3月日記

----------------------------------------------------------------

2009/03/01(日)

これまで見た映画に出てきた、汚い便所ワースト3ですが(←?)

1.「トレインスポッティング」
2.「デスペラード」
3.「SAW」

です。
「SAW」のトイレは真ん中に倒れているのが気になって無理ですし
「デスペラード」のは、いっそ芸術的な汚れ方で笑ってしまいます。
「トレインスポッティング」はトイレ美術賞があるなら受賞間違いなしの
鬼気迫るリアルな汚れっぷりです。
よく悪夢に汚いトイレが出てきますがあれよりは綺麗です。
ご覧になった事のない方は機会があれば御確認下さいよ。

3月にふさわしい春めいた話題…。


----------------------------------------------------------------

2009/03/02(月)

景気のいい不景気な話

不景気のあおりを食らって、
遅れている「ドバイランド」の建設がますます遅れるらしい。
(現在世界最大のテーマパーク、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの
2倍ほどの面積を持つ、超巨大テーマパーク。もちろん建設地はドバイ)
244km2ってどれくらいだろうと思ったが
まあアバウトで大阪市の面積よりちょい大きめくらいのようだ。

その「ドバイランド」の中には
ワーナー・ブラザーズ ムービーワールドや、
ドリームワークス・スタジオ・テーマパークや、
ユニバーサル・スタジオ・ドバイがあり、
面白いところでは
マーベル・スーパーヒーロー・テーマパークや、
レゴランド・ドバイなどが建設予定のようです。
(レゴのテーマパークって、建物がブロックで出来てるんだろうか)
あとタイガー・ウッズのプロデュースするゴルフ場タイガー・ウッズ ドバイや
千一夜物語をテーマにした複合施設サハラ・キングダム、
スノードーム・ドバイ等等、
コピーペーストするのが面倒になるくらい沢山施設があるので
全部知りたい方は検索なさって下さい……。

なんか当初は2006年完成予定だったそうですが
もう今2009年ですね……現在予想は2018年完成ですって。
実際は何年になるのでしょう。
総工費は約5850億円とのこと。
ドバイランド×約2=軌道エレベーターですね!軌道エレベーターすげえ!
(軌道エレベーターの建設費は1兆円以上だそうです)

2009年といえばフロリダの
ザ・ウイザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターが
完成予定としていた年ではありませんか(まあ伸びるでしょうけど)。
総工費は約1200億円です。何か大したことない金額のような気がしてくるから不思議ですね。

----------------------------------------------------------------

2009/03/03(火)

ドバイランド続き

ドバイランドの面積は、東京ねずみシー(49ha)とランド(51ha)を
合わせた面積(約1km2)の約240倍ほどですね。
(計算が激しく違ってたらごめんなさいよ)
シーとランドで遊ぶのには2日間くらいが丁度よいですが、
そうするとドバイランドを全部見て回るのは
480日かかるのでしょうか……。
(レゴランドについてメッセージ下さった方、ありがとうございます!
ブロックで出来た建物や動物・人があるテーマパークで現在世界に4ヶ所あるそうです)

そういえばUSJの総工費が1500億円〜1800億円で、
ねずみシーの総工費が3400億〜3600億円でしたっけ。
(比較するとドバイはものすごく建設費用が安い…?耐震で差が?)

ちなみにガンダムの材料費と加工費のみで800億円という計算が
http://scienceportal.jp/reports/robbot/10.html
こちらのサイトさんでなされていますが、
人件費や開発費など考えると6000億円くらいですかね。

ロボットもの繋がりでFSSのファティマ1体が戦車100台分と言われていますので
三菱重工の90式戦車で考えると約800億円です。

そして更にロボット繋がりでエヴァンゲリオンは、
脚本集に「片腕1本の修理で戦闘機32機分」という台詞がありましたが
(記憶によるとこの台詞はカットされ、かなり後になって「小国の国家予算云々」という台詞になったような)
サウジアラビアがユーロファイタータイフーン戦闘機とオプション機、計72機を
大人買いしたときの価格1兆2000億円を参考にすると、腕1本アバウトで5000億円、
なんか本体価格は3兆円越えそうです。
(ユーロファイタータイフーンは素人にも高そうに感じますけどね。アメリカ製だともっと安いかも)
エヴァ高けぇぇぇぇ!!軌道エレベーター3本分!ドバイランド6つ分!!
価格順にならべるとこんな感じになります。勿体ないのはどれでしょう。

映画「デビルマン」制作費10億円

ファティマ1体約800億円

フロリダハリポタランド約1200億円

USJ約1800億円

ネズミーシー約3600億円

ドバイランド約5850億円

ガンダム1体約6000億円

軌道エレベーター1兆円以上

エヴァンゲリオン3兆円以上?


ちなみに小さめの天文台の建設費は3億円です。(2003/05/04日記)
あら安いわ、と思われた方は詐欺にごちゅうい。

----------------------------------------------------------------

2009/03/04(水)

去年個人的にヒットだったコンビニお菓子3点
といってもメジャーなものばかりですが。

グリコ「チーザ(カマンベール)」
http://www.glico.co.jp/cheeza/top.htm
初売り出し直後に品切れになって、中毒して探し回った。
友人に写メを送って「見つけ次第買ってほしい」と頼む狂いっぷりだった。
いまはどこのコンビニでも気軽に買えて嬉しいのですが、
ついつい警戒して買い置きをしてしまう……。
ワインでもビールでもお酒なら何でも最高に合います。
(同社「クラッツ」もおいしい)

明治「メルティキッス ダークラム」
http://news.livedoor.com/article/detail/3861931/
冬期限定。カロリー的な事情で1箱を4ヶ月くらいかけて食べました。
たぶん本気を出せば1日2箱くらいトゥルッと食べられると思うけど。
甘いものとラム酒の香りは鉄板コンビですね。

カンロ「大人の のど飴 アップルシナモン味」
http://mognavi.jp/food/254644
友達に1個もらって虜になった。
飴としては食べたことのない斬新な味です。
(家で作ったアップルパイのような…)
シナモン味が強いので、苦手な人は食べられないです。
なにしろ吐息がシナモンの香りになるくらいですよ。
しかし同シリーズのオレンジ・レモンはあるのに←これもおいしいのですが
アップルのみ公式サイトから姿を消し、
販売されなくなるのか?どうだ?という感じ。
むろん1年分くらい買い占めました。
コンビにはam・pmでしか売ってるのを見たことがありませんし、
スーパーにもアップル味は置いていません。
都心の物凄く大きいキオスクに売っていることがあります…メタルスライム並のレア度

----------------------------------------------------------------

2009/03/05(木)

去年個人的にヒットだったコスメ3点

ボビィ・ブラウン「ロングウェア ジェルアイライナー 」
http://www.cosme.net/product/product/product_id/283019
なにか油でも出ているのか知りませんが、
私はリキッドでもペンシルでもアイラインが3〜4時間で取れてしまいます。
しかしこれは落ちないのですよ下のまぶたでも!
ペンシル使いの人にはちょっと扱いにくいと思いますが、
(あと、アイライン初挑戦のひとにも向いてないと思いますが)
元々ジェル使い・リキッド使いのひとには神ライナーだと思います。
リキッドライナーのようにもパウダーライナーのようにも使えます。
ただ、本体価格3000円、専用筆が3000円というのは
一揆ものの価格なので、別メーカーの筆やいっそ画材の筆とか使えばいいと思います。
私はKATEのジェルアイライナーの筆があったのでそれを使ってます。
(筆先が4ミリほどの極細平筆)

柳屋本店「あんず油」
http://www.cosme.net/product/product/product_id/2922470
縮毛矯正をかけて尚、
油分が少ないとゲイリーになり油分が多いとスネイプ先生になる
フリーダムな私の頭ですが、あんず油のおかげでまとまりました!
(以前シリコン話題の時に教えてくださったかたありがとうございます!)
洗った後のドライヤー前に数滴浸透させるのですが
その適量さえ見極めれば無敵。すとんとまっすぐ、しかも軽い。当社比で
普通の方は4滴くらいだそうですが、私は8滴です……。

ブルジョワ 「ヴォリューム クラビング ウォータープルーフ」
http://www.kenko.com/product/item/itm_6902558372.html
私のように睫毛が貧困で、カールとかいいからともかく増えればいいんだそれが正義だ!
という女には救世主です。増えます。ちゃんとコームすれば、比較的ひじきにもなりにくい。
時間があるときはロングラッシュ界で最強のファイバーウィッグを重ね塗りすると
面白いことになります。
(ただ、私はマスカラをしっかり塗りすぎると肩凝りがするのですが何故でしょうね。重いのか?)
ブルジョアはやたらマスカラの種類が多いので
目当てのパッケージをしっかり覚えて行かないと売り場で混乱します…。



コスメじゃないので番外
ユニクロ「ヒートテックインナー(八分袖で丸襟の)」
日参ブログさんで
「08冬のヒートテックインナーは凄い!これまでのヒートテックとも違う」
と書いてあったので踊り子の私はひとっ走りして2着買いました。
その時点で公式サイトで在庫なし、大きめの店舗でも変な色のしかありませんでした。
「1月になったら増産かかるだろー」と甘く見ていましたが
年が明けて新聞に品切れお詫び広告が載って
店舗で聞いたら「完全に在庫ゼロですので09年末までお待ち下さいー」
という答えでした失敗。変な色でも4枚買っておけばよかった…。
あ、着用感ですが薄くて暖かくて快適です。2枚重ねると無敵です。

----------------------------------------------------------------

2009/03/06(金)

倹約の話

金額の大きい話が出たので、ついでに低予算の話をします。映画。

たとえばナタリ監督「CUBE」は、制作費約3000万円ほど。
言うまでもなく「謎の立方体に閉じ込められた男女」という設定の勝利です。
製作されたセットは立方体1つだけ(隣の立方体はカラーの違いで表現してあります)。
(キューブのデザインがすごくシンプルかつ美しいんですよこれがまた)
内容は濃密で展開に次ぐ展開、
到底3000万円で作られた映画には見えません。
(ホラーなので、苦手な未見の方はwikiのあらすじを御覧になって下さい)

夫婦が遭難して波間に延々漂っている欝映画「オープンウォーター」は
制作費が1300万円。役者さんが本当に遭難しそうになったそうですが
ギャラはちゃんとはずんてあげたのか。

ロドリゲス監督の「エル・マリアッチ」。
3大便所であげた「デスペラード」の前作というか前身というかですね。
これなんか制作費70万円です。ななじゅうまんえん!
さすがにところどころ「フフフ」って箇所がありますが、
それを吹き飛ばすロドリゲス節の勢いのすごいこと。

そしてノーラン監督のデビュー作「フォロウィング」
スタッフ全員は勤めながら週末だけ集まっての撮影、
出演者は友人、知人。
ノーラン監督が製作・監督・脚本・編集・撮影を頑張って
これも100万円かかってないそうです。
デビュー作なのに隙がなさすぎてかわいくない感じがしますが、
ぞっとする完成度です(節約と粗隠しのためか白黒作品)。

これら4本の制作費、全部足しても5千万円にもならないのです!
10億使っても地球が爆発してもツマンネー作品はツマンネーので
面白さは制作費に必ずしも比例はしないと思います。
お金の使い方としてはこういう異常なほど効率的なのが理想ですな。
少なくとも戦闘機72機よりは楽しめる。私は。

----------------------------------------------------------------

2009/03/07(土)

ダブル夫ー
ダブル夫ー中華お嬢は2度爆発するの巻。
最初の爆発から運よく助かって、
そのあと兄の犠牲で、銃撃から助かって、
3度目の襲撃で爆死……?最後のはもう完全に不注意としか!
おかねもちなのだからなにか武器を携帯すればいいのに…。
人がゴミのように無駄死にを始めましたが、
「いっちょ欝ラストで名を残してやるってばよ!」という意気込みの表れだろうか?

メイちゃんの執事
腕の長い人のパンチは遠距離攻撃に等しいですね。
ダルシム並のリーチ。佐藤君のパンチが届くような気がしない。

バクマン
やつらはこれからも些細な事で別れるたらヨリ戻すたら大騒ぎし、
読者はそのたびゲンナリさせられるでしょう。
「今度こそ本当に別れる!」「携帯のメモリ消す!」とか
お決まりの台詞も出るでしょう。
なんかあまり親しくない人の恋バナとか、そういうイメージ……。

ディケイド
龍騎編はちょっとおもしろいぞ?
ミラーワールドに入る前兆の効果音とか、ものすごく懐かしい。
(レンさんが別人すぎて笑ってしまうけど)
なんつか「平成ライダー全員に変身できて、
平成ライダー全員をアイテム化して使うことができる(たぶん)」
というのは、「ぼくのかんがえたすごいらいだー」みたいで
それぞれのライダーが好きだった者からすると
ちょっと不愉快かなあ……と思っていましたが
ユウスケが人情パートを受け持ち、
ツカサが戦闘パートを受け持つという形にするなら、
まあ納得できなくもない、こともない。
子供のライダーが出てきたので、年寄りのライダーと女性のライダー期待。

サンデー表紙と「月光条例」
創刊号のデザイン復刻してみた!って一周回って先鋭的なような。
コンビニの棚ですごく目立っていました今週号。
読み切りでバクマン(うそ)が載っていた。
(ただし登場人物は手塚先生や藤子不二雄先生)
月光条例の赤ずきんちゃんはマッチ売りの少女と仲良しなのかな。
マッチ売りの少女はジュピロ先生の根幹だからなー…。

新連載「フープメン」
語学力を買われて、天才プレイヤーとチームメイトの
通訳としてスカウトされるというのは新しい。
このままジャンプの「リトル・チャロ」になるともっと新しいが
秘めたる才能が明らかになったりするのかなやっぱり。

天地人
臨終のお館様の目の、あまりの大きさとギラギラぶりに感心した。
あと10年は戦えそうですお館様!
あんな受と受と受で構成された上杉家が、
戦国の世をお館様抜きでどうやって生き残れるというのか!
お館様もどってきてぇぇぇー!



怒っていらっしゃる所…ではなくご臨終のお館様。

----------------------------------------------------------------

2009/03/08(日)

頑丈に産んでもらったので
風邪を引いたとか、夏ばてとか、腐ったものを食べたとか、乗り物酔いをしたとか
確固たる理由がある場合を別にして
急に体調を崩すという経験があまりありません。
頭痛や貧血や高熱には年中縁がない。

しかし寄る年波には勝てないのか
今年に入って、食事中に突然気分が悪くなることがあって地味にショックでした。
顔から脂汗が出て、口がきけなくなって、坐っているのも辛かった。
15分ほど休憩していたら治りましたけども。
1つ学習したのが、気分の悪くなった人に対して、
「大丈夫?」と聞いては いけないということでした。
「大丈夫じゃない」としか言えなくて非常に困るものなのですね。
これまで具合の悪い人の気持ちがいまひとつ分かってない所があったのですが
ちょっとだけ理解して賢くなりました。

----------------------------------------------------------------

2009/03/09(月)

文章に2本再録。

私の友達はマンションの高層階に住んでいて
幼少の頃より階段の上り下りを日課としておる人なのですが
そりゃあもう見事に引き締まった素晴らしい足をしております。
陸上選手かガンダム(RX78)かというような。
都会を歩いている時は、その脚力は発揮される機会がないのですが
先日川縁を、鴨やらサギやら見ながら散歩しておったところ
別支流から水が流れ込んでおる引き込み口に興味を持った友達は
牛若丸のような身のこなしでツルツルっと土手を降り、
次の瞬間には川の中に沈められたコンクリブロックの上に乗っておりました。
ス カ ー ト で !
同年代であの機動力は、日々の修練の賜なのでしょう。
そういえば私の知っている人の中でとりわけ丈夫な人は、みな足が強いです。
健康の鍵は足!

----------------------------------------------------------------

2009/03/10(火)

漫画絵に「今年のプレゼント」

今日はこのサイトの妖精、ルーピン先生のお誕生日です。
おたんじょうびおめでとう先生!


シリルサイトさんを回ったら、お祝い作品がいっぱい!!
みなさんと先生に幸せありますように!
先生のお誕生日お祝いの大きなチャットに参加してみようかな…!
とどきどきしながら伺ったら昨日開催で終了されていました。ドジorz…。


----------------------------------------------------------------

2009/03/11(水)

昨日の漫画の続き



しかも操縦している間中、主題歌(英語)が流れる。
歌っているのは子供の合唱団っぽい声。
ソプラノパートとアルトパートに分かれたりしている。
深く考えると死にたくなるので、無心で操縦桿を握る先生。
ちょうきのどく。


やつの感覚的には「マグルの巨大ロボは地球上の男性全員のロマンだよな!」とかそういう。


----------------------------------------------------------------

2009/03/12(木)

続きの続き



でもデザインは案外BYジェームズだったりするのかもしれません。



----------------------------------------------------------------


2009/03/13(金)

雑誌をぱらぱらしていたら、ハリウッド版ドラゴンボールの記事があって
その隣にポタの記事もあって、例のヴォルデモートさんの写真が載ってるわ…
と思ったらそうではなくて、ピッコロ大魔王の写真でした。
生き別れの兄弟のようにそっくり

----------------------------------------------------------------

2009/03/14(土)

色々感想

天地人
「絶望した!」
「職場では我慢して笑顔で対応したのに、
家で酒飲んで愚痴った内容がヨメの実家に筒抜けで絶望した!」
絶望武将上杉景虎。
美形だから肩持つ訳じゃないですが、あれは玉鉄が可哀想でしょう…。
あと、いつも女子の輪にナチュラルに加わってお喋りしている主人公が面白い。
うん、何故かおままごとに参加して溶け込んでる男の子っているよね。

バクマン
段ボール箱6箱分の推理ものが気になる。
読むべき推理小説は多分2箱にまとまると思う。
2箱が漫画で2箱がDVDだな。コナン君が全巻入ってたらさぞや重かろう。
DVDは古畑と相棒と…コロンボと…安楽椅子探偵と…
いやまてよ、CSIやらコールドケースやらクリミナルマインドを入れたら無理だ。
ともかく参考資料はミステリに限らず、時間配分とか情報開示のリズム、
キャラと話のバランスを学ばなくてはならないので
代わりの人が見て、あらすじだけ伝えるのはだめだよー!

ダブル夫ー
もしかして登場人物全員の心を足した面積より、
刹那さんの心のほうが広いんじゃ!?
先日八つ当たりでぶん殴られてあげてたときにも思ったのですが
今回あのでっかい包装の花を、彼が黙って受け取ったところで確信しました。
刹那さん良い人!?
あのでっかい包装の花、コックピットに飾る?
あと古谷徹(仮)は復活して誰彼構わず憑依すると思う。
お経と盛り塩が弱点だと思う。

ネウロ
あれ?え?まさかネウロ終わっちゃう!?
シックスに勝ったとしてもガス欠で実家に帰っちゃう!?
Xiは!?絶対助かって仲間になると予想してたのに!?え?え?
なんでなんで?次は魔界編ダヨネ?終わらないよね?

相棒(新相棒について)
ミッチーかよ!?
いや、ミッチーは好きだけど、
右京さんと微妙にキャラかぶらないかしら?

月光条例
マッチ売りの少女ねたではなかったみたいなので、
彼女の登場はまだまだ先のようです…。
いまのところ絵的に一番恐かった月狂が「瓜子姫と天邪鬼」←子供のトラウマ漫画になったと思う。
次が今やっている「赤ずきん」。

メイちゃんの執事
リヒトさまが ボ ウ ガ ン で 射 ら れ た!
そして世界中の全格闘技をマスターした執事、シロ!(仮)
なにこのジャンプ展開。

リトル・チャロ
「チャロの力になってやってくれ」って
チャロの馬になれってことだったのドレッド!?
いやまあ、登場時を彷彿とさせる恰好良いシリウス再び。
でも1匹で何やってたのシリウス。保健所に狩られるよ。

今週学習した言葉
I got you=gotcha!(まかせとけ)ごっちゃ!って何かかわいい。


----------------------------------------------------------------

2009/03/15(日)

そして夏のポタ映画の予告編を見たのですが、
フェリックス・フェリシスに結構な時間を使っていてドキドキしました。
(「青少年に大麻を推奨している!」とか妙な方向から槍でつつかれないように
あの薬についてはカットするのかと思っていたら)
そして謎のプリンスについては何の言及もされませんでした。
あんまり期待されても困るので、触れない方向なのか?

エピソード取捨選択の自由度が高いので、
シリーズ中、6が一番映画化し易い気がします。

6巻といえばパイナップルですが(?)私もパイナップルの砂糖漬けは大好きです。
でもあれ恐ろしく太るんだよなあ…。
私が初老男性だったら遠慮なく毎日食べて太鼓腹になるところですけども。
そうもいかないしなあ。

----------------------------------------------------------------

2009/03/16(月)

友人に「ガラスの仮面」の最新刊を借りたのですが
(最新刊と雑誌掲載ねたばれ話)
「謝ったら許してあげる」と言う舞ちゃんを
「許してくれなくていいよ」と桜小路くんは爽やかに捨てていた。

天 パ の く せ に な ま い き だ !

(リアル時間20〜30年前)マヤに捨てられたところを
優しく拾ってくれた舞ちゃんになんてことを。
ところで紫織さんが自殺未遂をしたり、
亜弓さんが目の病気で失明しかかっていたりしたのを
何年か前に読んだ気がしたのですが、
あれは雑誌掲載の話で、加筆修正でなかったことになったのか…な…?
あと、亜弓さんはフランス人カメラマンのハミルさんと付き合うようになって、
目のことに気付いた彼が献身的に亜弓さんを支えるとか
そういうエピソードがあったようななかったような……。
友人は
「紫織さんの自殺未遂を聞いた社長が車を走らせていて事故らんかった?」
と言っています。でもコミックスの紫織さんはまだ何も知らなさそうです。
一体どういう?

後日、別の友達に念のため聞いてみたら
「紫織さんの自殺未遂・亜弓さんの失明は一旦なかったことになりましたが
このたび雑誌で再び失明フラグが来たので、
紫織さん自殺未遂も復活するかもしれないよ!」
とのことでした。
うおーなんかタイムリープ系の物語をリアルで体験しているような…。


----------------------------------------------------------------

2009/03/17(火)

拝読しているブログさんで紹介されていた
「初恋の人からの手紙」
http://letter.hanihoh.com/
が面白そうだったので、マイジャンルでやってみました。
先生の生年月日を入力していますので、某黒いの→先生の手紙です。
(抜粋)


リーマス、元気?

もう買ったファンデーションをすぐ割るクセは治りましたか?
リーマスによくファンデーションを買わされたことをなつかしく思います。

あ、そうそう、手紙を書いたのは何か理由があるわけではないんだ。
リーマスに名前が似てる犬がいて、ふとなつかしくなったから、
たまには思いついたままに何か書いてみようと思っただけ。ふふ。

今から思うと、なんだかあのときの付き合いは、
おれの一人よがりだったなぁという気がします。
いつのまにか不機嫌そうな顔になっていて混乱したことが何度あったことか・・・。
今では素直に気持ちを言えるようになっていますか?

付き合ったばかりのころのリーマスを思い出すと、
不安だったのか「別れたら罰金10万円ってことにしよう。
だって別れないでしょ?」などと言っていましたね。
プレッシャーに負けて「うん」と言ってしまったのを覚えています。
10万円どこに振り込めばいいですか?

いろいろ書いたけど、おれはリーマスが大好きでした。
これからもリーマスらしさを大切に、
そろそろサインペンでアイライン描くのはやめて(笑)、
新しい誰かと幸せになってください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. カーテンと同じ柄のスカートはまだ使ってますか?



先生…金に困って…?とか、サインペンでアイラインを引くリーマスさんは
なんだか既視感を覚えるよ、とか色々ありますが
先生の生年月日を確認するためにwikiの先生のページを見ていたら、
自分の知らなかったデータが書いてあっていまさら驚愕しました。わあー。

この「初恋の人からの手紙」は、自分のデータでやっても面白いですが
時々本気で痛いところを突かれる箇所があるので危険な遊びと言えます。




ニャカムラ、ひさしぶり。
もう黒人男性と付き合う夢は叶えましたか?
喜々として黒人の素敵さを力説していたニャカムラをなつかしく思います。

いろいろ書いたけど、おれはニャカムラのことがそれでも好きでした。
これからもニャカムラらしくいられるよう、
あと、腹筋を割るという夢もそのまま追いかけながら、
幸せをふりまいてください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. おれの歯がくさいってみんなに言いふらしていると聞きました。本当ですか?



↑この手紙の用件は明らかに最後の一文にあると思います。肯定したら殺される!

----------------------------------------------------------------

2009/03/18(水)

大阪駅の地下というやつは東西南北にニョロニョロ長く
ラビリンスを形成しておるわけなのですが(しかも伸び続けている)
閉店したお店ばかりの寂れがちなエリアもあります。
日頃より「(寂れ具合が)ゾンビ出そう」と思っておった辺りに
先日飲みに行ったのですが、
なんと
中ジョッキ+お豆腐+ちょっと揚げ物+お造り=500円でした。
お料理は1皿290円とかだし。

店と通路を隔てる壁がなく、通行人から丸見え飲み屋ばかりですが
奥のほうを覗くと、
「店員さんが全員ナースで
ギンギラギンのモールとかで飾り付けられた内装」とかいう飲み屋もあり
その感性はどう見ても日本ではなく南方のアジアのものだったです。
さすがにそこに入る度胸はありませんでしたが、
海外旅行に来たみたいで、面白くて4軒ハシゴしました。

----------------------------------------------------------------

2009/03/19(木)

大阪地下とSF
もう何年も前、お花見の帰りに友達と大阪駅地下で立ち話をしておって
うっかり24時付近になってしまい、あわててバイバーイ!と別れたのですが
なんとその直後に各通路のシャッター(隔壁)が閉まり始めて
「シャッターで各区間を閉鎖します。まだ中にいる方は
至急最寄の出口から地上に出て下さい」的なアナウンスが繰り返し流れ始めました。
私は大阪駅周辺の、地下なら地理がわかるのですが、地上の道を知りません。
地上なんかに出た日には永久に帰れなくなりますので
なんとか走り抜けるべく努力しました。
1枚目のシャッターを越えても、進行方向目前のシャッターが次々閉まりかけます。
これはまるでSFアニメのラストの敵の基地のようだわ!と思いながら本気で走りました。
というか誰もが本気の走りを見せていた。
私以外の人は本気だと結構早く走ることが分かりました。

あれから長い年月が経ちましたが、
相変わらず大阪駅地下は24時すぎるとSFアニメなのかしら、と
春になると懐かしく思い出されます。

----------------------------------------------------------------

2009/03/20(金)

だらだら連想

そういえば、ダンテの「神曲」がゲーム化されるらしい。
アクションゲームで、冥王にさらわれたベアトリーチェを救い出せ!
……みたいなそんな感じの。
雑誌でキャラクタデザインを見たが、ダンテが超マッチョになってて吹いた。

ロダン「考える人」は、実は単に思考している人ではなく
「地獄の門」という大きなモニュメントの一部である。
頬杖の男性は門の内側の地獄を見ており、
作品モチーフとなった「神曲」の作者ダンテとも、
ロダン自身とも言われている。
鋳造された「地獄の門」は世界に7つあり、日本にもあるらしい。

ロダンといえば内縁の妻と若い弟子の二股!
弟子のカミーユ・クローデルは苦しみのあまり発狂。
(たしか「カミーユ・クローデル」という映画になっていた)

カミーユといえば「女の子みたいな名前だな」の
カミーユ・ビダン(Zガンダム)。そういえば彼もラストで発狂する。
ロボットアニメの主人公がラストで発狂するという衝撃的作品でした。

ガンダムといえばダブル夫ーですが、
応援していたカポー(?)が先週死別したので、非常にがっかりする。
そんなダブル夫ーの感想は明日にでも。

----------------------------------------------------------------

2009/03/21(土)

ロダン「地獄の門」は日本の東京と静岡で見られるようです。
お知らせ下さった方、ありがとうございましたー。
(残りはフランスに1つアメリカに2つスイスに1つ韓国に1つ)
(国土の面積を考えると、どんだけロダン好きなのか日本)

色々感想


ダブル夫ー(ブルー気味かつ脱線)
コーラ君が…った。
何かポニョの妹連中みたいなのに…れた。
「俺の大佐に手をだすなー!」って最後に可愛いこと言った…。

・マリナ姫
・コーラ君
・サジ
・江戸川コナン大佐
・ドリル子
この5人の生き残りは固いと思っていたのにハズれた…。

戦争と戦後処理が終わって、晴れて付き合う大佐とコーラ君、
何年か過ぎたのち、
「あの、あのっ、オレ、前から一度大佐と「女教師と生徒プレイ」を
やってみたかったんです!」と自分に正直になってみるコーラ君。
安請け合いして家に帰ってからググる大佐。
白のブラウスと紺のタイトスカート、髪は一つくくりという、
一分の隙もない女教師ファッションの大佐に、
5時間幾何を教わるという羽目になって涙目のコーラ君、
でも最後には「なんか生まれて初めて幾何が分かったです大佐!」
…みたいな妄想までしてたのに…(妄想遠すぎる)。
もう次週の続きなんかどうでもいい…。

(あ、でもメルフォからお知らせいただいたのですが
生存しているかもしれないのですね!わあ、だとしたら嬉しい)

ずっと書き忘れていましたが、エンディングが良くって、
どの回もラストが1割り増し格好良く思えたくらいです。
なんかいっそ本編も、あの音楽と映像から
喚起されるような物語ならよかったのにとまで思います。
(血みどろの抗争を繰り広げる現代編と、
なぜか静謐で美しい世界に暮らす幼少の頃の主人公達の話が
交互にきて、しかしラストで過去だと思っていたのは
実は未来の子供達だと分かる、とか。そういうの…ポワーン)

突然ですがあの要塞、「きのこの山」に似てますね。


本日も晴れ。異常なし
これまで人情ドラマだったのに、最終回で突然「24」になった!
島の中のひとに真っ黒い犯罪者が混ざっていたのです。
びっくりしたー。
しかしこの手のサプライズ好きの人は脱落して見ておらず、
平和なほのぼのドラマとして視聴していた中高年の方が
度肝を抜かれたのではないかと心配する。



天地人
「かねつぐは こいぬのようなめで こっちをみている」
「かげとらは こんらんした !」
全部のピンチをこの技で切り抜けるつもりなのか主人公。
というか、女子会議にちょこんと出席していた主人公は
お館さまの遺言が嘘っぱちだって知ってるのに
よくそんな澄んだ目で景虎の事を見られるなあ!
あと「お館さまのご遺志です!」とか主君を説得も。
良心が痛んで目が泳いだりしないものか。
修羅とか鬼になるという決意はあったようだけど
顔だけ子犬のままなのはずるいよなあ。




相棒
目下の男に対する、右京さんの態度の冷たさを目の当たりにして
亀山さんは随分優しくされていたんだなあと思いました。
「亀山くんの代わりにはなりませんよ」って言ったし!
ああ、よかったなあ。全然名前が出なくなったので
SMAPの第6のメンバーのように
存在自体(CGを使ってでも)消されるのかしらと少し不安でしたよ。

脚本は安定して良く、今期の民放のドラマの中では視聴率トップクラスでした。
局の看板ドラマになりつつあるのですね。

リボーン
先々週、未来のディーノさんと過去のヒバリさんが会ったところで
場面が切り替わって現在のバイクな流れになったのですが、
ディノヒバな友人と「来週1回ずーっとバイクすっげー!の回だったら
ディノヒバ民衆が一揆を起こすね」と言っていたら
まじで今週「バイクすっげー!」で終わっちゃったのですが
そこのところどうなのでしょう。
しかも全員バイクに乗り始めた!峠を攻める?頭文字Tになる?

ジャンプ作家コメント欄
編集者(男)から本気チョコらしきものをもらった。
という男性作家さんのコメントがありましたが
「本でも送りつけられたいのかこやつめハハハ」と思いました。


ネウロ
死んじゃう?
でも全然死ぬ気がしない。
あれ、でもネウロってどうやったら死ぬの…?
というかネウロって臓器はどうなっているのぶっちゃけ。
血は出てるみたいだけど……心臓とか肺はあるんだっけ?

有名な駄作ミステリーとか読んだら
案外ショック死しそうだけどネウロ…。


----------------------------------------------------------------

2009/03/22(日)

映画かんそう
「パッセンジャーズ」
有栖川先生が新聞で褒めていらしたので見ました。

あらすじ
旅客機墜落事故があり、
生き残った5名の男女のケアを担当することになった主人公クレアは、
彼等の記憶している事故状況が食い違うことや、
航空会社の異様な干渉に不安を抱きつつもカウンセリングを続ける。
しかしある患者は尾行されていると訴え、ある患者は謎の失踪を遂げ、そして…。

・ドンデン返しの好きな人は情報を入れずに見ると良いと思います。
・あ、ラブロマンスと、最後に泣かせが入るので、それが平気な人。
・しかし近日中に飛行機に乗る人は絶対見てはなりません。

(ねたばれ)これから鑑賞予定の方は御覧にならぬほうがよいです。

・おばさんは不自然にノリノリ過ぎて、あとでダメだしされたと思う。
・でもおばさんの場面のカットバックのセンスがすごくよかった。
・図書館と空港のも。
・ものすごく遠いところからヒントの始まるクイズ番組みたい。
・やつら楽しんでる絶対。
・エリックは、ごめんなさいちょっときもい。
・お庭に電柱が?と思ったら灯籠だった(たぶん)。
・人の顔を1度見ただけで記憶できるひとは最初にオチが分かるのだろうな。
・例のあのひとの領域に限りなく近い。
・けどあちらは天然寄り、こちらはテクニック寄りです。
・ずっと雨or曇りなのが気になってはいた。
・あんな風ならば悪くないと思います。うん。

「マスター&コマンダー」を撮ったウィアー監督の作品に
「フィアレス」というやはり旅客機が墜落する作品があるのですが、
墜落描写が圧倒的すぎて、肝心のドラマ部分を記憶していないという
最強の飛行機墜落映画です。
「フィアレス」とこれとを連続で見たら数ヶ月は飛行機に乗れないな、私は。
「ファイナル・デスティネーション」などのように、
恐怖する乗客という記号の範囲を出ないものはいいのですが
繰り返し身内に謝る、とか観念して音楽を聞く、とかいう描写が出るとね…もう…。

監督のロドリゴ・ガルシアさんは、
ガブリエル・ガルシア=マルケスさんの息子さんなのですね。
心底びっくりした。クリエイターも世襲制の時代か。

----------------------------------------------------------------

2009/03/23(月)

最近の飛行機は、エンジンから火を噴いても、
燃料の供給をストップしたり、エンジンごと捨てたりできるそうなので
トラブルが即大惨事につながるわけでもないようです。
そういえば私の好きな同人サークルさんの旅行本で、
行きの飛行機のエンジンが火を噴いて、燃料を捨てながら日本に逆戻りした
というお話が描いてありましたよ。
(勿論御無事で、今もじゃんじゃん本を出しておられます)
海外旅行を控えている方、どうぞ御安心下さい。

「聖☆お兄さん」3巻を買いました。
イエスが好きすぎて入信しそうな勢い。
布教活動をやっていた頃の彼が何故かとりわけ好きです。
あと、マーラさんとウリエルさんはキャラが立ちすぎている!…。

三海さま(リンクページ参照)より指定バトン【シリル】を受け取りましたので
大変遅くなりましたが回答します!
バトンの回答が毎回どえらく下手なので、今回は絵に描いてみました!

1、最近思う【シリル】



こういう老境の彼等の愛情について考えます…。
(思いつきでオペラ鑑賞旅に飛び出て時間ギリで行動する彼等の図)
(ロンゲのほう、老いて益々せっかちに……)


2、この【シリル】に感動




3、直観的【シリル】





4、この世に【シリル】が無かったら…

春の心は のどけからまし


5、【シリル】をマイミクに譲り渡すとしたら?

え?譲らない…と思います?


6、回してくれた人に何か書いて

作品から勝手に想像していた外見と、全然違う姿をなさっていた驚きを今も引きずっています。


7、【シリル】ファン歴何年?




8、一番好きな【シリル】




……以上、こんな回答でよろしいでしょうか。
字で書くよりちょっとましなような気がします当社比で。
へのへのもへじですが、私はあのシーンが本当に好きなんです…。


----------------------------------------------------------------

2009/03/24(火)

ドラマ「銭ゲバ」と「トライアングル」の最終回だけ見ようとしたのですが、
「トライアングル」は、犯人が分かったけれど、
それ以外は何も分からなかった。当然ながら。
「銭ゲバ」は新聞の番組紹介に「主人公はダイナマイトで自殺をする」
と書いてあって……なんとなく…見ませんでした。

ドラマがスタートした当初、「そういえばゲバとはなにか?」
という話を友達としておったのですが
「知らないけどドイツ語だろー」という意見が一致しました。
まあ案の定ドイツ語だった訳ですが。
(ゲバルトGewalt =暴力行為)
友人は「ゲバといえばゲバ棒だなあ自分は…」と言ってました。
ゲバ棒ってよく聞くけど、実際どんなだっけ?と思ってネットで見ましたら
「過激な左翼運動をするものが武器として使用する棒。
特に決まったデザイン、材質はない。角材であることもある」
とあって、
それは要するにただの棒だね……。
デビルキックとかデビルパンチと同様だね……と思いました。

次は「ザ・クイズショウ」と「名探偵の掟」かなあと思います。
1週間にドラマ7本(除くアニメ特撮)はOLの限界本数だと今期に思いました…。
「名探偵の掟」は東野さんの作品の中で一番好きな作品なのですが
(ねたばれのため伏せ)
スポンサーが自動車会社だからって潜水艦にはねられて死ぬ犯人とか、
時刻表トリックをこと細やかにベラベラ自慢する犯人とか、
名探偵が謎解きをする前に自殺しちゃう犯人とか、
まあ所謂メタミステリなのでどうドラマ化なさるのか楽しみです。

主人公の探偵・天下一大五郎は、その昔、文士劇で
東野先生ご自身が演じていらっしゃったのを見て以来ご本人がイメージ。


----------------------------------------------------------------

2009/03/25(水)

和風の宝物を見に、美術・博物館的なところに行ったのですが
屏風や衝立や襖の絵のコーナーで、妖怪の絵が描かれたものがありました。
「手長足長」という中国の妖怪です。
足だけが異様に長い人が、手だけ異様に長い人を肩車して
2人仲良く海で魚などを獲っているようでした。
古代中国の地理書『山海経』によるもの、と注釈がされておりました。
(妖怪というか、辺境にはこんな人々が住んでいるんだよーという本らしいですが)
同じデザインの日本の神様もいらっしゃるようですが、発祥はあちらなのでしょうか。
私は手長足長を、長らく水木先生の創作妖怪だと思いこんでいましたけども。


そういえば「狼狽」という言葉も、「前足だけ長い「狼」と、後ろ足だけ長い「狽」は
普段、前後に合体して移動する。お互いがいないと歩けなくてオタオタしてしまう」
という中国の話が由来である説があるようです。
「手(前足)足のどちらかが長い生物同士がペアになる」というデザインは
なぜか中国のひとのハートをキャッチするようですね。

お前がいなきゃダメなんだ生物「狼&狽」は国境と時間を越えて我々のハートもキャッチしそうですが…。


----------------------------------------------------------------

2009/03/26(木)

映画かんそう
「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」

老人の姿で生まれて、
その後どんどんと若返ってゆく1人の男性の人生を描いたお話です。
1922年発表のスコット・フィッツジェラルド作、同名小説が原作。

奇抜なプロットを安定した質の小エピソードで埋めていく手法で、
3時間作品ですがさすがフィンチャー監督、狂いがない。

下記ねたばれ

ベンジャミンの子供の頃のへたれぶりを沢山みたあとに
イケメンになったブラピがいい男ふうに振舞うと
ベ ン ジ ャ ミ ン の く せ に な ま い き だ ぞ !
と思いますね(笑)

若い頃の老け特殊メイクもすごいですが、真骨頂は
いまより25歳は若返ったブラピを出現させたところ!
あれは何…CG…?ビューティーコロシアム?
そりゃあんな綺麗なものが現れたら女は打撃受けるYO…。
あと放流した後で再捕獲すんなよな美形だから許すけど。

そして、新開発の技術で
役者の顔と別の人間の身体を合成することに成功したそうですよ。
動画のアイコラですな。
老けたブラピの頭部と小さい老人の体、
それとおそらくケイト・ブランシェットの顔と
バレリーナの体に使われているようです。
(ケイトすげえ!バレリーナみたい!と思ったんだよ……)

雷に7回打たれたひと、エンディングを含めても6回までしか分からなかった…(笑)
途中から指を折って数えてた。(ベンジャミンは5回までしか聞いてない)


養護施設がベンジャミンの家なので、お年寄りが沢山出てきます。
おじいちゃんおばあちゃん好きの人にはたまらない。
しかしあの施設の老人達の多くはどうして夜も椅子で寝るんだろう…
全員元編集者なのか。

「ゾディアック」以降、ちょっと作風に揺れが感じられるというか
自分(芸風)探しの旅をされておられるような印象。
それともおっさんの立像がもらえる賞方面を目指しておられるのか。
でも監督の作品は親切すぎるから、
賞を取るならもっと観客を置き去りにするといいと思います。
なにげに監督の作品は全部見ていて、
「game」が好きですがあれで賞は取れないだろうな。うん。

下世話な蛇足
そういえば「飛ぶ夢をしばらく見ない」という山田太一さんの小説を大昔に読みました。
どんどん若返っていく老女を見守る男性主人公、という大元が同じアイディアなのですが
同一プロットでも、ひきだし次第でおそろしいほどまったく、何もかも違う話になるという例だなと思いました。
(ひたすら合体小説だったように記憶)


----------------------------------------------------------------

2009/03/27(金)

あの萌え系の絵にある「アホ毛」



あれは絵のバランス上どうしても必要なのかな?
なんでこんなに流行ったんかな?
など不思議に思われた事のある方は多いと思います。

しかし前に書きました和風宝物展で、
むかしの衣装などを展示しているところで



こういうものを見ていてふと気付いたのですが、

日本人は

頭頂部から

変な突起を生やすのが

好きな民族なのではあるまいか?



そう、チョンマゲとか。いやこれは単なる髷ですけど
何百年もあんな変な突起を頭から生やし続けた民族は
この地球におりません。(民族衣装事典とかを見る限り)
頭の突起萌えなんだ!我新発見。

----------------------------------------------------------------

2009/03/28(土)

天地人
郷士の長を説得して味方にするのは失敗するが、
長のママンのハートをゲットして
かーちゃんから命令させるという新時代の武将・兼続!
凄腕のセールスマンか、みのさんみたいだ。

というか郷士のひとたち、敵方になるかもしれない使者をいたぶるのに
ビンタと蹴りって昭和のスケバンですかあなた方。

バクマン
蒼樹さんの
「妖精になりたい男の子の話」が気になる。
シュージンさんの「ハリー・ポッターを彷彿させる」という評価が
ファンタジーというガワと世界設定の細かさだけではなく、
伏線の多彩さとオチまで含めたものなら読みてぇー。

あと、ジャンプ読者人口と、人気バンドのファン人口、
どっちが多いのか知りたい。
たとえば今、突然ガクトさんが漫画を描いたら
ジャンプでアンケ1位とることは可能なのだろうか。
(あ、でもガクトさんだったら私もハガキ出してしまうかもしれない。面白いから)

ダブル夫
前回見ていた人のうち何人がメガネポニテのことを
「チョロい……」と思っただろう。
(学生時代の後輩で今は反対勢力に属する女に、
情報をさぐられて、衣食住たかられて、
酒飲んで荒れるのを介抱して暮らしてたら、ある日ゴミのように捨てられて、
怒って追いかけていって銃を持って追い詰めたのはいいが
ハグされただけで「やっぱり好きだ!」と心が折れた)
彼が気の毒すぎて切なくなった。
でも正直私も「チョロい……」と思いました。ごめんなさい。
で、でも結局ひとから愛されるのは彼のようにチョロい人間だと思う!シリウ…いえなんでもありません。

ER
ニーラの回りだけ不幸が集まりすぎだ!!
ニーラを誠実に愛する男は、
地雷で爆死したり、両足を切断する事故にあうって変でしょう!
(ふたまたをかけると無事のようです)
これがミステリーなら絶対犯人がいるし、ファンタジーなら悪の何かの仕業ですよ。

リトル・チャロ
最終回。これまでのチャロの旅が回想で流れたのですが
登場時のドレッドが(チャロ視点で)もんのすごくでっかかったのにたまげた。
ゾウくらいでかい!

スケット
もう騙されないぞと、警戒心の塊りになっている最中です。
何がミスディレクションなんだ……?なにもかも疑わしい。
ボッスンにそっくりなのがそもそも引っかけなのか?どうだ?
(でも両親による壮大なドッキリというオチも捨て難い)

聖☆お兄さん3巻(あらためて)
よく考えると
あんな痛がりの暑がりの寒がりの、ストレス耐性ゼロの人が、
磔刑という残虐イベントをどうクリアしたのか想像つかない。
というか、めっさ痛そうにしたと思うけど、刑吏もよく釘とか打てたな!
ブッダの使っていたドイツの新素材は、私も何年か前に虜になりました。
ショッピング中に友達が、
「あ、これ何でも落ちるよ。まじ何でも落ちる。お皿の絵柄まで落ちる」
とまで言ったのでドキドキしながら買って帰って、あらゆるものを綺麗にました。
繰り返し読んでいるとマーラさんの口調がうつりそうで困る。バーーーカ!

ルパン三世対コナン
出版社の違いや頭身の違いを越えて、面白かったデス。
どのキャラにも、ちゃんと花を持たせてあって、アイキャッチも公平で。
ただし推理部分が縮小。容疑者1名ポッキリ。


----------------------------------------------------------------

2009/03/29(日)

告知

4月1日に書いても信用していただけないと唐突に気付いたので
今日と明日に書きます。今年の四月馬鹿は行いません!
うん、一応ポタサイトなので!JKRがもう新作書いてくれないので!
また気が向くかなにかしたらやりますねー。
1年に1回見に来てくださる方も絶対いらっしゃると思いますがすみません。

というか、このビッグローブさまのホームページ容量提供サービスで
私が長年契約しておったコースが今月で終了するのです。
もちろん新しい契約を申し込みましたが、
4月1日にここが消失しておったら、それはネタとか閉鎖ではなく
単に切り替え失敗ですので。
仮に消えておっても数日後には元に戻る予定です。
(もし復帰が異様に遅い場合は、サーチ様から一度飛んでみるなどしてみてください)
(可能性としては低いですが、逆ギレ移転をしているかもしれません)

終了あれこれ

■「PLUTO」が雑誌連載を来月終了し、
6月には最終巻が出るらしいです。
あらすじはオリジナルに忠実でしたが
手法は浦沢先生の全作品で培われたものの集大成でしたね。
最終巻が楽しみです。(ルーピン先生が好きな人の大半はエプシロンを好きだと思う。根拠はない)

■そしてなつかしの「ファンロード」(雑誌)は再び休刊したようです。
「このままいくと、たぶん次号は出ません」とかってファジーな書き方でしたけど。
ネットに移行するとのことで、もうきっと雑誌という形での復活はないのでしょう。
いままでありがとう編集長Kさん。


■5月ですがUSJのアトラクション「ET」が終了するらしいです。
さようなら、あの狂気を感じさせる造形。
最後に名前を呼ばれるのがまた呪いをかけられたようだったET。

■若木未生さんのグラスハートシリーズも終了した。
15年くらい前から読んでいたシリーズなので感慨深いです。
これまでの既刊は全てコバルトで、最終巻のみ幻冬舎。
(新書判ですが、ラノベコーナーに無理矢理並べられていた)

■「シャーマンキング」も完全版の最終巻が4月頭に発売で、
その書下ろしで完結するらしい。
あの鬼気迫る打ち切りが修正されるのは非常にめでたいと思います。
(ポタでたとえると、7巻で全然決着がつかず
ハーマイオニーが突然、
「野心という魔物に捕らわれたヴォルデモートはお姫様で、
私達はそれを助けに行くようなものね」とか言い出して、
「プリンセス・ヴォルデモート おわり」とかいう気の狂ったポエム&イラストと共に
強制終了するという恐ろしいもの。もちろんラスボスは姫などではない)

■THEATER/TOPSが今月で閉館するらしい。それに合わせて
2024年「リア玉」まで活動を凍結している東京サンシャインボーイズが
特別に復活して記念公演を上演したらしい(今日まで)。演目は「returns」。
まったく知りませんでした…いえまあチケットなど絶対取れなかったでしょうけれど。
----------------------------------------------------------------

2009/03/30(月)

あ、昨日の終了あれこれにヘルシング最終巻も追加したいですが
感無量すぎてちょっと言葉が出ないです。10年とか……。
しかし読後感ぶちこわし系あとがき選手権はヒラコーが最強だと思うよ全く!(笑)
驚きのあまり涙も引っ込む。


私があまりにもSFに暗いので、
友達がスタンダードなやつを貸してくれました。

読書かんそう
「月は無慈悲な夜の女王」

40年前の、まだケータイもネットもない、
それどころか人類が月面着陸も果たしてない時代に書かれた
月世界の革命の話。
作者のハインラインさんの頭は高性能シミュレーターであると思う。
当時の科学=少ない判断材料でよくここまで書けるなあと感心した。

先生の見通せなかったことと言えば
インターネットの普及、くらいのものだろう。
(スーパーコンピューターが自分の空き容量をビット単位で表していてかわゆい)

ところでスーパーコンピューター、マイクは
人類を支配したりしませんでした。
私の早とちりでした。ここに訂正します。(2009/01/08日記)
この小説が、何十年も名作として読まれるのは
ジョークを理解しようとして一生懸命なマイク、
新しく友人を得て喜び、そしてその役に立つことを嬉しがるマイク、
友人に誠実であろうとするマイク、
彼の魅力によるところが大きいと思います。
勿論マイクだけではなく、
教授の高潔さ、ワイオの勇敢さ、マムの偉大さ、
ほかの登場人物たちの魅力も。
(私の脳内では、マイクの声は野島 昭生、教授の顔はイアン・マッケランでしたよ…)

タイトル邦訳は実は内容とは全然関係なく、
作中内の演説に使われた文言「月は厳格な女教師である」が
内容に沿った正しい邦題であるらしいのですが、
「月は無慈悲な夜の女王」というタイトルのセンスが
鋭くハイセンスすぎるので現在も採用されているようです。
うん、確かに作品内容とはかけ離れているけど美しい言葉だ。

月世界に旅行に来たスチュー視点で、
マッチョフェミな掟を知らず、うっかり地球気分で女性にセクハラを働いて
あのまま死刑になる恐怖を描いたら、まさしく「月は無慈悲な夜の女王」ですね。

----------------------------------------------------------------

2009/03/31(火)

(1冊読んだだけで無謀にも)SFを語る!
頓珍漢なことを言ってたらごめんなさい。
数十年前の作家さんたちは、想像力を駆使して宇宙船や宇宙生物、
ネットワークやタイムマシン、物質転送機、クローン、
マザーコンピュータ、ロボット、巨大ロボット等等、
様々な架空のテクノロジーを書きました。

しかし数十年経った現在、
さらに数十年後を予見するような画期的かつ魅力的な架空のテクノロジーが
創造されていないような気がするのです。
それこそ「当時の科学レベルでよくこんなものを思いつけたな」っていう。
SF内のテクノロジーが頭打ちになっているというか。
科学者の想像スピードが早すぎて作家の想像スピードが距離を離せないというか。
あー、もちろん全然SFを読んでいないので
私が知らないだけかもしれませんが。
でもあまりにもいいアイディアっていうのは
すぐ伝播して世界に定着すると思うのですよね。
私がおっ!と思ったのは「攻殻機動隊」内の
電脳化、擬体化、年齢性別人種から完全フリーな世界観…くらいかな。
10年以上前ですが。

うーん、ちょっと考えるのですが、
映像、文章、音楽を無限に受け取れ、
希望するデータを膨大な資料から一瞬で見つけられる
万能の小型機(携帯)を手に入れた人間が、
それを使って何をするかと言えば
「いまなにしてるー?」と知り合いに電話することだったり
お色気シーン山盛り恋愛小説を書いて世界に発信することだったりするので
ヒントはその辺にあるのかもしれませんね。
(さすがにこれはどんな天才SF作家でも予見できなかっただろう…)

----------------------------------------------------------------