11月日記

----------------------------------------------------------------

2005/11/01(火)

100種類以上のブレンドティーを出しますよ
という紅茶屋さんに行きました。
そこで西洋ノコギリソウのお茶を飲んだ。
私がイメージするところの脱・狼・薬☆
……の味にちょっとだけ近かった。

お肌がプルプルになるそうなので全部飲みましたけどね。

----------------------------------------------------------------

2005/11/02(水)

お姫さま
アンデルセンの童話で「えんどう豆の上で眠ったお姫様」
というお話があります。
私は読んだことがなかったのですが、
友人がむかしオタク合宿の最中に聞かせてくれました。

あるところに、「ほんもののお姫様と結婚がしたい!」
という夢を持った王子様がいました。
お后さまは王子の望みをかなえるために、
近隣のお姫様たちをお城に呼びました。
そしてこっそりベッドの上に1個のえんどう豆を置きます。
その上に20枚の極上の敷きぶとんを重ね、
その上にやわらかい20枚の掛けふとんを載せて
お姫様を休ませます。
翌日「昨夜はよくお休みになれましたか?」と尋ねるお后さまに
お姫様はみな「はい、やわらかいお布団なのでよく眠れましたわ」
と答えました。お后さまはこの人達は本物の姫ではないと首を振ります。

ある嵐の夜に、旅をしていたとある国のお姫様が
そのお城にやってきました。嵐で先に進めなくなったので
1晩泊めてはいただけないかという訪問です。
お后さまはいつものようにえんどう豆を隠したベッドに姫を案内し
翌朝尋ねます。「昨夜はよくお休みになれましたか?」
すると姫は答えました。
「なんだか固いものが当たって眠れませんでしたの。
あざができてしまいました。ひどい夜でしたわ」
お后さまはこの姫こそが本物の姫であると判断し、
王子は姫様と結婚したのでございます。

//www.taiheisha.co.jp/syuppan/dorothee/dorothee3.html
(絵本)

という話なのですが、友人一同
「本物の姫なら、たとえ眠れなくても遠慮して
『よく眠れました』って言うよな……」という意見でした。
ここまでが前フリなのですが、
ある日いつもの通りぐっすり眠った私は
気持ちよく目覚め、そして起き上がってから
なんだか敷布団の真ん中あたりが
盛り上がっている事に気付きました。
布団をどかすと、360ページの文庫本が出てきました。
これは最近あったことです。
私は本物のお姫様とは真逆の存在だなぁ…と思いました。

----------------------------------------------------------------

2005/11/03(木)

お嬢さま
以前あるお嬢様と言い争いをしました。
私は「ホストクラブもゲイバーも吉野家もパチンコ屋も
ディスコ或いはクラブもスナックもバーも
行った事がないのはお嬢様以外の何者でもないね!
所詮あんたァお嬢様サ!」
と言ったのですが、自分は全部制覇していることに気付いて
ヤッベ!と思いました。お嬢様とも真逆のそんざいのわたし…。

(でもSMクラブと風俗店にはまだ行った事がありません…)
(あ、競馬もしたことないや)
(吉野家の人すみません…)

雑誌をぱらぱらめくっていましたら、映画記事の所に
「あのダニエルくんが SEXYショットを披露!!」
と書いてあって、横には大きく胸から上が裸の写真。
(あー、あのシーンあるんだー。時間大丈夫かなー)
と思ったのですがその隣の記事にヒロインのエマさんが
ばっちり露出の低い服を着た姿で写っていて、
「この映画のお色気担当は…ダニー?」という感じでした。


----------------------------------------------------------------

2005/11/04(金)

めずらしいカフェに連れて行ってもらいました。
そこは骨董品屋さんで、奥に1つだけテーブルがあります。
その骨董品のテーブルと椅子にたどり着くまでに
陳列してある商品の横を歩いてゆくのですが、
鏡張りの食器棚や、ライティングビュローやチェスト、
鏡台、燭台、椅子、椅子、珍しいデザインの柱時計
ミュシャ風の衝立、アールヌーボー風の衝立、
香水の瓶、携帯用天秤、カメラ、鰐皮の旅行鞄、
セルロイドの眼鏡や古い勲章、ベネチアングラス、食器。
通路の幅は30センチくらいしかありません。
早く歩くと風圧で物が倒れそうなので、ゆっくりと歩きます。
メニューはコーヒーだけ。
店の営業部長さんは白タビを履いたトラネコで
客のひざに乗ってグルグル甘えてくれます。
でたらめな時間に柱時計がボンボン鳴る以外は
お店の中はまったく静かで仄暗く、
どうにも現実世界と言うよりは小説の中のお店のような
そんな所でした。

船の中で使われていたという書き物机がめっさ可愛くて、
しかも買えない値段ではなかったので少し迷いました。
あと、こちらは到底手の出る品ではなさそうでしたが
漆塗りの椅子(クッション部分は洋風布張)も素敵だった。

----------------------------------------------------------------

2005/11/05(土)

さる紳士の集団が、
あまり品性のよろしくない海外旅行に出る際、
ご家庭の奥様方に提出するニセの行動予定表というのを
見せていただいたことがあります。
○○日 ○○大学視察 ○○教授
○○日 ○○工場視察 ○○工場長
とかもっともらしいことが書いてありましたが
よく見ると教授や工場長の名前が

伊 鹿元(いーかげん)や
摘 杜迂(てきとう)になっている。

うおーい!!奥様方の誰かは気付くだろうこれは!
と思いました。

----------------------------------------------------------------

2005/11/06(日)

「バットマン・ビギンズ」を見ました(微ねたばれ)。

内容要約:バットマンは放置プレイを覚えた!
     バットマンのレベルが1あがった!

豪華競演すぎて、これ最初に出演する役者が決まっていて、
あとから全員がキャラ立ちするように苦心して脚本書いたんじゃ…?
という気がしました。その目標は成功してはいるけれど土俵際状態。
一番ワリ食ったのが渡辺謙。指輪のファラミアさん以上の「出た」「燃えた」

それにしてもこの数の登場人物をまとめきったのは
見事なバランス感覚だなあと思ったら
監督脚本がクリストファー・ノーランだった……。
「メメント」「インソムニア」の……。軽くショックだ。
この人は常に「バランスを捨てても円の外を目指す」
という感じの傾向だったのだが、今回は
「バランスを取りつつ円の中で、ちょっぴり尖ったエンタメ作品」
でしたよ!わあー、器用だなあ。
共同脚本のデビッド・S・ゴイヤー(「ブレイド」の人)テイストが
上手にブレンドされていました。

「王子様、所詮君は世間を知らない」というような事を
ブルース・ウェイン(バットマン)が敵に言われていて、
黒田のキャラクターを形成するパーツと彼のパーツは似ているなあと思いました。
(エブリシングそこに帰結してごめんなさい本当)
パッド(フット)マン……。
(くだらないジョークを垂れ流してごめんなさい本当)
つかゲイリー出ているんだけどね。役に立たないオーラ全開で。


----------------------------------------------------------------

2005/11/07(月)

汚物入れ更新(何と1年ぶり!)
自分が読みたいのでまず書いてみました。ぬるくて短いですが…。


「バットマン・ビギンズ」話つづき

●主役のブルース・ウェインを演じるのは、
 「マシニスト」で体重を30キロ落とし、この作品でまた戻した
 乾燥ワカメのようなクリスチャン・ベイル。
 ベッドで目覚めたときのシーン、アルフレッド(執事)に
 笑いかける口元がピカチュウの口になっていた。(ω)←こんなの可愛い。
 彼が愛しているのは実はアルフレッドだけだと思う。
 世間勉強で投獄されたり、バットスーツを自分で塗装したり、
 手裏剣を研磨したりして歴代で一番マメなバットマンだった。
 (ところでエアブラシをかけるときは専用マスクしたほうがいい。
 鼻の穴がカラフルになるよ)

●お坊ちゃんが命の、執事アルフレッド。
 70を越えていらっしゃるようには見えないマイケル・ケイン。
 厳格にして慇懃にしておちゃめで情の深い英国紳士ぶり。

●そしてブルースの武芸の師匠はリーアム・ニーソン。
 どう見ても若返っておられますよマスター・クワイ=ガン
 (オビ=ワンの師匠)。フォースの力なのですかマスター?

●幼馴染のヒロイン、女性検事レイチェル役はケイティ・ホームズ。
 宇宙戦争が縁でトムと婚約したひとらしい。よく知らないが。

●狂える心理学者クレイン博士(スケアクロウ)はキリアン・マーフィ。
 私は初めて見る俳優さんだが、腐女子的になんか気になる顔。
 元はこの人がバットマンの予定だったらしい。
 どうでもいいが邦画だったらミッチーが演ってたなこの役。

●科学開発責任者にモーガン・フリーマン。
 アーマーからバットカーまで、言えば何でも倉庫から出てくる。
 モーガンさんは普通の人間より顔のパーツの可動部分が明らかに多い。
 結果的に表情豊か。おいしい役ではあるが、彼がこんな端役とは勿体ない。

●善良だが無力感漂うゴードン警部にゲイリー・オールドマン。
 ゲイリーめ、こんなところでスキルアップしたな。
 映画サイトさんでは高い確率で「ゲイリーにしては珍しい善良な役」
 と書かれていて、アズカバンでの彼の役は善良じゃなかったのかと
 一軒一軒問うて回りたくなりました。

●代理社長ルトガー・ハウアー。
 時折この方は、身分の割にしょーもない役を
 気さくに演じられることがあってびっくりする。
 もうちょっと脚本を選んだり、わがままを言っても良いのですよ?
 今回も、ドン・ファルコーネの役の方がまだましだったような気が致しますぞ。

●渡辺謙は燃えた(ロンドン橋のメロディで)。
 「SAYURI」に期待したい。でも「SAYURI」でも燃えたらどうしよう。
 (「SAYURI」はハリウッドプロデュースのゲイシャガールの話)

キャラクターは、誰かが立てば誰かが引っ込まねばならぬという
立体パズルなので、この人数を全員立たせるというのはパズルの達人。
客観的に見てバットマンシリーズの最高傑作なのでしょうけれど、
記憶の中で1stのジョーカー編(ティム監督)が美化に美化を重ねて
えらい事になっているので、それに勝てない感じ。
1stは公開時に1度見たきりですが、
この記憶のクオリティを壊したくないので再び鑑賞する事はないでしょう。
私のNO1バットマンです。

----------------------------------------------------------------

2005/11/08(火)

待ち合わせの場所にやってきた友達が
「どうも時計が変なんだよね」と言って、腕時計を見せてくれました。
ちょっと見た目には特に違いが分かりません。
でもよく見ると何か変でした。
タタッ。タタッ。タタッ。
……1秒に2回秒針が進んでいるー!!
ツーステップで動いてるー!!

その時計はまるで、
「今日の俺は気分がいいんだぜー!!イエー!」
などと浮かれているようでした。
見ていると妙に可笑しくて、私も友達もケタケタ笑いました。
そのままでも味があっていいような気がしたんですが、
時計として役目を果たせないので時計屋さんに直行しました。

----------------------------------------------------------------

2005/11/09(水)

「エターナル・サンシャイン」を見ましたよ。
もし人生の記憶の中から、恋人のそれだけを消去したら…という恋愛映画です。
脚本は「アダプテーション」や「マルコビッチの穴」のカウフマン。
彼も円の外に出る気概を感じさせる人ですが、
作品の中では私はこの映画が一番好きだ。
「バタフライ・エフェクト」と比較すると面白いです。
(この映画も時系列逸脱系なので、少々集中が必要)
あちらは不純物の少ない切なさ。
こちらは不純物の多い切なさ。

そう、情緒不安定で考えが浅くて変な理由ですぐ怒って、
勝手にどこかに行っちゃったり尻が軽かったり。
クレメンタインみたいな欠点を持つ女性は沢山いる。
そして腰が重くて陰気で独占欲が強くて疑り深くて
でもプライドが高くてでもこっそりスケベな。
ジョエルのような欠点を持つ男性も沢山いる。
で、鬱陶しくなってきてケンカしちゃったり
言ってはならない一言を言っちゃったりも当然する訳です。
でもこう、恋人が突拍子もないことを言い出したときの
段々ドキドキしてくる感情とか、氷上ピクニックで寝そべって
もうこのまま死んでもいい気持ちとか、
何気ないけどすごい嬉しい一言とか、
そういう逆ベクトルの強烈な幸福もあって、
あの両方揃っている嵐のような恋愛感情が
2時間の物語の中にすっぽり入ってました。

こういうのを純愛って言うんだよな。(たぶん)

クレメンタインのパンツ盗んだ男がイライジャ君だったとは、
全然気付きませんでした!!イライジャ君!役を選べよ君!!


----------------------------------------------------------------

2005/11/10(木)

つまらぬ自作品話ですんません。
ああそういえば一番新しい更新の天国の奴、

物語の最後で
(  )の(  )が(  )したのが見えた。

設問1. (  )の中に単語を入れよ。

設問2. その根拠を述べよ。(100文字)

という国語の問題になりますね。
萌え単というのが以前あったから、
萌え現国というのがあってもいいと思う。
(問題となる文章が全部BLもしくは男性向け)

ちなみに設問1の最初の()解答は黒田ではなくリーマス。
2番目は器官名、3番目は漢字2文字。各5点。

設問2は「息」または「呼吸」、「汗」または「発汗」
という単語が含まれていれば各5点。
黒田の述べているのがすべてリーマスの状態であり
その連なりで表現されるべき言葉だったという点が押さえてあれば5点。

誤解答例

リーマス)の()が(ドキッと)したのが見えた。
↑個人的に15点。ていうか黒田の書いたポエムみたいだ。

リーマス)の(平手)が(炸裂)したのが見えた。
↑何を読んだ何を。

----------------------------------------------------------------

2005/11/11(金)

ラララ〜来週は先行上映を見に行くんですよ〜!!
田舎から都会までわざわざ行くんですよ〜!!
久し振りにスクリーンで動いて喋る黒田を見ますよ!
セリフは「ハリー、君が心配なんだ」でも
「ボク、キューチャン!ボク、キューチャン!」でも
もういっそ何でもいい気持ちです。
↑誰が心配って「お前が!一番!心配なんだよ!分かってんのかコラ!」
とガクガク揺さぶって教えてやりたい。ああ可愛いったら。

以前先行上映に行ったときはテレビ局とかコスプレの人がいたのですが
今回はどうかな?楽しみだなあ。楽しみだなあ。

新しい監督について尋ねられたダニエル君が
「今度の監督は寄宿舎生活体験者で、色々アドバイスを受けたんだヨ」
と答えていて、
どう解釈したらいいのかな?その超微妙な回答!!
と思いました。

前作で色々考えたワナブラが主張の少ないタイプの監督を選んだと
思えなくもない今回の人選……ファンの方ごめんなさい。
すばらしい「4」を撮ってくれているといいなあと思います。
まあともかく「このクラスについてはルーピン先生から手紙をもらっている」
というセリフがあれば、出来はどうでも私にとって神映画です。
あと、校長先生が最後に「レッツ同棲!」と言ったらどうしようとか
言わなかったらどうしようとか色々じゅうだいななやみがあります。

そういえば口ーリング先生は、元々テリー・ギリアム監督にこのシリーズを
撮ってもらいたかったのだという記事が「ブラザー・グリム」の紹介で
載っていたのですが、衝撃のあまり目玉が出ました。
口ーリング先生があまり映画を御覧にならない人なのか、
それとも口ーリング先生の頭の中のハりポタのイメージが
通常考えがちなものと実は全然違うのかの2つに1つだと思います。
ギリアム監督は「オレが撮っていたら、ラストで全員殺したかも。グハハ」
とインタビューで笑っていましたが、うん。そうかも。



----------------------------------------------------------------

2005/11/12(土)

最近のブーム
1人で手持ち無沙汰になると
ウンパルンパの踊りを踊る。リスのとこのやつ。
我ながらなかなか上手い。

あ、そうそう。11/12(土)〜11/23(水)
劇団☆新感線のロック・ミュージカル
「SHIROH」が映画館で公開されます。
大阪で1館のみ。東京はもう終わった。
※11月19日(土)は休映です。 ←たぶんハリポタの先行上映をするため(笑)
関西の方で興味のある方はドゾ〜。

----------------------------------------------------------------

2005/11/13(日)

菊人形展に行って来ました。
この菊人形展は100年近く続いた歴史ある物なのですが
菊の細工をする菊師さんという方々の高年齢化と人数の不足で
今回が最終回になり、名残を惜しむ人々が殺到。園内を半周する大行列でした。



携帯の写真なのでちょっと分かり難いですけど、
鎧部分が全部菊、袴は苔で出来ています。
場内は菊の良い香りでいっぱいですよ。

菊師になりたいという若い方、おられないんですかね。
オタクの中から希望者が出そうな感じなのに。
別にテーマは時代劇にこだわらなくても、
『指輪物語』とか『シェイクスピア』とか『横溝』とか。
なんか色々面白そうなのですが。

「萌えで学ぶ現国」に解答ありがとうございます。直球の正解メールが一番衝撃的ですね(笑)。


----------------------------------------------------------------

2005/11/14(月)

オダギリジョーさんの回のトップランナーを
友人が録画して貸してくれた。
出演した映画作品一覧が出たが
死 ぬ
というくらい出演なさっていた。
そしてオダギリジョーさんは元々
書類の記入ミスで役者をやっている人で
本来は監督がやりたかったそうです。
そんな彼の自主制作映画が流れました。
オダギリジョーさんの御友人(男性)が
出演されている、2分ほどの作品です。

林を駆け抜ける御友人 全 裸 で

水と戯れる御友人 全 裸 で

オダギリさん……?
(ご説明された作品の意図は分かるのですがいやでもどうかなウヘー)
(なんか私だったら友人の裸を撮るよりは赤の他人の裸を撮りたい…)

----------------------------------------------------------------

2005/11/15(火)

あれ?もしかして のりのみやさまと黒田も
(我がカプの黒田であって、実在の黒田氏とは関係ないです)
そしてなぜ黒田表記をしているかというと、この日記は
案外多くポタ未読の人が読んでおられるのでネタバレ防止です。

同い年……?そして黒田さんと御結婚?
わー!なんかややこしいけど、めでたいですね。
脳内で3人(ミッチーと黒田とプリンセス)が
並んで国民に手を振り始められました。

ところで来年は戌年です。
なので巷は犬の素材で溢れている。
おかげで私は文具店に行くたびに犬狩りです。
黒いやつはとりあえず何でも即買い。
年が明けたらもうなくなっているでしょうから、
勝負はいまのうちです。
ネットでも、年賀状素材を求めて徘徊しまくり。
目とか血走ってます。
だって今を逃したらチャンスは12年後なんだもん!
(お前12年もシリルを……?)
熱中する余り年賀状を出すのを忘れそうです。


----------------------------------------------------------------

2005/11/16(水)

ボエ更新

イタリアンで、関西で一番美味しいらしい店に行って
ランチを食べたのですが、もはや何が美味しいとは分からない、
ミステリアスな美味しさでした。
何が新鮮とか、素材のうちのどれかひとつの味がどうとかではなく、
渾然一体となった得体の知れない美味しさ。

私はあまり食べ物の形容とか得意ではなくて
それはまあ大抵のものは何でも美味しいので
特別美味しいものの有り難味が分からないのと、
あと味を表現する語彙が少ないせいだろうと自分で推理します。

でもごはんが人を幸せにするというのはあると思う。
予約とか服装とかちょっとだけ面倒な部分もあるのですが
でも皆さんが行かれて、「わー、おいしいねえ!」
と喜ばれるといいなと思います。

高層ビルの上階にある店内は一面ガラスで明るいし、
テーブルクロスはまっ白でぱりっとしているし、
青い格好いいグラスやシンプルなカトラリーが
テーブルの上できりっとスタンバイしているし。
なにかしょんぼりしている時に、ちょっと上等の服を着て
楽しい話をしながらゆっくり美味しいものを食べるというのも
良いような気がします。

ポンテベッキオ
://www.ponte-vecchio.co.jp/#

(行ったのはモードの方。本店よりちょっと安い)
(でも食べながらシリルの話をしていたけどネ☆)

----------------------------------------------------------------

2005/11/17(木)

スクリーンの黒田に会うので美容院とか行ってきました。←?
しかもここら田舎ですから、先行上映見るために
ホテル手配までしなきゃならんのですよハハハ。
黒田に会うのもひと苦労ですわー。

そういう訳で美容院に行ったので、
にわかに芸能や皇室やファッションに強くなった私です。
プリンセスの好きだった漫画は「スケバン刑事」。
プリンセスの好きだったアニメは「カリオストロの城」と

「サムライトルーパー」

……。
…………。
なんというか言葉もありません。
御学友も黙っていてあげるという選択肢はなかったのでしょうか。
私がもしプリンセスのお立場で、学友が
「ニャーさまはアニメの『グラン●ート』がお好きで、
こんなイラストを描いていらっしゃいました」とか公開なぞされたら

ブッ

殺しに行きます。どこに住んでいようと日本の端まで。
ていうか私の友人にはそんな裏切り丸はいないはずなので
取り敢えず安心です。

----------------------------------------------------------------

2005/11/18(金)

むかし好きだった劇団がありました。
当時劇団としてはえらくメジャーな団体でしたが
もとは役者5人で旗揚げした学生演劇サークルが前身で
徐々に大きくなった所です。
彼等が学生から社会人になる段階で
1人は教師になるため劇団をやめられ、
1人は就職のため劇団をやめられ(のちに復活)、
1人は事故でお亡くなりになりました。

私は当時をリアルタイムでは知らないのですが
その劇団の主催者さんのエッセイが出版されており、
その頃の出来事を色々と知ることが出来ました。
(古い本なので今はもう絶版でしょう)
学生時代の出来事を語った内容のものが特に面白く
馬鹿なエピソード満載でしたが、
(酔って交番を全裸で襲撃して捕まったりとか!)
その文章の端々から、去ってしまった学友達への執着や
当時のショックが時折強烈に滲み出ていました。
たぶん主催者さんのトラウマになったのでしょう、
以降の戯曲のモチーフになることも多くなりました。

それから後、主催者さんは何作か映画を撮ったのですが
その1作の主人公の設定は元劇団員の教師(演じているのは別の人)で
教師の友人は劇団主催者(演じるのは劇団に戻ってきた友人!)でした。
作中でその劇団主催者は劇団を解散して自殺してました。
うわー…………、と思ったり。
男の友情ってやっぱりちょっと違いますよね何か(笑)。

現実の劇団主催者さんは勿論自殺したりせず、
イギリスの演劇学校に留学して演劇を学び、
オーランド・ブルームさんと同級生になったりもしていたらしいです。
「トリック」の1に出たりもしていた。
劇団は2011年に復活の予定です。


----------------------------------------------------------------

2005/11/19(土)

物や人の名前がランダムで思い浮かんで、
これなんだっけ?と思う事はありませんか?
シワタネホってなんだっけ?
とかアーナンタって誰だっけ?
とか。元ネタは大抵漫画や小説です。
人に尋ねてもいいのですが
もし元ネタが「お前そんなエッチなものを読んでいるのか…」
的な本だとまずいので、自分で頑張って調べます。
(もちろんシワタネホもアーナンタも解決済み!)

以前に
「前から少し思っていたけど。君ちょっとバカだろ」
というセリフがふと浮かんで、これは大丈夫そうだと思って
友達に聞いてみたことがありました。
文殊の知恵パワーで、なるしまゆりさんの漫画であることが分かりました。
「漫画のタイトル何だっけ?『この橋は今宵限り』とかそういう」
「えー…違うんじゃない?『この河は渡るべからず』とかじゃない?」

あとで調べたら『この国は深夜限り』でした。
文殊の知恵パワーの限界。

----------------------------------------------------------------

2005/11/20(日)

あの、済みませんごめんなさい。
先行の感想は明日にします。
反芻しないとちゃんとした事が書けない感じです。
映画見て、今までずっと騒いでいて(笑)瀕死です。

あ、全255話に渡る親世代長編小説を連載していらした
「夜寝る前に謳う歌」様が、とうとう最終話をあげられました。
かんだ様、お疲れさまでした!

----------------------------------------------------------------

2005/11/21(月)

映画『ハりー・ポッ夕ーと炎のゴブレット』について
(一切の情報を見たくない方は反転しないで下さい)

ネタばれは見たくないけれど、
映画の出来及びシリルの比率について知りたい方

シリーズで初めて、原作を越えたと思った映画でした。
小説の4より映画の4の方が面白かったです。
カットする部分が的確だったのでしょう。
的確だったので……
ええと……。
シリとかルのことは忘れて(笑)楽しむのが正解です。
(私がCMで見たゲイリーのシーン、カットされてました…)


下記ネタばれ〜。

子供達めっさ大きいー!!
映画館を間違えたかと思いました。
「ハイスクール白書」とか「フレンズ」とか、
青春ドラマを髣髴とさせる成長ぶり。
それからロンと双子がどんどん似てきましたよ。
兄弟ですから当然ですが…て兄弟じゃないよ!
何でだよ!ハリーはもはや色々なところで言われていますが
ヨン様とすり替わっても私は気付きませんよ。
たぶん7作目あたりになったら彼のアゴは4つに割れます。
それと映画はハリロン映画でしたよ。
君達あんな恥ずかしいナンチャッテ喧嘩は
廻りが迷惑ですよ!!
それから今回ハンサム無差別投入ですよ。
クラウチジュニアとか別に期待してないのに
何故何故ホワイあんなにハンサムですか。
セドリック君も今回限りの登場なのが残念なくらい
要領の悪そうなハンサムで、ますますお別れが悲しいです。
4巻、映画になってやっと私にも全貌が見えましたが、
あれはハリーが可哀想です。大人の無策が悪い。
ツケを食らったのは結局子供です。セドリックにしがみついて
号泣していたハリーの気持ちが分かります。

前作の美術をエキセントリックな重厚さとすると
今回の美術は正攻法の重厚さでした。
裁判のシーンとか、引き延ばした写真がほしいです。
冒頭のワールドカップ、すっごい楽しそうだった。
誰しもそう思ったと思うのですが、あんな面白そうなお祭りなら
行って、一緒に観戦したかった!
でも食堂、横幅がかなり縮んでませんでしたか?

そういえばダニエルさんのSEXYショットは
あそこまで必死に隠されると見たくなるというか
いやそれよりも背中の筋肉に眼が釘付けです。
どこのランボーですかあなたは!
そしてスネイプさんはシリーズで一番
いい人ぶりを発揮してらっしゃいました。
授業中の折檻で腕まくりするところなど、
アランさんの楽しんで演じてるオーラが出まくってます。
カルカロフ×スネイプさんが増えるのではないかと思ったり。
杖から幽霊ボーンは、ジェームズさんの顔を覚えようと
頑張って眼を凝らしたのですが、なんだかモヤモヤして
造作は良く見えないのに頭髪の寂しいところだけはハッキリ見えて
複雑でした。
俺様は映画でも一人称はおれ様でした。
鍋から全裸でご登場です。
(あ、でもすぐにお召し物をお纏いになり、
その衣装は大変上品で素敵なものでしたが)
レイフさんは発火するくらいの気合で大熱演されていましたが、
そもそも状況がコメディですから、恐怖を感じるとかそれは
無理な相談でした。
鍋からマッパで出てきて、部下呼んで大威張り、
昔の話を掘り返してはジャイアンリサイタル、
シメは子供をいじめて大喜びですからね…。
ハーマイオニー番長のパンチ1つでフッ飛びそうです。
全体的に『ハりー・ポッ夕ーと愛と青春の旅立ち』って感じでした。

で、ですね。
あの男。
シリウスについて……
色々……
書こうとしたのですが……。
私が考えた諸々より、
友人Cさんの言った一言のほうが
この映画でのシリウスさんを正確に言い表しているので
そちらを筆記したいと思います。

「原作を読まずに映画の4から見た人は
シリウスの事を 暖 炉 の 精 だと思っちゃうねー」

わー!本当だねー!
ていうか私にもあれは暖炉の精に見えたよー。_| ̄|○
てかゲイリー出てなかったよね映画に。
あのゲイリー、CGじゃん。
……。
うん、まあ。
仕方がないのでこの映画は
『ハりー・ポッ夕ーと暖炉の精』だったと思うことにするよ。
むしろ
『シリウス・ブラックと賢者の火掻き棒』
『シリウス・ブラックと秘密の備長炭』
『シリウス・ブラックとアズカバンの薪』
『シリウス・ブラックと炎のシャベル』
『シリウス・ブラックとフェニックス火ばさみ』
『シリウス・ブラックと混血のログ・ラック』
『シリウス・ブラックと消火バケツ』
全7巻で読みたいです私は。
貧乏な一家の暖炉に住む妖精が、
その家の子供と友達になって、
とうとうラストは命賭けの試練を経て人間になる
冒険あり純愛ありのファンタジー小説なんですぜ。
……めそ。


----------------------------------------------------------------

2005/11/22(火)

ネオン街の場末…じゃなくて混沌とした風景の中にある
ペットショップに行きました。
(映画を見終わったら無性に黒犬が見たくなったんですよ…)
黒ラブの子供がいて、それを相手にニャーとかニョーとか
言っていたのですが
店の奥には珍しいペット、猿とかフェネックとか
ミーアキャットとかが売っていました。
更に奥には
サメ
とか
山羊
とかが売っていました。
山羊はどこで飼うんだろう。散歩とかはどうするのかしら。
都会で飼えるものなのかしら。
色々に気になりました。

----------------------------------------------------------------

2005/11/23(水)

それから普段は興味などまったくナッシングな
おしゃれビルに侵入してお洋服を見たのですが、
微妙に色の違うファーをパッチワークにした
ちょっとかっちり目のデザインのロングコートがあって、
「わー、ダームストラング風だね〜」と
ちらりと値段を見たら約300万円でした。
ヴィトンだからね。
甘めのスカート・ブーツと合わせたら可愛いだろうし
ジーンズと合わせたらハードで格好いいんだろうけど
でも300万円じゃな……。

ペットショップの黒ラブの子供は10万円でしたよ。


----------------------------------------------------------------

2005/11/24(木)

電車に乗ったら向かいの席の人が
ポタ4映画の話をしている。
エレベーターに乗ったら隣の人が
ポタ4映画はいつからだっけ?と言ってる。
うれしくてソワソワしてしまいます。
(ところで映画感想の中で、役者さんの名前を
思いっきり彼の弟さんと間違ってました!訂正!)

そういえばポタ映画からの帰り道、
私達は(主に私は)興奮して暖炉の話をしていました。(笑)
暖炉は、暖炉が、暖炉に、暖炉で。
人によってはそろそろ終電の時間。
それに間に合うよう、走っていく姿もある
それなりに人通りの多い時間帯です。

遠くで壁に背をつけて、くねくねしている女の人がいました。
夢中で暖炉の話をしていたので気付くのが遅れましたが
その人はずいぶんと肌色でした。
良く見ると女の人ではありませんでした。
20代〜30代くらいの男の人で、
超マイクロミニのミニスカで、パンツを下ろして
上着もまくりあげて、一生懸命ご自愛なさってました。
雑踏の中で。
明るい地下街なので、目撃者は下手すると
何百人にものぼるでしょう。
コートで隠しておいて小学生にご開帳するのとは訳が違います。
な ん て 漢 だ !
私は思いました。もし私が携帯で撮ってWEBにアップしたら
この人の社会的生命はチョッキンチョキンに絶たれるのです。
知り合いに会う可能性だってあるでしょう。
それでもこの人を露出に駆り立てる情熱の源はなんなのか。
あまりのことでポタ映画の話は吹き飛び、
話題は「変質行為の理由を好意的に解釈してみる」に
切り替わりました。
例えば彼女とケンカして「地下街で女装露出しなければ別れる!」
と言われたですとか、
飲み会でのバツゲームですとか。
んー・・・・・・。
すぐに行き詰ったのでやめて、話題を暖炉の話に戻しました。
まああれだ、他人を刺し殺したり、
暴力的にどうこうしたりするより断然いいので推奨したいくらいです。
それとやっぱり、都会はすごい。
うちの近所の田舎じゃ、ありえませんあんなの。


----------------------------------------------------------------

2005/11/25(金)
あ  予告:明日午前中に
   トップをゴブレット仕様にすると思います。
   映画を見る前は絵も何も一切見たくない方は、
   日記に直接来られるか訪問をやめられるかしてして
   自衛なさってください。勝手しますスミマセン。

300万円コートを売っていたビルは全体的に、
収入の豊かな大きなお姉さんを
ターゲットに絞ってある感じです。
店舗も全部そんな感じ。
中にはペット用アクセサリー専門店とかあって、
こういうものが売っているのですが


……ど、どうなんだろう。紋付袴。
犬的にはたぶんものすごく着心地悪そうだけれど。
けど、もし私が一人暮らしをしていて
もし犬を飼っていたら、着せてしまうかもしれない。
そして新年の挨拶をしてしまうかもしれない。
(人に見られたらその場で切腹するけど)
店の中には犬用ドレスとか、プーさんの着ぐるみとか
招き猫の着ぐるみとか、ミツバチの着ぐるみとか、
色々売っていました。
可愛いような可愛くないような…び、微妙?
でもお店は繁盛しているようでした。
黒田は例え先生が頼んでも着てくれないだろうなあ。

黒犬グッズ情報ありがとうございますー。
ゴブレット映画報告もありがとうございますー。
その変質者さん情報もありがとうございますー(ギャー)。


----------------------------------------------------------------

2005/11/26(土)

トップをゴブレットに。

内臓写真とか海洋生物みたいですが違います。
お寺の境内です。一面のもみじ。 

ここの紅葉はこの付近でもベスト3入りは確実なので
宿を取るか始発に乗るかして、
朝の8時半には現地に着いているのが望ましいです。
そうでないと、見えるのは黒い後頭部ばかりです。
でも11月のこの付近の宿は1年前に予約しないと
とてもじゃないが空いていません。
そして予約がとれても、その時期に紅葉する保障なし。
もみじは無慈悲な秋の女王。
特に今年は紅葉が大幅に遅れて、沢山の人が泣いたと思います。
(それにしても私は写真撮るのがへたくそだなあ)

://www.tofukuji.jp/

----------------------------------------------------------------

2005/11/27(日)

それでついでに観光したのですが、
観光地の寺を歩いていたはずなのに
だんだん「屋久島!?」みたいな風景になってきて
すれ違う人々もハイキング装備、杖装備になってきました。

張ってある鎖に掴まって半泣きになりながら傾斜を降りる
おしゃれ着の私達。
(転んだら、手首か鼻か前歯が折れるね絶対だね)
そういえばこの寺は荒行で有名で
日本史に御登場のとある人物もここで天狗に鍛えられたという話です。
いまでも申し出れば山中で一晩お篭りの修行が可能らしい。
頼まれてもお断りですが。
息が苦しくて喋れないくらい歩いた頃(運動不足もあるとおもうけど)
奥のお堂について、そこには
「650万年前、金星から地球に降り立った魔王」
が祀ってあったのでした。WOW!!
神社仏閣は真面目な顔して時折こっそりハイセンスです。

----------------------------------------------------------------

2005/11/28(月)

大河終了すること約1年経って、漸く新撰組の屯所に行ってきました。
恐れていた殺人的ラッシュもなく、まったりと観光できましたよ。
実際に芹沢派の寝泊りしていた部屋で説明を聞くのですが、
畳にぺったり腰を下ろす高校生やおじさまやおばさまや私達。
老若男女入り乱れた一団に昔語りをするのは係員のおじいさま。
そのせいか、
法事で親類一同揃ってお年寄りの話を聞いている感
がバリバリです。

「そこには○○が寝て、そこには○○が寝ていました」
「5人の暗殺者がそこから入ってきて」
「斬られながらもこの部屋からここまで逃げて」
家に住んでいた人達の、口伝えのお話は書物で読むのとは違って
まるで近所の誰それさんの噂のように身近でした。

あと、山南さんのお墓にも行きたかったのですが
お寺の入り口に「観光お断り!!墓参の方のみ!!」
とアンダーライン付きで書いてあって、びびって
外から手を合わせておきました。
お墓にはお参りしたいけれど、観光でないとはとても言えないですし。
きっと過去によほど腹に据えかねる客が来たのでしょうなあ。

全然関係ないですがノーラン監督の次回作が「奇術師」BYプリーストの映画化!
主演またクリスチャン・ベイル!ななななな何から驚けばいいのか分からない!


----------------------------------------------------------------

2005/11/29(火)

先日またペットのお店に行ってしまったのですが
(ちょっと常軌を逸してきた……)
そのお店ではペット用のクリスマスディナーが売っていました。
それが言いようもなく美味しそうなんですよ!
色も形も、デパ地下で売っているお料理と見紛うばかりです。
犬用シャンパンとかも売っている。
そして大量の犬用サプリメント。
人間の飲むような栄養補助的なものは勿論、
ボケ防止薬や、しつけ用の薬など、斬新な物もチラホラ。
しつけ用の薬はアルジャーノン的なものを想像して
思わず手が伸びかけたのですが、
ストレスが原因で粗相をしてしまう犬くんの
ストレス緩和剤でした。
あーびっくりした。
「数年後には頭の良くなる薬の人間用出るぞ!ヤッタ!」って
ぬか喜びしてしまった。

でもボケ防止の薬は正直今も気になっている。


----------------------------------------------------------------

2005/11/30(水)

(昨日のつづき)
その店には犬用の可愛い可愛いお菓子が並んでいたのですが
犬用のクッキーを犬の顔型にする必要はあるんだろうか……?
そのセンスはよく分からない。
人間がもし仮に更に高等な知的生命体に飼われる羽目になったとしても
誰が人間の顔をデザインしたクッキーを食いたいと思うだろう。
私だったら絶対いやだ。
微妙に知人に似てたりとかしたら更にいやだ。

----------------------------------------------------------------