1月日記

----------------------------------------------------------------

2009/01/01(木)

トップをお正月仕様に

よしよし、酔っぱらって描いたにしては左右対称だし文字もちゃんと書けてるぞ。

お正月最初に読んだ本がハズレだったので
おみくじで凶を引いた気分です…情報チェックして厳選したのに…。
でもめげずにドンドンと読みます。
今年は映画鑑賞と読書を同じくらいの本数にしたいなあ。

本年もよろしくおねがいいたします。

----------------------------------------------------------------

2009/01/02(金)

その他に「08年四月馬鹿」再録。
当サイト始まって以来最高の不具合報告数をマークした企画でした。
当時見逃した方は必ずIEをご使用になってご覧下さいませ。


お友達から「先生が女物のコート着てる気がする」
という指摘をもらいました。確かに。
文字が入っているから、反転して誤魔化すこともできやしねえ…orz。

読書かんそう

「吟遊詩人ビードルの物語」JKR
ポタ世界の魔法使いの人々が、子供の頃に必ず読むメジャーな物語という設定の本。
5編の短いお話から成り、すべてのお話にダンブルドア校長の注釈が付いています。
しかしこの注釈の校長先生は非常に

気 が 荒 い 。

例えば
(前略)心温まる寓話だと、人はそう思うかもしれない―――そう考える者は、
お人好しのあんぽんたんぶりをさらけ出していると言えよう

って感想くらい好きに考えさせてやれよと思わなくもないです校長。
あと「すごい魔法使いisワシ。優れた魔法使いisワシ」記述も結構目に付きます。
校長が若い頃に書かれた注釈なのですかね、これは。

作中に出てきた小説タイトル「毛深い口先・人間の心」は読んでみたく思いました。
ある男の、狼変身との戦いを描いた、悲痛な物語だそうです。

しかし私達非魔法族が物語のために想像力を使って作り出した事柄は
魔法や、エルフやドワーフや精霊や、妖怪や幽霊や超能力等々多岐に渡りますが、
魔法や幽霊が現実である魔法使い達は、
想像力を使って非現実的な事象を考えついたりはしないのでしょうか。
(魔法族の子供は非現実な物語を好まないのでしょうか)
そこの点に関して、ちょっと不思議に思ったりしました。

なお、この本は著者の版権料が全額CHLGの慈善事業に使われるようです。

----------------------------------------------------------------

2009/01/03(土)

ゆえあって出勤。私のお正月休みは昨日までだったようです。

この時間外給を なにに使えよう。
花のような この時間外給料。

テルーにもなろうというものです。いや手当が支払われるだけ有り難いけど。
(もう1枚描いて明日も上げるつもりでしたがさすがに中止だ)


漫画絵に「幽霊と私」再録


読書かんそう「太陽の坐る場所」辻村深月さん

デビュー以来、瞬く間に有名になった新人女優キョウコ。
彼女をクラス会へ呼び出そうとするクラスメイト達の思惑と人間関係。
そして彼等は、当時クラスに君臨していた女王、響子の事に思いを馳せる。
容姿も知能も性格も完璧だった響子。
しかし彼女はあるクラスメイトに対して、残酷な仕打ちをしたのだった。
というお話。

辻村さんの作品のタイプとして、
学校の、閉塞するような見えないカースト・見えないルールを書くものがありますが
それが社会人になっても続いているよ!バージョンでした。
もう、読んでいて窒息するかと思いました。

仕事は何かとか、結婚しているかとか、配偶者の容姿とか地位とか、
恋人の容姿とか地位とか、都会にいるか地方にいるかとか、
服装のブランドとか、持ち物のブランドとか、車はどれだとか、行きつけの店がどうとか、
誰々に比べて自分は優れているとか劣っているとか。
容姿や持ち物の劣る人と一緒のグループに属していると自分の価値が下がるとか。
そういう人が1人だけならいいんですが
複数出てきて、嫉妬や優越感を蜂みたいにブンブン言わせているんですよ!
最後のほうは息が切れてきて、恒例の叙述もあったりするんですが
「はあ、そうですか……」という気持ちでした。
あまりに粘っこくて伏線とかに頭が回らない。
これも一種のミスディレクションなのか……。


もはや感想ではありませんけど、
私は自分のことが好きで(言った!)自分に興味一杯なので
この作品の登場人物のようにパワフルに他人に興味を持つことはできないです。
おめでたいですが、もうそれでいい……。
友達の鞄のブランドも車種も分かりませんが、
夜中のアニメの感想を言い合っているのは幸せで楽しいです。
もうオタクで十分だ。

----------------------------------------------------------------

2009/01/04(日)

お正月の買い物をしていたら、長年探していた
「ウォンカチョコ」(チョコレート工場の秘密)を発見。購入しました。
板チョコなのですが、大変分厚く、1コ1コが帽子の形に盛り上がっているので
ひとかけ食べると口の中がチョコで一杯になる、ボリュームのあるお菓子です。
いかにも子供が想像しそうな、夢のお菓子的甘さにも大満足。
チョコ好きにはたまらぬ逸品と言えましょう。

----------------------------------------------------------------

2009/01/05(月)

買い物の途中で、よくあるパワーストーン屋さんを覗いてみたのですが
様々な石の中に「ホタル石」という石があり、
説明書に「焼くと燐光を放つ」と書いてあって、
非常に心が惹かれました。

しかしおうちに帰ってネットで調べると
「加熱する際は、割れてはじける場合があるので注意が必要である」
とあり、
不運のヒキには定評のある私のこと、
飛んだ破片が頬にめり込んだりするかもな……と思いました。
フライパンで鉄の蓋をして熱したら安全だろうか?
オーブントースターではどうだろう?
とか色々考えますが、
はじけ具合によっては救急車を呼ばなければならない可能性もあり
そして不審な怪我という事で警察がいらっしゃるような気もします。
「石を炒めていたら割れました」と正直に言っても
きっと信じてもらえないのでしょうね。

そして数年後にアンビリーバボー系のテレビ番組で紹介されるような予感。

----------------------------------------------------------------

2009/01/06(火)

最近「ディシディア ファイナルファンタジー」
が発売されましたね。
このゲームはFF各作品の主役とラスボスが
総当りで戦う格闘ゲームです(声優さんの顔ぶれがすごいらしい)。
懐かしい名前が並んでいるだけでも非常にときめきますが
隠しキャラとしてジャッジ・ガブラスが登場するという情報が公表されて
個人的注目度は鰻登りです。

いやー、FF12キャラクタの名前が見当たらないから、
スクエニ社はあれを黒歴史として封印するのかと心配してましたら
ちゃんと登場して、しかもジャッジ・ガブラスという渋すぎるチョイス、
安心しつつ驚きました。

ジャッジ・ガブラス説明
FF12のパーティーの1人、バッシュ。その双子の弟36歳。敵側。
祖国を滅ぼした敵国に尾を振って偉くなったため、
犬と揶揄されることが多かった。
忠義のために自分と母を捨てた兄を憎んで憎んで憎みぬいて、
(ここから12ネタバレ)
兄になりすましてダルマスカ国王を殺害し、反逆者の汚名を着せる。
それからも様々ないじわるをしてくるが、
最期に「好き…」と言い残し(私の幻聴)全てを兄に託して死亡する。
コンプレックスと兄への憎悪の二本立ての人生。
公的には国王暗殺の罪で処刑されたことになっていたバッシュは
弟と入れ替わり、ジャッジ・ガブラスとして生きていく。
この入れ替わりで始まって、入れ替わりに終わるというアイディアは
非常に格好良くてしびれましたが、それ以外があまりに残念すぎるゲームでした12は…。

余談
以前も書きましたが、バッシュというひとは
忠義心があり、誇り高く穏やかで冷静な、騎士の中の騎士なのですが
弟を始めとして周囲の男に憎まれて憎まれて大変そうなひとでした。
あれは何だったのだろう。
逆に、強いから安心して八つ当たりできるとか、
そういう甘えを受けやすい体質だったのだろうか。
あるいは独占できそうでできない雄大さがむかつくとかそういうの?

しかしこのゲーム、実際は会うことのなかった登場人物同士が
会話するのが魅力の一つなのですが

ケフカのガブラスへの台詞「所詮負け犬でしょ?」
クジャのガブラスへの台詞「僕に尻尾は振らないのかい?」
カオスのガブラスへの台詞「過去に囚われた哀れな犬よ…」

犬ネタばっかりかよ!
だれか「お兄さん元気?」とか言ってやれよ!


ウェッジウッドが経営破綻!いつか買おうと思っていたカップがあるのですが、買っておいたほうがいいのか。

----------------------------------------------------------------

2009/01/07(水)

ところでディシディアには勿論クラウドやセフィロス、
ティーダやジェクト、ティナ、スコール、セシルなどの
華やかな面々も出るのですが、彼等は戦いながらも色々お話されるようです。
クラウドVSセフィロスのバトル画面をちょっと見てみました。
美しい画面で羽の生えたセフィロス氏が

「約束の地へ」
「約束の地へ」
「前、見えない」

「約束の地へ」
「前、見えない」

とブツブツ言いながら戦っておられました。

おつむの弱そうな感じを演出しているのか?
それともあの前髪が邪魔で本当に前が見えないのか?
と不思議に思って調べましたら
技を出すときの決め台詞「舞え!見えまい!」でした。
さすがはセフィロスさん、ネタ満載だぜ!

----------------------------------------------------------------

2009/01/08(木)

唐突ですが、なぜか私はSFに弱く、
ものすごくゆうめいな作品10作…15作…?
くらいしか読んだことがありません(日本のジュブナイル除く)。
なのでSF用語が全然分からなくて、ときどき恥ずかしいです。
その話を忘年飲み会のときに友達としていたのですが
「私は基本は押えてるから、じゃあ貸してやるよ」
ということになりました。

友達は私に本を貸すにあたって再読してみたそうなのですが、
意外にすごく萌えるというメールがこの前届きました。
「スーパーコンピューターのマイクがかわゆい」とのことです。
なんか自我を持ったコンプーターが人間を支配するお話の元祖のようです。
しかしマイク?
自我を持ったスーパーコンプーターといえば天使の名前や
ソロモン72柱の悪魔の名前といった、綺羅綺羅しいイメージがありますが
(あるいはHALとか英数アルファベット系)マイクとはこれまた親しみやすい…。

マイク「これはバナナですか?」
ジェーン「いいえ。これはバナナではありません」

とかこう、英語の教科書やアメリカの青春ドラマみたいなものが頭に浮かびました。
そのあと、マイクは主人公のつけた愛称で、本名はマイクロフトだと説明してもらいましたが。
うむ。マイクロフト・ホームズなら納得のネーミングだ。

とりあえず楽しみだなあマイク。

そういえば私の読書の4大暗黒大陸は「児童書」「SF」「歴史小説」「ロシア」です。
比較的強いのはミステリと日本古典と怪談とホラー。ひどい偏り方だ…。

----------------------------------------------------------------

2009/01/09(金)

(昨日話題に出たHALに関して)
「2001年宇宙の旅」ねたばれ。

HALは「2001年宇宙の旅」に登場するコンプーターですが
宇宙船に搭載されており、船内を制御する役割を持っています。
自我があり、乗組員と会話をしたりチェスをしたりしていました。
しかしエラーを起こすようになり、機能停止されることを恐れて
乗組員を1人、また1人と殺していきます。
結局は生き残った船長に停止されるのですが。
最後に彼は歌を歌います。好きなシーンです。
(この映画の宇宙船パートがすごく好きでした)

デイジー、デイジー
どうか答えておくれ
僕は気が狂いそうなほど、きみへの恋に夢中

なんで最後にその歌よ?HAL……。と長年思っていましたが
1961年に史上初めてコンプーターが歌った曲がこの「デイジー・ベル」だったのですね。
最近知って驚きました。



週末インテックスは、新刊もなくまったりとオフサークルの方で参加します。
(ハウチワマメではありません)
いつもの配布ペーパー、
内容はドラマ「バチスタ」・「流星の絆」・「相棒」・「安楽椅子」
ごろさんの「悪魔の手毬唄」←どえらい出来が良かったので未見の横溝フアンは再放送をチェック!
小説「向日葵の咲かない夏」「金春屋ゴメス」「20世紀の幽霊たち」といった内容になります。
間に合えば本日発売の建築探偵「黒影の館」も入れますよ。←最近見たばかりのウィリアム・モリスの装飾が出てちょっと嬉しい。
今回ペーパーは書くことが多くて文字ばっかりです。
そして日記と重複する部分がありますすみません。

悪魔城ドラキュラの歴代主人公が全員総当りで戦う格闘ゲームも来週出るらしい。流行か。
キャラデザが小畑さん。


----------------------------------------------------------------

2009/01/10(土)

色々感想

ダブル夫
難癖をつけまくっていたらもう落ちてしまったメメント・モリ…。
上げるのに幾らかかったのかは知らないが、絶対元は取れてないと思う。
というか資料もなしで突っ込んできた敵に一発で落とされるのは、
(防衛面での)欠陥施設としか思えない。
あと総集編を見ていて思いましたが、
ハムの人は仮装を始めてからギャグの切れ味が鈍っていると思う。
奇抜な見た目で笑いを取ろうとする芸人は大成しないぞ。
ところで現実世界での軌道エレベーターは
2018年4月12日開通を目指しているのですね!凄いや、もうすぐだ!
SFと現代小説の境目が混沌としてくるなあ。

流星の絆ラスト
土下座の連発で年代差を感じた。
現代っ子は土下座が始まると珍しくて写メってしまうと思うのね。
や、でも満足の大団円でした。
あの謎の存在、中島美嘉さんも、ちゃっかり一緒に暮らしていたので笑った。
(3兄妹にしか見えない妖精か何かかと思っていた)

純情ロマンチカ
もし受に裏切られたら、繊細な攻が傷付いて廃人になるから
攻の父が心配して二人の仲を引き裂きにかかるって斬新だわ……。
最終回でした。
もうあの水戸黄門印籠的なBパートの濡れ場が見られないとは寂しいです。

結界師
お兄さんの死亡フラグが、立つというか林立する勢いなので心配。
ていうか氷浦くん、やらないよね?
仮にやったとしても思いとどまるよね?未遂だよね?

月光条例
新しい執行者出た!?
しかし富士鷹先生のツンデレはツン部分がミニマムな気がするので
岩瀬さんくらいのツン希望。
(あのクラスにシュージンとサイコーがいたらぜったい陰口言ってるね)

リトル・チャロ
ドレッドー!!!!
しかし最後にお別れに来たドレッドに、
チャロが「もう良くなったの?」と言った所はちょっと涙が吹き飛んだ。
そのドレッド全身が黄金色に光ってるから!いつもより大きいから!
そして空に浮かび上がるドレッドの顔…NHKの死亡演出はいつもちょっぴり頑張りすぎ…。

天地人
石田三成のヘアスタイルに目が釘付け。
キュアレモネードの不自然さと張る。
月代がありつつオカッパって…トンスラ…?
それとも坊主から還俗してチョンマゲ形成中なの?
それから防護柵に近付く阿部寛さんの足音が、ズシーンズシーンってSEだったのは何!?
ロボット!?
あと、違うと分かっていても阿部さんが信長に見えて仕方ありません。
画面で一番大きくて派手な人が信長に見えるのです。
阿部さんを謙信にするなら、信長はアントニオ・バンデラスくらいでないとだめだ。

新春からのドラマはとりあえず
「メイちゃんの執事」「キイナ 不可能犯罪捜査官」「天地人」
「本日も晴れ。異常なし」「Q.E.D証明終了」+「相棒」「ER」を見ます。
しかし多すぎるのでどれかは捨てないとなりません。

「執事」はもちろんライダーの2人を応援。
「QED」は原作漫画(同名推理小説もありますが無関係)が安定して面白いミステリーなので、まず間違いはないと思います。
脚本が「ちりとてちん」の藤本有紀さんだと友達に教えてもらったので更に期待大です(第一回見ましたがラブコメになるの!?)。
藤本有紀さんといえば「本日も晴れ。異常なし」も担当されるのですが
同クール内に2作掛け持ちとかって可能なのか心配です。(片方は複数脚本家とはいえ)

----------------------------------------------------------------

2009/01/11(日)

本日のイベントで当サークルにいらしてくださった方
ありがとうございました。
遠くからいらして初めて即売会に参加された方、
イベントを満喫されましたでしょうか。
「Lの世界」や肩凝りの話、小説漫画アニメねた等
日記の話題を振って下さった方もありがとうございます。
先生と奴の話をしてくださった方も!
頑張って下さいと言うてくださった方も!
物品を下さった方も!(また後日お礼申し上げます)
それからイベント参加情報は、以後3日以上前に書くことにします!
まさかそんな御不便をお掛けしていようとは…orz。
(日記に書いておけば忘れないので覚え書きです!)

本日の夜に帰宅しました私の二親等の野犬は開口一番
「おかしはどこ?」
と言いました。
私の家には、二本足で歩く野犬が住まわっています。
でも物品を下さった方、御安心下さい私が食べます。

ちなみにペーパーは横溝の小説のタイトル漢字を間違った状態でコピーしてしまったので、
1枚1枚手書きで直しました。「悪魔の手毬唄」と「悪魔が来りて笛を吹く」は
横溝二大間違いやすいタイトルだと思います。唄→歌 来りて→来たりて。もう何度やったことか。

----------------------------------------------------------------

2009/01/12(月)

昨日配布したチラシにも書いたことですが
大事なことなので(ウソ)日記にも繰り返し書きます。
「このミステリーがすごい」2008年版で笠井潔先生という
推理小説界の重鎮にして旗本クラスに偉いかたが
「昨年で一番面白かった作品は『コードギアスR2』である」
と言い放って大変素晴らしく輝いていらっしゃった件ですが
御大曰く「ルルーシュは21世紀のラスコーリニコフである」とのこと。
(ラスコーリニコフ君は「罪と罰」の、ちょっぴり自意識過剰な主人公です。)

ルルーシュといえば中学2年生の魂を永遠に持つ男。
ルルーシュ=中2です。
ということは、ラスコーリニコフ=ルルーシュとすると
ラスコーリニコフ=中2という数式が成り立ってしまいます。

……。
…………。
……………………。
いや、成り立つ!そういえば奴は中2だ!

謎はすべて解けた!だから奴はうざいのか!


あと、すみませんペーパーにもう1つタイトルの漢字違いがありました……
「風と木の歌」→「風と木の詩」デスネ……。

それと百貨店に出向いて確認された方が教えて下さったのですが(ありがとうございます)
当面の間、商品の供給はあるようです。ウェッジウッド。


----------------------------------------------------------------

2009/01/13(火)

ラスコーリニコフで思い出しましたが
「罪と罰」文中、登場する男性のヒゲの形容で

「カツレツのようなヒゲ」

と書いてあって、何か私の想像力に限界が来たのを覚えています。
カツレツはカツレツであって、ヒゲとは全然違うよ……。
読んだのが戦前の本だったので、
もしかすると適切な単語が当時他になかっただけで
原文は実はヒゲに酷似したロシアの食べ物だったのかもしれませんが。

そして本筋に全然関係ない、このような些細な事の方が
しっかり記憶に残るのは不思議ですね名作文学。

この日記のためにちょっと検索しましたが、いま出版されている本でも
カツレツ訳は健在のようです。
そしてヒゲというか頬髭(モミアゲ)らしいです。
顔の両脇にカツレツ2枚?カツレツ・ツインドライブ?


----------------------------------------------------------------

2009/01/14(水)

昨年「相棒」スペシャルの予告で「エコテロリスト」なる言葉が出てきたのですが
聞いた事がなかった単語なので色々と想像しました。
狙いの建物の地下で、こっそりタケノコを育てて床を穴だらけにしたり、
駅を堆肥まみれにしたりするのだろうか……等等。
しかし本放送では普通に発電所を壊したりしていたのでがっかりしました。

その後、調べましたら捕鯨船に体当たりなさる、
あのあたりの方々も「エコテロリスト」に含まれるというのが分かりました。
動物解放戦線、地球解放戦線、ハンティンドンの動物虐待阻止、などが
有名な団体さんだそうです。

しかしwikiの説明文
「(エコテロリストたちは)
放火、爆破、略奪、脅迫、誘拐、拷問、傷害、強姦等の活動を行っている」
って略奪と強姦は、どう考えてもエコ・テロ関係なく、
やりたいからやってるだけでは!?
手段のために目的を選んでないだけなのでは?!

そして「エコテロリスト」は何度見ても「エロテロリスト」と見間違います。不思議!←本題



そういえば私のごく個人的な経験からすると、
並外れた動物愛好家、並外れた自然崇拝者は決して優しい人ではない、
少なくとも人間に対して優しい人ではない、ような気が、しました。
というか彼等は思考して言葉を喋る生物全般を嫌悪しているように思えました。
どっちが理由でどっちが結果なのかは私には分かりませんけど。

----------------------------------------------------------------

2009/01/15(木)

最近、大正のころの探偵小説を青空文庫で読んだのですが
短いお話だったにもかかわらず、
わりに漢字の間違いやら助詞の間違いやらが多かったのでした。
(もちろん注釈の上、修正してあります)
そういえば、名の知れた文豪でも、
誤字の凄いひとは凄かったらしいと聞いた事があります。
そうしてみると、ごく少数の特殊例を除いて、
間違いのない文章を書かれている
現代の作家さん(と校正さん)はすごいなあと思いました。

----------------------------------------------------------------

2009/01/16(金)

「きのう何食べた?」(よしながふみさん)の2巻に載っていた、
明太子ディップがあまりに美味しそうだったので作ってみた。

受の弁護士さんが攻の美容師さんのために
最初に作ってあげた料理のうちの一つで、
いまでもクリスマスになるとリクエストにより、そのメニューが出されるのですが
カロリーが高いのに美味しくて永久に食べてしまう!という表現がされています。
サクッとパンを頬張るところの攻さんの「ウー」という顔が、うらやましくてうらやましくて!
しかし田舎なのでサワークリームが売ってないという罠……。しばらく探しました。

作中にも描かれている通り、食べた瞬間にどっしりくるカロリーと、
意外とバカにならない材料費ですが
そんなことは気にならなくなるくらい

おい!
しかった!
です。

でかいフランスパンを1人で半分食べた。
それにしてもよしながさんは食材、料理を描くのが上手すぎると思う。
あのソースの載ったお肉の艶。
かぼちゃの断面の、パキっとした表現。
白黒なのに食欲をそそるってどういうこと!
あと実線とトーンの比率とか食い入るように見てしまう。
いつかカレーうどんと、ぶっかけそうめんも作りたいです。

----------------------------------------------------------------

2009/01/17(土)

色々感想

ダブル夫 
戦場にしょんぼりする曲を流す!これは有効な作戦だと思います!
ソレビのひとも見習えばいい。
いっそ全世界各国各首都の空にスモークを張って
そこをスクリーンにして24時間「火垂るの墓」を流せばいい。
通勤通学の時間は節子が死ぬシーンをリピートすればいい。
だいたい格好いいロボットで格好良く戦うなど下策!
戦争のネガキャンをするならもっと臭くてヌラヌラした
太めの3ヶ月洗ってない変な柄のモビルスーツで
ネトッとかビチャッという音をたてて戦わなければ!

ER
数年に1度あるERのカオス回だった。
ウィーバー先生は退職、
教会の貧しい人達のためにサンプルの薬を横流ししていた医師は逮捕、
ふたまた医師(ニーラの現彼氏)の前カノはオーバードーズで死亡、
医療ミス訴訟で敗訴した半身不随の男が銃を持ってコバッチュ夫妻の家に侵入、
コバッチュは銃で脅されて自分の右手を、万力を使って自分で潰す。
看護師の母のボーイフレンドが泊まりに来て、面白くない息子がマッチで遊んでいたら火災発生、
もう何からどうすれば。
シングルマザーは恋愛しちゃいかんのかとか、
人員削減のためコストの高い経験豊富な優秀な医師から首を切られるとか、
運が悪いのと医療ミスの境目はどこだとか、
保険がないから薬が高くて変えないとか、
ニーラ、その物件はやめときなさいとか、問題がどれも深すぎる……。

メイちゃんの執事
演出もデコレーションもセットも何もかも日テレかと思った!
水嶋さんと佐藤さんは、何故かものすごく兄弟に見える。口が似てる?

天地人
もう永久に子供編のままでいい!と思ったら早速大人になりました……。
あの薄味顔の喜平次くんが、大人になったら北村一輝さんになるのは
どうにも納得がいかない気もするがまあいいか。
どうでもいいが、いじめられた与六が「ベー」っとやった顔は
ドラクエのラスボス・デスピサロにそっくりだった。柔らかい顔の子だな。


ぶっかけそうめん・カレーうどんをお作りになった方々、アドバイスありがとうございます。
矢張りあのメニューはムズムズと作りたくなりますよね。

----------------------------------------------------------------

2009/01/18(日)

映画かんそう
「ホット・ファズ  俺たちスーパーポリスメン!」

邦題で致命的な損をしていますが
めっさ鋭角で隙のない、面白いイギリス映画です。

ロンドンで警官をしているニコラス・エンジェルは
頭脳明晰、運動能力抜群、成績は全てトップ
表彰を何度も受けるスーパーエリートだった。
しかしその能力を上司全員・同僚全員に妬まれるようになり
彼女(ひそかにガラドリエル様!)とも破局し、とうとう超ど田舎に左遷される。
しかし平和なはずのその赴任先で、奇怪な事件に遭遇し……というお話。

スマートに馬鹿馬鹿しく、無駄がなく馬鹿馬鹿しく、早く、ギャグセンスが秀逸で、
前半の言葉やアイテムが後半どんどん関連付けされて、伏線回収もうまい。
なぜこんな面白い映画がシネコン展開されなかったのか謎です。
イギリスの人のジョークセンスは※●☆#$□だと時々思うのですが
これは上手いと思った。
この映画のギャグの溜めの取り方、間が最高だと思います。最先端の漫画的。
遠くでチラっと変なものが小さく映る的なギャグも好き。
(近道の塀を飛び越えていくところの最後とか)
(ハリー似の子が道路交通整理用のコーンをかぶっている所もええ、ニヤっとしました)
ちょっとグロがありますのでご注意。
ブワシャーって感じでいっそ清々しいですが。

ちなみに私はこの映画のことを最初に知ったとき
おおまかな内容を調べるためにタイトルで検索をかけました。
すると検索画面に並ぶ小見出しの内、2番目か3番目のところに
「犯人はヤス」なみのネタバレが書いてあり、ちょっとザラキを唱えました。
皆様も検索にはご注意下さいねザラキ。


最近気になった作品色々

・春にDSゲームの出る「相棒」
 ちゃんと亀山さんがいる。製作がスタートした段階では卒業の話はなかったんだろうなあ。

・同じくDSで今週発売の「犬神家の一族」。たしか初のゲーム化じゃないかな。

・紀里谷さん(ウ元夫)の「キャシャーン」の次回作「GOEMON」

・同じく映画で「レイトン教授」(2010年正月)

・同じく映画「カムイ外伝」(1分に1回の割合で不都合な箇所がある気がするが何をどうするのか想像も付かない)

・「アンチノックス賞」ノックスの十戒に抵触する作品を募集。うわー!面白そう。書きたい。絶対「アチョー」から始める。
 でも残念ながら、はてなとは何の関係もないので賞品のポイントとかも特にいらないんだよなあ…いや取れないしそもそも出さないけど。
 http://q.hatena.ne.jp/1232016840

----------------------------------------------------------------

2009/01/19(月)

無料配布系情報冊子にCMが載っていたのですが
おしゃれなレストランに集まって
おいしいお料理を楽しみながらシャンパンなど飲んで
リラックスした雰囲気で講師の話を聞いちゃおう!
エレガントな作法を学び、一段ランクアップしたモテ可愛女子になって
合コンで差を付けちゃおう!
みたいな1回限りの講習会があるようでした。
講習がハズレでも料理が美味しければいいし、逆もまた然り。
おしゃれをした女子が集まって美意識を競い合うというのも有意義です。
なかなかニーズのありそうな企画だなと思いました。
しかしレクチャーの内容で、
コートの脱ぎ方・手袋の脱ぎ方・バッグの提げ方
歩き方・喜び方・話し方、までは分かるとして

スナフキンの扱い方

があって、一瞬「エレガントな女子はスナフキンをどう扱うのだろうか?」
と疑問に思い講習に行く気分になりかけたのですが
グラス ナフキンの扱い方でした。まぎらわしい。
エレガントなスナフキンの扱い方について0.5秒ほど考えたやんけ。

----------------------------------------------------------------

2009/01/20(火)

苦手な方、未成年の方、御注意!!

シリル(BL)えろ語り(最近語ってなかったな、と思って…)





サイトを始める前は無理矢理萌え属性も確かにあった筈なのですが、
(無理矢理シリルとか、無理矢理ル受とか、世間一般並に書いていた)
長くシリルシリを続けるうちに、すっかり抜け落ちてしまいました。
もう今では「何十回と経験を経て、互いの体の大凡は知っている2人の関係」
以外は考え付けないような頭になってしまいました。

「あれ?今日は体調が悪いのかな?」とか
「次はこういう事に挑戦してみないか?」とか
「もうやめておこうか?それとも次を?」とか
「むかしは〜〜と言っていたのに最近は随分〜〜だな」とか
濃密な、でも友人同士なので若干の恥じらいと遠慮もある2人…
これが現在の私のしりるEROのストライクゾーンにして、唯一作れる傾向です。
もちろん愛は大前提ですが、
相手に楽しんでほしいという双方の気持ちや、
知識や経験や慣れに慢心せず、現時点の相手がどういう状態なのか、
何を望んでいるかを常に知ろうとする姿勢など、
さまざまな必要条件があると思うんですよ。長く続く楽しい肉体関係には。
そしてそのまま精進(笑)を重ね、いつか、体調や感情など色々幸運が重なって
魂が抜けるほどの快楽を2人同時に得る日が来ればいいと思います。
冗談で「あれを経験してしまったら、もう肌を重ねる必要は無いような気がする」
とまで言ってしまうくらいの。

ううむ、えろい。
そして同時に何かの修行じみている。

----------------------------------------------------------------

2009/01/21(水)

本日一瞬だけ
「あれ?オバマさんって名字だっけ名前だっけ?
それともオバ・マさんだっけ?」と分からなくなった。
一瞬だけですよ!一瞬だけ!
オバ・マはファーストガンダムの要塞でありそうですね。

メンバーの中では珍しく、表に顔を出さず裏方に徹し
サムライのように彼に尽くす日系の側近のひとの存在が気になります。
(読売新聞は文章の書き方が派手で、寝起きでもよく頭に入りますよ最高)


私としたことがミステリ作家のシュノー先生のお誕生日を祝うのを忘れていたぜ!(19日)
おたんじょうびおめでとう先生!年末に出された新刊はすごすぎて、未だ感想がまとめられません。
まさかバラエティ番組の知識をあんな風に使ってSFミステリを書かれるとは!待った甲斐がありました!
……などとむなしい嘘を書いてみたり。
いいんだ、シュノー先生は私の料理の先生だったということにするぜ。
推理小説作家の殊能先生の新刊は夢の中で読むぜ。


さて先日のイベントにて私めのサークルに差し入れしてくださった方、
お礼にささやかなお返しシリルを上げましたので、よろしかったら御覧になって下さい。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~heme/09○○○○○sama.htm

上記のアドレスの○○の部分に、教えてくださったお名前、
あるいは御本名をアルファベット小文字で入れてください。
基本的には苗字です。長音は母音2文字で、
タチツテトはtatituteto、ハヒフヘホはhahihuheho、
ザジズゼゾはzazizuzezo、「ん」はnn、「ぢ」はdi、「づ」はdu、
小さい「つ」は…【例】フット→huttoでお願いします。
お名前に含まれる・や。や☆や!などの記号は失礼ながら省略させて頂きます。
頭に09、末尾にsamaが付いております点も御注意下さい。
前回にお礼文を見せられてしまった方は基本的に同じ名前で!
(お2人で下さった方は、お菓子メーカーさんの上記法則に則ったアルファベット表記で、
09&敬称抜きでまとめさせていただきました!)

もし「物品を渡したような気もするが何も出ない…」
という方がいらっしゃったら、
それは100%私のファイル名打ち間違いですので、そんな事言いたくない 
つらい気持ちは分かりますがそこを堪えてお知らせ下さい私のために!
(昨年夏のお礼は有り得ないほど失敗が多かったですね…すみませんでした本当)

----------------------------------------------------------------

2009/01/22(木)

読書感想文(友達に借してもらった)

「アイスクリン強し」畠中 恵先生

明治の築地居留地で西洋菓子店の店主と
元士族の警官達が繰り広げる、小さな謎解きの物語でした。
表紙そのまんまの、ちょっと少女漫画風の可愛らしいお話。

スコットランドショルドプレッケーキ
ワッフルス
シッガルビスキット
レモンプリン
スポンジビスキット
アイリッシュシードケーキ
パンバタプリン
アイスクリン
等々

むかし風の表記で、おいしそうな感じが倍増です。
しかし一部どんな味の何なのか、全然想像がつかないよ。
きっとどっしりとして、甘くて、濃い味なんだろうな…。
そしてむかしはお菓子をストーブ?で作っていたのですね。
なんだか大変そうだと思いました。

----------------------------------------------------------------

2009/01/23(金)

昨日のストーブの件で某趣味人のシリルサイトマスター様が
ストーブの資料を送ってくださいました。目がハート形になりました…。
形がかわいすぎる……。そして価格を見て目が飛び出ました(ハート形のまま)。

http://www.anns-market.com/stove/shouhin/ws001.htm




読書感想「聖女の救済」

「容疑者Xの献身」と対になるとすら言える傑作!
という評価をどこかで拝見して、読んでみました。
……べつに対にはなってないような気がしました。

トリック
驚愕のトリック、とかではないですが
あまりのねちこさに驚きます。
あのトリックは完成するまで旅行にいけないし、
コンビニすら走っていかなければならない。
集中して読書もできないし、熟睡も出来ない。
おちおち便秘もしてられない(下品失礼)。
ゴルゴのように緊張感溢れる一生です。
それにしても動機があまりに自分本位すぎてドン引きですよ。
自分が人を裏切って(わざとじゃなくても)傷つけるのはいいけど、
人が自分を裏切るのは死に値する罪なのか?どうなの犯人?

----------------------------------------------------------------

2009/01/24(土)

色々感想

バクマン
「シュージンくんが止めてくれないなら、私もう行っちゃうからね!」
みたいな展開。まあその、なんだ。君たちきもい。

見てない人に説明
作画役の子がスランプのときに、相棒の原案役が女子とデートしてるのを見ちゃって
モヤモヤとしているところに編集から「ライバルの天才くんのアシスタントしない?」
と聞かれて、それに対する原案役のコメントが「彼が行くって言ったら僕は止めません」

関係ないですが
普段は暴力系、デートのときはギャル清楚系で決める
見吉さんの戦略は孔明なみだぜー。

続夏目友人帳
OPでちらっと映る鳥の影とか、綺麗ですね。
「日本・秋冬・自然」のオブジェを散らしたタイトルバックも。
本当に丁寧に作ってあります。見ていて幸せ。

コナン例の回のアニメ放映
服部さんの必死具合が気の毒で、申し訳ないが笑いが止まらない。
何というかハプニング映像大特集とか、びっくり珍プレー再現とか、ああいう感じ。
いや、むしろNG集というべき?

メイちゃんの執事
イケメンが服を切り裂かれるシーンが3回もあって、エンジンがかかってきた感。
女子のスカートは短いし、言う事なしです。どっち向けもサービス満点。
今週は男子のデュエル、来週は女の子のデュエルですよー!

天地人
暴れ馬の前で転んで、危うい主人公(男)の前に颯爽と現れて
暴れ馬を乗りこなす女子。
母からの手紙を読み返して泣いている主人公(男)の前に颯爽と現れて
「泣き虫」と微笑む女子。
(あと、殿の出陣に際して言祝ぐ途中でやっぱり泣いちゃう主人公(男))
この主人公(男)が、いつかはあのトンチキな兜をかぶって
戦に出陣し、まともに戦ったりできるのだろうか?と不安になる2話目でした。

相棒
新しい登場人物が出てくるたびに
「お前か!」「それともお前か?」「お前が新しい相棒か!?」
と睨みをきかせているので落ち着いて視聴できません。
もはや年頃の娘を持つ父親の気持ちです。
それにしても官房長官と杉下さんは1回事件を解決するのに
一体何回ランチとお茶をするのでしょう。OLかよー。

----------------------------------------------------------------

2009/01/25(日)

ネットを徘徊していて「スクウェア三大悪女」という言葉を見かけ、
「果たしてどんな悪女が!?何百人も殺したりとか8股かけたりとか!!」
とドキドキしましたが、
アリシア(ライブ・ア・ライブ)、ヨヨ(バハムートラグーン)、リノア(FF8)
とのことで(聖剣のミレイユとリノアが代わったようで、四大悪女という説もあり)
ちょっと拍子抜けしました。
アルティミシア(FF8)とかルクレツィア(FF7)とかのほうが合っているのでは…?
アルティミシアは確実にたくさんの人を殺っているし、
ルクレツィアは科学者である自分の知的好奇心を優先させ、実験のために妊娠して自分の子を研究材料に使ったりしたし…。


しかしこの三大悪女には共通点があります。
アリシアは中世編の英雄と結婚することになっていたのに、
その英雄を陥れた卑劣な友人と恋仲になって後追い自殺したし、
ヨヨは主人公と将来を誓い合った仲だったのに、
敵国に拉致され、そこのイケメンの将軍と恋仲になって
後にずっと主人公の目の前でイチャイチャイチャイチャし続けます。
(クラスの好きな女の子の名前をヨヨに付けてしまって、
その子のことまで嫌いになってしまうトラウマゲームとして当時有名でした)
リノアはあれだ、主人公の友人サイファーとむかし付き合っていたことがあるのに
主人公と出会った途端、彼に猛烈なアタックを始める子です。

つまりあれですよ、ゲーム内で男を乗り換えている訳ですよ。

スクウェア三大悪女はおそらく男子が決めたのだと思いますが
男子、どんだけ傷付きやすいのか……。
(アリシアの場合は、英雄は半分発狂してしまったようなものだし仕方ない?とは思いますが
しかし騙して女を横取りして、罪を着せたりした卑劣な友人に責任の殆どがあるのではという気が)
主人公→他の男がアウトなのは分かりますが
他の男→主人公でもだめなのか。

あれ?でもザックスに淡い恋心をもっていたエアリス(FF7)がクラウドと良い感じになるのはいいのか?
淡い恋だからいいのか?境界線がよく分かりません。


----------------------------------------------------------------

2009/01/26(月)

下世話な話ちゅうい!
あと横溝ミステリねたばれ注意!





男を乗り換えるで思い出しましたが
おたく男子に大人気だったとある漫画で
人気ヒロインと過去に付き合っていた男性ニューキャラクタが出てきた途端に
ファンが怒り狂って大騒動になり、作者に嫌がらせが相次いだという話を
そういえば小耳にはさんだことがあります。
その件が「中古問題」「中古騒動」と言われているらしく眩暈がしました。
性悪女やビッチですらなく「中古」!
おたくは男女ともに同世代平均よりちと古風な人が多い気がしますが、
それにしても中古って!

横溝の「本陣殺人事件」とか、もう半分ファンタジーになってしまい、
動機の部分に注釈が必要かと思っていましたが、
このぶんだとまだまだ通用しそうですね。

「本陣殺人事件」犯人とネタ両方ばれ
祝言を挙げた夫婦が離れの密室で惨殺されるが、
それは新婦がむかし別の男と付き合っていたのを知った新郎が
恥じて心中を図ったというオチの事件。
新郎は恥ずかしいのでトリックを使い他殺を装った。
(一応当時でも「潔癖症」というフォローはあった気がしますが)
アジア内ならともかく欧米への翻訳では矢張り注釈が入るのでしょうかしら。
「くやしい+恥ずかしい+かなしい」なのでしょうけど、なにも死ななくてもいいのに…。


----------------------------------------------------------------

2009/01/27(火)

昨年のクリスマスのときに
海の向こうにお住まいのシリルの方から
それはそれは可愛い、でんぐり返るほど可愛いカードを頂きました。
日記で書いてもいいですか?とお尋ねしましたらOKとのことだったので
紹介させていただきます。ありがとうございましたー。

黒い子が健気でね…その恋人がちょっとあほの子で…もうね。
愛らしすぎて白目になって転がりますよ。
(クリックすると場面が進んでいきます)

http://www.jacquielawson.com/preview.asp?cont=1&hdn=0&pv=3111937

----------------------------------------------------------------

2009/01/28(水)

明治40年築のコロニアル様式の建物(英国館IN神戸北野)が、
夜はそのままバーになって営業していると聞いて行ってきました。

どうでもいいですが異様に迷いました。
出発地点は確かに合っていて、
一度も曲がらず南北の道を北へ歩いていた筈が、
我等いつの間にか西へ向かっていたりしました。
時空が歪んだのかと思った。
漸くたどり着いて、寒風から逃げるように屋敷の中へ入ると
ドアベルの音が薄暗い静かな廊下に響き(寒いからお客さんがいない)、
奥からしずしずとギャルソンエプロンの人がやってくるのは雰囲気がありました。
あと、昔お医者様が診療を行っていたという、入ってすぐ左手の部屋は
暖房がほとんど効かなくて、1組限定席なので、
震えながらホットカクテルなどを飲むと雰囲気抜群でオススメです。
もちろん冬推奨!
(いや、お店のひとが「お客さんが少ない」と仰っていたので宣伝)
(ホットラムオレンジが暖まるよ!)
(2階にはなぜかシャーロックホームズの部屋があります)
(入館料がテーブルチャージ料として加算されます)
(日曜日はバーはお休みです)

http://king-of-kings.co.uk/

----------------------------------------------------------------

2009/01/29(木)

英国館の2階には
オバケのように大きい鹿のハンティングトロフィーがありました。
軽トラに体当たりしたら、トラックが横転するような巨大な鹿です。
(あれを散弾銃ごときで倒せるのか正直疑問)
圧迫感を感じ、背中を向けるのが怖かった。

そういえば、むかし数人で異人館へ遊びに行ったとき
ベンの家へ入ろうとしたら、友達のうちの一人が
さあーっと青ざめ、「入れない!無理!」と言ったのが記憶に残ってます。
(ベンの家=ベンが狩りまくった動物の剥製が異様な密度で展示してある洋館)
家の中がみっしりと剥製まみれの家なのですが。
当時の貴族の男性は世界各国へ出向いて
せっせと動物を狩るのが流行だったらしいですが、
ベンの、狩りへの情熱はすごすぎて、ちょっと引くレベル。
エコテロリストの方が当時いらしたら、ベンは間違いなく拉致拷問されていたでしょう。

ベンの家
http://homepage1.nifty.com/PardiseCity/kobe17.htm

----------------------------------------------------------------

2009/01/30(金)

英国館が非常にイメージだったのでふと思い出しましたが
歳をとったら「黒後家蜘蛛の会」のようなものを
開催したいなあと思っています(あれはニューヨークの話ですけど)。
アイザック・アシモフのミステリーなのですが。

1ヶ月に一度、いい歳をしたおっさんたちが集まって食事会をします。
食事会には毎回ゲストが1人呼ばれ、不思議な話を1つします。
その謎を給仕役の初老の男性ヘンリーが解き明かすという体裁です。

黒後家蜘蛛の会とは名ばかりで、実質「ヘンリーファンクラブ」であるとか、
ヘンリーを侮辱したものはメンバーから憎まれるとか、
まあそういうのは置くとして、

「同人誌を通販したらイベントで買うより300円も高かったという話を聞いた!」

小為替の手数料だったんじゃ?


「自宅だと見られるのに学校のPCだと見られないBLサイトがあった!」

学校ドメインを弾いてたんじゃ?


「サイトの掲示板に来る常連さんが本誌の展開を100%予言!」

原作者さまだったんじゃ?

とかそんな感じでゲストを呼んで、おたく的な謎を解くのです(謎?)。
そうそう、あとはヘンリー役を探さないといけません。

----------------------------------------------------------------

2009/01/31(土)

色々感想

ディケイド
10周年記念に、これまでのライダー全部出ます!という話。
ライダーたちのいる別々の世界が重なりつつあってどうたらこうたら。
(「プラネット・ラダー」みたいな……?)
カードゲーム「ガンバライド」の販促もあるのでしょうが、
脚本的な難易度SSS+だと思います平成ライダー全員登場なんて…。
とりあえず1話目はクウガが出てきましたが、ユウスケは勿論別のひと、
一条さん的な人はthe女体化刑事になってて目玉飛び出た(トレンチコートは着ているが女性)。

ダブル夫
虐殺映像はYOUTUBEにUPする、これ基本。

プリキュア(最終回)
館長は実はフローラさんを愛していて、彼女を解放したかった!みたいな
CLAMP的ラストを期待していましたが、別にそんな事はなかったとです…。
しかし利用して殺した過去の女(アナコンディさん)の霊にあの世へ連れて行かれる所は
一瞬怖かった。
リス2匹を目当てに見始めたのですが、「百合萌えもありじゃないか?」と
私に思わせてくれた、ターニングポイント的アニメでした。ありがとうプリキュア!

おおふり(雑誌掲載分)
あんな好青年の高校球児は榛名さんじゃない…!!
きっと野球大好きディスクン星人が、
一度ピッチャーをやってみたくて入れ替わったんだよ!
ロッカー室にパンツ一丁の榛名さんが転がってるんだよ!(うそですごめんなさい)
秋からアフタを読み始めた人は、榛名さんが主役だと認識しているだろうから
「性格の悪いライバルキャラ登場か!?」と、そう思っただろうな今回…。

相棒
どうしてだろう、米沢さんが新しい相棒だと腹が立たない……。
(いや、それはないと思いますけど)
米沢さん、落語とモンハンが趣味なのか…クールだ。

QED
えらくエピソードが飛んで、なおかつ強烈にBLくさくなった気がするのですが
私の気のせいですねそうですね。

ドラマブログなどを見て回るに、
今期の当たりは「トライアングル」と「銭ゲバ」らしいのですが
週に7本もドラマを見ているのに、上記2本は外しているのが私らしいなと思います。

----------------------------------------------------------------