8月日記

----------------------------------------------------------------


2009/08/01(土)

色々感想

うみねこのなく頃に
6人、2人、3人、と、
推理物としてはあり得ない数のまとめ死にで、
どうするんだろう……と思っていたら、全員生き返った!?
そして殺人を最初からやり直すみたいです。
メタミステリ!?
ただし今度は別の魔女が、ちょっと力添えしてくれるようですが。

これ犯人にしたらどんだけ腹立たしいでしょう!
(同一犯ならね)
せっかくノーミスで犯行を終えたのに、また最初からなんて!
たとえるなら手書きのコミケの申込書を、
ノーミスでやっと書き終えたと思ったら…って感じでしょう?
許せん!

壁を向いて立たされてるのって「ブレアウィッチ・プロジェクト」で
一番怖いシーンでした。懐かしい…。


蒼天航路
BASARAの狂いっぷりが、クールでオサレだとするなら
これの狂いっぷりはガチ。マジ。
仮にも三国志でありながら副題「アモーレ」てなんやねん…。
孔明登場が楽しみです。


----------------------------------------------------------------

2009/08/02(日)

映画かんそう「MW」注:腐女子くさい・内容ばれ

メルフォから、「映画としては……ですがカプとしてはグゥゥー!」
的なおすすめをいただいたので、バビっと見てきました。
そして本当にいいホニャでした。映画としては…ええ確かに
「気晴らしにBLでも見るか!」という時に最適です。上映終盤ですが。
玉木さんのコスプレや裸体や発作のシーンもたっぷり楽しめるぜ!
(手足が細すぎてジャコメッティさんの彫刻みたいでした)

さて肝心の結城と神父ですが、
「もう復讐はやめよう」
「俺はお前さえいればそれでいい」
「ふたりで逃げよう」
「一緒に死のう」
とおいしいセリフ満載。

映画の二人は、
「彼と2人、同性愛の関係になれば、
すべて忘れることができるのではないか?
自分達は救われるのではないか?」
と考えて、挑戦してみて、でも駄目だったんじゃないかな…とか
そんなしょっぱい想像をしました。
いやなんか距離が近すぎるし、体の触り方が如何にも慣れてるので。

最後に残った親友同士の意見が食い違うのは可哀想ですね。
シリルは、せめて方針が一致していてよかった。
(ピーターのシーンでも、片方が止めて喧嘩になってたら気の毒だもの)

下記ねたばれ
神父は中身が天使ちゃんなのに体はターミネーターで
断崖絶壁から落ちても船から海に落ちても、ちゃんと生きてて、
しかもジェット機にいつの間にか潜り込んでいたりして
ルパン三世か羽虫のようでした。
だから彼はきっと生きていると思う。
(なんか生まれつきフェリックス・フェリシス体質なのではないかと思う)
(神経ガスさえ結城が代わりに吸ってくれて彼はノーダメージだし)

結城さんは原作の彼より映画の人のほうが好ましく思いました。じめじめしてなくて。
あとまあ子供のころから友達!という設定のほうが夢があるよね。
そして結城兄は存在しなかったことに。

主題歌は空気を読みすぎだと思う。

----------------------------------------------------------------

2009/08/03(月)

騎馬スペクタクル ジンガロ
「BATTUTA バトゥータ」をテレビで観賞しました。

なにがすごいって



こういう状態で、
走っている馬の背の上に立った
スーツを着たマッスル男性がストリップを始めたり、
バイオリンを演奏されたり
綺麗な女の人がセクシーダンスを踊ったりするのです。
なんという天は二物!!

これ千年前ならば確実に
国中に噂が広まって
どこかの王様に召し抱えられて
一生遊んで暮らせるとか、そんなレベルの芸だと思うのですね。
人間はどんどん芸達者になってゆく……。



あと熊使いに無理やり乗せられた熊という設定で
こんな走りも見られますが、
うわぁぁぁぁぁー!というくらいかわいい。
(熊は勿論、立ちあがって踊った挙句、
馬から飛び降りて客席に逃げます)

----------------------------------------------------------------

2009/08/04(火)

友達が教えてくれたのですが、
秋に発売のフランスのポタDVDセットは、
箱がホグワーツ城になっているそうです。
ええー!!?なんだとー!?

http://www.amazon.fr/Coffret-Int%C3%A9grale-Harry-Potter-Prestige/dp/B002AKKFSU

しかし残念ながら日本のDVDの規格に合う商品かは不明とのこと。
それにしてもChateau de Poudlardって
潔くホグワーツじゃないんだ…。
いや意地でもフランス語っぽくしたいのは分かるけどプードラールって何よ。



さて5月のイベントにて私めのサークルに差し入れしてくださった方、
お礼にささやかなお返しシリルを上げましたので、よろしかったら御覧になって下さい。
(いま何月かといえば8月ですすみません……)

http://www5b.biglobe.ne.jp/~heme/09○○○○○sama.htm

上記のアドレスの○○の部分に、教えてくださったお名前、
あるいは御本名をアルファベット小文字で入れてください。
基本的には苗字です。長音は母音2文字で、
タチツテトはtatituteto、ハヒフヘホはhahihuheho、
ザジズゼゾはzazizuzezo、「ん」はnn、「ぢ」はdi、「づ」はdu、
小さい「つ」は…【例】フット→huttoでお願いします。
お名前に含まれる・や。や☆や!などの記号は失礼ながら省略させて頂きます。
頭に09、末尾にsamaが付いております点も御注意下さい。
(コントユニットの方には代表者様にメール致しました!)

もし「物品を渡したような気もするが何も出ない…」
という方がいらっしゃったら、
それは100%私のファイル名打ち間違いですので、そんな事言いたくない 
つらい気持ちは分かりますがそこを堪えてお知らせ下さい私のために!

----------------------------------------------------------------

2009/08/05(水)

ボエムに「150」再録

ドラマ「ロンドン・ホスピタル」1〜4話感想

100年前のロンドンの病院を
日誌や記録や新聞記事などからリアルに再現したBBCのドラマです。
100年前の医療技術が、ちょいとしたホラーでした。

当時の平均寿命は45歳。
患部に触れるのが素手。
除細動器なんかもちろん無い。
抗生物質・医療保険などもない。
痛み止めはブランデー。
営業時間外は急患でも受け入れしない。
放射線技師が超被曝してる。
院内感染しまくり。
胸水をヒルに吸わせてる。

100年なんて、ほんのちょっと前の事なのに
この病院に入院したら、生きて出られる気がしない。
しかし逆に考えると、
医療の進歩がすごい早いってことなんだろうなと思った。
各種感染の仕組みを解明してくれた人達ありがとう!
痛み止めを開発してくれた人ありがとう!
猩紅熱がとりわけ怖かったから
若草物語のベスがベッドからダラーンて逆さまになるやつ!(それガラスの仮面)。

抗生物質を発見・開発してくれた人達ありがとう!

当時のロンドンでユダヤ人差別が横行していた描写があって驚いた。


----------------------------------------------------------------

2009/08/06(木)

映画かんそう
「ハリー・ポッターと謎のプリンス」

6以降のポタの映画化に関しては
もはや原作の面白さや勢いを借りるという訳にはいかなくなってくる…
ように私は思います。
それでもワーナーは持てる力の全てを、
一番の才能、すべてのノウハウ、最高のCGを使って映画化してくれました。
短く的確にまとめられて、暗くなりすぎず、
緩急のコントロールもばっちりで、
全世界の未読派の方に堂々とすすめられます。


それでも今回の映画は
ポータルサイト系の質問コーナー(教えて!○○、みたいなやつ)で

Q:ハリー・ポッターの映画6を見たのですが、
副題の意味が分かりません。
なんであの人がプリンスなのですか?重要なことですか?

という質問が出まくるのではないかと懸念しています。

A:全然重要ではありません忘れて下さい

としか言いようがないですね……。
なんかいっそ(ねたばれ)
「ハリー・ポッターと さらばダンブルドア!
とかにすればいいのに副題。
とりあえず「ホグワーツ最大の危機に、謎のプリンスが現れる!」
とかいう宣伝は即刻やめるべきです。日本広告審査機構物件です。


長くなったので、その他のページに感想を上げました。

その他に「映画6感想」

----------------------------------------------------------------

2009/08/07(金)

昨日30分間だけ失敗した状態のポタ映画感想が上がっていましたが
見てしまった方、すみませんでした。
友達に教えてもらうまで何故か全然気付かなかったという!orz


家にはDSがあり、ドラクエ9があり、空いているという。
いつの間にかwiiもあり、モンハン3も出来る状態になっているという。
そんな夢のような環境ですが、とりあえず今のところ手出ししていません。
モンハン3とかネトゲだし!
そういえば次の次のFF14はネトゲだそうですね。
http://jp.finalfantasyxiv.com/
(公式サイト。アートディレクターが吉田さんだ)
今度は何人消息を絶つのだろう。

ところでハドソンから発売予定の
「影の塔」というアクションゲーム(発売日未定。同名のRPGとは無関係です)
無人の遺跡の中を移動していく「少年の影」が主人公らしく
視覚的にすごくインパクトがありました。
アイディアを思いついた人は爽快だっただろうなあ!
こんな感じ(not画像転載。描いた)



少年は影の上しか歩けないのですよ。
なんか寺山修司の短編映画を思い出した。

http://www.hudson.co.jp/kagenotou/
(公式サイト)

----------------------------------------------------------------

2009/08/08(土)

色々感想

バクマン
新妻エイジの「違約金を払って他誌で描きます」は
そこらのヘナチョコ無収入キャラクターには言えないセリフですね。
大人ー!かっこいいー!
というか全員分の違約金を自分が払って民族大移動とか言ってる!
集英社のいやくきんってどのくらいなんだろう……
新妻君、銀行口座にいくら唸っているのカナ?

うみねこ
「大虐殺は○回繰り返される予定のようです」
と教えていただいて気が遠くなりました。

「それを信じない者の前では、魔法を使えない」
のが絶対であれば、最悪「この犯行は魔法」「ここは人力」「ここは魔法」
とかそういう分類が必要になってくる訳で。
「信じない者の前では魔法を使えない」で思い出すのは
最近見たホラー映画「スケルトン・キー」ですが
あれ系ネタだとすると(ほのかに映画ネタばれです)
複数協力犯と見えて実は犯人は1人とかも可能ですね。

というか犯人を推理する以前に、
ルールを推理しなくちゃいけないようです。


リボーン
「あらゆるパラレルワールドの世界で、
白蘭だけが知識を共有している」って能力、新しい!
世界すべての人間が何かするたび分岐していって、
何兆通りかそれ以上の世界がある訳でしょう当然。
そら頭が変にもなるわ!「ランラン♪白蘭♪」とか言いたくなるわ!


----------------------------------------------------------------

2009/08/09(日)

スマステでやっていた仮面ライダー特集と
夜中にやっていたハリポタ映画特集を録画して見た。
アギトに出ていたころの要さんが19歳であったことに驚愕する。

ポタのほうは、あんなにブルーバック撮影ばっかりだったのか!
ということにびっくりした。役者さんはすごいなあ。
(シリウス、ナレーションでちょっと贔屓してもらって良かったな!)
あとロンドンプレミアの風景が映ったのですが
扮装を取ると全然違う姿の役者さんが多い中、
ベラトリックスさんとロンだけがそのまんまでした。
http://movies.aol.jp/specials/detail/7916/
(ロンドンプレミア写真)

----------------------------------------------------------------

2009/08/10(月)

落語+日本酒飲み放題という、
夢のような集まりに参加して参りました。
日本酒は20種類くらいありました!イェー!

夜の催しなので、
涼しくなった夜道を、
ほろ酔い気分でぽてぽて歩くというのもなかなかよろしゅうございました。
そのあたりは町並みが古く、柳の植わった川があり、
鬼平犯科帳なら我々そろそろ辻斬りに斬られてる頃だね…
というくらい風情がございました。

「寝床」と「花筏」を聞いた。
落語はオチが題名になってたりするのに驚くけれど、
そういえば冒頭でタイトルを言ったりする訳でないし
別にいいのかな。

----------------------------------------------------------------

2009/08/11(火)

夏に体重が落ちて、
「あら夏痩せね!」とか喜ぶも
そのじつ筋肉が減って(代謝が悪くなって)いるだけで、
そうこうするうちに冬が来て食べ物がおいしくて
前年度以上にむくむく太る訳ですよ。
無限体重増殖の罠、見切ったり。
夏こそ筋トレ。


あと、逆にむしろ体重は減る一方!夏がくるたび死にそうになる!
という方は、意識して揚げ物や肉!などを
がんがん食べたほうがいいそうです。
胃が受け付けない場合は、胃腸薬飲んでみる!
二日酔いによく効く奴などは即効で食欲出ますよ。
(あれ根本的に胃を治してくれているわけではないような気がするけど…)
(とりあえず食べられて消化できるならそれが正義だ!)


そうそう、東京は参加しません。インテは参加します。

----------------------------------------------------------------

2009/08/12(水)

友人とカラオケに行ったのですが、
ディケイドもBASARAもザムドもONE OUTSも、
ずっと見ていたはずの番組の主題歌が一切歌えなくて
2人で愕然としました。
(エデンは試さなかったけど、あれもきっと歌えなかったろう)
BASARAなどは「WOW!WOW!」しか言えなかった……。
これまでは1期通して見ていれば大抵は歌えたのですが、
これが耄碌というやつか……!?

学生の頃にやっていたアニメの主題歌は
今でもばっちり歌えます。てへへorz。

シンケンは歌えました…EDが数え唄になっていると最近知りました…
「見事にまた成敗。呼ばれて照れ笑い」
って血のついた刀を手に照れ笑いしているイメージで
シュールだなと思っていたのですが、数え唄だから所々不自然だったのか。

----------------------------------------------------------------

2009/08/13(木)

映画かんそう
「サマーウォーズ」

うまい!面白い!うまい!

最後の戦いのところなんか前のめりになってた人がいたし、
終わった後に「わー!おもしろかったー!」って声が上がったよ。
あと1作ほど頑張ったら、一般の人にもぼちぼち広まって新ブランドの誕生か?
という気がします。
よく知らないけどジブリも惜しい人を手放したもんだよ…(いや手放してもらったからこそこの結果か?)。

注意:上映館が少なめのため、ちょっと混雑してます。

あらすじ(wikiより丸写し)
世界中の人々が集うインターネット上の仮想世界、OZ(オズ)。
そのメンテナンスのアルバイトをしている高校生の健二は、
憧れの夏希先輩から田舎に行くというアルバイトを頼まれる。
気楽に応じた健二だったが、実は夏希の本家とは武家の血筋を受け継ぐ旧家、陣内家であり、
曾祖母である烈女・栄のために夏希のフィアンセのふりをするというアルバイトだったのだ。
さいわい栄は健二を認め、芝居は平穏のうちに終わるかに見えたが、
その夜健二はケータイに届いた謎の数式を、数学の問題と考えて解いてしまう。
しかしそれは、OZ世界を崩壊させ地上を混乱させる大事件の幕開けだった。

抒情とバトルとロマンスとユーモアの比率がいい!
将棋で言えばガチガチに固い手しか打ってこないスタイルのような構築ですが
私はそういうのが好きだからなあ!
ぶっちゃけると過去作品「ぼくらのウォーゲーム」を匠の技で解体・リフォームなさったという気もするが
この失敗できない局面で最強の駒を使いたくなるのは分かる。

ねたばれ
・この映画のヒロインはおばあちゃん!
・陣内家では理一さんが好きだ。アバターもなんかたまらん。
・陣内家先祖の鎧兜=キングカズマの耳というのは
 ネットで読んでおおーっと思いました。
・あと見終わってから公式の家系図を確認するのはマスト。
・OZ内のデザインは、なんかうん、女性受けしそうな感じでよかった。
 モブシーンで泳いでいたパンダイルカが大層かわいかったので、
 私はパンダイルカにする。カスタマイズしない。
・夏用の座敷(冬は寒すぎて使えなさそう)を縁側の外から撮ってる構図が実にいい。
 あ、でも内側から庭を背景に撮っている構図もいい。
 陣内家の御屋敷は全体的にどのショットもいい。


公式サイトの予告映像
http://s-wars.jp/movie/movie05.html



下記は田舎の暗黒面に関する独り言なので
映画を観終わって盛りあがっている方は読んではならんならん。

しかしあの田舎はファンタジーの田舎なので安易に憧れてはならない子供達よ…と思いました。
あの人数の食事の支度・片付け、寝床の確保は殺人的な労働量だし
あんなドでかい屋敷を維持するのには清掃面だけでも、それこそ奴隷労働人員が2、3人は必要だし
古い家は端からどんどん腐ってくるし、
あと、様々な虫がもっとこうウジャウジャと…(それとも長野だから虫が少ないのかな)。
あらゆる面で現代の子供らには耐えられないと思います。
(例えば風呂ひとつとっても、
田舎だとなぜか最後は清掃を兼ねて主婦が入るって決まってるけども
大人数の入った一番最後のお湯がどんなものか想像するまでもない…し…)
それプラス人間関係の難儀さが!


----------------------------------------------------------------

2009/08/14(金)

東京の例のアレ参加の方々、お疲れさまでしたー。


「アラブのお金持ちが日本のウォシュレットを大層気に入って
大人買いをして帰ったそうな」
という話は比較的最近教えてもらったのですが

つい先日
「アラブのお金持ちが霊柩車を見て、
エキゾチックでゴージャスなカーだ!ということで
大層気に入って、何台か買って帰ったそうだ」
という話を聞きました。

走っているのだろうかアラブで。
お金持ちは後部座席で横たわっているのだろうか。

----------------------------------------------------------------


2009/08/15(土)

色々かんそう

シンケン
夏の販促回で殿がレッツパーリィの人になっていた。
夏休みで田舎に帰った子供たちに、
おじいちゃんのちゃんちゃんこが狙われる予感!
(いや、夏は着ないか。というかさすがに着てる人自体が少ないか)
(ちゃんちゃんこ=袖なし羽織。ちなみに殿が着てたのは陣羽織)
十臓は元辻斬りだったのか…。

リボーン
こら!8兆回(−1)も世界征服した白蘭さんの身にもなってやれ!
(なんか1つか2つくらいは「ここはすでに貴方様に支配されましたー」
とかうそついてどこかの宮殿に白蘭さんを幽閉して
難を逃れた世界があるような気がしないでもないのですけど)
しかし問題はこの世界で白蘭さんに勝ったとして、
残る7兆9999億9999万9999の世界を
どうやって引っくり返すか、なんですけど……。
やはり薬物か精神的打撃で
7兆(略)の白蘭さんに芋蔓式に壊れて頂くしかないのでしょうかね。むごーい。

あねどきっ
漫画とは全関係ない話だが
このタイトルで私はホラー小説「姉飼」を思い出す。
その短編小説の「姉」はたぶん人間ではなくて、
知能のない肉食の生物で、串にさして売ってるのを
屋台で買ってくるのだが……ええとなんだっけ。
両作品とも、綺麗なお姉さんに対するファンタジーという所が似ている。
といえなくもない。
「あねかいっ」……ほら似てる。

第三世界の長井
閣下!今回のセンスは時代から3歩も4歩も先んじているため
ちょっと分からねぇっす!!

3月のライオン新刊
後藤さんがヤクザじゃなかったことにびっくりだ。
というか後藤さんと島田さんに萌えたことを白状しておこう。
(はるか先の最終巻で香子さんに持ってかれそうだけども…島田さん)

落ち込んでいるときに温かくない食べ物は駄目なのか。説得力ある。



----------------------------------------------------------------

2009/08/16(日)

今年の夏も引き続き浅漬けに凝っております。
昨年に「昆布をいれると風味がよくなりますよ!」と
教えていただいたので、ますます美味しくなりました!(CMふう)

ニンジン浅漬けもキャベツ浅漬けもピーマン浅漬けも美味しいですが、
いまのところベストユニットは
セロリとパプリカと茗荷です。緑と赤と薔薇色で綺麗!
盛ると生け花のようでうっとりします。
(パプリカは長時間漬けないと味が滲みなくて面倒ですが)

----------------------------------------------------------------

2009/08/17(月)

最近見た映画予告あれこれ

「かいじゅうたちのいるところ」
漫画「3月のライオン」に、
おいしいカレーに、これまたおいしい唐揚げをトッピングし、
さらに温泉卵を乗せるという、想像もつかないおいしい料理!
というエピソードがあるのですが、
この映画で、もんのすごく可愛い子役に、
さらにかわいい白いオオカミのふわふわした気ぐるみを着せて冒険させているのを見ると
そのカレーを思い出します。
ふわふわ耳!もこもこ尻尾!中身は愛くるしい子供!可愛さ計測不能!


「シャーロック・ホームズ」
2010年春公開。
レッド・クリフ同様、古参ファンの堪忍袋が今試される…!。
彼がビルの窓からテムズ川?にダイブするシーンだけ見たら
ホームズなのかトムのMIなのか007なんだかよく分からん。
ここまでハリウッドライクにするなら、いっそ女体化ホームズ・ワトソンとかにすれば良かったのに…。
そういえば好きなホームズサークルさんの作品にそのシリーズがあり
事件になるとミセスワトソンを借りに来るミスホームズに
夫のメアリ(男性)が嫉妬するくだりには非常に萌えた。

それかCGのジェレミー・ブレットがいいよ!
作りやすそうですよ氏の骨格。

監督のガイ・リッチーさんは、
あんな派手な芸風のかたではなかったように記憶しておるのですが、
しかし経歴を見るに、この作品がコケたら消えなさるんじゃないかという気がする…。
酷評されたらしい「リボルバー」しか見ておりませんけれども。
3分の2あたりまでの頭脳戦、駆け引き、珍しい演出は面白かったのに
そのあとのグダグダになりっぷり(もしくは路線の変更っぷり)が怖かった。
作り手が途中でおかしくなったのかと思ったよ……。

所々のポエムが印象に残っています。

「新札の匂いは良い。清浄で穏やかだ。プライドの匂い。希望の匂いだ」とか。

でも監督、wiki見たらエドワード1世の末裔なのですね。
もういっそ先祖の冒険譚とか撮ったらどうよ。


「しんぼる」
松本人志さんが、また映画を作られたようで来月公開。
壁から無数の天使が湧き出る映像を見ました。
メキシコのプロレスラーの話とのことです。
以上のことから類推するに、
逆張り…という言葉で合ってますでしょうか?
まあ、多くの人間が期待しそうなものを
撮ってちゃだめだという考え方も分かる。

----------------------------------------------------------------

2009/08/18(火)

さて週末のインテックス大阪

新  刊 なし

配 布 物 ミステリチラシ・ポタチラシ(各A4・1枚)

スペース 6号館Cゾーン ふ38B(サークル名はハウチワマメではありません)

Cゾーンという、めんどくさい配置ですが、
「わたしのかんがえたすごいポタランド構想」をチラシにまとめる予定なので(笑)
よろしければお越し下さい。いや、いま作っている途中ですが。


でももしかすると(WEB通販の練習で)
切手代80+用紙封筒コピー代20+振込手数料70=170円
という価格でチラシの通販をするかもしれませんので、
遠方の方or特にイベントに用事のない方はご利用が可能かもしれません

謎プリのパンフを参考にスネイプ先生を描いていて気付きましたが、
先生の髪型は重い髪質ながら実に繊細なシャギーが入って、
絶妙にフェイスラインをカバーしていますね。
どんな高級カツラ美容院を利用しているのでしょう先生。

でもピンで立っている写真は、修正の入れすぎで30代くらいに見えるのでちょっと愉快です。
 


----------------------------------------------------------------

2009/08/19(水)

唐突に思い出した、謎プリの謎のカメラワーク 
(一応ねたばれなのでリンクにしました)

なぜカメラを引くのか!?しかも繰り返されて
すごくコントみたいだった。
アップでの映像では何か問題あったのだろうか…。
(脳内BGM:きよしのズンドコ節)

----------------------------------------------------------------

2009/08/20(木)

映画かんそう
「ランボー 最後の戦場」2008年

ランボーの4作目です。
ランボーシリーズと言うとなんとなく、バンダナ巻いたオッサンが
全身に武器装備して敵の真っ只中に突っ込んでいって
色々乱射して生還するみたいな話だな、と
映画を見たことのない人でも知っている感じなのですが、
えーと、2、3はともかく1作目は実はそうでもなくて
(原題からして「First Blood」で、
原題は「ランボー」じゃありません。
手を出したのはどちらが先か?的な意味らしいですが、
まあ確かにタイトルにするにはちょっと重すぎるかも……)
ベトナム帰還兵であるランボーが社会に戻れなくなった悲哀と
彼の習得したゲリラ戦技術の見事さが偏りなく描かれて
乱雑さのないエンタティンメント映画でした。
元上官(トラウトマン大佐)への激白
「戦争じゃ600万ドルの兵器を扱わせてもらった。でも……」
「でも、ここじゃ駐車場の守衛の職にもつけない」
が悲痛でした。
1982年作品なので画面などは古いと思いますが
機会があればぜひどうぞ。

そして今回のシリーズ4作目ですが、これもまた
バンダナ巻いたオッサンが乱射〜というイメージとは少し違う作品です。
バンダナは巻いているし、敵の真っ只中に突っ込むし、乱射もするのですが…
過程も何もかもが非常にえぐい。
ミャンマーの陸軍によるカレン族の弾圧・虐殺がえぐいし、
ランボーが重機関銃を使って乱射する際、
人体がまるで綿ぼこりのように破壊されるのですが、これもまたえぐい。
どういう映画にしたかったのか、ちょっと謎です。
5作目もあるらしいですが、どうなるんだろう。


ミャンマー情勢 暗い話(反転)

今回の敵はミャンマーです。
ミャンマー政府は「この映画に出演した者は家族を投獄する」
と宣言したそうです。
常軌を逸したカレン族弾圧が描かれ、「あれ?ミャンマーで、こんな?」
と思いましたが、日本では何故か報道がスー・チーさんに偏っているけれども、
行われている少数部族弾圧はもっと酷いという意見をネットで見ました。
恥ずかしながら全然知識になかったので、ちょっと調べてみましたら、
元はといえば英植民地時代に、早い段階でキリスト教に改宗したカレン族が
植民地政府の官吏としてビルマを統治していた、
それが現在では逆転している……というような事情があるようですね。
あー……という感じです。
 

----------------------------------------------------------------

2009/08/21(金)

電気式の蚊取りを5つと、蚊取り線香を2つ、常時点けている。
それでも咬まれるてどゆこと。ふわゆる愛され体質。蚊に。

犬猫用の薬で、首の付け根あたりにぽちっと垂らすと
そこから吸収されて体全体に行きわたり、
吸血したノミやダニなどが死滅し、
生き残ったものも子孫を残せなくなるという商品があるらしい。
それを金に糸目はつけず10箱くらい買いこんで
全身に浴びたら蚊に効くかしら…などと空想する。
蚊を殲滅できるなら自分の血が毒になっても構わない。
たわむれに「フ○ントラインプラス(商品名)」「人間に使用」
などというキーワードで検索してみたが、
実際に試してみた人は見当たらなかった…。

----------------------------------------------------------------

2009/08/22(土)

明日インテ
ポタチラシもミステリチラシも出来上がりましたので
両ジャンルの方、ついでがありましたらお立ち寄りください。
(でも玉木宏氏の顔が全然似なかったのでファンの方は怒らないで下さい)
(頬骨を強調して描いたら緒方さん@ヒカ碁みたいになった…)
今回なんか見込みより作業が遅くなって、はて?と思ったのですが
日記を休むのを忘れていました…大丈夫だろうか色々。
インフルエンザ対策のため、もう寝るぞよ!

色々感想

月光条例
悲劇の童話には、問答無用でジュビロ先生の鉄拳検閲修正が炸裂するぜ!
とばかりに「フランダースの犬」「浦島太郎」は物語が変容しました。
次なる獲物は「人魚姫」!
姉人魚たちが暗殺集団と化して王子を襲います。
主人公の怒りも王子に向かうと思いきや、魔女に向いたーッ!!
しかし魔女は最初に契約内容を詳細に述べているし、
困ったユーザーに対して追加報酬で救済措置を取っているし
取引上、違法チックなことは何もしていないような気がするよ…。

しかしあのお話、王子は不注意なだけで悪い人じゃないし、
隣の国の姫も親切なだけで騙りをやった訳じゃないし、
人魚姫も消極的なだけで別に悪くないし、
魔女も普通に取引しただけだし、
別に悪い人はいないんですよねそう言えば
(私が読んだのが原作かどうかは怪しいのですが)
 

シンケンジャー
薄皮太夫の過去来ました。
普通、女は恋人に裏切られると
怒りは恋仇のほうへ向くと聞きますが
全員ぶっ殺すとはなんとも猛々しい……。
ところで、あの画面に激しくデジャヴュを覚えたのですが
巷説百物語の飛縁魔…?
ええとでもあれのオチは何かもっと違う話でしたよね。
原作とアニメとドラマで微妙に変わっているのでウロですが。

ピンクちゃんの
「落ち込んでいる人を見るとぎゅっとしたくなる!」
が発動するのかな?
でも薄皮太夫のガタイは案外立派なので、ハグむずかしい感じ。
 

うみねこのなく頃に
「真実を話すときは赤文字で」とか魔女が言いだして、
画面に赤い文字が!!なにこれ愉快!
原作ノベルゲームの演出そのままなのでしょうけど、
これ、なんとかして映像ならではの表現に変換できないものか。

・真実を話すときだけ白目になる
・真実を話すときだけヒゲがはえる
・真実を話すときだけ声が山口勝平
・真実を話すときだけ声がミッキーマウス

案外難しいな。

ミステリ小説でこれに相当するのが三人称・地の文ですが、
本当のことしか書かかずに、しかし読者の誤解を誘導する技術は
洗練されまくったものが大量にありますからね。
うん、私はそういのが大好きなんですけど。
 

----------------------------------------------------------------

2009/08/23(日)

本日当スペースにお越しくださった皆様、ありがとうございました。
CとDゾーンは特に空調の効きが強烈で、
ずっとイエスの最終形態みたいになってピヨピヨしてました。

お声掛けくださった方、漫才をしてくださった方、
そっと何か下さった方、ありがとうございます。
私が留守の間に物を預けて去ってしまわれた方、超カムバック!
それから懐かしい方がいらっしゃいました。
あと、ここ数回、絶対名前を名乗らずに物を下さる方は
名前を考えてくださらないと次回から
「セクシーダイナマイト・プロフェッサー」か
「ロンゲ・ダツゴクオー」の
どちらかに決めます。脅しではありません。

やはりインフルエンザ対策で、数日間はよく眠りましょうね皆様。

----------------------------------------------------------------

2009/08/24(月)

「ナゴム、ホラーライフ」で
褒められていたホラーをまた見たよ。

映画かんそう「怨霊の森」
イギリスの名門全寮制女子校に主人公が転校してくるのですが、
金髪の、ちょっとドラコ的なクールビューティーに目をつけられていじめられます。
しかし主人公はめっちゃ気の強い子なので、一歩も引かずにやり返します。
というか女子校ですが殴り合いの喧嘩です。
(イギリスでは名門学校といえばイジメなのか)
その名門女子校ではむかし魔女がどーたらこーたらで、
美貌の校長先生が、現在のJKRにちょっと似てなくもない。
なごむようななごまないような微妙な感じです。
ちなみに怖くねえ。
綾辻先生達、女子校萌え?女子校萌え?

ねたばれ
ドラコ的な金髪クールビューティーは、
食事の時に主人公の牛乳を倒したりしていじわるをするのですが、
実は牛乳の中に校長の血が入っているので、
それを主人公に飲ませないように助けてあげているのです。
そして、主人公に気をつけなさいとかそういう忠告をして殺されてしまいます。
ドラ子ちゃん(あだ名)良い子!
 

----------------------------------------------------------------

2009/08/25(火)

「ナゴム、ホラーライフ」で
褒められていたホラーをまたまた見たよ。

「マスターズ・オブ・ホラー」という13人のホラー映画で有名な監督が集まって
ドラマ用のフィルムを撮り下ろす企画があったらしいのですが、
「レンタルしてないんだろうなあ…」と思っていたら、
B級ホラーの充実しているレンタルショップを見つけて
うきうきと借りてきました。「怨霊の森」も、そこで借りた。
いやあ、あとは50音順かアルファベット順に並べてくれたら
言うことないんだけどな…ホラー映画のランダム陳列はきついわー。

とりあえず
「愛しのジェニファー」 ダリオ・アルジェント監督
「虫おんな」 ラッキー・マッキー監督
の入っている1巻を借りました。

肉体は完璧に美しいが
顔はセイウチとブライスドールを足したような怪奇な感じで
猫を頭から食ってしまうくらいの知能しかない女に出会って
恐れつつも迫られるとついつい合体してしまうという状況って萌えるよね、とか
 
(愛しのジェニファー)

百合って綺麗なお姉さんが2倍でイイヨネー。
百合はピュアで可愛くってスウィート!男は邪魔!
あと、まあ、虫きもいね!とか
 
(虫おんな)

…等など監督方が明らかに自分の萌えに走っているので、あんまり恐くない。
かくなるうえは女性監督がBLホラー撮っちゃってもいいと思う。←映画かんそう?
「愛しのジェニファー」は久しぶりに見たせいか、監督作品っぽくありませんでした。

そういえば1977年からスタートしている魔女3部作が(サスペリア→インフェルノ→サスペリア・テルザ)
30年かけて完結したらしいから秋にDVDが出たら見なくちゃ…(いつの間にか終わっていて劇場公開を見逃した)
大むかしTV放映のインフェルノをおうちで見ていたとき、3魔女のフレーズが気になってメモ帳に書きとめたのですが、
「絶対完結しないだろうなこれ……」とメモしながらそう考えてました。勘は外れました。
 
「マスターズ・オブ・ホラー」の中では
唯一の日本人監督、三池崇史さんだけがコード的にアウトで
放映できなかったらしいので、そのうちに見ようと思います。
「ぼっけえ、きょうてぇ」らしいんですけどね。
(一体何を撮っちゃったの!?と思ったのですが、
あちらの宗教的に堕胎関係がまずかったのではという推測をネットで読みました)

----------------------------------------------------------------

2009/08/26(水)

ところで連続で見たホラー3本
(怨霊の森・虫おんな・愛しのジェニファー)のうち、
1本が女子高ちょい百合で1本がガチ百合って何だろう……と思っていたら
「怨霊の森」と「虫おんな」は監督が同じだったのですね!
ラッキー・マッキー監督、
はじめましてで何ですが、YOUは重度の百合萌えなんだね…。

----------------------------------------------------------------

2009/08/27(木)

ボエム更新

せっかく買った人生初のエアコンは、
結局6回くらいしか使いませんでした。
稼働時間20時間くらい……?
今年はかつてない地獄の猛暑になると予想して買ったのですが…。
いやまあ涼しい方が断然いいですけどね。
(でも夏の奴は9月に戻ってくるんでしょうか。怪物かラスボスのように再び)

そんな甘めの夏ですが、
それでもやはり街中では暑さでぼんやりしている人を時々見かけました。
歩いていて真正面から電柱にぶつかる男性や、
額にひえぴたを貼ったまま歩いている若い女性、
青信号になっているのに気付かず、発進しない車、
また逆に赤信号にもかかわらず、大きめの横断歩道に突進してくる車。

私は、ワンピースの背のファスナーを上15センチ開けた状態で
半日うろうろした日と
新しいジーンズを穿いた時に
「ウエスト○○センチウエスト○○センチウエスト○○センチ」
と6回くらい書いてある商品シールを貼りつけたまま
1日うろうろした日がございました。
ものすごい勢いでぼんやりしてた。


FF7のセフィロスさんの気持ちが分かっちゃいました。
メテオ唱えて世界を滅ぼしたくなりますネ。

----------------------------------------------------------------

2009/08/28(金)

和菓子屋さんで見つけた、かわいい夏のお菓子。



----------------------------------------------------------------

2009/08/29(土)

色々感想

うみねこのなく頃に
鍵は5本しかなくても!魔法で開け閉めしなくても!
魔法で鍵を盗むことはできるし!
ていうか現在確かに全員鍵を持っているかどうか確認してえー!

密室は糸とかバネとか氷とか、辛気臭いのは嫌いで、
トリックがダイナミックで馬鹿馬鹿しいのがいいです。
赤川次郎先生の猫1巻のあれが一番好きかもしれません(笑)。

関係ないですがオリエント急行が年内で終了(定期列車廃止)になるそうです。
「オリエント急行の殺人」は映画の終わり方が結構好きだったな…。

月光条例
魔女の言う事が正しすぎる!あと、いいひと過ぎる!魔女!
なんかこのままipodのCMに流用してもOKだなこの話…。
欲しくなったもの急に(笑)。

天地人
「藩替え寂しい」と言って泣く妻を、泣くなと諫めておいて
よその女の前で「藩替え寂しい」と泣くとは与六のくせに生意気!
ひげが生えたくらいで偉くなったと思ったら大間違いだ!

3月のライオン(雑誌掲載)
……人間じゃないんじゃ?
ここで妖怪漫画になったらそれはそれでクールだと思いました。
(ヒカ碁だって幽霊が碁をやる漫画だったんだし)
がんばれ島田さん!!


巷で話題になっていたネウロの最終巻を見たら、
松井先生が本当にイケメンだったのでびびった。
言うのは心苦しいですが、先生、Xに似てますね……。

----------------------------------------------------------------

2009/08/30(日)

科学と魔法
魔法族とマグルと戦争に関する残虐な空想。苦手な人注意。
(7巻ばれ&ちょっとだけ謎プリ映画。反転しておきますね)

謎プリ映画冒頭で調子に乗って暴れまわっている死喰人を見て
「イギリス空軍に撃ち落とされればいいのに…」
とか私は考えましたが皆さんはいかがでしたでしょう。

ところでポタ世界の魔法には、
破壊する、燃やす、苦しめて殺す
といった攻撃的な呪文があるようですが
マグルの持っている攻撃手段は
生物の遺伝子に影響したり、土地にダメージを与えたりと、
付随する効果が無駄にデカいものが多数ありますね。
地面の下で何年も何十年も犠牲者を待つ地雷や、
人為的に子弾を不発にして復旧を遅らせる爆弾、
どんどん伝染して被害が拡大していくウィルス兵器。
ポタやその他世界の攻撃魔法が
威力は大きくとも一過性のものなのに対し、
人間の作る攻撃用兵器はねちっこくて、えぐい。

例のあの人も全面的にマグルと闘う羽目になったら
瞬殺だったと思うのです。
マグルの偉い人はハリーほど付き合いがよくないから、
真面目にアイテムを7つ揃えたりはしてくれず、
拉致して「ただ生きているだけ」の状態にして
恒久的に幽閉されたと思うのです。
…よかったな俺様!相手がハリーで!


----------------------------------------------------------------

2009/08/31(月)

兵器関連話つづき

そういえば映画「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」にて
子供を狙ってばらまかれた、おもちゃ型の爆弾
というのが出てきて「いくらなんでも酷いだろう!鬼や!悪魔や!」
と思ったのですが、機能上やむを得ずそのような形になり
目視ですぐに分かるようカラフルな黄色に塗ったのであって
故意におもちゃに見えるようにしたわけではない!
という弁明があったらしいとネットで読み
鵜呑みにはしないまでも、ちょっと落ち着きました。

wikiより
不発弾は発生が偶発的で分布などをコントロール出来ないので
「意図的な不発」や「子供を狙って」いるわけではない。
玩具のようとされる形状は
空気抵抗で落下姿勢などを調整するためのもので、
明るい黄色などの鮮明な色に塗装されているのは、
目に付く色で不発弾の存在を強調して触らないよう注意を促し、
戦闘終了後の発見回収を容易とするためのものである。

(もし本当に、企画の段階からおもちゃ型爆弾だったとしたら
今後関係者が退職する頃に暴露するだろう)

発想できても製造の段階で誰かが拒否するだろうし
仮に製造出来ちゃったとしても
非難が予想されて使用に踏み切れないだろう…。
いくら凶悪なマグルとはいえ
そのくらいのブレーキは期待していい筈だ、と思いたいです。

----------------------------------------------------------------