4月日記

----------------------------------------------------------------

2008/04/01(火)

実はここ半年ほど、ネットゲームにどっぷりはまっていました。
ご存知の方もいらっしゃいますでしょうけど
「seven moons & two suns」というゲームです。
8つのコロニーの中の1つを選んで市民となり
生活するゲームなのですが、
ええもう政治家ルートを選択しまして生き生き汚職人生です。
現在ダントツで国力最強コロニーなのですけどね。
ここまで来るには随分汚いこともしました……
というか汚いことしかしてません。

別のコロニーで新キャラを作って
3回の大恐慌と1回の凶作を引き起こし
4種類の病原菌を作りました。(満月の日に症状が出ます)
2人の大統領を暗殺しました。
政治風刺漫画を描いて国力を削ぎました。
そして満月の日を待って宣戦布告!

そんなこんなで世界を掌握しかけたところ
タッグを組んでいたわが国の大統領(友人)が
3日前に暗殺されちゃってもう大変。
協議の結果私が大統領になりましたが
絶望的に人間が足りません。
仕方ないのでここで外務大臣と外交官、
副大統領、暗殺者、スパイ、と漫画家を募集します。
人柄の良い人と性格の悪い人同時募集!
第7コロニー「オプティミスト」の
国会議事堂でお待ちしております。
面接の時の合言葉は「正直スマンかったリーマス」
問答無用で即採用します。
コロニーで私と握手!一緒に恐怖政治やりませんか!?


……「へぇーそうなんだ」と思われた方、今日の日付を以下略。
ポタの方で日記ブクマの方は以下略。
(あ、音が鳴りますので御注意)
(あとIE推奨…というか、IE以外のブラウザでは
テキストが一部しか出てこないようです…)


----------------------------------------------------------------

2008/04/02(水)

血が苦手なかた向けに青くしてみました!



「びびって1回は引き返しました」という方が
思ったより多くいらっしゃったので
引き返してそのまま帰られた方も
数十人おられたかと存じます……。
びっくりさせた人、正直すまんかった。
友人は「4ページ目(客が夜中に目を覚ますあたり)で分かった」
と申しておりました。それは早いなオイ!
シリルの先輩様やオタクの先輩、
お久し振りのあんな方やこんな方、皆様ありがとうございます。
サイト始まって以来最多でした。不具合報告…。
JavaScriptの複数行に渡るああいう表示は
IEのみ有効な仕様だそうで、あと音のタグは間違っとりました。
ページを作成しているとき
「このタグは閉じなくていいんだろうか?」
とは思っていたんですよ、ね…。
そうか、headの中に入れるものだったのか…いやはや…。
メルフォを設置しておいてよかったんだぜ!
お礼の一つも仕込んでおけば良かったのに私のばか!

逆に、正常に動いてます!というお知らせも、
携帯で見られましたよーなお知らせも(最新メカ!)頂戴しました。
「奴なら怖くない!」方と「奴でもこわい!」方に分かれますね。
先生と幽霊でプチ創作くださった方も…!ありがとうございます。

私もシリルサイトさんの嘘企画、楽しませて頂きました!
(教えて頂いた愉快ページも行きました!)
みんなスゲー!部活のようで楽しいです。

----------------------------------------------------------------

2008/04/03(木)

4月5日から公開の「クローバーフィールド」について

(内容ばれ?)
なんでも大怪獣がやってきて
ニューヨークを破壊する映画らしい。
それを、色々な場所で市民が録画した私的映像、
ホームビデオとか携帯ムービーとかを寄せ集めて
何が起こったのか検証する
ドキュメンタリー風味にするらしい。

その演出は実にうまいなあと思う。
「まったく新しいアトラクションムービー」という宣伝文句も、
正面から怪獣映画で行くより10倍上手だなあと思う。

でもつまるところ、映画館の大画面で
素人の撮った映像(に似せた映像)を見せちゃうぞ!!
という映画でもあるので、なんというか…すげえ酔う。
予告編だけでも十分酔う。
視点の移動が早い。左右にブラブラ揺れる。
こちとらブレアウィッチですら
劇場では無理だった派なんです。これもきっと無理だ。


四月馬鹿企画はまた再録いたしますので、
御都合でご覧になれなかった方は気長にお待ち下さいねー。


----------------------------------------------------------------

2008/04/04(金)

そういえば霊の出る家は友人の家が元ネタで、
別の友人で「見える」人が泊まりに行ったときに酷い目にあって
「ここに!ここにしゃがんでるじゃないか!もう来ないヨわーん!」
と怒って帰っていったけれども
家主は見えない気にしない人だから
「ふーんそうなんだ、そこずっと湿ってると思ってたー」
とかってそれからも暮らし続けたという

怖い話なのか笑い話なのかよく分からないエピソードでした。
もう友人はその家に住んでいないのですが、
しゃがんでいる人は次の住人と平穏に同居しているのでしょうか。

そういえば男の住人は脅かして追い出すけど
女の住人には何もせず黙って同居する霊の話も聞いたことあります。
霊にもSUKEBE心があるのか。それとも単にフェミニストなのか。
または女の子でルームシェア感覚なのか。

----------------------------------------------------------------

2008/04/05(土)

映画かんそう
「魔法にかけられて」

面白かったですよ!好きですよ!この作品。

ディズニーアニメのヒロイン、ジゼルは
森の中でエドワード王子と出会い、恋に落ちる。
しかし王位を奪われることを恐れた王子の継母ナリッサにより
現代のニューヨークへ飛ばされてしまう(実写にチェンジ)。
というお話。

ディズニー世界での法則がことごとく現実世界に通用せず、
電波女みたいになっちゃうヒロイン、
そんな夢と魔法と愛に生きるヒロインとニューヨークの弁護士が
互いの恋愛観に関して語り合っちゃう、とか面白かったです。

(下記内容ばれ)

ディズニー系の映画を見るといつも
「いい仕事してるなあ脚本!」と思います。今回もそう。
かなり冒険的な内容なのに立派なエンタメの範囲に収めてらっしゃる。
それは彼等が絶対にミスをしないから。
たとえ2分、3分の小さなエピソードでも
選択間違いが積み重なるとそれは違和感につながる。
その辺り、彼等はゴルゴ並みに正確な仕事をなさる。

男性客を呼べる要素が少なかったり、
女性にしても物語を好む人には
「恋愛ドリームの女子供だましかよ」と敬遠され、
恋愛系好きな女性からは
「アニメかよ」とスルーされそうというハンデが予想されるこの企画
それでも会社的にGOが出るのはすごいなと思います。
守りに入ってないというか。

そういう攻めの姿勢の映画ですが、
パターンを破壊する中で守るところは守っていて、
会った人にはきちんとご挨拶する。
親切にしてもらったら心からお礼を言う。
お父さんとお母さんと子供が一緒に踊り狂う楽しい家。
好きだという気持ちは言葉にしないと伝わらない。

とか、21世紀の世知辛い会社員の私が見て、じんわりきました。

なかでも浮浪者に語りかける
あなたが私に微笑んでくれたら
私はきっと幸せな気分になれると思うわ

というジゼルのセリフはよかった。無心で。

映画を見たあと、道で出会う老婦人や、
コンビニで買い物しているおじさん、自転車で走ってるそこらの若者も
なんだかとても愛おしく身近に感じられて
「みなさんごきげんよう!今日もいい一日だといいですね!」
と声を掛けたくなるような、そんなキラキラした気持ちがしばらく続きました。

(下記ねたばれ?)
・最初から恋愛の敗者になるよう定められて出てくる人が苦手です…
 だっていい人だもの!すごくいい人じゃないどちらも!
・しかし姉弟かというくらい顔の傾向が似てたな。
・最近映画を見るとよくペティグリューの中の人に遭遇しますがブレイク中なのか。
・FF8の登場人物がいたような…いや魔女モチーフだから逆流か。まませんせい。

----------------------------------------------------------------

2008/04/06(日)

さくじつ放映SP
ホッ……ホゲーェェェ!!!
ほぼ総集編で進展一切なしだと…!?
続きは映画で、公開は来年だと…!?
どんな時間感覚の持ち主が決めたスケジュールじゃい!!
総集編は、仕方ないとは言え、かわゆいシーン総カットなのが惜しまれました。

ギアス
前情報を一切入れていなかったので
最初は「平行世界ものか…」と思いました。


四月馬鹿企画のときに
動作確認や不具合報告やアドバイスやその他霊メッセージをくださって、
しかも「や、返事いいっすよー」とかいうかたが多かったので
お礼に、めいわくゴースト漫画を描きました。
もしおひまなときがございましたら御覧下さい。
四月中くらいは置いておきますのでいつでも。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~heme/04○○○○○sama.htm

上記のアドレスの○○の部分に、
お名前をアルファベット小文字で入れてください。
基本的には苗字です。長音は母音2文字で、
タチツテトはtatituteto、ハヒフヘホはhahihuheho、
ザジズゼゾはzazizuzezo、「ん」はnn、「づ」はdu、
小さい「つ」は【例】フット→huttoでお願いします。
お名前に含まれる・や。や☆や!などの記号は失礼ながら省略させて頂きます。
アルファベットのハンドルネームの方はそのままのスペルで、
(ただし大文字の方は小文字にします)。
諸外国語をカタカナ書きにしたハンドルネームの方は
正しい外国語のスペルではなく、
上記法則に沿ったローマ字表記に致します。
漢字のハンドルネームの方は
字の読み間違えをしておりましたらごめんなさいよ。
頭に04、末尾にsamaが付いております点も御注意下さい。

メールアドレス記入・未記入関わらず「お返事不要」の方、
お返事に関する要望がなく、メールアドレスのない方、
以外の方へはメールでお知らせも入れております。


このまえのインテのときにとうとう
差し入れくださった方のお名前を間違えたファイルをアップしまして…
名乗りを上げていただく羞恥プレイの強制をやらかしまして…
もう消えて無くなりたいと思いましたが、
なので(?)ファイルの見当たらないかた、もはや遠慮なくどうぞ。
「だいたい○時頃に○○、みたいな内容で〜」など
付けていただけると助かります。

----------------------------------------------------------------

2008/04/07(月)

ここ数年でも稀に見るほどのお花見日和で、
ぽかぽかと暖かく桜は満開で、
花びらがハラハラといい具合に散り続けていました。
桜が椿のように首からもげる花だったとしたら
私はこんなにも桜好きじゃなかったと思うのです。
お料理にもお酒にもどんどんと桜は降り、
すべて桜和えになりました。無味無臭。やわらかい。



途中、コントのようにドシャーっと花が降ってきた一瞬があったのですけど、
子供がボールを投げ上げて桜を攻撃していました。コルァー!!

帰りの駅で財布を開けたら、なぜか財布の中にまで花びらが入っていました。

----------------------------------------------------------------

2008/04/08(火)

今週のャンプとか色々(ばれ注意)

ネウロ
「うぶ毛までしゃぶりつくしてやるぜー」のコマと
「どのツラ下げて!」のコマのネウロがかわいいですね。
あともうスーツ以外のネウロの服は、
愛が試されている気がする…変度が高すぎて。
ところで先週号に載っていた松井先生のインタブーですが
「自分のように見栄えのする才能を持たない人間には、
違った武器が必要になってきます」とか
アッサリ言っちゃう先生COOL!
しかしあの芸風が努力で習得できるようには全然思えませんけどね。

ナルト
イタチさんは本当にあれで死んじゃったの!?
エエー!マジデー!?
私はてっきりサスケさんとあの陽気な仲間たちの珍道中が
3年くらい続いて、途中龍の道を走ったり、
精神と時の部屋に入ったり、兄の偽者が出てきたり
妊婦を助けたりしながらほのぼの進むのかと思ってました。

編集後記←?
最近立て続けに「背表紙の絵を取り違えて印刷しました!」
(並べたらつながった絵になるはずが、ならなくなった)とか
「応募券の印刷位置を間違えました!」とか
うっかりのお詫びが載ってますね。
編集さんのミスか印刷屋さんのミスか分からないけれども
矢張りあれでしょうか…カフンのせい?

ヘ夕リア(ャンプ関係ない)
コミックスを買ってみた。
記憶力に問題があるのか書下ろしが多いのか
全部初めて読むページのように思えました。
どうでもいいですが、読後ちょっと調べものをしていて
なぜナチョスの人等が「第三帝国」を名乗ってたか、
やっと分かりました。
その前に第一と第二があったからか……!!
(世界史弱いですよ)
「なんとなくカッコEーから!」とか、
そういう若さゆえの過ち的な恥ずかしい理由かと思ってた!!
いや、「適当に付けたよ説」もあるそうですけど

ネオナチョのみなさんは懲りずに「第四帝国」を
標榜なさっているそうですが、
ラジオ体操じゃあるまいし、何番まで続くのだねそれは…。

----------------------------------------------------------------

2008/04/09(水)

ゲームセンターに行って通信系クイズゲームをやりました。
どっかの都道府県の小中学生をボコにして悦に入る大人達…
ですが有体に言って楽しかったです!
(チャゲアスを知らないんだからきっと小中学生なんだろう)
(そうか、YAH−YAH−YAHとかSayYesとか言っても分かんない、か)
しかもジャンルがオタクになると俺達負け知らず……。



↑正解の答えをありったけ押して、数を競うクイズ。
(友人の腕の動きが早すぎて見えませんでした)
(はい以前の絵の使いまわしです)

----------------------------------------------------------------

2008/04/10(木)

今週のンデー(ばれ注意)

「月光条例」
3匹の子豚を漫画化して、あれだけ盛り上げられるのは
富士鷹ジュビロ先生だけ!(狼が月打を受けても大勢に影響ないですね)
とりあえず物語の中で我慢させられた系キャラクタは
片っ端から月打を受けて暴れまわるといいと思います。
「赤いろうそくと人魚」の人魚!さぞやすっきりするだろう(私が)。
「人魚姫」もなんかこう人生リベンジしてほしい。
「マッチ売りの少女」これは富士鷹先生の根源だしな!
「安寿と厨子王」、是非とも姉弟で月打を受けてほしい。
「フランダースの犬」も、犬が死ぬとか許せない。←?
「火垂るの墓」好きなだけ暴れろ節子!
「あらしのよるに」いえ、ガブが正気に返ったとき萌えるかな、って。
なーんちゃって☆著作権的にアウトですけどね……。
ところであのナイスガイの裸の王様と鬼ヶ島の鬼は
毎週出てこないのかぁぁぁ!!うわぁぁぁ!

おとぎ話のヒロインが現実世界に出てきて
男性に助けてもらうという点で
「魔法にかけられて」と「月光条例」は同じですね。
でも料理方法は全っっったく違って面白い。
主人公の顔が徐々に見慣れたカトウ顔になってきましたね。


「名探偵」
とうとう解毒剤の試作ができて、大人の体になれたぞ!!
でも新一くんは記憶喪失になっちゃった!!
さあ盛り上がって参りました!(低い声で)not同人誌の話
今後のメルモ化が期待されますね。
ところでコナン君&金田一少年の合同誌が創刊されたのですが
もう懐かしくて気絶しそうなほど昔の話が載ってました。
これは…連載時に手書きの字の漢字間違いが3ヶ所以上あったやつだ…
とかもうくだらないことしか覚えてない(笑)。

----------------------------------------------------------------

2008/04/11(金)

Theシリコン
前回までのあらすじ+α
シリコンが頭皮と髪によくないという説を読んだにゃかむらは
じゃあ一丁シリコン絶ちしてみっか!と決意した。(2008.01.09日記)

シリコン入りのリンスのストックが切れたので
(シャンプーは元々ノンシリコン製品でした)
なんかゆうめいな椿油を買ってみて、現在それを使っています。
髪はすっかり健康を取り戻し、現在ツヤツヤのスベスベ……
と言いたいところですが、全然そうではなく、
椿油ユーザー先輩すべてが仰るように加減が難しい。
少なすぎるとパッサパサのウッネウネだし
多すぎると某頭洗ってないアズカバンの囚人みたいになる。
いやむしろアズカバンから出てきたスネイプ先生みたいになる。
あと、洗いたての髪なのに
何故かパンケーキみたいな香りがする(油とドライヤーのせい?)。
別にいいけど腹が減ります。
なのでタバコの臭いに超弱くて、
煙の部屋にちょっといただけでもスモーキーな髪に。
リンスやトリートメントだったら、ある程度までは
香料がガードしてくれたんですが、いまはもう駄目です。
髪の香料をプラスして使ってみるか…。
(俺達はようやく昇り始めたばかりだからな。
この果てしなく遠いノンシリコン坂をよ…)
(来月あたり「シ リ コ ン ば ん ざ い !」
って言ってたらごめんなさい)

----------------------------------------------------------------

2008/04/12(土)

飛行機に乗って國立故宮博物院に行って来ました。
(さすがに日帰りじゃない)
なんか中国のえらいひとが、
「ヤッベエー、お宝持って逃げろ!」っつって
頑張って持ち出した、秘宝中の秘宝を展示しているらしい。
(↑教えてもらった受け売りですが)
慌てて持ち出しただけあって、厳選お宝集でした。
アジア共通の感性に訴えかける凄さ、というか。

http://www.npm.gov.tw/ja/collection/selections_02.htm?docno=790&catno=12

↑こんなの(折り畳めるんですよこれ)が
ギュウギュウみっしり展示されているので
途中で「保存できる容量がありません!」て
頭からエラーメッセージが出そうでした。
一時保存の場所がもうないよ!一旦寝てください!みたいな。

國立故宮博物院は世界四大博物館のうちのひとつらしいですね。
あとはルーブル美術館・メトロポリタン美術館・エルミタージュ美術館。
いつかコンプリートしたい。
(メトロポリタン美術館はハリポタランドのついでにでも行くか…
でもヌーヨークとフロリダって遠いなオイ)

----------------------------------------------------------------

2008/04/13(日)

かつて行ったルーブル美術館は、
RPGのラストダンジョンくらいの大きさでした。
展示物の数も桁違いで、
人類の至宝も、そうでないものも、土砂のように無限にありました。
歩いても歩いても展示物で、
やがて「これ以上見たら吐く」というか、
あと何時間歩いたら出口に辿り着くのだろうとか、うん、そんな風な感じに。

人間が一日に鑑賞できる美しいものの量って、限りがあると思うのです。
限界をすぎたら、あとは心に入ってこない。
これから行く予定のある方は、
時間をちょっと多めにみておくのがよいと思います。
それか、チェックしておいた見たい物だけを見るの推奨。

----------------------------------------------------------------

2008/04/14(月)

ちなみに國立故宮博物院の
わたくし的イチ押しグッズはこれです。



中国名画のかわいこちゃんを集めたマグネット。
(館内の一番大きなショップにて販売)
Yes!見せびらかし!

----------------------------------------------------------------

2008/04/15(火)

映画かんそう

「仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事」コハナちゃん最強伝説
を見てきました。

内容は無いYO!なのですが、
これはもう映画というより「私達の見たかった世界の続きを映してくれる何か」
なので大満足です。
モモ達が帰ってきたよ!!
ウラがリュウタをたしなめたり、
キンちゃんが頼られたり、
モモは皆にからかわれてて、
みんな仲良しでかわいいよ!
ついでにデネブは相変わらず敵に謝ってたよ。
あと、金髪美人に殴られ蹴られる侑斗!
ナオミさんのチャイナ服!
オーナーのガンアクション!
スカートにブーツでワイヤーアクションもこなすコハナちゃん!
(↑マジすごい)
みんなが集結して、「あくのそしき」(という名前なのです)と戦うぞ!

エンドロールにはメイキング映像が流れるのですが
撮影終了時にデネブに花束を贈られている侑斗の中の人や、
泣いている愛理さんの中の人や、胴上げされる良ちゃんの中の人、
アクション指導されているコハナちゃん等等が次々と流れていくので、
心の一時停止ボタンを何度も押しました。
エンドロールだけ3回見たい……。

あ、脚本は小林さんでしたよ。

----------------------------------------------------------------

2008/04/16(水)

通信クイズゲームが気に入ったので
また遊んできました。
お好きな方には今更の話で申し訳ないですが
「クイズマジックアカデミー」(コナミ)と
「アンサー&アンサー」(セガ)です。
クイズマジックアカデミーはホグワーツを参考にした部分もあると聞いて
興味津々だったのですが、派手な演出にオタク受けしそうな人物、
問題は比較的王道で、大人気なのも分かる気がしました。
「アンサー&アンサー」は知識を正確に記憶していなくても
ひらめきや反射神経で勝負できる出題が多く、
仲間と遊ぶにはもってこいのゲームだと思います。
前者はお兄さんがコインを積み上げて頑張ってる感じ、
後者はOLさんやカップルも多い感じ。

オタクはクイズに強い人が多いと思うので(そして歳があれだと知識も多い)
友達と行って協力して、ちょっと頑張ればどちらも優勝or準優勝できます。
100円で決勝戦までいけるので、かなり楽しめる。
「あっ!この埼玉強い!」とか
「アニメ・漫画で私らに勝てると思うか北海道!」とか
結構盛り上がる。
(全国トーナメント。店内通信は目が合ったら怖いのでやりません)
いつか知らないうちに皆さんと対戦していたら面白いですね。

ただ、友人と私は芸能関係全滅です。
(私はスポーツもだめ。10問中1問も答えられない)

問題:「やべっちFC」は何に関する番組?



この質問を間違えたのは8人中、私達だけでした…。

----------------------------------------------------------------

2008/04/17(木)

宝物の話
そういえば以前どこかの博物館の展示品の前で
「いまこの作品を作ろうと思ったら
人件費が2億以上かかるし、作った人間は失明する」
と人がお話されていたのを耳にしたのが
やけに記憶に残っています。
現在各国にあるお宝も、世界遺産的な建造物も、
人権がファジーだった時代だからこそ
出来たものなのかもしれませんね。

----------------------------------------------------------------

2008/04/18(金)

最近マイブームの僧帽筋のばし。
こまめにやっていると肩凝りが若干マシです。
(モデル:先生)



頭はできるだけ右斜め下へ、ぎりぎりまでギューっと俯く。
左肩はできるだけ左斜め下へ引っ張る。10数えたら逆。
最後にまっすぐ立って、背中を伸ばしたまま正面に俯く。
夕方あたりにやると涙が出るほど痛い。
あ、朝、起きたばかりは筋肉を傷めるのでやらないほうがいいそうです。

----------------------------------------------------------------

2008/04/19(土)

先日ノンシリコンに関して日記で少し書きましたが
その道に生きる先輩方からアドバイスを頂きました。
御自身で実験された上での最上策を教えていただけちゃったりして
大変ありがたかったです。
(メーカー名や商品名が見慣れないものばかりなので、
黒魔術の書みたいでした)

以前より思っていたことですが、
ちょっと特殊な話題やすごくマニアックな話題、
検索を掛けても分からないようにぼやかした話題
同じく問題があってぼやかした書物、
ローカルな場所・店・催しの話題、
太古の話題で「分からんだろうなーふふ」などと思っても
「それはあれですね!あれはあれでそれでこうです!」
という人が現れなさるのにはまったく驚きます。
皆様それぞれの知識を電池のように直列につなげて活用したいです…。
(というかそれがwiki……?)

----------------------------------------------------------------

2008/04/20(日)

手の長さの話
最近シリルな方とのやりとりで
「私は手の長さが身長プラス約10センチです」
というお話をお聞きして、
「ふーん、そういうものなのか」
と何の気なしに自分の手の長さを測ってみましたら
身長マイナス7センチでした。
ちょ…17センチ差!!
ショックだったので思わず友人に襲いかかって
手の長さを測ったら、本人の身長と丁度同じでした。
自分…もしかして寸足らず的な何か?

----------------------------------------------------------------

2008/04/21(月)

ちなみに「手の長さ」とは



です(モデル:某囚人)。
私は壁にくっついて、その長さを測りました。
そういえば漫画絵は、描いている人の骨格や各部位の比率が
絵に出やすいですが、私は手足の長い人を描くのが苦手です。
この絵も手の長さは身長に足りてない。どう見ても。
ごめん囚人。
本当は身長プラス10センチくらい余裕であると思うよ。

そしてパソコンを立ち上げたら
手を横に広げたら身長より長くなる方々が大集結されてました。
みなさん
1.コインロッカーの一番上の棚を使用できて
2.背中のあらゆるところに手が届いて
3.思いっきりハグができて
4.殴り合うときリーチが長くて
いいなあ……。

----------------------------------------------------------------

2008/04/22(火)

ポエムに「147」

映画かんそう(ちょっと内容ばれ気味)

「海の上のピアニスト」
10年近く前の作品ですが、見そびれていたのを最近鑑賞しました。
豪華客船の上で生れ落ち、
一生船を出ることなくピアノを弾き続けた1人の天才ピアニスト「1900」と
彼の友人の話です。
時代や舞台の選び方、登場人物の造形などが絶妙で、
おとぎ話と現実社会の合わせ方が見事です。
何十年も古びることなく愛されるタイプの映画だと思いました。

静かで落ち着いた映画ですが
エピソードや演出のひとつひとつは
なかなかどうしてエンタティンメント的です。
荒波で揺れまくりの船内を、1人だけ泰然と歩む
主人公の登場シーンや、
噂を聞きつけてやってきたジャズの創始者との
ピアノ対決のシーン、
ピアノ演奏中に通りかかった女性に
一目ぼれをした主人公が奏でる音楽の変化、
どの場面も見るものの心を強く揺さぶります。

昔の作品なのでWEB上での感想が沢山読めます。
時々あるのが「1900の気持ちが分からない!」
「マックスの気持ちが分からない!」というもの。
(ねたばれ)
1900の最後の選択と、それを止めないマックスへの意見ですね。
私は歳を取ったので、どちらの気持ちも分かる…。
というか私が1900だったら同じ行動をとるし
私がマックスだったらああいう風にするだろう。
(いや「淋しい!」って100回は言うけどな)

----------------------------------------------------------------

2008/04/23(水)

むかし男性向けの趣味の雑誌を読んでいたら
「100万円のディナー」という記事があって
、 気が遠くなったことがありました。
そのタイトルは味が素晴らしいとかそういう比喩的な言葉ではなくて
きっちり税・サ抜きで一晩のごはんの代金が100万円という意味だった。
私など、その税・サですら払えない(15万円とかだった気がする)。

いま突然メニューが気になって検索をかけたら
簡単に見ることが出来た。まったく素晴らしく便利だ。

http://www.millesimes.co.jp/winechannel/topic/hedonist/menu.shtml

わあ、仔羊と仔豚と牛と兎とウズラと鴨が一気に食べられるよ!!
百獣の王にんげん!!
あと当然フォアグラ・トリュフ・キャビアと、カニ、ウニ、エビ。
いやメインはワインらしくて、ワインリストもネットに上がってますけどね。

ディナーの正式名称は「Hedonists'Dinner」(快楽主義者の晩餐)
でも量というかカロリーや食べ合わせ的に、
一人の人間の消化能力を越えている気がするんだぜ。
快楽主義者たちが腹を壊さなかったか、ちょびっと心配です。

食パンにバター塗ってりゃ満足ですよ私。ハチミツとかチーズとかハムをのせたら立派なごちそうですよ。

----------------------------------------------------------------

2008/04/24(木)

ところで最近友人がコブクロさんに転びまして
一緒にカラオケなどに行きますと、
コブクロさんのコンサート映像が流れ続け
フィルムコンサートと化すくらいの勢いなのですが
そのお二人、えらい身長差なのですね。
一瞬子供と大人のユニットなのか?と思うくらい。
なぜならば、クロさんが193センチの巨人歌手なのです。

ところで先日見た電王の映画の悪役はネガタロスと言って、
モモを逆カラーリングしたような黒いイマジンなのですが
友人の買ったパンフレットを見せてもらうと
そいつの身長は190センチでした。
J−POPの歌手より小さいじゃんお前……。
と、ちょっと気の毒になりました。

そういえば先生を演じたシューリスさんの身長も193センチ。
SWのドゥークー伯爵や指輪のサルマンを演じた
クリストファー・リーさんも193センチでしたね。
日本の俳優、阿部寛さんも大人の事情で公式は189センチだけれども
実際はオーバーしているとのこと(笑)。
やあ、みんな大きいですね。私のような寸足らずからすれば
お顔の辺りが成層圏で、霞がかかってよく見えませんね。ペッ。

現実の人間がどんどん大きくなっているので
架空の人物もそろそろスケールアップが必要なのかもしれません。

ちなみにシャーロック・ホームズが180センチ以上。
北斗の拳のケンシロウが185センチ。
キン肉マンが同じく185センチ。
手塚部長が179センチでむしろ小さい。(てか体重58キロって!)
剣豪ゾロは178センチ。
どの人も黒田氏より小さい……。
黒田氏(黒田俊介氏)を越えるひとというともはや
ラオウ(身長210センチ)……
とか
セフィロス(推定身長190〜200センチ)
とか
そういう人間かどうか微妙な人々になってしまいます。

----------------------------------------------------------------

2008/04/25(金)

「目の下のクマが七色になったYO!!」
と聞いたので、びっくりして思わず顔を見に行きました。
七色のクマの人は、クマ以外は問題なく、
元気にバナナをもりもり食べていたので一先ず安心したのですが。

ところでクマは女性にとって大問題で
専用のクマ隠し化粧品もあるくらいですが、
私は生まれてこの方、クマなど発生したことがありません。
クマって目の大きな人および、
顔面から眼球が立体的に出ている人にしか
起こらない現象ですよね。
私には一生縁がないぜ。
と、孔雀の尾のように豪華なまつげ、
深々としたアイホール、
せんべいを噛み砕けそうな大きな目を見ながら
そう考えたりしました。

   

左:クマのできやすい目の形

右:おいらの目の形……

----------------------------------------------------------------

2008/04/26(土)

以前旅行したときに、その国のガイドさんが仰っていました。

「うちの国にはワリカンの風習がありません。
その席にいる先輩、あるいは収入の多い者が支払います。
私はガイドなので収入が多いです。いつも支払います」

ワリカンのない国なんて!!!あり得ない!!
……うーん、でもお金が全然なくても、
毎日友達に会いに行けば飢えることはない、っていうのは
いいことなのかな?どうかな。
(あ、あと皆平均的に算数ができるというのも重要かもしれない)
(割り算)

----------------------------------------------------------------

2008/04/27(日)

今期のドラマは「パズル」と「キミ犯人じゃないよね?」
を見ています。両方なぜか「トリック」っぽい。むむ?
下記諸々感想ねたばれ御注意

「仮面(略)ダー キバ」
キバの3人のしもべのうち、狼男は剣に変身します。
半魚人は銃に。最後の1人はフランケンシュタインだった訳ですが
(ミュージカルで手塚部長だった人だよと友人が教えてくれました…)
彼はハンマーに変身します。ハンマーは重いのでキバは引きずって走ります。
その様子はもう、ハンマーと言うよりは…カートです。
カートを振り回しているようにしか見えません。
キバ。迷惑なのでカートで走り回らないで。

「コードギアス」
「さんざん使い倒してボロ雑巾のように捨ててやる!!」(心の声)
テレビ見ながらブハァ!って笑ってしまったのですが。
ルルーシュさんのボキャブラリは時々おばちゃんくさいです。
使い倒すて!ボロ雑巾て!!
ルルーシュさん(夜神月さんも)のようなタイプは
天性の光り輝くコメディアンなので、これからも色々やらかして頂きたい。
ほんとあのセンス、真似できない!

「おおふり」雑誌掲載分
なんか玉座に君臨しているアベくんのコマがあったような…幻覚!?
錫杖とか持ってふんぞり返っていたような…幻覚!?


「プリキュア」
謎の青い薔薇の戦士の意外な正体に、
全国のちびっ子と同じか或いはそれ以上に驚いている自分が心配です。
えっ……うん。ぜんぜん気付いてなかった。
ていうか変装したフローラ様だと思ってた。

----------------------------------------------------------------

2008/04/28(月)

クレジットカードで買い物するときに
暗証番号入力が必要になっていると、全然知らなかった。
去年の秋に買い物をした時はサインだけで手続きが済んだのに。
今年の初めにカードを使おうとして、
入力端末を渡されたときは心底意味が分からなかった。
4ケタの番号ですということで、電話番号から誕生日から
ありとあらゆる現実の人や架空の人の(アチャー)数字を
カタカタカタカタ叩き続けたのですが、全てエラー。
映画なら「ファック!」とか何とか叫んで
別れた奥さんの誕生日を入力したら何かが解除されて
アメリカが救われているところですよ……
というくらい頑張ったのですがだめでした。
うん、ちょっと待っててくれたら
近くのATMから現金おろしてくるからということで。

暗証番号は後でカード会社に請求してハガキで教えてもらいました。
私には縁もゆかりもない数字でした……。

----------------------------------------------------------------

2008/04/29(火)

お知らせ

サイト開設以来ずっとお世話になってきたエキサイトメルさんですが
昨年末になにか大変な事になって以降
迷惑メールを弾いてくれる機能があまり働かなくなってしまったようなので、
使用をやめようと思います。色々思い出深いので残念ではありますが。
(頂いたステキメールが、なぜかセンタリング&広々改行されて
ポエムみたいになっちゃってたりするのも無駄に愉快なのです!)
とりあえず連休明けあたりからはメルフォのみにしますね。よろしくー。


ジャンプの漫画家さんが最近
「毎週こんな進行で仕事してるよー」というのを
誌上で公開していらっしゃるのですが
なんだかネーム4日、下書き1日、ペンいれ1日、仕上げ1日…
とかなんですよね。19枚を2日でペンまで。
すげぇぇぇぇ。当たり前ですがプロだ。

趣味で、しかもごくたまにしか漫画を描かない私ですが
でも一度にたくさん描くと前腕屈筋が痛んで、
湿布を貼っても手が震えて線が描けなくなったりしますよ。
(いや、たまにしか描かないからそんな風になるのか?)
(やっぱり筋肉か)
あと、連載新人さんが過去のコメントで
「(連載3回の頃)インクが一瓶なくなった」
と書いていらっしゃいました。
インク一瓶!自慢じゃないけど使い切ったことがない!
インクや墨汁って、腐らせて使い終わるものかと思ってました…。

----------------------------------------------------------------

2008/04/30(水)

先週に放送していた電脳コイルの再放送
第19話「黒い訪問者」がものごっつ怖かった訳なのですが。
(内容ばれ)

あの、行ってはいけない世界に足を踏み入れてしまい、
神社の階段をふらふらと上っていると
両脇に並ぶ屋台のおじさんが、りんごあめをくれるところがね!
屋台のおじさんの顔がぼんやりとしてよく見えないところがね!
で、姉が妹に
「その階段を上ってはだめ。来た道を戻りなさい。あめは捨てなさい」
というところの緊迫感がすごかった。

あの世の食べ物を食べると戻れなくなるというのは
古事記やギリシャ神話のエピソードで有名ですが、
ワールドワイドで「あるあるある!」という法則のようです。
しかし東洋の感覚からすると、
「一口でも食ったら終わり。死ぬしかない」という気がするのですが
ゼウスは
「(石榴を)6粒しか食べてないもんね!
だから(ペルセポネは)6ヶ月だけあの世にいたらいいんだもんね!」
と、交渉するところがすごい。
あっちが(乱暴なくくり方)交渉・契約・裁判上等の社会になるのも頷けるというか。
あと、この話は、
「なので1年のうち6ヶ月間はペルセポネのかーちゃんがブルーになって
大地に作物が実りません。とっぴんぱらりのぷう」
というオチになっているのがうまいですよね。

----------------------------------------------------------------