こっちはそうじゃないから簡単にしたぜ!」と仰っていた。
いや、龍騎ってべつに複雑な話じゃないですよな…?

当時、ミラーワールドのアクションは単に映像を反転しているのだと
なんとなく思っていたが、いまwikiなどを読むと
スーツアクターさんが左手に武器を持って戦ってらしたのかー!!
なんという力押し!

相変わらず主人公はレンのことを好きすぎる。
来週とか、時間の空いている方は夜中にご覧になってみると
なんか吹きだすかもしれない。

リリエンタール
大好きなのに終ってしまうー!
この人の描くギャグと謎物語が好きなんですが
(私たちが まごころをこめて誘拐しました。が一番好きです)
一見子供向けで、でも子供向けじゃないってのが間口を狭めているのか…。



----------------------------------------------------------------


2010/05/02(日)

映画かんそう
「ショーン・オブ・ザ・デッド」(2004年)

「ホット・ファズ」のエドガー・ライト監督作品。
ゾンビものです。
この人は、本当に定石をはずすのがしみじみと上手いなあ。
主人公が微妙にダメ人間、主人公の親友が真正ダメ人間。
主人公はダメ人間の親友と常に一緒に行動するので
周りから嫌味を言われ、付き合っていた彼女にはそれが原因でフラれてしまいます。
でも主人公にとって親友は気の合う最高の友達で、縁を切ったりはできません。
その翌日、街はゾンビ化するのですが、
失恋のショックでぼんやりしている主人公は
あらゆるゾンビサイン(路上の徘徊者、無人のコンビニ、血のり)を無視して
近所に買い物にゆき、気付かないまま帰ってきます。
そのシーンだけで傑作判定ですよ私は。

ところで毎回黒い笑いとグロシーンがふんだんにあるので分かりませんでしたが
この監督の描く人間関係がえらく優しい事に不意に気付きました。
なんて優しいんだろう。
そして「ホット・ファズ」の主演助演コンビによる、
同じく友情ものでもあるのです。萌え…ツボ…?
ゾンビものであるにもかかわらずハッピーな気分になれて
繰り返し見たくなる、不思議な映画でした。

ラストばれ

ラストがかなり好き。
テレビ番組でじわじわと「もしかして…」と期待させておいて
「やっぱりー!!」と喜ばせてくれた。



----------------------------------------------------------------

2010/05/03(月)

ゴールデンウィークすごいですね。
満員電車は言うに及ばず、
どことは言いませんが大阪駅の改札の前が行列になっていました。
単に駅から出るために並ばないといけないという腑に落ちない状況…。
都会のシネコンにも寄りましたが、
余程不人気な作品以外は当日チケットで鑑賞しようなど
ゆめゆめ考えぬほうがよいギガ人出でした。(地方映画館はどうでしょうね)


映画かんそう
「月に囚われた男」

SF。月での採掘のために単身赴任しているサム。
月面基地の従業員はサム1名で、
話相手は知能を持ったロボット「ガーティ」のみ。
地球との通信ができない状況で、
妻からのビデオメールを励みにして働いていたサムだが
3年の任期があと2週間で終るというとき、彼の周囲に異変が起き始めるというお話。

面白かったです。
監督のとーちゃんはデビット・ボウイ。
あちらの著名人の2世映画監督は、全員が才能遺伝したひとばっかりなのか、
それとも影ではかなく消えている2世映画監督もいらっしゃるのかどっちだろう。
舞台は月面基地固定で、登場人物はほぼ1人だけ。
それであの緊張感はすごい。
ちなみに見に行く予定の方は、予告編などはご覧にならぬ方がよいです。

ねたばれ(すごく)

みんなでウンパルンパの踊(略)

監督SF映画好きなんだなあ…と思いました。
特に「ガタカ」は絶対お好きだと思う。
(あそこまで張りつめた完璧な空気感はなく、
もっと人間っぽい感じの作品なのですけど)

妻の話で盛り上がってるところが好きです。
切ねえ。
企業と同じことをサムもやってしまう
暗黒エンドじゃなくてよかった。

ところであの企業、ロゴにハングルが散見されて
映画では珍しいなあと思っていたらあんな結末で、
これ監督の個人的な認識なのか、
イギリスのあるあるネタなのかどっちだと思いました。

音楽が良かった。
宇宙とピアノって何故か合うんですよね。冷たいからかな。

ただ1点、あの設備を作るくらいなら
交替制にした方がコスト安上がりじゃね?
と思って気になったのですが
ネットで調べたらあれ、宇宙線による被爆なんですね…。
うん、そりゃ仕方ない?
被爆対応設備・完全無人設備・映画の設定、
どれが一番安いんだろう、分からないや…。


----------------------------------------------------------------

2010/05/04(火)

映画かんそう
「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」

とりあえず完結しました。
原作ラストはもっとグルグルとしていましたが
映画はすっきりと終ってました。

ある分野の卓越した才能を持ちながら
本人はそれを特に望んでいなくて、気質も向いてないって所は
「デトロイト・メタル・シティ」と同じですねそう言えば……。
でもあんなピアノが弾けるなら、弾かないと犯罪だと思う。

内容ばれ
ミルヒーとの共演で、のだめが指揮者とオケを翻弄する描写がかなり変わっていて、
そしてミルヒーが分別あるいい大人になっていたので笑った。
オクレール先生に叱られるところが可愛くて好きだったので、そこは残念。

演奏はどれもよかった。
ラヴェルの「ピアノ協奏曲ト長調 第1楽章」が特に。
そして「もじゃもじゃ組曲」の作曲者が大島ミチルさんでびっくりした。
色々な仕事をなさっている……。

----------------------------------------------------------------

2010/05/05(水)

コンサートに行って、バイオリン演奏を聴きました。
その方は親も音楽家の二代演奏家さんですが、
妖精のような美貌に、折れそうな痩身、もちろん演奏は素晴らしい、
トークは「子供の頃は毎週両親とライン川沿いを散歩して…」
とかそういう話題。
漫画や……!と思いました。

数日前の話題関連ですが、
映画監督の才能よりは、音楽のそれのほうが
やや遺伝しやすいような気がします。
遺伝というか、環境に左右されるところが大きい。音楽は。
あと、指や腕の長さ器用さ(関係ないけど顔の美醜)は
才能よりは遺伝しやすそう。

作話の才能は性格に因るもの「も」あるので
いまいちの2世が量産されるのかな?などと考えます。
性格といっても所謂優しさ等でなく、
好奇心や繊細さ、サービス精神、コンプレックス、
あと架空物語に依存する気質などなど。

----------------------------------------------------------------

2010/05/06(木)

最近人形劇三銃士を見ていて、
チーズを食べたくなる回があったので(鬼!)
なんちゃってクアトロ・フォルマッジを作ってみました。
ピザは面倒なので、パンで。

生クリームを適当量と、
バターを適当量、
ブルーチーズっぽいものと、
カマンベールっぽいものと、
モッツァレラっぽいものを
適当量お鍋に入れて溶かして、
パンに塗って胡椒(お好みで塩も)をかけて
溶けるチーズをのせて焼いて食べます。
気絶するほどおいしいよ!!カロリーもすごいだろうけど……。

コツはモッツァレラの量を少なめにすることと
ブルーチーズは本格的なものを使わず
マイルドタイプにすることです。
というか溶けるチーズがフォローしてくれるので
少々の失敗は許される。

先日上げましたお礼文章ですが、前回と同じファイルネームの方は
年号が「10」に変わっておりますことご注意くださいー。


----------------------------------------------------------------

2010/05/07(金)

友達が「そう言えば犬の出てくる小説に凝ってるんだっけ?」
と言って、教えてくれました。
ギャァァァァァァァ。けしからんこの可愛さ!!!

黒ラブ探偵
http://ec3.images-amazon.com/images/I/41eMPJH4GvL._SL500_AA300_.jpg

ぼくの名はチェット(今月末発売)
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488013271

奥の人の衣装が緑色なのも絶妙な感じです。
アロハだけど……。

それと連休中に見掛けて、握りこぶしを作って通り過ぎた
ユーハイムのケーキ……子供の頃にこれを揃って見せられたら
ショックで口もきけなかったと思う。かわいすぎて。

http://www.juchheim.co.jp/die-meister/colabo/index.html



それと全然関係ありませんが当サイトへの要望でダントツに多かった
日記の過去話題検索機能ですが、むかしから仰っていたかた、
何年もお待たせしまして済みません。
このGWでようやく設置できました。
そのうちどこかに正式設置しますが、とりあえずこちらから。
いえ、やっとうまくいったのが嬉しくてもう。
すごい昔の日記は検索よけに文字をおかしな風に変えていたりするので、
うまくいかない場合もあります。あと検索結果から飛ぶと画像は表示されないようです。

----------------------------------------------------------------

2010/05/08(土)

色々感想

仮面ライダーW
突然奇妙な動作を始めて事故に遭う人々、
彼等は昨日とまったく同じ行動を繰り返していたのだった!
という興味深い仕掛け、
罠にかかって昨日のリピートを始める主人公、
変身も、止めようにも止められない、伏線、おお成程!!
という素晴らしく面白い回でした。
なんと脚本が中島かずきさんで、
エエェェェェー!!!なんでー!!!!???と驚愕することしきり。

中島さんが年間通して特撮の脚本を担当されるなんてことがもしあったら、
嬉しすぎて心臓がもたないです……。
ライダーも怪人も見得切りまくり、姐さんの殺陣が炸裂しまくり、
地獄に血の華咲かせまくり、凄いことになるだろうなあきっと。

三銃士
「やっちゃった〜……」
さすが身分の高貴な方だけあって
死に方が、おっとりしてるというか何というかエレガントです。
戦場では上品に残酷だったし、面白い人だったなあ彼。

ベッタベタだけど今回のラストは安心した。
「変わらないのは老人とサルだけ」とか、前半の軽妙さもちょっと戻ってきたし。

松井先生新作(少年ジャンプNEXT掲載レポ漫画)
松井先生がウーパールーパーを食べるというシュールな漫画。
さすが先生、登場人物(編集さん)は立ってるし
ギャグも冴えてるし、テーマは通ってるしで完璧でした。
そうか、ウーパールーパーって食用の道を辿りつつあるのか。

というか先生、充電中に公園で拾ったどんぐり食ったり
一日中エリンギ焼いたりしてたのですか……。


----------------------------------------------------------------

2010/05/09(日)

本日イベントに参加の方、お疲れさまでしたー。
御挨拶に伺った方、お邪魔しましたー。
なんかオフ会とか開催しても楽しいかもしれませんね!
と、ちょっと思いました。



数十年放置してあったお屋敷が、
新しくカフェとしてオープンした素敵なお店。(夜はバー)
床とか調度とかもうね!
というか人がいなくて友達と貸し切り状態だったので
どこだか分かった方は行ってあげて下さい。無茶言うな

----------------------------------------------------------------

2010/05/10(月)

グリーンサタンその後(2009/11/05日記続き)

名前にひかれて購入したグリーンサタン(菊)の苗ですが
冬に届いたそれは、私の人差し指ほどしかない小さいものでした。
その道の専門のシリルの方から
「そのサイズでは冬が越せないのでは…」というアドバイスを頂き、
御指導に従って発泡スチロールを敷き、
簡易ビニールハウスを作成し、色々奮闘した結果、
めでたく越冬できたのでした。
(2月は葉っぱが変色して1枚また1枚と落葉し、残り3枚ほどになって
もう駄目かと思いましたが)
すごいもので、春になるとみるみるうちに3倍ほどの大きさに成長し、
いまでは立派な中年男の風格です。

ところでグリーンサタンを買った時、
「おまけです」というメモと共に、おそらく菊の苗が
実は同封されていたのですが、
こちらはグリーンサタンとは比べ物にならないほど
冬の寒さをものともせず成長しまくり、
現在では同級生の1.5倍ほどの大きさです。(何かを連想します)
これも秋にはきっと何か咲かせるに違いありません。楽しみです。

現在は新顔のスノーボールと、昨年のミリオンベル(黄)ミリオンベル(赤)
ユリオプスデージー(黄)がブイブイと咲きまくり、
なかなか一丁前の体裁になってきました。
ミリオンベルは枯れ枝だけになっていたのに越冬したのでびっくりしました。



最近では植物を枯らすことは少なくなりました。
数をこなすことが?重要なの?かも?

----------------------------------------------------------------

2010/05/11(火)

漫画かんそう「海月姫」

友達が「痛いところ突かれるヨー」
的なことを言って貸してくれたのですが、
痛いどころか、激痛です……手首を切ったレベルです。
1巻読み終わった時点で満身創痍のHP1でした……。
(2巻以降はラブコメ要素が増えるので、やや痛くない)
あのキョドり具合、あのオシャレアレルギー、
あの珍妙な振る舞い、あの空気読めなさ、あのATフィールド、
変なポーズ取りながら変な擬音つけて、
変な古語を織り交ぜた文語体で…会…話……
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁやあめえてぇぇぇぇぇぇぇぇ。


クラゲオタク、鉄オタ、三国志オタ、人形オタ、枯れ専オタ等々、
30代のオタク女子達が、
実家からの仕送りで無職の共同生活をしているのですが、
ふとした拍子にクラブ帰りの美少女が闖入したところから
ドタバタが始まるよ……というお話。

今のオタク女子は普通のおしゃれな方が多いので、
ああいう種類の人は見掛けないと思いますが
昔の、いやちょっとだけ大きなオタクのお姉さんには、
ああいう感じが特に珍しくなかった…。

お洒落的にも社交的にも努力を続けないと、
私はたぶん、まやや様みたいな言動の人になってしまうと思うので
苦しくても頑張らなきゃあ!と思いました。
ギャグ漫画としてもラブコメ漫画としても面白いです。
(蔵子の服がいちいちキュート!男前でかわいい!)

----------------------------------------------------------------

2010/05/12(水)

「犬は勘定に入れません
あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎」
を読みました。

SF・コメディ・ラブロマンス・ヴィクトリア朝時代小説・衒学ミステリ小説……
という大変ボリュームのある内容でした。
そして伏線があってオチもある。
ベタベタなミスターCの真相については「来た来た来たー」という感じでした。
当時の生活習慣が面白かったです。
特に(誇張もあるでしょうけど)執事の仕事が大変すぎて、
私なら半日で根を上げて辞表を置いて、ずらかっていると思います。

物語のキーである「主教の鳥株」ですが(要するにタイトルにもある花瓶)、
私にはどんなものか想像がつかず、
頭の中の映像では、いつもモザイクがかかっていました。

犬情報を送って励まして下さったかた、ありがとうございましたー。
お陰様で下巻まで読めました。シリルはキュートな犬でした。

----------------------------------------------------------------

2010/05/13(木)

そういえば
「見たら呪われる絵」
というのが存在するらしいのですが、
詳細が知りたくても怖くて検索できません。
時々イメージ検索でもないのに、
なぜか候補の中に画像が入っていることがあるじゃないですか。
うっかりそれで絵の本体を見てしまったらと思うと
どう考えても検索できません。

男の子と人形のようなものが描かれているらしい。
人形のようなもののほうが動くとかなんとか、チラっとだけ読みました。
断片だけでも恐ぇぇぇ。

↑あ、むろん「私の代わりにどなたか検索してネ!」という意味ではないですよ!むしろ検索しちゃだめ!
昨日の鳥株画像を送って下さった方、ありがとうございます。得も言われぬ造形ですね……。


----------------------------------------------------------------

2010/05/14(金)

映画かんそう
「ミラーズ」(2006年)
ジャック・バウアーさん主演の映画です。
心に傷を負った元警官で奥さんと不仲、
暴走しがち、すぐ銃をぶっ放す……ということで
キャラクターはほとんどジャック・バウアーです。
そんなジャック・バウアーさんが霊(違うけど)と戦います。

火災で多数の死者を出したデパートの廃墟、
そこは保険会社との裁判の都合で今も放置されていた。
ジャック・バウアーはデパート廃墟の夜警として就職するが
夜の見回りの最中に彼は不可思議な現象を目撃する、
というあらすじ。

最後までねたばれ

結局、デパートの土地に昔あった病院、
そこでの治療で悪魔憑きの少女から追い出された悪魔達?が
鏡に棲みつき怪奇現象を起こしていたのですが
ジャックときたら、北欧の教会に隠れ住んでいた少女(今は老婆)を
「俺の家族のためだ!」と銃で脅してデパートまで連れてきて
悪魔をとり憑かせたあと、戦ってズバーンと退治しちゃった!
それって善悪的にはどうなのジャック……。



----------------------------------------------------------------

2010/05/15(土)

色々感想

カメンライダードラゴンナイト
えっ主人公の家にレンが!?君達一緒に暮らすの?どうなの?
先週に敵の人が「あの2人を引き離して御覧に入れます」
と自信たっぷりに言っていたから、今週どうなるかと思ったら
主人公に「レンは実は悪の手先」と陰口を言う作戦だった……。
あと敵の将軍が馴れ馴れしくレンに声を掛ける二段さくせん。
レンの「ハァ??」「ええ??」という、
100%マジ戸惑いの態度がすてきでした。
それで騙されてしまう主人公のあほの子っぷりもすてきでした…。

三銃士
サブタイトルで超ねたばれ!「○○の遺言」って!
ミレディを救うために三銃士が行動する、
原作と真逆の結末になる……のか?
次週、谷やんの父ちゃんとロシュフォールの話が明かされそうです。

ハンター
美少年の敵の頭部破壊とか、
腕を斬り落とされた主人公の「少し嬉しい」発言とか、もう
冨樫先生の暗黒抽斗が全開ですが、
それより気になるのは大人ゴンのヘアスタイルです。
あの髪はなにがどうなって……?

ブリーチ
「倒した!」と思ったら幻覚だった!錯覚だった!を
かれこれもう1年くらい続けている気がする…。
そもそもなんで藍染を倒さんといかんのやったっけ…?
読んでいるだけでうんざりするのだから、
戦っている人達はさらにうんざりなさっていることだろう。


----------------------------------------------------------------

2010/05/16(日)

職場で写真入りの身分証を作ることになったのですが、
所定の撮影所に行くのが面倒くさかったので
自撮りしてみました。

写真は何故かどれも体がナナメになった、
土偶みたいな色をしたみすぼらしい女が写っていました。
……!?(金田一少年風に)
いくらなんでも……と思って、
フォトショップで回転をかけ、体をまっすぐにし、
つでに色調をいじって顔を白くして
アイラインを強調して顎をけずったところで我に返りました。
危なかった……。
あのまま続けていたら某先生の彼氏になるところだった……。
(私の描けるところの最大級の美形)
でも写真修正、面白いですね!!
なんかハマる人がいるのも分かった。

----------------------------------------------------------------

2010/05/17(月)

映画かんそう
「ベッドタイム・ストーリー」(2008年)

主人公は、過去に父親がペンション経営に失敗し、
いまは売却されて大手資本になったホテルの
雑用係として勤務しています。
ちょっとした事情で姉の子供二人を預かることになるのですが、
子供を寝かしつけるために始めたお伽噺が
現実にリンクすることに彼は気付きます。というお話。

「落下の王国」の逆パターンですが
こちらはハッピーとコメディの詰まった
実にディズニーらしい分かりやすいエンタティメント版です。

語られるお伽噺はSFあり、開拓時代あり、ファンタジーありと
ジャンルも豊富で映像は豪華です。
子供達もお話の創作に参加するのですが(というかその部分が肝ですが)
子供達の作るお話はやはりシュールだ(2010/04/27日記)…日米共通……。
そしてやっぱり汚いものが好きだ……。

英語でないと、オチはちょっと苦しい。


全っ然関係ないですが、ヒラコー先生がツイッターを始められたと聞き及び
検索したのですが、読者の人に「そんな普通のこと呟かないでください」
というようなことを言われてブチ切れて退会されたあとでした……。
と思ったらすぐに復活しておられました。
ヒラコー先生のweb上の移動速度はシャア並みなので捕捉がたいへん。



----------------------------------------------------------------

2010/05/18(火)

映画かんそう
「幻影師アイゼンハイム」(2006年)

家具職人の子エドゥアルドと公爵令嬢ソフィは街で偶然出会い、
幼い恋に落ちる。
しかし身分の差はどうしようもなく、
彼等は周囲によって引き離された。
放浪の旅に出たエドゥアルドはやがて幻影師アイゼンハイムとなり
ウィーンに帰ってくる。
そして彼は皇太子の婚約者候補となったソフィと再会するのだった。
というあらすじ。

一見「プレステージ」と似ていますが
あちらは奇術に魂と身を捧げた男達による苛烈な戦い(&SFトンデモ)、
こちらはある男女の、静かで、けれど情感豊かな物語です。
セピア色のウイーンの町並みや人々の衣装が絵画のようです。

皇太子がアイゼンハイムの舞台に上がってきて、
トリックを見破ってやると息巻いて
袖口や道具を検めるところはどきどきしました。
誰もが一度はやってみたいと思うことでしょうけど
実行しちゃうとはさすが皇太子だぜ。

ラストが素敵です。
「プレステージ」も好きだけど、こっちも好き。

----------------------------------------------------------------

2010/05/19(水)

映画かんそう
「イエスマン“YES”は人生のパスワード」(2008年)

損得を考えて小さく賢く立ち回らずに、
全部オッケーして肯定して受け入れてごらん!
人の輪が広がって知識が身について、結局は自分に返ってくるよ!
という趣旨のコメディ。
主人公は偶然参加した自己啓発セミナーがきっかけで、
ともかく返事はYES!頼まれても誘われても全部YES!
困っている人がいれば全力で助け、話を聞き、
お金も時間も何もかも出し惜しみしない人に変身します。
それが良い循環を生みだし……というあらすじです。
「うわー、こういう風にできたら素敵だなー」
という気持ちになりました。
ちょいと人生変えてみたい人が見るにはいい映画かもです。
コメディとしても面白い。
しかし「これ結構、家族や恋人からするとつらいかもしれん…」という気もしましたが。

あと主人公が宗旨替えをするきっかけの自己啓発セミナーが
あまりにもありそうな流れと演出すぎて笑った。


主人公の上司がハリポタおたくで
何度かハリポタねたのシーンがあって、
しりるを探した(たぶんいなかった)。
ハリポタのコスプレをして集まって、
夜通し映画の上映会をするパーティーとか、
あちらのナード達の間では本当にあるんだろうか…とても楽しそうだった。
いや、主人公は断れずに変な集団に参加させられるという
笑うシーンだったんですけど。
イエスマンじゃなくても私は参加したいよあれなら。

----------------------------------------------------------------

2010/05/20(木)

映画かんそう
「運命のボタン」

教師の妻とNASA職員の夫の暮らす平凡な家庭に
ある日突然なぞのボタンが送られてくる。
程なく、火傷で顔の半分えぐれた紳士が現れてこう説明する。
「このボタンを押せば1億円差し上げます。
ただし押せばあなたがたの知らない誰かが死にます。期限は24時間」
2人はどうするのか……というあらすじ。
原作はマシスンの短編小説。

2時間引っ張ってオチをどうするのか、
さっぱり想像できなかったので見てきました。
感想を言うと、イ☆マ☆イ☆チ!

原作の話は(原作ばれ)
妻が押して、旦那が死ぬ。
「知らない人が死ぬって言ったじゃない!」と抗議すると
「あなたは御主人のことを本当に知っていたと言えるのですか?」
という一休さんオチ。(旦那さんはボタン押すことに反対)

映画の話は(ねたばれ)
……宇宙……が……。
(モロには出てこないが生物的に高位の存在が)
途中まではヒッチコックのサスペンスのように上品な雰囲気で、
突然鼻血を流す人々とか謎めいていて良かったのですが、
図書館のあたりから、これもう宇宙オカルト抜きには収拾つかんじゃろ…
と思ったらやっぱりそうでした。
宇宙オカルトって、繊細な演出も人間ドラマも
全部「ああうん、宇宙だね」という印象になってしまう、
調味料で言うところのカレーですね。

納得いかぬ点
「知らない人が死ぬだけでなく、家族に災厄も降りかかるヨ!」
ってルールを全部説明しないのは火星人が悪いと思う。
それで偉そうに人類批判されてもなあ。
火星にはクーリングオフ制度とか消費者庁とかないの?

図書館のあたりから水のゲートを選ぶシーンの必要性が分からない…。
ゲートをくぐる事で人的資材になるとか、説明書きは一瞬見えたけど、
あれ間違ったゲートを選んでいたらオチはどうするの?

妻を「傷と痛みを知る人・愛情深い母親」に描きたいのか
「衝動的で愚かな女」に描きたいのか、よく分からない。両方か。

全体的に宇宙人の能力が万能すぎて、
蟻の巣に水を流し込んでいる様を延々見せられているような感じ。

なんかもういっそ、家族でボタンを隠したり押そうとしたり
壊そうとしたり腹を探り合ったりの
家庭内アクションサスペンスコメディ巨編のほうがよかった気がする。
最後に家は全焼するけどボタンは押さず家族は仲良し!みたいなの。

----------------------------------------------------------------

2010/05/21(金)

映画かんそう
「イーグル・アイ」(2008年)

ああ、主役がタムナスさん(ジェームズ・マカヴォイ)
であるなと思ったら違った。シャイア・ラブーフだった。
(天真爛漫で頭がちょっとあれな若者役が多い訳であります)
(「穴/holes」の主役だ!いま気付いた!)
(大きくなって……)

謎の女から携帯に電話が掛かってきて、
言う通りにしないとあんたは酷い目に遭うわよ?的
脅迫をされるのだが、
すべての事象が女の予言の通りに動き、
主人公は指示に従わざるを得なくなる。

命令を遂行する途中で、
主人公は自分と同じく携帯からの指示に従わされている女性と出会い、
彼女の息子が人質になっている事を知る……というあらすじ。
ジャンルとしてはサスペンスアクションです。

ねたばれ
「ウォー・ゲーム」と続けて見ると面白いです。
ダメ絶対音感を持つ人なら、すぐにオチが分かる…のか?
(それともああいうのは声優さん限定なのかな?)

伏線があるので、主人公が選ばれた理由及びその目的は
途中でなんとなく推察できる。


----------------------------------------------------------------

2010/05/22(土)

ブリ
藍染さんが変な形をした何かになったので
チャームポイントのアホ毛がなくなった。
なにあのワイヤーフレーム人間。
いやべつに久保師匠の手抜きとか5分で描いたとか、
そういう事は言わないけど、なんかこれを思い出した。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062703793.html
アニメになったら何色かしら……。
あと、やっぱり割れて中からなにか出てくるのかしら…。

龍馬伝
あのイヤンなお殿様、山内容堂の祖先は、
よく考えたら「功名が辻」のカズトヨなのですよねえ。
カズトヨ、子孫の枕元に立って説教してやって。
ところで山内容堂さんは登場なさるたびに必ずなにか
おいしそうなものを飲み食いなさっていてうらやましい。

TRICK新作スペシャル2
いやこれは、オマージュとかお遊びの範疇を越えて
最後のクレジットに何か書かないとまずいだろう…
というくらい横溝のアレと話が同じだったのですが!
(かなり特殊な犯行動機と人物配置が同じ)
そこ以外は懐かしさも手伝って楽しく見られました。
映画は見に行かないけどな!

三銃士
先代三銃士という超萌え設定がラスト前になって浮上した訳ですが…。
な、なんですとー!
……でも、話を聞くと、それベルトランが悪いんじゃ?
……あと、笑顔の眩しいロシュフォールが想像できない。
……いや、待てよ?谷やんは親子で同じ女の人とできてないか?
……俗に言う親子丼?
……アダルト度合いで原作を越えたのは間違いない。


----------------------------------------------------------------

2010/05/23(日)

ヅラと毛の話

所持しているウィッグの数は10以上、
ヅラマニアを自負していおります。
(フルウィッグに挑戦する前に、部分ウィッグおすすめ)
ヅラはいつでも染めたての色、
ばっちり永久カールを30秒でセットと
楽ちんなことこのうえないのですが
実は落とし穴があります。
それは2週間ほど連続で装着していると
覿面に髪の毛が痩せてボリュームダウンし、
お年寄りの頭みたいになってしまうということです。
髪の毛は1日20時間前後は空気にあたりたいらしい。
本当に人体の一部なのか?
実は頭頂部に寄生した別の何かじゃないのか?という気もします。


しかし謎なのは、
常にストッキングやハイソックスやジーンズで覆われている筈なのに
いつも元気な(ように見える)足の毛です。
強力な殺菌能力を併せ持つ水ノリのようなワックスを塗って
酸素供給を断てば、永久脱毛できるのかどうなのか……。

----------------------------------------------------------------

2010/05/24(月)

ここ最近どうしたという話ではなく
ずーっとずーっと昔に考えたことなのですが。

「私(俺)って○○な人なんだよね」という自己評価は、
当たっている場合と当たっていない場合が半々くらいです。
(若い時分は。歳をとると正解率は上がります)
○○の中には「人見知り」とか「おっちょこちょい」とか
「寂しがり屋」とか「マニア」とか「人情派」とか色々入ります。
自己を客観的に見るのは意外に難しいということでしょう。

しかし
「私(俺)って性格悪いんだよね」
という自己評価だけは、ほぼ100%正しかったように思います。不思議です。
最初は「そんなことないのにな」と思っていても
数年後に「本当だーッ!」ということもあった。
(や、まあ性格悪いにも色々あって、
気にならない性格の悪さというのもありますけどねもちろん!)

「性格が悪い」というのは、
他の属性と比べて該当する面積が広大なせいかな?
大抵の人が該当しちゃうせいかな?などと考えます。
……でもそれだけではない気もする。


聖☆おにいさんの5巻が出ましたよ!
登場人物が全員可愛いってもうどんな異常な漫画よ!


----------------------------------------------------------------

2010/05/25(火)

ポータルサイトで紹介されていた図書なのですが

メディアファクトリーから出ている
「空想科学文庫 空想お料理読本」 (文庫) は
むかしのアニメに出てきたあのお料理を
ケンタロウさんがレシピ化してくれた!という趣旨らしいです。
(ケンタロウさんのレシピは、がっつり系でけっこう好み)

第1章 小池さんのラーメン
第2章 ラピュタの目玉焼きパン
第3章 ポパイのホウレン草
第4章 ハイジのチーズをのせたパン
第5章 ギャートルズのマンモスの骨つき肉
第6章 宝寿司・梅さんの寿司
第7章 キテレツ大百科のコロッケ
第8章 日本昔ばなしの大盛りご飯
第9章 ラムちゃんの手料理
第10章 銀河鉄道999のビフテキ
第11章 ハウルの厚切りベーコンエッグ
第12章 ハクション大魔王のハンバーグ
第13章 ナウシカのチコの実
第14章 チビ太のおでん
第15章 ルパン三世のミートボールスパゲッティ

……!!
やはりここはラピュタの目玉焼きパン……
いや、カリオストロのミートボールスパゲッティに悲鳴をあげるべきか…
999のビフテキも捨てがたい…うううーん。
……でもチコの実は料理?
そしてラムちゃんの手料理は遠慮したい。

----------------------------------------------------------------

2010/05/26(水)

ツチブタを見に行ってきました。
ツチブタは、大変に変わった動物らしく、
ブタと名前が付いているが実は豚ではなく、
ツチブタ目ツチブタ科ツチブタ属は
これ一種しかいない孤独な生物のようです。
日本で、ツチブタのいる施設は、実は5ヶ所しかないらしい。
あとスニフに似てます。



しかしかわいい顔に似合わず猛烈な臭いで有名で、
見に行った動物園でも眠っているツチブタくんたちの寝室から
パイプが引かれていて、
「ツチブタの臭いをかいでみよう!くさいぞ!」
みたいなサービスだかイジメだかよく分からないコーナーがあり、
子供達はうれしそうに「くさっ」「くさっ」と連発していました。
あと、親子連れさんもカップルさんも
すぐに「くさっ」と退散してしまいます。

私はわりに臭さには強いので
かなり長くツチブタくんたちを見ていて、
お食事シーンなども見学したのですが、
マイペースでおだやかーな生きもののようでした。
食べたらすぐに二度寝に入るのですが(夜行性)、
片方が片方を枕にしても、別に喧嘩もせずに
互いにもぞもぞとベストポジションを探し、
結局くっついてぐーぐー寝てました。なんか萌え。

臭いは……日本のくささとはちょっと違う、
なんかこう苛烈なにおいです。異国のくささ。

----------------------------------------------------------------

2010/05/27(木)

以前鏡を見ていて、ふと
自分の口の周りが黒ずんでおることに気付きました。
なんというかこう……泥棒メイクのように黒っぽい。
しばらく理由を考えていたのですが、
かなり経ってから、
美白美容液を塗る時、口の周りだけ塗り忘れていると気付きました。
毎日毎日繰り返していることが、
数か月でこんなに違いが出るのかーと感心したのですが、
そのとき私はアイディアを思いつきました。

これTゾーンと頬(と口の周り)だけ美白すれば
労せずして陰影ゲットだぜ……?
いや、単にデーモン小暮閣下ふうの素顔に……?

効果が出ましたらまたお知らせします。

----------------------------------------------------------------

2010/05/28(金)

遠い土地のソウルフードである、
「小倉トースト」を食べました。
その土地の皆さんは自家製餡子で朝食になさったリする模様。
運ばれてきたお皿を見て、ちょっと気おくれしたのですが
口に入れてみたら「分かりました!これはジャムですね!」と脳より早く舌が理解。
バターの油しょっぱさと、餡子の上品な甘さがよく合ってました。
そういえば餡子って……豆のジャムですね。

考えるな!感じろ!という有名な言葉を体感しました。


延期になって秋ごろオープンかな?と
個人的に思っていた(ひでぇ)ポタランドですが、
6月18日にグランドオープンするらしく、
見学しているエマさん達のムービーなどが見られました!
バタービールで口の周りにヒゲ状態のみなさんが可愛らしい!
街頭で踊るボーバトン&ダームストラングの生徒さんがいましたが、
あれはストリートパフォーマンスの一部なんだろうか……。

公式サイト
http://www.universalorlando.com/harrypotter/

あとシンケン話題ですが、
いまさっきシリルなサイト様の日記で拝読して目玉が飛び出ましたが、
ミュージカル銀英伝のラインハルト様役が殿……?
えええええ!殿はどう考えてもヤンだろう!


----------------------------------------------------------------

2010/05/29(土)

色々感想

仮面ライダーW
お腹の所に信号機を付けられるとか、どういうプレイなの!
だせえ!
女装したバンダイの社長謎の女の人は、
「アクセルは受攻に関わらずツンじゃないと駄目!
デレたアクセルなんてゴミ!」
という趣味だったらしい……。

龍馬伝
半分くらいまできましたが、
いまのところ龍馬自身がなにかすごいことをした訳ではなく、
周りの人が凄かったり、暴走したり、トラブルを起こしたりしておるので
「家政婦は見た!」みたいだなあと思います。
明日はいよいよ、おりょうさんの登場ですね。

ファミ通
「カラテカ」って外国のゲームだったのかあ!!
初めて知りました。
作者はその後「プリンス・オブ・ペルシャ」を製作し、
現在その映画が上映されたりしておる訳ですが。
(時間の砂でシーンがやり直せるというのは
ゲームっぽくていいアイディアだなあと思います)
(というかタイムターナーですな)

名探偵コナン(サンデー掲載)
魔犬ねたが始まりました。
トリックに本物の犬が使われておりませんように。
(燐とか塗られてたらかわいそうだから!)

三銃士
バッキン復活や、猿猫夫婦や、ロシュフォールの風呂覗きや、
色々トンデモな部分もありましたが、まあ大団円でした。
ミレディがおいしいところを持って行った(笑)。
つい戸田さんにいい役を振ってしまうのは、きっと三谷さんの条件反射。
谷やんはさぞや立派で黒い銃士になるに違いありません。

マンステールさんが全登場人物のなかで一番のイケメンだったなんて!


----------------------------------------------------------------

2010/05/30(日)

人形劇三銃士終了記念(チラシ再録ですけどね)。



----------------------------------------------------------------

2010/05/31(月)



戦慄迷宮に行ってきました!
むかしから行きたいと思っていたので今とても満足です。
(2003/09/07の日記とかで夢を語っている)
あこがれの慈急総合病院。ギネス認定の世界最長お化け屋敷。
リタイア率は2割らしい。
止まらず迷わず、比較的早足で歩いて35分かかりました。
私達はその日の最初の客で、後続は牛歩グループだったので、
朝一番しぼりたてフレッシュの霊たちを存分に独占できました。
恐かった……楽しかった……。
霊の人達はさすがによく訓練されていて、
声とか姿勢とか、なんかプロフェッショナルでした。
ちょっと霊の数が少なめかな?と思わなくもなかったですが、
寝坊遅刻の霊がいたのかもしれぬ。

行かれる方にご注意
戦慄迷宮は開園の30分後にスタート、
閉園の2時間前くらいに受付終了するので
お化け屋敷狙いの方はここを中心に予定を立てた方がいいです。
混雑時は3時間待ちとかもあるらしい。
(並ばず入れるチケットが1000円で売ってますが、
開園と同時に買わないとこれもまた売り切れる場合があります)
ちなみに戦慄迷宮はフリーパスでは入れない。別料金です。

途中で気付きましたが、
「ここは暖かい…」と思ったところには必ず人間がいました。
快適空調快適職場!
(あるいは単に人間の熱で部屋が暖かかったのかもしれませんが)


----------------------------------------------------------------