8月日記

----------------------------------------------------------------

2008/08/01(金)

ホグワーツ教授陣大暴れ

スプラウト先生



----------------------------------------------------------------

2008/08/02(土)

ホグワーツ教授陣大暴れ2

トレローニー先生



そういえば3巻を再読しておるのですが、
トレローニー先生がルーピン先生に関して予言をしているのを見つけてしまいましたよ。
298ページでした。

まさか「奴」をトレローニー先生がやっつけようとは!
てっきりルーピン先生と一騎打ちかと思っていましたよ。


----------------------------------------------------------------

2008/08/03(日)

ホグワーツ教授陣大暴れ3

マクゴナガル先生

先生かっこいい。
先生は元々は(ハリーに似たところのある)短気な気質の人で
でも早い段階で自分を律することに成功した女性だという気がします。
そんなマクゴナガル先生にダンブルドア校長はいつも癒されていたと思う。
先生、この暴走は前からやってみたかったんとちゃうんか?



あと、教授ではなくホグワーツ職員ですが
手に手に刃物を持ったハウスエルフの軍勢は
普通にホラーだと思いました。

----------------------------------------------------------------

2008/08/04(月)

ダンブルドア校長について(暗いめの話で、もちろんネタバレ)

私は元々校長先生については、ちょっと逆恨みしてたというか
「先生がお話のスタート前にリドルを始末してくれてたら
あんなことにならんかったのにプンスカ!」
とかいう気持ちだったのですが、7巻を読んだら納得したというか
仕方ないなと思うようになりました。

校長、全然善人じゃなかった……。

といっても悪い人でもなくて、
ただ
「この人間はここに配置すれば一番うまく能力が生かせるな」
ということを本人よりもよく知っていて、
また巧妙に誘導して、その立ち位置までもっていくことが出来るんですね。
普段は相手の意志を尊重してそんなことはしないけれど
急場になると多数の幸福を優先して、能力を最大限に活用するんですな。
(ニワトコの杖の情報とか、両陣営にあの時期に流れるように仕組んであったんじゃ…)
(杖で能力ダウンしてなきゃ、戦況は違ってましたよね)
あの物語に出ていたひとの多くが
校長に誘導されてああなったんじゃないかとそう思います。
ピーターもシリウスもルーピン先生もスネイプ先生も、
あれが一番有効な使い方だったからああなった。
校長の想定していた中で一番最悪の末路でしょうけど。さすがに。
もちろんダンブルドア校長は、自分自身の保身を考えたりはせず
一番酷い部類の使い捨て方をした。
なのでもう仕方ないと納得しました。

一般の人間と、あんなに能力の開きがあるにも関わらず
謙虚さ(これは過去の戒めがあるにしろ)と愛情を
持ち続けていらっしゃるのも凄いことだし。
結局あの例のヘビっ鼻などは、黒さにおいても、人心掌握術においても
ダンブルドア校長の敵じゃありませんでしたね。全然。

でも現実に、校長先生のような人がいらしたら側に近寄りたくはないなあ。
仲間達と生き甲斐のある人生を歩ませていただけそうだけれど、それでもちょっと。

----------------------------------------------------------------

2008/08/05(火)

「ポタ7巻ねたばれTシャツ」を記念に通販しようと思い
検索しました(えー)。
いや正確には文面をコピーしてアイロンプリントで自作しようかと…。
しかし何あれ文章長っ。めんどいのでやめました。
あれはねたばれっていうか要約なのでは?
誰それと誰それが結婚しました、とかまで書いてあるよ。
その情報は重要なのか?

やっぱりネタバレというのは
文字数が少なければ少ないほど美しいと思います。
たとえばミステリになりますが
「ハサミ男」など4文字で致命的なねたばれが可能だし
「葉桜の季節に君を想うということ」は漢字4文字で完全ねたばれだ。
「殺戮にいたる病」も4文字。
映画だと
「シックス・センス」は4文字
「アイデンティティ」は6文字
ミステリが多いですが、でも「葉桜〜」などは
別に犯人探しがメインの仕掛けじゃないしな。

むう。犯人はヤス(5文字)。

----------------------------------------------------------------

2008/08/06(水)

唐突ですが(本当に)夏コミ参加します。

■当方オフサークルのお客様へ



野放図な活動を細く長く見守ってくださってありがとうございます。
久し振りに新刊を出しました。
前回10年前(ゲエェ!)に出した旅行本は、旅行本というか
あれを読んでも別に旅行に行きたくならない(笑)という
致命的な欠点がありましたので
(いや、自分ではそれなりに気に入っておる本ですが)
今回はもう少し旅のガイド的な普通の旅行本に致しました。
44ページ400円です。

■当方オンサイトのお客様へ



俺は現実から逃避するぞJOJOー!
という訳でわたくしは全力で現実から逃避します。
私の現実逃避に付き合ってもいいという方、
あるいはむしろ逃避は望むところな方はどうぞ。
7巻の内容や、これまでのポッタの内容を
しみじみ振り返るような本をお求めのかたは
きっと体調を悪くされてしまうので、御覧になりませんように。
いつもの如く、中年ほもリバえろです(ルシリ気味ですよ御注意)。
ふだんサイトを見てくださっている方々に感謝をこめて
無料配布致します。
20ページ…?くらいの予定。
というか中身はこれから描きますYOー!
(あっ。なんか縮小がまずくて、先生がまるでゴミ袋に収納されているようですが違いますマントです)


8/12(火)にスペースナンバーと
シリル冊子が完成したか無理だったかを書きますので
ご面倒ですがご確認下さい。
(当方サークル名とサイト名が違いますのでその点御注意!)
それと翌週のインテにも勿論参加しますので
関西の方はその時にお受け取り下さい。

----------------------------------------------------------------

2008/08/07(木)

また7巻ねたばれ話

そういえば映画アズカバン公開時、
JKRはインタビューで
「映画には、6巻7巻の伏線になるシーンが
(偶然)織り込まれていて、鳥肌が立った」
とおっしゃっていましたが、
あれは結局どこだったんでしょうか…?

思い付くのは、スネイプ先生が代理授業で
「人狼には、咬まれて感染するものと
生まれつきの者がいる」
と教えていたところくらいですけども。
しかしあの病気が(母子感染じゃなくて)
遺伝するものだったのには驚愕しました。
じゃああれはウィルスによって感染する病気じゃない!
えーと、何だろう。むしろ呪いとか穢れとかに近いのかな…。

----------------------------------------------------------------

2008/08/08(金)

シリウスの睫毛を描いていると、心が落ち着きます。
もはや写経に近いものがある。
1本1本描きながら
「もし私が彼の女友達だったら、
マッチ棒何本載るか試していい!?
とか
この小っこい角砂糖が載るか試していい!?
とか尋ねて大変に嫌がられるだろうなあ…」
などと考えます(でも嫌がりながらも試させてくれるだろう)。

シリウスの髪の毛を描くのも好きなのですが
奴を3人ほど描くとペン先1本が駄目になるので
非常に不経済かつ地球に優しくない男です。


----------------------------------------------------------------

2008/08/09(土)

準備会からお知らせがありましたが
コミックマーケット74において、
参加者の手荷物確認を行うことが決定したそうです。
あと、一部エスカレータの使用停止。

お知らせする場のある人は告知を行ってください
とのことですので日記に貼っておきます。
詳細は下記。

http://www.comiket.co.jp/info-a/C74/C74Oshirase.html

荷物は最小限にした方がよさそうですね。
あと、入場にかかる時間が伸びそうなので
みなさま体調など万全の状態でお越し下さい。

苦渋の決断ですね……。
世の中のルールというのは
なぜか一番最低のラインに合わせないとならなくて、
関係のない人間が不利益を被るように出来ておるようです。
ぶっちゃけサイト運営をしていてそれを痛感しましたよ。
悪さをするひとが1人でもおられるとそれに合わせたサイトの仕様にせねばならず、
尚かつやりたくても出来ない企画や更新があって、非常に悔しい思いをしました。
99%が良い人であるのに、なぜ1%に合わせないといかんのか。ミステリーです。


暑苦しい愚痴はともかく、
本が出来上がっていないくせに生意気告知です。
ルシリル無料配布本ですが、
ゆっくりめの時間にいらして確実に入手なさりたい方には取り置きをします。
8/11(月)24時までにメルフォから「吸血鬼本 取り置き希望」
というメッセージをどうぞ。他の文章は無しで構いません。
ただ(受け渡しチェックの際に使います)お名前と、
「メッセージ受信しました」という確認の返信を致しますので
メールアドレスの2点は御面倒ですが御記入下さい。

注意1:男2人が裸でむつみ合っている漫画があるよ!(あるよ!)

注意2:ルシリルだよ!

注意:ぜんたいてきに頭がおかしいよ!

原稿応援メッセージありがとうございます!


----------------------------------------------------------------

2008/08/10(日)

無料本配布の訂正・追記
・うちのメールフォームはタイトル覧がないのでした…orz。
 本文「吸血鬼本 取り置き希望」でどうぞ。

・勝手ながら、お取り置きは、お一人様2冊までとさせて下さい。

・インテのお取り置きも致しますが、メモをなくすといけないので
 また来週に告知させていただきますねー。
 本日返信させていただいた方の分は確保しておきますので御安心を。

・7巻はまだ読まれていないけれど無料配布本は受け取るよ!
 という方もいらっしゃるのですね!(そりゃそうだ!)
 ねたばれと戦いながら薄目で夏コミ情報を読んでいただいて済みません。
 別ページを設けましたので、日記の頭の部分からどうぞ。

・8月10日22時までにメッセージくださった全員の方に返信いたしました。

さて普通の日記も書きますよ!

映画かんそう「崖の上のポニョ」

小説でいうところの文章が美しい映画でした。
物語というほどの物語はありません。
しかし駿監督の描かれる
万物の動きひとつひとつを見ているだけでもう満足です。
雨の中、車が発進するだけでドキドキします。
女の子が波の上を走っているだけで涙が出ます。
サンドイッチがおいしそうです。
チキンラーメンは横取りしたくなりました。
ホットミルクのところは口が半開きになりました。
ハムが(略)。
駿監督はこの世の動くものすべてを愛していらっしゃるのでしょう。
特に、やはり人間。
人間は実に無駄な動きが多いです。
無意味な移動をしたり、頭を掻いたり、
上の空で意味不明な事をしたり、重心移動をしたり。
年齢によっても性格によっても違います。
それらを丁寧に愛情もって描写してあるので
まるで神様のやさしい目線で登場人物を見ているような気持ちになりました。

ゲド戦記を見る前だったらなにか違う感想だったかもしれませんが
「いい映画を観たなあ!」と私は思いましたよ。

----------------------------------------------------------------

2008/08/11(月)

無料本配布の訂正・追記2

・大変良い質問が出ました。
 「…にゃかむらさんは何日に参加されるのですか?」
 書 い て ね ー 。
 あんな短い文章に幾つボケを仕込むつもりなのか!?
 16日(土)参加します。
 ちなみにポタの後ろの電柱の影くらいの場所です。すごく近いです。

・旅行本は、売り切れないとは思いますが、
 希望される方には取り置きます。
 
・10月のプチオンリーには、いまのところ参加予定はありません。
 (直前になって何か閃いて急遽参加、はあるかもしれませんが)

・8月11日21時までにメッセージくださった全員の方に返信いたしました。
 もしメッセージを送ったのに返信がないor違う人あてのメールが来た!
 などという場合は本っ当に御手数ですがお知らせいただけると嬉しいです。

本日24時がお取り置きメッセージの締め切りです。
以降はメールフォームのチェックがかなりおろそかになります。


はい、今日は7巻ねたばれ話ですよ。
所々ものっそい無神経な発言なので御注意くださいよ。

末期演出

スネイプ先生>校長>ドビー>>>>>>シリウス>>>ピーター>>先生


作中ヒエラルキー

母>>>>>>>>>>悪人・年寄り・主役>>>>父・子供・未婚・出戻り・その他


ろーりんぐさんの恋愛の書き方

電磁石みたいだと思いました。
じわじわ人柄が好きになるとか尊敬できるとかそういうものではない。
インスピレーション!フィーリング!感電!ザッツオール!で
バチコーンと、くっつく恋。


ろーりんぐさんの死の書き方

大変特徴的だと思いました。
セドリックやシリウスの死のときに「??」と思ったのですが
あのそっけなさには何か意味があるのだと考えていました。
しかしあれは書き方の癖だったのですね。
死は無作為で無造作で、決して意味やドラマなどない。
終盤に近付くにつれて人物造形がどんどん現実に近付いていましたが
彼等の死もまた物語的ではなくて、妙に現実風であるように感じられました。


ろーりんぐさんの生死観(これはポタ内限定であるかもですが)

古代ギリシアの重装歩兵による密集陣形みたいだと思いました。
ひとつひとつの別離は、確かに痛く悲しいが
私達は次へ次へと受け継ぎ、歩き、乗り越えていく。
誰もが飲み込まれて新しく変わってゆく。
だから怖くない。痛くない。というような。


----------------------------------------------------------------

2008/08/12(火)

まず普通の日記。

映画かんそう「ハプニング」

第1の兆候は「言葉の錯乱」→おなじことを繰り返し言う
第2の兆候は「方向感覚の喪失」→後ずさりで歩き始める
そして第3の兆候は……

都心で、次々と人が自殺をするという事件が起こり
神経ガスによるテロ、ウィルスなど様々な説が飛び交う中
人々は避難を始めます。
もしオチが宇宙人だったら一生カレーを食べないぞコラァ
と思っていましたが(差別発言)杞憂でした。
ズバリ今回のドンデン返しは、実はこれホラー映画だった!!
という所なので、すっごく怖かったです。
これまでにあまりなかったパターンなので
展開が読めない恐怖なんですよね。
どんな人間でも、決して自分からは逃げられない
という部分が怖かったです。
(花粉症のものすごい強烈版と考えると、絶対あり得ないとは思えない感じだし)

映画館から出た後も、遠くで人の叫び声がしたり
風が吹いたりしたらびくっとした。

かわいい夫婦内容ばれ
あ  映画開始直後に、奥さんの携帯に
旦那さんではない男から電話がじゃんじゃん掛かってきて
「不倫してるんだろうなあ、いやな展開だなあ」と思ったのですが
なんと残業してると嘘ついて、一緒にケーキ食べただけ!
しかも嘘ついたまま死にたくない!と終盤にその件を告白する奥さんに
むっとする旦那さん。
む っ と す る な よ (笑)。
食ったのがティラミスなので性的な意気込みが(相手には)あったかもしれんですが。

シャマラン監督の映画に出てくる人物は、このように微妙にかわいいので好きだ。



無料配布本は、間に合うような気がしてきました。
(うん、ここまでして間に合わなかったらとか想像したくないです)

無料本配布の訂正・追記3

・搬出時間は15時前後を予定しています
 (スペースに何時頃まで居るかはちょっと分かりません)

・メッセージくださった全員の方に返信いたしました。
 もしメッセージを送ったのに返信がないor違う人あてのメールが来た!
 などという場合は本っ当に御手数ですがお知らせいただけると嬉しいです。


スペースNOは、8月16日(土) 東地区 W−22b です。


吸血鬼本は机の上には置きませんので、
「吸血鬼本ください」
「現実逃避本ください」
「マーリンの猿股!」
など、おっしゃってくださればそっと手渡しいたします。
言うまでもなく、経緯を御存じない方が
うっかり手に取ってしまわれるという不幸な事故を防ぐためです。
旅行本は机の上に出ておりますので、表紙を目印にどうぞ。


いい具合に脳内麻薬が出てきて
自分の描いている2人相手に
「うわーハンサムー」とか
「かわいいー」とか
「えろいー」とか
ぶつぶつ言っておる状態です(夏だし)。あれ?いま私かなり幸せな状態……?

もし今後みなさまが何か辛いことがあって現実逃避をなさりたいときは
あり得ないくらいアホなパラレルのコピ本を作ってみられることをおすすめしますね私は!
(しかも「To Love る」に張るくらいすんごいやつを)
願わくば私の現実逃避となったこの本が、必要とされる方に現実逃避をお届け出来ますようにー。

・でも時間がないのでコンテなしで下書きしたら、案の定 最後でコマが足りなくなったァー!
・それでも時間がないので漫画で描く予定のものを文章にしたら中学生創作みたいになったァー!
 絵も字も両方かける者よ…汝、漫画用のネタを文章にするなかれ…。逆もまた然り。
 あと、「これ絵でも文章でもどっちでも書けるよ!」というネタ、その98%は大したネタではない…。
 (黙示録)

----------------------------------------------------------------

2008/08/13(水)

映画かんそう「スカイ・クロラ」
ちなみに作業を放り投げて連日映画に行っている訳では勿論ないですYO。


分かりやすい!!
あっ「スカイ・クロラ」ってこういう話だったんだ!って
映画を見てやっと分かりました。(無論それは私の理解能力が劣るからですが!)
原作は、あまり一般的に共感を持てないタイプの人達の主観で
淡々と語られる世界なので、
(しかも作者も登場人物も、理解を得ることにあまり積極的ではない)
もやもやと霧の中にいるような物語なのですが、
映画はちゃんと説明があるのでよく分かります。
しかし話を分かり易くするために、
戦争の理念なんかがちょっと変えられたような気はしますが。

いやー、まさか押井監督の作品に対する感想が
「分かりやすい」になる日が来ようとは。
簡単な話を難しく作るマイブームは終えられたのでしょうか。
今は難しい話を簡単に作るのがブームでいらっしゃるのでしょうか。

明るくはないし、デート向きでも家族向けでもないですが
この映画を好きなひとは、きっと強烈に好きになるでしょう。
あ、内容ですが
「いつか、どこかの世界。大人にならないキルドレと呼ばれる人造種が
戦闘機に乗って延々と戦争を続けている。
それは国家より戦争を請け負う戦争代理企業によるもので
国民は1人も傷つくことがない」
という設定。ただし映画のキルドレはもしかすると
「自分達がキルドレである」と思いこんでいる人間かもしれない。
という可能性はあるそうです。

戦闘機がお好きな方は特に、描写に満足されるのではないでしょうか。
しかし戦闘機ファイトっていつも思うのですが、
タテ・ヨコ・高さの動きに加えて、水平・垂直がフリーダムじゃありませんか。
私は3D思考が苦手なので、もはやどういう動きをしておるのか
どういうテクニックや理屈で勝ったのか、さっぱり頭の中で像が浮かばないのですよ。
あれは残念です。作中で手を使って説明してくれるシーンがあったのですが、
それでも分からんかった。


----------------------------------------------------------------

2008/08/14(木)

この夏は浅漬けに取り憑かれて、
漬けて漬けて漬けまくっています。
野菜を切って、浅漬けの元と共にビニール袋に30分〜1時間ほど。
お好みで塩やらトウガラシやらをプラス。
冷蔵庫にいつも綺麗な色のお野菜があって
ちょっとだけ何か食べたいときにモグモグすることが出来るので幸せです。
2日〜3日ほどは保ちますし、塩分補給にもなるYO。

1位 セロリ (色も綺麗だし美味しいし、いい匂い)
2位 ズッキーニ(やわらかくて食べやすい)
3位 ナス(おなじくやわらかいですが、ちょっと変色してしまう)

ジャガイモは歯ごたえあっていい感じですが、加熱した方がおいしい気がする。
キュウリや大根は売っているおつけものの方がおいしい。
ブロッコリーは、茎はおいしいです、モジャの部分が難しい。
そんな感じです。あとアスパラガスとかニンジンとか試す予定。


さて、夏祭りパンフレットを見ていたら盛り上がって参りました。
シリルサークルさんが物凄く近くて(座ったまま声が掛けられそうなほど…)
お買い物が楽です!ベストポジションをありがとうございます!
ネットを回って新刊チェックもしたぜ!買うよ買うよ!
ちろるーむ様の頒布物情報を直前チェックすると幸せが訪れると思います!たぶん!
何事もなく私も皆様も無事にお祭りが終わるよう、祈っております。
個人的には特に、前回出店したときゆりかもめの中で1時間強制軟禁だったので
電車が止まりませんように!あ、でも気温が比較的ましになりますように!
皆様の入場もそれなりに早く済みますように!
犯罪デビューを目論む輩が会場に辿り着けなくなりますように!
では、当サークルに来て下さる予定のみなさんは会場でお会いしましょう。
15日〜16日は日記をお休みします。(田舎なので行くのも戻るのも一苦労)



----------------------------------------------------------------

2008/08/17(日)

昨日の即売会で当サークルにお越し下さいました皆様、
ありがとうございました。
暑かったですね…まさかコミケであんな
自分ちの部屋みたいな温度を体験することになろうとは思ってませんでした。
体調など崩されておられませんでしょうか。私は今日一日寝てましたよ。

すごく懐かしい方や、お久し振りの方、最近会った方、初めての方、
色々な方にお会いしました!
シリとルの本も久しぶりに一山買った!
色々な励ましのお言葉や、面白エピソードも聞かせてもらいました!
閲覧者様同士が偶然仲良くなって親友になられたエピソードや、
初めて見た私(にゃかむら)が男性で、びっくりした!…
という夢を前日にご覧になったエピソードは面白かわいすぎました。
あー、行ってよかった。

↓orzコーナー
・いまひとつ気の利いたことが言えなくてすみません話し掛けて下さった方々…。
・イベント後に鏡を見たらファンデが汗で溶けて目が落ちくぼみ、ホラー映画の狂女みたいでした…。
・吸血鬼本は余りましたが旅行本は売り切れました…。嘘ついてしまいました…。
・というか、最終巻後に相応しいしっとりした本や、明るい可愛い本のあふれるなか
 吸血鬼でえろというのは、薬でもキメて書いたのかこの女…?という感じに浮いていました…。
・6人のポタ創作家さまたちが各1巻1巻を絵と文章で語る!というCHIROROOM様&兎書房様の企画冊子は
 どの方も愛情豊かな熱い絵と文で、最後まで読むと涙がじわっと出る素晴らしいものでした。
 しかし読まれた方描かれた方、重要な所がこのゴミ虫で…ほんと済みません…カラー描けなかったし…。
 でもあの冊子を読んで、シリルに携わる方、皆さん大好き!と思いました。
 ポタも勿論作品として好きなのですが、ジャンルの作家さんも同じくらい大好きです。
 (関西配布もあると思いますが、詳細はまた日記で書きます)

物品を下さった方、ありがとうございました。
ちょっとお腹がすいて会場でいただいたり、足の早いものは新幹線の中でいただいたりしました。
日持ちのする物は現在仏壇にお供えしているので先祖が先にお食べになっています。
帰宅後、いただいたものを冷蔵庫に仕舞っていますと、
きょうだいのひとが野犬のように回りをうろうろし始め
「自分はそのお菓子が好物です」などとアピールしていました。
しかしメモのお名前より品物の数が1つ多かったので、
「いただいた物の数が合いません。もう死にたい」と売り子をしてくれた友人にメールしたら
夜中にもかかわらず
「○○さんの名前を書いてないのでは?」
というお返事がすぐ返ってきました。あり得ない驚異的な記憶力だったので
「その通りです。けっこんしてください」
とメールして寝ました。返事はまだきていません。

私の夏休みは今日で終わりです。
夏休み…というか夏全部オタク活動に使いましたが後悔ゼロです。
明日からは買ったシリル本を少しずつ読破しますよ幸せ!

----------------------------------------------------------------

2008/08/18(月)

ところで、段々自分の出した無料配布本が恥ずかしくなってきたナウですが
(ああああーせめて裸漫画は描かなければよかったなあー…)
描いている間は大変幸せでした。
約60年かけて描いて書いてかきまくった妄想原稿が2万5千枚、
死後それが発見されたというアウトサイダーアートの例の有名なひととか
こんな気持ちだったのかなあと思ったりします。
(彼がじっくり描いた世界は股間に男性器を持つ少女達が
裸で拷問されたり超残酷に殺されたりするアレなアレでしたが……)
2万5千枚って(字数は知りませんが)期間で割ったら

1ヶ月約35枚なんですよね。

別にかけない数字じゃないし、
60年間ずっと書き続けるのは絶対無理とも思えない。
(というかもう6年はサラっとかいてる)
そして死後に発見されて
「彼女は取り憑かれたように
児童文学の登場人物である中年男性同士の性愛の物語を書き続けた」
とかって有名に……

なりたくねえ。
許して。

うん、でも偏執的な根気良さでこつこつ作られた何かって憧れます。
ジャンルは違いますが、シュヴァルの理想宮とか。あれだと完成まで約30年!
ちょっと自宅の庭でやってみたい。

そんな訳で(?)インテックス大阪(8月24日SUPER COMIC CITY 関西14)
での無料配布本の取り置き受付を始めます。

・期間は本日より21日24時まで
・メールフォームより
 本文「吸血鬼本取り置き希望」+お名前+メールアドレスでどうぞ
・今回はオフセット本(新刊旅行本)の取り置きは行いません

・スペースナンバーは後日書きます

…でもなくならないと思…私にはそれが無くなる所が想像できません(翻訳文)。

----------------------------------------------------------------

2008/08/19(火)

東京のホテルで眠る前に友人と2人で
例のホークラックスにどんなものがあったか、
1個1個名前をあげていきました。
しかし何回やっても1個足りないので
背中がかゆいような気持ちのまま眠りにつきました。
(東京に集結している仲間達に電話で聞こうにも夜中だし)
ともすれば「世界樹の葉」とか「やまびこのふえ」とか「竜の玉」とか
ありそうなものが混ざろうとするので油断なりません。
結局は私がホークラックスの総数を勘違いしていただけなんですけどね。
ていうか割れ物までホークラックスにするのはどうなんだろう俺様よ…。
すごく適当感漂うぜ俺様よ…。

8月19日21時までに取り置きメールをくださった
全ての方に返信いたしました。

----------------------------------------------------------------

2008/08/20(水)

8月20日21時までに取り置きメールをくださった
全ての方に返信いたしました。

7巻登場人物

アバーフォース氏



なぜか読んでいる間、ずっとショーン・コネリーのイメージでした。
あの片眉をくいっと上げてこちらを睨む表情で演じてほしい。
いや、俳優さんのランク的に無理なんだろうけれども。
それにしても彼の家庭の事情は壮絶でしたね……。
絶対誰も悪くないけど、もう永久に取り返しがつかない。

関係ないですが私が男性向けサークルだったなら
夏の新刊のタイトルは
「俺と妹と山羊と不適切な魔法」で決まりだな。
そういえばポタの男性向けってどうなんだろう?
あるのかしら?グローバルな地下活動かしら?

----------------------------------------------------------------

2008/08/21(木)

ボエムに「149」

8月21日21時までに取り置きメールをくださった
全ての方に返信いたしました。
インテでの吸血鬼本の取置き締切は本日24時です。


職場で、久し振りに別部署のおじさまにお会いしました。
そのおじさまはもうすぐ60歳になられる方で、
以前お会いしたときは歳相応の、
初老の方になられかけたようなお肌をしておられました。
しかし久し振りにお会いした彼の様子は違っていました。
ぷりぷりに張った、白いお肌。
たるみやシワが明らかに消えています。
パッと見て分かるくらい、おじさまは若返られていました。
「ど、どうかされましたか?なんだかお肌が綺麗ですが…?」
とお尋ねしますと
「6万円のアンチエイジング化粧品を使っている」
という衝撃のお言葉でした。
「男も努力しなければならない」
と。

10歳以上、余裕で若く見えましたので
そのお金は価値があるものなのでしょう。
しかし、以前のそのおじさまは
青年誌の漫画の主人公の会社員のようなワイルドさ、
まあ端的に言えば「女!女!女!女!」というような
気迫が漂っていましたが
若返った彼はどことなく雰囲気が
おばちゃんっぽいものにチェンジしていました。
それは夜な夜な鏡に向かってぺたぺたする作業が
精神的に作用したものか
あるいは皮膚から吸収された化粧品の
何らかの成分の作用なのかどちらかなのでしょう。
後者の場合ちょっと怖いですけどね。

----------------------------------------------------------------

2008/08/22(金)

週末のインテックス大阪のお知らせ


スペースNOは、8月24日(日)6号館Cゾーン は54b です

(当方はサークル名とサイト名が違いますので
初めていらっしゃる方は御手数ですがNOをお控え下さい)
旅行本が机の上に出ておりますので、表紙を目印にどうぞ。

・吸血鬼本は男2人が裸でむつみ合っている漫画があるよ!ルシリだよ!頭がおかしいよ!

・吸血鬼本は机の上には置きませんので、
 「吸血鬼本ください」
 「現実逃避本ください」
 「マーリンの猿股!」
 など、おっしゃってくださればそっと手渡しいたします。
 言うまでもなく、経緯を御存じない方が
 うっかり手に取ってしまわれるという不幸な事故を防ぐためです。
 (関東でのナイス合い言葉大賞は「猿股ください!」)

・取り置きした方の本は通常に配るものとは分けてありますので、
 必ずお名前を名乗ってお受け取り下さい。

・取り置きメールを下さった全ての方に返信致しました。
 (返信のない方は御面倒ですがお知らせ下さい)

・新刊旅行本は今後2〜3年は関西で売り続けますのでいつでもどうぞ。

・例の終了記念メモリアルブックを小部数委託して配布させていただきます。
 これは確実に早い時間に無くなると思いますので
 どうしても入手したい!という方は御注意下さい。

・搬出時間は14時前後を予定しています。

いまの関西は楽園か理想郷かというくらい涼しいのですが、
この気温を週末までキープできるのか!?
快適温度でお買い物が出来るといいのですが。
それでは参加される方はもしかしたら会場でお会いしましょう!


----------------------------------------------------------------

2008/08/23(土)

映画かんそう
「ドラえもん のび太と雲の王国」(92年)

前回のイベントで映画感想依頼をいただいていました。
遅くなりましてすみません。

レンタルビデオ屋さんで簡単に借りられると思っていたら
案外そうでもなくて映画シリーズはどれも貸し出し中なのでした。
夏休みですね。
ドラえもんを熱心に見る子供は、
きっとまあそんなに悪い大人にはならないでしょう。
ドラえもんが相変わらず人気で、なんとなく安心しました。

ドラえもんの道具ってやつは、どれも性能はすごいのに、
商品デザインが妙に家庭的で(ドア、とか。フープ、とか。風呂敷、とか)
そのミスマッチが子供心のツボを突きまくりです。
映画のドラえもんには
通常1エピソードに1つしか登場しない、その素敵道具たちが
無制限にバンバン出てくるところでハートが鷲掴みにされますね。
この映画もあらゆる道具を駆使して、雲の上に子供の王国を建設します。
(ねたばれ入ります)
しずかちゃんデザインのお城を造り、滝を作り、川を作り、
テニスコートやゲームセンターや、各個人の家を作ります。
こういう子供のドリームノート全開な部分と
天上人たちの恐ろしい「ノア計画」云々の部分、
この比率もさすがに危なげのない感じで安心して見られます。

ところでこの映画はドラえもんが2回も壊れるのですが
(1回は落雷直撃、2回は自分を砲弾にして特攻したから)
ドラえもんが壊れると胸がぎゅっとしますね。
あのロボットは理想の異性でもないし美少年でも可愛い動物でもないけれど
「いい奴だからなんとなく好き」ポジションに永遠に居続けるのだと思います。
だいたいドラえもんは、道具もハード(体)も凄いと思うのですが
ソフト(人格)もなかなかどうして素晴らしいですよ。
あの、友達以上保護者未満な絶妙のバランス。
分別があるが好奇心も冒険心もある。
基本的に良識的だが、ちょっとだけズルもする。
男の子のような、カーチャンのようなあの性格。

ところで舞城王太郎先生の文章で非常に好きな箇所があるので
引用します。すごくよく分かる。そうそう!という感じ。

ドラえもんのいいところは押し入れをベッドに使っているところだ。
隣で寝ているんじゃなくて押し入れに控えているなんて
非常に愛らしいじゃないか?
俺はドラえもんが寝た頃を見計らって押し入れを開けて
ドラえもんの寝顔を眺めるところを想像する。
ドラえもんが自分の押し入れの中で寝ている。素晴らしい。


依頼者の方、こんな感じでどうでしょうか。
久しぶりにドラえもんを見ました。懐かしかったです。
ところで大人になってからちょっと疑問に思ったのですが
どうしてセワシくん以外の未来人は
ドラえもんを先祖のところに寄越さないのでしょうね。
私の子孫は何をしておるのか。ぷんすか。

----------------------------------------------------------------

2008/08/24(日)

本日インテックスの当スペースにお越し下さった全ての方、
お疲れさまでした。ありがとうございました。
Cゾーンという、伝説の秘境並に遠い所まで御足労下さってありがとうございます。
(インテックス各館配置をご存知ない方に説明すると、
C・Dゾーンは遠くて、行くのがめんどいという理由でパスする方も多い辺境です)
新刊発行を一緒に喜んでくださってありがとうございます。
日記話題についてのコメントもありがとうございます。
結構な品物を下さった方も、ありがとうございました。野犬が(略)仏壇(略)。
いつもすみません。どうかお気遣いなく!
今日の無料配布本の合い言葉は、
西日本らしく華麗なるジョークを披露してくださる方が多かったのですが
大賞は…むずかしいですが「サルマンの猿股!」にしておきましょう。

そして今日はいつも(よく分からないが○○年くらい?)売り子をしてくれている友人が
用事で来られなかったので、学生時代の友人を呼んでみました。notオタク!初即売会!
友達が少ないので…でもいい人が多いので…。楽しんでくれたようなのでよかったです。
しかしそういえば、サークルチケットが3人分あるにも関わらず
デフォルトで椅子1脚なのは(インテ)何故か?とか言われてみれば説明できない事が多い。新発見。

----------------------------------------------------------------

2008/08/25(月)

旅行本をお買い上げくださった方へメッセージ。

旅行1=英語の分類において、虫は「アニマル」でした。
     つまりバリの人が正しく、私が間違っています。
     あの時のタクシーの人、ギャグ漫画にしてごめんなさい。

旅行2=倉敷チボリ公園は2008年12月に閉園されることが
     今月6日の取締役会で決定したそうです(とインテで教えてもらいました)。
     土地は更地にして返却しないといけないし
     建物移設も難しい状況だそうです。ああー残念。

     ところで旅行本10P目のパンダですが、一番最初に描いたため
     どうにもパンダに似た何か他の生物に見えて仕方ありません。
     友人はこのページを見るたび吹き出しています。
     腕か。腕の生えている位置が変なのか。
     それとも胴体か。胴体が長すぎるのか。

吸血鬼=裏表紙のポエム「世界で私だけが彼の血の味を知っている」を
     巻末漫画で全否定。
     シリウスは「吸血鬼の選ぶモンドセレクション人間」金賞五年連続受賞辞退
     先生に比べると、他の吸血鬼達の咬み方は凄く痛いそうです。
     愛じゃよ。

旅行本2の通販は
「本代400円分の為替的な何か」+郵送代200円の切手を送付下さい。
吸血鬼本同封希望の方は、その旨をお書き下さい。送料は変わりません。
申し訳ないですが、かつて当方の通販を利用なさったことのある方に限ります。

----------------------------------------------------------------

2008/08/26(火)

グループで移動しているときに
ビルの前に看板があった。

「ユーのゴミ捨て場です」

ミーのゴミ捨て場なのか!?
何か捨てなくちゃ……と思った。
しかしよく見ると前後に文章があって

「注意:ここはフォー

ユーのゴミ捨て場です

ゴミを捨てないで下さい」

というのが全文だった。
そこはフォーユーという何かのお店で
文章の行間が空きすぎていたのだ。

ちょっとこの看板見てよ!と
教えてあげたかったが、
皆は別の話題で盛り上がっていたので遠慮した。
その後ずっと孤独に思い出し笑いをしていました。


----------------------------------------------------------------

2008/08/27(水)

先週のことです。
製本をしていて、「ちょっとしんどいから休憩しよう…」
ということで買ってあった「ブラッドハーレーの馬車」を読みました。
私は雑誌で部分的にチラ見をしていたのですが
何故かメイド漫画だというデカイ勘違いをしていました。
超トラウマ漫画として有名だったのですねこれ…イタタタ。
疲れていて、ちょっと暑さで弱っていたせいもあるでしょうが
吐きそうになりました。
(それとも年を取って耐性がなくなったのかもしれません)

設定

戦争に向かって国が加速していくなか、
国中すべての孤児の少女達には夢があった。
国内で第4位の資産を持つ貴族、ブラッドハーレー家の養女となり
その貴族が主催する「ブラッドハーレー聖公女歌劇団」の女優となることだ。
その歌劇団の役者達は全員がブラッドハーレーの養女で元孤児だという噂があった。
毎年各地の孤児院へ、ブラッドハーレーより迎えの馬車が到着し
容姿の美しい少女を連れて行く。
しかしおかしな点がないではなかった。
歌劇団で毎年紹介される新人の数と、
孤児院から連れて行かれる少女の数がまったく合わないのだ。

結局少女達はどうなったかというのは
反転して下に書きますが、
ペドフィリア・女性虐待系なので苦手な方は真剣に御注意下さい。

最近は反転・注意書きすっとばして「知りたくなかった!読みたくなかった!」
と呪怨・大暴れなさる閲覧者さまもお増えになったらしいと風の噂に聞きますので
注意書きをくどくしておきます。
当方に通い慣れて万事了解してらっしゃる方はごめんなさいよ。

結局それは

ブラッドハーレー氏の発案で始まった、
終身刑囚人数十名に13歳くらいの少女を1人与えて好きにさせるという
刑務所の暴動鎮圧プログラムで、
少女達は集団暴行は勿論のこと、歯を折られ鼻を折られ足を折られ、
目をえぐられ、乳首は千切られ、数日で死亡する。
毎回違う少女が主役の1話完結形式で、
しかし死亡率は当然ながら限りなく100%に近いです。

これ、読者にショックを与えてやろうという意図の下に描かれていたなら
こんなには気持ち悪くなかったと思うのですが、
全体的に作者の沙村氏の萌えなのが明らかで駄目でした。
沙村氏の萌えは「女をできるだけ残虐になぶること!」なので。
(それが強すぎてもう途中から読めなくなった作品などもあります。
「おひっこし」とか、ああいう作風は好きなんですけど)
女の子の友情の確執を描いた回や、途中ちょっとした仕掛けのある回もあったのですが
残虐すぎて、仕掛けとかしばらく気付きませんでした。

しかしあのズバ抜けた画力がなかったら
異常殺人者が生前描いていた妄想ノートですよ…。
逆に言えば、画力による力押しはここまで可能なんだ!と思いました。

----------------------------------------------------------------

2008/08/28(木)

たまには有益な話を書きます。
夏の修羅場のときに、友人に原稿を手伝ってもらっていて
肩が凝ったー、背中がだるいー、とグダグダ申しておりました(私が)。
それから何故かストレッチの話になりまして
中学高校時代によく体育の授業でやらされておった



の話になりました(名称は知りません)。
当時は「なーんのためにやってるんかね、これ」
としか思えませんでしたが、
ちょっと試しにやってみますと
(ほら、修羅場中って無性に色々やってみたくなるじゃないですか馬鹿みたいなことを!)
効きます。これ。異様に効きます。
背骨がにょっきり伸びて、肩の滞った血があちこちに抜けていく感じ。
1時間に1度ほど伸ばしあいをすると
疲労度が全然違いました。
私のこの夏の最大の発見でした。
ご存じなかった書き手様は、一度お二人以上の修羅場でお試しください。
(ただし体重差と筋力の衰えには御注意)

ところで肩凝りの酷さですが
下書き<<ペンいれ<<トーン貼り<<<<<<パソコンの作業
の順番です私の場合何故か。
下書きしているときは、肩凝りしません。(肩を動かさない作業は肩凝りする?)

----------------------------------------------------------------

2008/08/29(金)

ラーメン屋さんでラーメンを食べていたら
隣に座っていらした女性に
「あなたたちもニンニクをお入れなさい」
と言われました。
しかし私達はこれから行くところがあったので
匂いがするからだめなんです…とお返事したら
「構わないじゃないの。ニンニクは疲れをとるのよ」
とおっしゃいました。
この「ニンニクは疲れをとるのよ」が
しばらく頭の中をずっとエコーしていました。
ニンニクは疲れをとるのよニンニクは疲れをとるのよニンニクは疲れをとるのよ

それである日、冷蔵庫の中に古いニンニクがあるのを思い出し
そういえば生で食べたことないなあ…と出来心で一切かじってみたら
ちょっと新たな私になれました。目の覚める経験でした。
眠くて、力が尽きそうな時、みなさまもお試し下さい。
そのあとずっと口をチャミチャミしていました。
ニンニクは熱してから食べたほうがいいですね。はい。結論。
ちなみに、私はニンニクが好きですよ。

その後にんにくを半玉ほど入れたタイカレーを作って食べてみたら
一時的に夏バテが治ったので、やはりニンニクは効く!
胃腸の強い人におすすめの回復魔法です。

----------------------------------------------------------------

2008/08/30(土)

映画かんそう「ダーク・ナイト」

ノーラン版のバットマンのテーマは
ノブレス・オブリージュなのだと思いますが
今回も、もうあと一歩で「変態なの?趣味なの?」
と言いたくなるような、ぎりぎりのブルースの忍耐と自己犠牲でした。
そして最強の敵ジョーカー。最高にイカれていて、素晴らしかった。
「俺様は強くて悪いやつだ!悪いことをするぞ!フハハ」
「わあなんて悪いやつだ!やっつけてやるぞ!」
とか、まあそういうのも時には楽しいのですが
ジョーカーのように
「それは本当に正しいのか?お前は本当にそれでいいのか?本当に?」
と隣に座って常に問い掛けてくるような、
頭の中身を揺さぶるような、魂を削るような悪役が好みです。
ヒース・レジャーの(完成作品としては)最後の役です。残念です。

ドラえもんもそうですが、空想上のアイテムが
大きな魅力を持つという種類の物語があります。
(ポタもそうですね)
バットマンのアイテムも一々素敵です。
しかしあれは別に便利ではないしデザインもごつい。
では何がいいかというと、バットマンの協力者のおじさまたち、
彼等の信奉と友愛と努力+男の子の夢が詰まっているのがよいのです。
(おじさま達とバットマンの微笑ましい関係を把握するため、
未見の方は「ビギンズ」を見ておく事をおすすめします)

下記ねたばれ感想

デント検事のアゴが割れすぎているので気になった。
物干し竿でも挟むのか?くるみを割る?

協力者兼友人のおじさま達3人が相変わらずチャーミングでした。
フォックスの、恐喝者を見上げる目の澄んでいること!
ゴードンのあの異様な肩の薄さと(もっと動物性たんぱく質を摂って!チキンとか!)
相変わらずの受受しさ!
「家族を守るためだった」のシーンで
ちょっぴり拗ねそうになりました。う…うらやましくなんかないんだからね!
アルフレッドの、短い言葉の裏に飲み込んだ10の言葉を感じさせる含み!
ところでウェインの「ひとりでできるもん」モードと、へこんだ時の
「アルフレッドどうしよう僕はもう嫌になっちゃった」モードの目の違いも
細かいなあと思います。

ポチャンのシーンは、あんな気高い囚人がおるか!と思いましたが
人間を信じきっていたピュアなバットマンのためにも
惨事が起こらなくてよかったです。
あそこであれがあれしていたら、きっと彼は立ち直れなかったでしょうから。
彼は自分が高潔だから、人間全てを高潔補正して見てしまうのですね。
「爆発は起こらない!」って一点の曇りもなく言い放って
ジョーカーもびっくりしたと思いますが、私もびっくりしたヨ!

あと今回のバットマンはイン・アウトがジャパニーズ・ゴースト風だった。

犬が最強すぎる。

ナースがかわゆかった。

コインの使い方がうまかった。

それにしてもノーラン監督は本当に、言いようもなく器用だ。
しかしそろそろ「メメント」的なブッ飛んだ構成の映画も1本撮っていただきたいです。


----------------------------------------------------------------

2008/08/31(日)

以前、デヴィッド・フィンチャー監督の
「ゾディアック」を見たのですが
作中に
「日本食って食べたことあるか?スシとかウニとか」
「ものを食ってる最中にそんな話するなよバカ!」
とかそういう会話があり、ちょっとムッとしました(笑)。
作中の年代が1969年とかその付近なので、
当時はそんな感じだったのかなあとは思いますが。
お前達、その後は日本食にメロメロになるくせに!

ジェイク・ジレンホール(ギレンホール)が主演でした。
彼は「ブロークバック山」で共演したヒースの長女の
後見人になっているのですね。
共演がきっかけで仲良しになったのでしょうか。
そして彼のおねえちゃんのマギー・ジレンホールは
ヒースの遺作「ダーク・ナイト」のヒロイン。



----------------------------------------------------------------