「ハンニバル・ライジング」 このレクター博士映画はこれまでと違って復讐譚なので 「がんばれ!ハンニバル!」とか 「やっちゃえハンニバル!」とか 「ハンニバル!うしろうしろ!」とか 後半ちょっと違う番組風味。 心に傷を負ったリトアニアの名門貴族の子ハンニバルを (冒頭でレクター城ってのが突然出てきて驚くんですが 脈絡なく「たけし城」を思い出して笑いました) 暖かく迎え、芸術・美食・音楽・日本の雅の心を教えた 美しい日本人の叔母。 ハンニバルのルーツは日本の文化にあった! という内容です。日本人が見たらちょっと半笑いになります。 だいたい叔母さまのお名前が レディ・ムラサキなんですが、 できればそこは「ゆかり」で!(紫式部由来らしいですが) 他にもオイオイオイオイ!と突っ込む所は連続でありますが、 (先祖の誕生日のお弔いをしたり飾ってあるお面が中華だったリ) フランスの古城でレクターとムラサキが 剣道の稽古を始めるあたりでどうでもよくなります。 まあ雑誌インタビューで監督 「日本刀や甲冑が出てきたり、我々日本人には驚きです…」 という記者の微妙な質問を 「いやいやあれ全部ファンタジーですからアハハ」 と見事にスルーしていたしネ。 ![]() ネタバレ 叔母を侮辱した男を日本刀でぶっ殺したレクターが 日本刀を手入れするシーンがあるのですが とても嬉しそうな顔でポンポンしているので お前ポンポンやりたかっただけちゃうんかと思った。 ハンニバル役のギャスパー・ウリエル君は、 顔が美しいと言うより頭部の形が美しい人で、 その顔面はドロップカットされた石のようでした。 (あんな顎の面積が狭くて、ものが噛めるのだろうか…) 画面に配置されると雰囲気がぐっと締まる、 いい役者さんだと思います。 2007.05.04 サイトに掲載 2011.07.04 再掲載 戻る |