「黄金のアデーレ 名画の帰還」








クリムトの「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」は
オーストリアの富豪一家所蔵の絵画だったが
ナチスに略奪され、その後オーストリアの美術館に展示されていた。
アデーレの姪であるマリア・アルトマンは当時、
夫と共に故国を脱出し、アメリカへ逃れていたが、
その際に父母や友人たちを見捨てなければならなかったという
辛い体験をしていた。
彼女は親類の若い弁護士を雇い、
伯母の絵の所有権をオーストリアに対し主張すると共に
勇気をもって過去と向き合う。実話を基にしたドラマ映画です。

ナチスによるユダヤ人迫害を描いているので、
見ていて苦しい場面もありますが、暴力や流血などはなく、
醜い事実に抗うように、美しいものがたくさん撮られています。
富豪の一族の上品な人々と美しい生活、
美しい伯母、美しい絵画、美しいオーストリアの街並み。

ヘレン・ミレンが亡命したユダヤ人の老女役、
その血縁の弁護士で、最初は絵画の価値を目当てに裁判に協力していたが
やがて自らのユダヤの血と歴史を実感し、自主的に裁判に挑む青年を
ライアン・レイノルズが演じます。

内容ばれ

家の中に勝手に人が入ってきて、
金目のものをどんどん押収していくのがとても怖かった。
逃げるタイミングというのはとても大事だと思う。
幸福の絶頂のマリアの結婚式、
周囲の踊りに翻弄される花嫁の様子と、
ダンスのステップが次第に軍靴の音のように変化することで悲劇を表現してあって
上品な演出だった。

映画でも描かれていたが、ユダヤ人迫害に積極的に参加するオーストリア人もいれば、
そっと助けてくれるオーストリア人もいる。
現代でもそうで、アデーレの絵は観光資源なので、オーストリア政府が
何とか渡すまいとするのは理解できるが、
一般の人でも過去を蒸し返すマリアたちをよく思わない人がいる。
その人たちから非難されたりするが、また同じオーストリア人に助けられたりもする。

虐殺がしたいって人は少ないと思うけども、
普段から妬ましいと思っていたお金持ちを酷い目に合わせると
政府からも周囲からも称賛されるとなると、それに乗らずにいられる人が
一体どれだけいるかって話ですよね。
現代で祖国を糾弾されると反撃してしまう人、責任を感じる人は、
アジア諸外国から戦争責任を追及されたときの日本人の気持ちなのでしょう。
(オーストリアサイドの言い分が面白くて、「こんな前例を作ったら、
アメリカだって今後はどんどん訴えられますよ!日本とかに!」
みたいな主張をするのですが、そういえば戦後のどさくさで
持ち出された日本の美術品を返せとか返さないとかいう裁判、
あまり耳に入ってきません)

あのアデーレ役の女優さんはメイクのせいもあるだろうけど
絵にそっくりの独特の存在感で、あの首飾りと釣り合うのがすごいと思う。
私があの首飾りを付けたらきっと顔が消失したように見えるだろう。
多感な子供時代にあんな女王様みたいな美しい存在の伯母がいて
可愛がられていたら、きっとめっちゃ影響受ける。

判決に関しては色々な意見があるようですが、
戦争で不当に奪われた芸術品を所蔵するのは、
負債を負うのと同じであるという実例になった事で
意義があるのではないかと思います。

数ある場面の中で、ラストシーンが一番美しかったです。










2015.12.03 サイトに掲載

2015.12.30 再掲載





戻る