9月日記

----------------------------------------------------------------

2007/09/01(土)

すり下ろしたにんにく(2片とか3片とか)、
ベーコンをきざんだもの、
多めのバター、オリーブオイル、パセリ、バジル、
適宜塩コショウ。
これを好みの分量用意してフライパンで炒めます。
いい匂いがしてきたら、好みの形に切った
フランスパンを投入して片面を焼く。
焼けたら冷蔵保存して、
好きなときにアルミホイルで包んでトースターでチン。 
スタミナが落ちたときに元気の出るガーリックトーストです。
次の日にお出かけしないお休みの日にどうぞ。
(夏にこんなギトギトしたものを食べられるのは私だけか!?)
(これ作ると半日はドラキュラが失神する台所になるヨ!)

----------------------------------------------------------------

2007/09/02(日)

この言葉はこんな時に使うのでしょうか
スライディング土下座!
本日お越し下さったお客さま、
もう、あの、その……色々ありがとうございました。
お話ししてくださった方も、映画とかシリルとか新刊とかorz
色々な話題が出て楽しかったです。

なんかバスバスバス発とか萌えるっつーの!

早口言葉は失敗したあと「えへへー」って笑顔になるタイプと
悔しさが目に滲む人の2タイプに分かれますね。
両方萌えるっつーの!

チラシは13時までには2種共なくなってましたね…。
スライディングどげ(略)
来年1月インテで取り置きしますので、
本日お名前を書いてくださった方の他にも
「今日行ったのにチラシなかったんじゃドルァ!」
という方がいらっしゃったら御一報ください。

今日はスペース前でシリルコントを披露してくださった方が
とうとう登場されました。
公園で練習をされたという本格的なコントでした。
その場で先生と一緒になってシリウスにつっこみを入れられるのは
素晴らしいことです。生の!ライブのSSなのです。
私と友人2人だけが観客なのは勿体なかったので
次回上演があったら時間を告知して皆で見たいです。
(スタッフに鉄拳修正される……)
これから今日捕獲したシリル本を読みますよ。

----------------------------------------------------------------

2007/09/03(月)

ポーランドのピアニスト(2006.12.13)の
演奏を再び聴いてきました。
彼は前回の日本のツアー中に12キロ太り
ツアー終了後ポーランドに帰って体重を元に戻したそうです。
しかし今回のツアーでまたもや6キロ増量。
(6キロ増えても、まだほっそりした体型でしたけど)
MCでも言われていましたが
ポーランドってそんなに食べ物がまz……。

調べたらピロシキとかボルシチとかって料理的にはロシアの眷属ですね。
あちらで好まれるという蜂蜜酒、作ってみたいですが日本で作ると
酒税法違反だそうです。ざんねん。
そして関係ないがポーランドでは同性愛は犯罪なんですね。ざんねん(?)。

相変わらず手足が長く、鍵盤までが遠くて弾きにくそうでした。
まあでも腕が長いほうが強弱に幅が出ていいのかな?
悲しい曲はしょんぼりと弾き、
楽しい曲はイスから落ちんばかりに楽しそうに弾く、
演奏スタイルはそのままでしたよ。

----------------------------------------------------------------

2007/09/04(火)

今週号のネウ口を読んで、
またまた松井先生の奇才っぷりを思い知りました。
すごすぎる。
御自分で作られたパターンを
もう破壊にかかっておられるのですね。
「えっ…ちょ…まだ早…」と
誰もが思うくらいがベストタイミングなのでしょう。
そして、連載始まって以来初めて、
ネウ口の感情が表に出たのを見ました。
ちょっと眉間にシワが寄っただけで
ものすごく不愉快そうですねネウ口(笑)。
ネウ口にしてみたら、
食べ物を粗末に扱って笑いをとる
バラエティ番組みたいな感じなんでしょうか…。


関係ないですが先日カラオケで
Ali Projectの「人生 美味 礼讃」を歌ってみました。
音 程 と れ な い。
それからますます関係ないですが
数人でプリキユア5のOPを熱唱すると
異様に燃えますね!なにあの名曲。

それからコノミンがコメント覧で
「中国でテニプリがドラマ化」とか言っている。うわあ…。


----------------------------------------------------------------

2007/09/05(水)

今日、たぶん日焼け対策なんだと思うけど
頭にダンボール箱をかぶった女の人を見ました。
なんというか……インパクトがありました。
メタルギア・ソリッドとか思い出しますね。


あれが世間でもOKなら
私は虚無僧の深編み笠をかぶって歩きたいよ。

----------------------------------------------------------------

2007/09/06(木)

ご存知かもですが嫌なトリビア……

SF「猿の惑星」作者のピエール・ブールは
第二次大戦中に日本軍の捕虜となった経験があり
その時に味わった屈辱を元に作品を書いたらしい。
つまり、あの作品に出てくる猿は日本人なのである。
第二次大戦で、もし日本に負けたら
猿に地球が支配されちゃうよ!?
という恐怖も、ヒントの1つになったのでしょう。
ブール先生がお亡くなりになって10年ちょっと。
思えば長い時間が流れたものである……
って Σ全然長い時間じゃねー!!(笑)

そういえば昔に書かれた小説などを読んでいて
ごくたまに、ボロカスにサルチビ黄色とか書かれた日本人描写があって
ポカーンとすることがありましたが、
私自身は人種に特別なコンプレックスはありません。
(「あら、あなたは差別主義者なんですね」と思うくらいで)
それは島国である恩恵も大きいのですが
前世代の技術系の人々の頑張りのお陰もあると思うのですよ。

なので私はあまり足しにはならないながらも絵を描こうと思います。
「日本人は素人独学のOLでも絵や漫画が描けるんだぜー
プロの人になるともっとデラ凄げぇだぜー」みたいな。
えーと何だっけ。サベツと戦争はんたい。
あ、でも映画しか見てないが「猿の惑星」は素晴らしい作品だと思う。

----------------------------------------------------------------

2007/09/07(金)

世界陸上の女子マラソンを見てからイベントに来た友人が
アナウンスがともかくカオスだったという話をしてくれました。
通りの東西と南北が違ったり、
路線の話題で、鉄道会社を取り違えたり、
川の名前を間違えたりしたそうです。
なんだかその間違いの数々を聞くと、
まるで選手一団はエスパー集団で
大阪の街をテレポートしたり飛空したりしながら
縦横無尽に移動しているかのように感じられました。

あまりに凄すぎるので、
友人のお父様はTV局に電話をなすったとか。

そんな友人がイベントに持ってきてくれたウチワ。



最高級シリル系 プラドーノレZ うちわ
(2007.07.20日記話題)

----------------------------------------------------------------

2007/09/08(土)

言うのもつらいですが
スタイルには恵まれませんでした。
何もかもが短く太い。特に腰周りが凄く、
ひどいときは1mに限りなく近付いたりしました。
今でもLサイズはちょっと無理めです。
ただ、実際の数値ほどは巨デブに見えないのが
不幸中の幸いでした。

しかし昔香港でチャイナドレスを買ったときはそれが仇となり、
「お前は香港のサイズについて勘違いをしている。
お前がそんなビッグなサイズの筈はない。俺の目を信じろ」
みたいな感じで、私のほしいサイズを売ってもらえませんでした。
こっちは下調べして、自分のサイズは把握しているのです。
「いや、私はビッグでファットなガールである。
このサイズで合ってるからこれを売れ」
と押し問答になりました。
なんで香港まで行って自分がデブだと主張せねばならんのか。
情けなくなりながらも私の主張するドレスを買ってホテルに帰ると
なんと入っていたのは細めのドレスでした。
店のおやっさんが包装の際にすり替えたのです!!
そこまでしなくても!
勿論そのチャイナドレスは腰を通らず、
細身の友人に譲りました……。

あの香港のおやっさんは、「いいことした後は気分いいなあ」
とかきっと思ったことでしょう。いや、別にいいんだけどさ。

----------------------------------------------------------------

2007/09/09(日)

2003年より、毎年バジルその他を育てていました。
(2003.06.30、2004.07.19、2006.02.21日記話題)
そして「紅蓮のゆび」を持つ私は
友人や、サイトを御覧の皆様からご指導を受けてなお、
毎年かならず害虫や病気やその他諸々の理由で失敗していました。
川原先生お墨付きの強靱な生命力を誇るパセリですら全滅した。



しかし本年はじめて育成に成功いたしました。
スイートバジル。
前を通りかかるたびにイタリア料理の匂いがして(笑)
お腹がくぅーと鳴ります。

成功の秘訣はハッキリと明らかで、
鉢を置く位置を家の南側から東側に変えたせいです。
南側はどうやら湿度が高く、虫やナメクジが多かった模様。
折角なので、バジルといえばこれ!を作ってみました。
むしってきて、切って、重ねるだけ!すげえ簡単!
(先生の得意料理っぽい……豪快さが)
(バジルソースが余ったのでパンに付けて食べよう!)



でも昨のレモンバームが枯れました。
毎年私が腐るか、何かが枯れるかしないといけないルールみたいです。

----------------------------------------------------------------

2007/09/10(月)

「テニスの王子様」(実写版)映画を見ました。

人が……
飛んだり回ったり……
一部そんな感じでした。



まあ手塚の球で恐竜が絶滅した
アニメ版よりは幾分現実的ですけどネ。

----------------------------------------------------------------

2007/09/11(火)

きょうだいの人とラーメン屋さんに行った時の事。
ネギと唐辛子のたくさん入った
熱いラーメンを食べている途中、
きょうだいの人は自分の腕に付いている
小さな破片に気付きました。
それは透明な何かで、鱗のようにきらきらと輝いています。
きょうだいの人は
「はて、これは何だろう綺麗だな」という顔を3秒くらいしていました。
私は言いました

「謎はすべてとけた(棒読み)
それは腕時計のカバーガラスです。
そしてあなたの腕時計は安物ですね」

(2007.08.05日記話題)

きょうだいの人の腕時計は980円でした。
私よりひでぇ。
一応ア○ンアルファはやめておいた方がええよと
アドバイスしておきました。

あ、あのときにアドバイス下さった方、ありがとうございました。

今週のンプ

「ベルモン怒」
ネウ口路線は、ネウ口がある以上むずかしいのではなかろうか…
と思っていたのですが、怪奇ものにみせかけた○○コ要員(ヒント:田島様)じゃなかろうか!
とひらめきました。だって毎回不自然なくらい出るんだもん○○コねたが。
ネウ口×リーマスだと思っていたら、リーマス×ネウ口だった!

「金未来杯」
最初のぬらりひょんの奴でいいよ。

「助っ人」
毎回丁寧に考えられた話で面白いと思います。伏線とかオチとか。

「ネウ口」
いままで闘っていた敵が、新しく出てきた敵に瞬殺されるという展開は
基本的にあまり好きではないのですが、今回の病気の人は
サイさんの延命のために出てきてくれたような気がしてちょっと温かい目。
それと不愉快になったネウ口の顔を見せてくれてありがとう病気の人!
右手に杖持ってタテ縞のスリーピースを着てみないか?

瞳のなんとかという漫画が地面に頭を打ち付けたいくらい
アリーヴェ・デルチだったので、あれが終了した現在、一仕事終えた気分です…。
心の中のニュータイプにゃかむらです。


----------------------------------------------------------------

2007/09/12(水)

同人出身で、現在も同人作家さんの
漫画家さん4人がおられるのですが、
その方々、元々は日本各地にばらばらに住んでいらっしゃいました。
その後段々と仲良くなって現在は同じマンションに住んでおられます。
個別に存じ上げていたサークルさんなので
その仲良くなっていく経過や、
現在の気の置けないおつきあいのされ方1つ1つが大変微笑ましく、
そして時々公表される愉快エピソードに爆笑してまいりました。あ
それでふと想像したのですが
小さなマンションがあって、
そこはオーナー(オタク)が「信頼に足る」と判断した
老年から若者まで様々な世代のオタクが暮らしているのです。
そのマンション専属のお医者様(オタクの)がいて
そのマンション専属の介護士さん(オタクの)もいらっしゃる。
そういう場所があったら素敵だなあと思うのです。

これが体育会系や音楽系など別の趣味だったとしたら
こんな設定は成り立たないでしょうけれど、
オタクはただオタクであるという理由だけで
相手への好意がアップするし、
信頼信義を裏切ることを恐れる人が比較的多い(ような気がする)、
なので、ある程度性格のタイプをそろえるように意識すれば
赤の他人・別世代でも十分に集団生活が可能な気がするのです。

今日のタイトルは「オタクの老後」でした。

コミニケーションルームみたいなのがあって、
そこでは常に大画面と高級スピーカーでアニメが楽しめるといい感じ。

----------------------------------------------------------------

2007/09/13(木)

最近気になった商品あれこれ

・「童話をのむ方法」というタイトルのコップ
透明なグラスのこちら側に赤ずきんちゃん、
あちら側にオオカミの絵が描いてある。
透明な飲み物を入れると、オオカミが拡大されて見える。
不思議な感じのグラス。
子供の頃に、このコップで毎日水を飲みたかったなあ。
http://www.visionscoax.jp/kitchen/drinking_fairly_tale/index.html

・かたつむりを生地に練りこんで焼いてある、都会のパン
人生何事も経験なので、買ってみようと思うのですが
勇気が足りないので地球のみんなオラにちょっとずつ勇(略)。

・むじるしのローズヒップオイル
値段の割に良い仕事をするらしいのですが
コスメ系評価サイトを覗くと、「魚介類のにおいがする」
と書いてあって、逆に興味がわきました。
ローズヒップと魚介の間にどんな関係が……。

----------------------------------------------------------------

2007/09/14(金)

最近気になったセリフあれこれ

「いいかシモン、自分を信じるな。俺を信じろ。
お前を信じる、俺を信じろ」

動揺してパニックを起こすシモンに、カミナが言った台詞。
随分遅れてグレソラガソを見始めました。
今更女々しいけど、中島さん脚本って知ってればなあ!
七五調の台詞回しといい、見得きりといい、
どうしてこんなに舞台と同じカラーなんだろう。
特に馬鹿の描き方が(笑)!
「馬鹿、しかし漢!」の描き方が特徴的だ。

「うちの小僧が世話になったな」
リュウタ口スをボッコボコにした敵を
威嚇してモモタ口スの言った台詞。
(主人公が契約しているイマジンは計4体。
モモタ口ス=暴れ者 ウラタ口ス=キザ担当
キンタ口ス=筋肉馬鹿古風 リュウタ口ス=マッド系甘えん坊)
ここまで来るのに色々ありました。感無量。
声優さんは本当に凄い仕事をするし、
主役の子もよく頑張っているし、脚本もいい。
ただ、はなちゃんと第二のライダー侑斗に、
そのうちに激烈悲惨なエピソードが来そうでヒヤヒヤしてます。

「俺の前で作り笑いをするな!」
「お前はいつもそうだ!もっと自分を大事にしろ!」

プリキユアの美形が→教師に。
何のアニメを見てるんだっけ……と一瞬色々混濁した。

----------------------------------------------------------------

2007/09/15(土)

この前インテに行ったときに都会のコンビニに立ち寄ったのですが
なんとレジの横に 葉 巻 が売っていてびっくりしました。
葉巻ですよ葉巻。マフィアが吸っているようなあれです。
値段は1本4〜500円でした。都会はすごいねえ。

----------------------------------------------------------------

2007/09/16(日)

不死鳥映画を見てきました。
吹き替え萌ゆる!というお話を聞いたので
久し振りに吹き替えた洋画を見てみました。
たしかに!たしかに萌えます!
電王を見ていてもそう思いますが
声優さんは、やっぱり凄いです。
人物が、よりキャラクターっぽくなるというか。

しかし上映中は、一種無法地帯でござったよ。
出入り自由!携帯会話、メール自由!私語自由!
こらー、子供はいいけど大人は許さーん。

途中、1時間ほど椅子がユサユサ揺れて
「自動車に乗っているみたいだ?」
と思って振り返ったら子供がこんなんなってた。




----------------------------------------------------------------

2007/09/17(月)

蜂蜜酒がどうしても飲みたくなって通販してみました。
私の蜂蜜酒のイメージは、
(おそらく何かのファンタジー小説で形作られたものでしょう)
「はがねのよろい」と「ひのきのぼう」あたりで武装した
マッチョでモミアゲぶっとい男達が、
焚き火を囲んでガブ飲みしているとかそんな感じでした。

でも実際飲んでみるとガフッ!がぶ飲みは無理です甘い。
私はかなりの甘党ですが、でもこれを一気飲みはできんです。
こんな甘い酒を愛飲していたとは、
古代ゲルマン人の男子らはみな甘党だったのか……?

そして欧州の古代から中世にかけて、
新婚さん男子は1ヶ月このお酒を飲んで色々努力したとか何とか
ハネムーンの語源になったというトリビアが瓶に書いてありました。
甘党……。
ジュースのように甘く飲みやすいですが、案外アルコール度は11度、
ビールより強いです。

----------------------------------------------------------------

2007/09/18(火)

夕ワーレコード内をぶらついていたら、
同行していた友人が激しく動揺して私の腕を掴みました。
そして引っ張られて行った先は映画DVDの棚。
そこには「ホラー」や「SF」「恋愛」などという
カテゴリ分けがされているのですが
友人が指差す所には「ボーイズ・ラブ」とありました。
しかしよく見ると変です。
「ポセイドン・アドベンチャー」はボーイズラブ映画でしょうか…?
「ボーン・アイデンティティ」も、特にカプとか思いつきません。
「ホテル・ルワンダ」に至っては、ボーイズラブなんて言ったら
抗議団体から多大なバッシングが来そうです。

「これ、単にタイトルにホの付く映画コーナーじゃね…?」

という結論に結局落ち着きました。
お客のいたずらか、
お店の人が何か勘違いをしているのでしょうね。

しかし最初に「炎のランナー」が目に入ったときは
その渋いセンスに唸りましたが、勘違いだったようです。

----------------------------------------------------------------

2007/09/19(水)

(2006/09/22日記話題)
ソニ田さんは半導体の製造工場を
1千億円で東芝さんに売却するそうです。
2千億円で立ち上げた工場を1千億円で売ったら、
単純な引き算で1千億円の損ですね……。
すまん、すまんソニ田さん。
私達がプレステ3を買ってあげなかったばかりに。

しかしソニ田さんほどの大企業にとって
1千億円の損失ってどの程度の打撃なのか
かけらも想像もできませんな。
中流の家庭にしたら幾らくらいの出費?
100万円くらい?
あちゃー、やっちゃった!くらい?

そういえば某ス○ウェアは
映画が失敗した130億円ほどの損で青息吐息でしたが
あれと比べたらだめなのか?

----------------------------------------------------------------

2007/09/20(木)

ある日私は電車に乗っていました。
そうしたら男子中学生らしき2人組が乗ってきました。
以下会話

「俺の言うことを聞いていたら、お前は幸せになれる」
「なにそれ」
「お前は頭が良いのだけが取り柄だからなー。それを生かしてやる」
「ありがとう」
「他はだめだって言ってるんだけど」
「うん、でもありがとう」

中学生が言ってると思うとむず痒かわいい。
なんで君ら素で会話がBLのCDドラマなのさ!!

あと、真面目そうな男性が、気の弱そうな男性に
ア○ウェ○という企業の素晴らしさについて
15分くらい延々と語っているのも横で聞いてました。
「絶対マルチじゃないから」という言葉が3度もでてた。
それは満員電車でのことだったので、
私の他にもツッコミを入れたかった人は何人かいたと思う。
電車内で漏れ聞こえる会話というのは、
時々どきどきさせられる。

----------------------------------------------------------------

2007/09/21(金)

オタクであるのと同時にOLでもあるので
変身学は必須科目です。少なくとも赤点を取るレベルではまずい。
なのでコスメマニアのOLさんのブログなど
有り難く参考にさせて頂いている訳ですが、
私が小説・漫画・映画を見るよりハイペースで
新しい化粧品を買っていらっしゃる…。
たぶんですが、私の1年の美容予算を
2週間くらいで使っていらっしゃるんじゃないかと思いマス。
そしてパッケージ・色・耐久・匂い・使用感などの
詳細な比較を書いて下さっているので、
何でもいいから一番効果のあるやつを1つ買いたい
私のような、女から半分脱落しかかったズボラ者には非常に参考になります。

化学薬品の新技術もコスメの新しいラインも眉の太さもチークの位置も
くるくる変わるので、雑誌をチェックするのが無理なときは
ちゃんとチェックしている人の日記を読むのが一番ですよ。うん。

----------------------------------------------------------------

2007/09/22(土)

食べても食べてもにょきにょき生えてきて
おっつかないぞスイートバジル。
ああもういっそパンダみたいに右手に持って
むしゃむしゃやりたい。おいしい。
でも蝶々の情報誌にでも載ってしまったのか
ヒラヒラと産卵にいらっしゃるので
できればやめて頂きたい。
下手したら折角産んだ卵を私が食べちゃうよ!

すり下ろした1かけの大蒜
スイートバジル10枚くらい
オリーブオイル(上等のものがのぞましい)
バター適宜
塩胡椒

これを台所用化学兵器か、もしくは擂り鉢でペースト状にして
バゲットに塗って焼いたらメラうまいよ!
パン食いすぎて太るよ!



彼はスカートを穿いているのではなくエプロンです。
助手の働きぶりをチェックしに来たら、
なんか懐かしい道具を使ってるけど、ちょ、それ…という。

今月のアベ
元の彼に戻ってました。もうどきどきしない(笑)。
でもベンチの隅で泣いてたらどうしようと思ったので
元気そうで良かった。
(アフタヌーンおおふりネタバレ)

----------------------------------------------------------------

2007/09/23(日)

万博記念公園にある太陽の塔、
あの金星にでも立っているのが相応しいような
モニュメントの裏側には黒い顔があって、
それが見ようによっては物凄く恐く、
生け贄と引き替えに願いを叶えてくれそうな何かに見えます。
(グーグル先生のイメージ検索で見られますね)
私があれを初めて見たのが薄暗い雨の日で
その場には私達しかおらず怖さ倍増。
動き出して追い掛けてきたらどうしようとか、
そんな恐怖にかられました。
あのサイズの黒い顔を、暗い中で下のアングルから見たら本気で恐いですよ?


森見 登美彦先生「太陽の塔」を読みました。
バカ&青春。第15回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品だそうです。
それについてはちょっと疑問がありますが(ファンタジーか?という)、
くすぐったく、奇天烈で、甘酸っぱいお話です。
ただ一点、

ブリ虫が

嫌いな人にとっては

耐えられないであろうシーンがあって、
それが為に、私はこの本を友人に貸せません。
未読で苦手な方は御注意下さい。

昨日コスメ系ブログについての質問をメルフォから下さった方、
メールアドレスがありませんが、良かったでしょうか…?
そして「あまりにでん」という所でメッセージが終わっておられますよー。

----------------------------------------------------------------

2007/09/24(月)

友人が1、2年ほど前に
夕方にやっているアニメにはまってる
と言っていました。
それは夢の中で、自分だけがこれは夢だと気付くのが
何度も繰り返されるような、そんな不思議なロボットアニメでした。
しかしそのアニメ作品、友人から名前を聞くだけで
テレビ欄でも雑誌でも、ネットでも
とうとう一度も名前を見かけることはありませんでした。
夢で毎週見てたんじゃないの?
と時々聞きます。
友人は、ちがうよー!と言って
カラオケで主題歌を歌ってくれます。
その歌はぼんやりと明るい曲調なのに
楽しい夢がもうすぐ覚めてしまうような、
別離の淋しい匂いのする曲でした。

でも不思議とアニメのタイトルも歌のタイトルも、
何度聞いても覚えられないのです。

----------------------------------------------------------------

2007/09/25(火)

映画感想
「デジャヴ」を見ました。

製作はブラッカイマー、
監督は
「トップガン」「ラスト・ボーイスカウト」「クリムゾン・タイド」
「スパイ・ゲーム」の トニー・スコット
脚本その1は
「海賊シリーズ」「ゾロシリーズ」の テリー・ロッシオ
脚本その2は
ビル・マーシリイ

まあ何というか危なげのない面子ですね。
最初はサスペンスとしてスタートするのですが、
途中で系統が変わるときの、その載せ替えが、
上に載っている食器を揺らさずに
テーブルクロスをスパーンと引き抜いたみたいに見事でした。
あの自然さは色々なジャンルで培われた技術なのでしょう。

この系統の話は何故か必ず、主人公は自分のためではなく
他人のために必死に奔走する事になるので切ないです。
しかし同系列の「バタフライ・エフェクト」「ジャケット」と比較して
この作品をばりばりのエンタメであると感じる違いは
一体何だろうと考えたのですが、
「主人公に、観客を不安にさせるような迷いや苦悩や弱さがない」
という点である気がしました。
あともう徹底的に違うのがラストな。
「ええええええ〜…」と脱力する強引さ。
でもこういうのも嫌いじゃありません。割に面白かった。

それと、新庄(宣伝総合プロデューサー。デンゼル・ワシントンの隣で
薔薇の花を投げている新庄のポスターを見て私の目玉が飛び出た)は
当然ながら全然関係なかった。

----------------------------------------------------------------

2007/09/26(水)

そしてまたまた不死鳥映画に行ってきた訳ですが。
今月で終了っぽいですので、これが最後になるでしょう。
映画ページのあの嘘八百を早いところ修正しないといかんな…
と思っています。(というか二度目を見たときに思ったんだ)
加筆修正したら更新記録に上げますのでそのときにどうぞ。

一緒にみた友人は
「今回ルーピン先生いなかったねー」
と言っていました。

い た よ !

学校のシーンで森の木陰に目を凝らすと
人の顔みたいに見える、それが先生だよ!
(うそですよ。ちゃんと出てますよ)

ところで何回見てもあの罪人の家は狭っまいですね。
そして出入りが不便ですね。
あれではトイレに行きたい盛りの坊ちゃんは大変だと思います。

話は飛びますが、私の罪人の家の内部イメージは
以前シリル旅行した際に見て「これこそまさにやつの家!」
とシリルさんと騒いだ風見鶏の館です。
1人で食事したらいかにも心の折れそうなあの大食堂とか、
内装が暗くて重厚で好みでした。
ちなみに先生の家は近所に建っている萌黄の館です。
「なんで別居なんだ!意味がわからない!」
とか柱を蹴っ飛ばしながらも
「新しいレコード買ったんだ」
「ババロア食べに来ないか?」
「もう遅いから泊まっていけYO」
とか、せっせと先生を呼ぼうとする毎日のようです。
というか鬱陶しいからお前が行け。

そんな訳でみなさまもご旅行なさった際は
是非御覧になって色々空想なさってみてください。
(あれ何の話してたんだっけ?)



----------------------------------------------------------------

2007/09/27(木)

そう言えば銀河英雄伝説のパチンコ化が
とうとう実現してしまいましたね(10/9スタート)。
CMを見て、おろおろしている最中です。
確変で出る名場面、名台詞、名曲揃いのBGM、
これはパチ屋に行かなければならんのか?
と思いますが悩ましいところ。

パチンコは、昔に初挑戦したとき5千円勝ち、
それ以来一回も触っていません。ヒット&ウェイですよ。
台が賑やかになって玉がジャラジャラ出て
訳も分からずともかく慌てて
船幽霊のように両手でパチンコ玉をすくって
せっせとトレーに入れていた私達に、
となりのおじさんが台の使い方を説明してくれたという
愉快な思い出があります。
今のパチンコ台はもっと分かりやすいのでしょうか。

最近はどんな漫画でもアニメでもゲームでもナマモノでも、
絶対パチンコにならない!とは言い切れない時勢ですね。
なにせパチンコ産業には資本パワーがある。
でも私達は言い切れますね。
「絶対パチンコにならない」
この世の何がパチンコになろうと、ポタだけはならないでしょう。
ああー、ちょっと残念なようなそうでないような……。
囚人の影が稲光とともに犬の形に変わってきて八リーが…こう…。


そうそう、先日(と言うには余りに昔ですが)のイベントで
私に物品を下さったかた、
お礼にシリルをアップしましたので、
よろしければ御覧になって下さい。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~heme/07○○○○○sama.htm

上記のアドレスの○○の部分に、教えてくださった
お名前をアルファベット小文字で入れてください。
基本的には苗字です。長音は母音2文字で、
タチツテトはtatituteto、ハヒフヘホはhahihuheho、
ザジズゼゾはzazizuzezo、「ん」はnn、「づ」はdu、
小さい「つ」は…【例】フット→huttoでお願いします。
お名前に含まれる・や。や☆や!などの記号は失礼ながら省略させて頂きます。
頭に07、末尾にsamaが付いております点も御注意下さい。
前回にお礼文を見せられてしまった方は基本的に同じ名前で!
それと今回素敵なシリルコントをしてくださったお2人は
頂戴したお菓子の苗字でまとめさせて頂きました(笑)!!
(年号と様は付きません)

もし「物品を渡したような気もするが何も出ない…」
という方がいらっしゃったら、
それは100%私のファイル名打ち間違いですので、そんな事言いたくない
つらい気持ちは分かりますがそこを堪えてお知らせ下さい私のために!

あ、それとチラシは返信用封筒を送って下さったら送付します。
ミステリチラシ、シリルチラシ、又は両方と御希望の種類をお書き下さい。
(過去に通販を利用下さった方のみですごめんなさい)


----------------------------------------------------------------

2007/09/28(金)

ノレパン三世 (TV第2シリーズ)
第87話『悪魔がノレパンを招くとき』
に使われていたクラシック楽曲が何かというのを
もう20年以上もだらだら探していたのですが、
グーグル先生でも分からず、
ノレパンDVDを借りても特に記されておらず、
メロディが歌えなくて人に聞けず、
音階検索もかけられないという八方塞だったのです。
本日たまたま見ていたCMにその曲が使われていたので
企業名で検索してみたら一発でした。

サンサーンスの交響曲第三番第二楽章第二部!

わーいわーいわーい。
サンさんだったのね!!!
嬉しいので思わず日記に書きます。
そのお話は、子供の頃ナチスに両親を殺されて
財産を剥奪されたユダヤ人の男が、
スタジアムにナチスゆかりの人間を集めて全員爆殺しようとする…とか
そういうハードなお話だった気がします。
TV第2シリーズはどの話も名作だったなあ…。
この曲は「死の翼アルバト口ス」でも使われていたんだそうです。
分かってたらもうちょっと調べやすかったかも……。


本日8年ぶり(←15年の間違い)とかに有栖川有栖先生の学生アリスシリーズ新刊が発売されました。
メッセージで教えていただかなかったら気付かなかったと思います。
ありがとうございます。江神先輩!久しぶりだ!これから読みます。

----------------------------------------------------------------

2007/09/29(土)

涼しいので、散歩を3時間もしてしまったりします。
バレエに登場する王子のように、
くるくる回りながら進みたいです。
秋は素敵ですね。

新しい居酒屋を発見して片っ端から入りたくなったり
雑貨屋さんで100円とか200円の衝動買いをしたり
景色を見るのに飽きたら
シリルポエムを携帯で打ったりしながら歩きます。
秋は素敵ですね。

----------------------------------------------------------------

2007/09/30(日)

アニメかんそう
最終回でようやく追いつきましたグレソラガソ!
きょうだいの人が最初から見ていた人なので、
ネタバレから身を守るのに必死でした(笑)。
耳を塞いで、家中わあわあ駆け回る勢い。

構成が過去と現在の二重螺旋になっていて
現在の言動や選択は全部過去に起因するものであることが切なく、
ロシウの村 のエピソードや、迷ったら殴り にくる云々)
ドリル、掘削、DNA、進化、等ちりばめられた象徴が綺麗でした。
たぶんお作りになりたかったのは
「バッカバカしくてベタで、でもスカっとする男の子アニメ」
だと思いますが、あれ、現在の熱血シモンが初回から出ていたら、
見ている人間ドン引きだったと思うのです。
まず地味な少年として登場して、破天荒な兄貴が理想像で前に存在し、
その人物に近付いていくという形になっているのは上手すぎでした。

初めから最後まで出来上がってから書かれた話なのでしょう
全然無駄がありませんでした。
台詞はどこまでも小気味よく、男も女も格好良く、馬鹿で強くて
所々気が違ってました(笑)。でも素敵なアニメでした。見てよかった!

ねたばれキャラクタ語り

ちゃんと結婚式にも出席して艦長もやってあげちゃってるヴィラノレに涙した…。
あのこは狂犬なのに権威に弱い……そして物凄く強いものにもひそかに弱い……。
猛烈におかしい、そしてかわいい子ですね。

シモソの背がアニキを追い越しているのに萌えた!
子供の頃の憧れの存在の背を追い越す男の子って萌えです。
(ゲイリー……ダニーたん……あとちょっと……でも武士の情け…)

本宮ぴろしとロシウに関して何か衝撃的な映像を見た気がするが
ショックで忘れた。


----------------------------------------------------------------