「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」











ダールの児童書「チョコレート工場の秘密」のキャラクターを使用した
オリジナルの前日譚です。
私はバートン版「チャーリーとチョコレート工場」
と繋がっていると思っていたがそうではなかった。

一流ショコラティエが集まる街に出店することを夢見て
故郷を離れ旅してきたウォンカだったが、
そこは有名店によるチョコレートカルテルが街を支配する場所だった。
しかも騙されて強制労働をさせられるウォンカだったが…というあらすじ。

パディントンシリーズのポール・キング監督です。
イノセントな異邦人が周囲を良い方向に変えていく…
という流れがパディントンと同じ。
この映画もヴィランの悪辣な部分はスルっとコメディにくるまれていて
年末にお子さんと見るのにぴったりの、楽しい映画になっています。
それと出てくるギミックが、確実に子供心をくすぐるデザイン。
面白かったし楽しかった。
ミュージカル映画です。作曲担当はSINGシリーズのひと。

ウンパルンパのデザインや歌が1971年版
「夢のチョコレート工場」と同じで、むしろこちらと繋がっているのかも。
しかしこちらはパラマウント映画なのになぜ?
(2005年版の「チャーリーとチョコレート工場」はワーナー映画)

ラストばれ

ウォンカの鞄とか、お子さんが欲しくなるに違いない。
材料を流し入れたら光って回ってお菓子が出てくるやつ…。
300ドルくらいの…。
犬パワー洗濯マシーンとか、何でも出てくる帽子、杖…。
窓から窓へ、籠でやりとりするやつも
何気に児童文学御用達アイテムな気がする。

お子さんたちは
警察署長や聖職者、守衛さんなど立派な大人や、
悪人も全員チョコレート大好きで、面白いことになるシーンで笑ってた。
私はチョコレートカルテルによる誘惑の歌で笑った。
でもお菓子を食べすぎるのは良くないという啓蒙シーンもあった。
あと契約書はちゃんと読めっていう。大事。

ウォンカの性格設定は、子供と大人の配分が丁度よく
好ましい人物だった。
成功者となったあとの変人と、つながるかどうかややあやしい、
くらいの好人物。
非識字者の設定はもう一押しほしかった。
アルファベットを覚えたら母のレシピが読めるようになって
いっそう凄いお菓子が作れるようになった歌とかそういうの。
Aのアルファベットに対する一瞬のやりとりは良かった。

ウンパルンパは、原作の設定なので仕方ないのだが
映画化されるたびになんとかしようと改変されている。
今回はヒュー・グラントパワーによってうやむやにしていた(笑)。
しかしカカオがとれるような気候の国で、
ああいう衣装をはじめとする文化は形成されるだろうか?
いやされるのかも…ヒュー・グラントだから…。
彼は最近こういう、颯爽と登場してニカッと笑って去るてきな役が多い。
オリヴィア・コールマンさんは、
ああいうオーバーな演技より、抑えたお芝居の方が映える気がする。
この人の顔、知ってる…思い出せない…と思ってひと、カーソンさんだった!

私は販売が終了したネスレのウォンカチョコが大好きなのだか
(ブロックごとに帽子の型押しをされた板チョコね)
この映画をきっかけとして復活しないだろうか。

もし見ていない人がおられたら
ティム・バートン版もおすすめです。
監督の毒が抜け始めたころで、適度な悪意があって面白い。
あともちろんパディントンシリーズもおすすめ。

映画とは全く関係ないが
現在ハリウッドでイスラエルのガザ侵攻を非難すると
干される状況になっておるらしく、
ユダヤ系企業って一枚岩?全員イスラエル支持?そんなバカな…
と思っていた矢先、
サタデー・ナイト・ライブでティモシー・シャラメ氏が
ハマス嘲笑コントをやって、頭を抱えた。
熟考の末の決断かもしれないが、
昭和の小学生の、苗字いじりのイジメみたいなつまらないネタで
世界的炎上までして一体誰にどんな利がある?としょんぼりした…。








2023.12.10 サイトに掲載

2024.05.07 再掲載





戻る